校長日記

校長日記 令和7年度

なかよし給食

 児童会が企画したなかよし給食です。

めあては①違う学年と交流して,みんなとなかよくなろう。②楽しい給食時間を過ごそうです。

初めてのなかよし給食なので,みんな楽しみにしてきました。

 今日のメニューです。カレーとサラダとデザートに牛乳

 1年生も食べやすそうなメニューです。1.2.3年生の教室でなかよし給食が始まりました。みんなとの時間が長く取れるように,準備もがんばりました。

 

 

 配膳が終わりました。いただきますです。

1年生と6年生が一緒に食べました。今日は,トウモロコシ種まきから一緒の時間がたくさんありましたね。

 

 

 6年生が1年生に優しく話しかけています。

 2年生と5年生です。2年生からの挑戦状が机に貼られていました。裏には,クイズが書いてあります。けっこう難しい問題です。5年生,答えられたかな?

  

 

 

 3年生と4年生の教室です。少人数になれている子供たちですが,他の学校は1クラス分の人数が集まっています。

 

 

 お替わりじゃんけん中。3年生が勝ちました。

 

 楽しかったなかよし給食です。児童会のみなさん,全校が笑顔になる企画を考えてくれてありがとう。

交通安全教室

 交通安全教室を実施しました。柏市防災安全課の方が来校してくださいました。

はじめは,1.2年生から体育館で話を聞きました。道路の歩き方や横断歩道の歩き方について,教えていただきました。

 歩いているときの飛び出しが交通事故につながっていることや交通事故が多い時間帯は,登校と下校の時間と言うことも知りました。

『いつでも どこでも交通ルールを守ろう』を忘れないように道路や横断歩道を歩きましょう。

 

 ボールを車に見立てて,横断歩道の渡り方を練習しました。

 

 

 

 3.4年生の交通安全教室です。

自転車に乗ったら自分の命も守るけれども,歩いている人の命を守ることが大事ということを教えていただきました。

 

 

自転車点検のポイント『ぶたはしゃべる』も覚えました。自転車に乗る前に点検しましょう。
ぶ→ブレーキ
た→タイヤ
は→反射材
しゃ→車体
べる→べる

 

 自転車に乗るイメージで体を動かしました。

 

 5.6年生は,午後の時間に実施しました。主に自転車の点検や乗り方について教えていただきました。

 

 ヘルメットの大切さも知りました。

 飲酒運転で自転車に乗らないこと,自転車は車の仲間であることや自転車もお酒を飲んで運転してはいけないことなどたくさんの大切なことを学びました。
お酒を飲んでいる時が体験できるゴーグルを体験しました。代表の2人は,ゴーグルをしてキャッチボールをしました。真っ直ぐ歩くのも大変そうでした。全員がゴーグルを体験しました。「気持ち悪い」『真っ直ぐ立てない」など全員が飲酒運転を怖さを体験しました。

 

 

 

 

 

 

  自転車安全利用推進宣言を警察の方に向かって読み上げました。昨年度に引き続き参加しました。

【昨年度の資料】

https://www.police.pref.chiba.jp/content/common/000064197.pdf

 

  大切な命です。自分自身で守りましょう。

 

1年生 防犯教室

 1年生の防犯教室です。

 移動交番に乗って警察の方が来校されました。

 1年生は,ご挨拶がとても上手です。大きな声ではっきりと挨拶できました。

 

 今日は,3つのことを学びました。はじめに「ゆうかいってなに?」についてです。『悪い人が子どもをだましてどこかに連れて行ってしまうこと」と教えていただきました。

誘拐されてしまうと,おいしいものが食べられなくなったり,お友達と遊べなくなったり,お家の人と会えなくなると言うこと。命は1つ。一番大切なのは,『いのち』というお話でした。

 

 はっきりと断ることや防犯ブザーの鳴らしかた,具体的な声かけにどのように対応するかを学びました。

自分の身を自分自身で守ると言うことを日頃から伝えていくことが大切だと感じた1時間でした。

 千葉県警察のHPにも関連のお知らせがあるとのことです。自分の身を自分自身で守るについて,お子さんと一緒にご覧になってください。

 防犯教室で見た動画も見ることができます。1年生なので「いやです ダメです いきません」は途中までしか見真泉でした。子供を犯罪から守るためには、繰り返しの教育が必要です。今日,教わっただけでは,身につくものではありません。 日頃からご家庭でも防犯についてお子さんと話をしてください。

1年生だけでなく,安全対策動画を視聴してみてはいかがでしょうか。

 

【千葉県警察 安全な暮らし 子どもの安全対策ガイド】

不審者から身を守るための合い言葉 しっかり断りましょう。

不審者から身を守るために、犯人からの声掛けに
いやです
ダメです
いきません

子供の安全対策動画はこちらから 

https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/child_guide.html

【子どものために保護者ができること】

https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_protect-child_07.html

 
 

5年生 調理実習

 5年生が「ゆでてたべよう」の単元でじゃがいもと青菜をゆでました。1テーブルに2名で調理です。

 

 

 

 動画を見ながら,実習しているグループもありました。

手順書を見て友達と確認しながら作業を進めています。   

 安全に気をつけて,刃物を使います。異動するときも,危なくないように工夫しています。

 

 

 手際よく,使わない道具を洗います。時間を有効に使います。

 

 使ったシンクも綺麗に洗って水滴を拭き取ります。家とは,少し違う作業です。

 

 今日の経験を積み重ねていくと,一人で手際よく調理できるにつながります。調理実習が始まった頃は,オープン当日の調理場の雰囲気でした。

 子供たちは,工夫する知恵と協力する心で調理実習は,大成功に終わりました。

たけのこ 

 校庭の隅に土の山があるのです。そこにたけのこが生えたようです。

 

 昼休みに,たけのこを持って嬉しそうに報告しに来てくれました。

 けっこう,大きいたけのこです。

 掘ったのではなく折ったと言うことで,土の山を見に行きました。

 なるほど・・・太いたけのこで大変だったね。

 自然豊かな手賀東小学校ならではの休み時間の体験です。