テガニっき 令和5年度

テガニっき 令和5年度

1年 生活科「なつとなかよし」

 今日は,以前から計画をしていた「なつとなかよし」の水遊びの日でした。生活科の時間に自分で作った水鉄砲や船,シャボン玉で遊びました。船を作る時は,どんな船にすれば沈まずに良く進むかを考えて作りました。

 水鉄砲を作る時は,勢いよく水が出るようにするにはどうすれば良いか考えて作りました。

 シャボン玉は,たくさん出るシャボン玉,大きいシャボン玉等,自分の作りたいシャボン玉に合わせて道具を作りました。また,どうすれば壊れないかを考えながら遊びました。

 お店でも売っていますが,自分で作るからこそ楽しく,また,どうすればより楽しめるかを考えることにも繋がります。今日はビショビショになりながら思い切り楽しみました。

(文責 1年 野本)

 

 

1年 図書「新刊本展示会」

 7月6日,木曜日5時間目,いつも子どもたちが楽しみにしている図書の時間ですが,メディアルームに行ってみるとこの日は様子が少し違っていました。新しい本がたくさん展示されていました。早速,山田先生が,紹介をしてくださいました。

 そして,新しい本の「味見読書」というものをすることになりました。新しい本をちょっとずつ読んでみるということです。お料理の味見はしたことがあっても,本の味見は初めてという子どもたち。皆,ワクワクした気持ちで,読み始まりました。

 

 新しい本は来週の夏休み図書の貸し出しで,1人1冊ずつ借りることができます。「味見読書」で借りたい本が見つかったでしょうか。

(文責 1年 野本)

1年 生活科「はなややさいとなかよし」

 1年生が育てている朝顔は順調に成長し,花も付き始めています。そこで,生活科の時間に観察を行い,花を押し花にすることにしました。

 6月6日朝は雨が降っていて観察に行けず・・・。ようやく3時間目になって雨が上がり観察に行きました。 

  せっかく咲いた花ですが,押し花にするために1つだけ取りました。

 そして,半紙と新聞紙に挟み,本をたくさん乗せて押し花になるのを待つことにしました。

 

 押し花ができたら・・・,「しおりにしよう」「ペンダントにしよう」とそれぞれに考えているようです。

(文責 1年 野本)

5年生 道徳 「おばあちゃんが残したもの」

 道徳では、「おばあちゃんが残したもの」というお話を読んで、思いや命をつなぐことについて学習しました。

 おばあちゃんにとって初めての孫だった「ぼく」。「ぼく」が生まれた時、おばあちゃんはとても喜んでくれました。そんなおばあちゃんは、肺がんにかかり、亡くなってしまいます。でも、「ぼく」は、「おばあちゃんは今でもぼくの心の中で生きています」と言っています。

 今回は、天国に行っても、「見守る」ということ、「心の中で生きている」とはどういうことかを考えました。みんな真剣に考えて、

・おばあちゃんのことを思い出すと、「前を向いてがんばらないと」と思う。楽しい気持ちになる。

・おばあちゃんの支え、助けがあるから、今度は「ぼく」が人を楽しませようと思う。

などの意見が出ました。

 

 そんなおばあちゃんに、「ぼく」が伝えたいと思うことを、手紙に書きました。普段はタブレット端末を多く使っている5年生ですが、今回は、あえて手書きの手紙にしました。じっくりと、心をこめて書きます。

・ぼくも人を楽しませるようにする。

・人に優しくする。

・前を向いて生きていく。

などの内容が見られました。

 おばあちゃんの思いを、「ぼく」がつなごうとしていることがわかります。思いだけでなく、命もつないでいることなるという意見も出ました。

 

 振り返りでは、

・家族は大切

・命は大切

・家族にしてもらったことに対して恩返ししていこう

ということを考えることができました。

 とても一生懸命、考えた1時間でした。

(5年担任 戸沢)

5年生 全校に向けて、米づくりプレゼン

 5年生は、自分たちが社会で学習した米づくりについて、全校の児童に知ってほしいと考え、ポスターとスライドを作成してきました。というのも、手賀東小では、田植えと稲刈りを毎年させていただいていますが、その間にはどんなことをしているのか、知らない人も多いのではないかと考えたからです。米についてくわしくなれば、9月の稲刈りも、来年度の田植えにも、さらに多くの思いをもって参加できるようになります。

↓前回までのあらすじ「5年生 米づくりについて伝えよう!」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/a611f4bd4a99e31a2336f4ee44e470b9?frame_id=21

 ポスターは、完成して、5年生教室前に掲示しました。また、いつでも見られるように、各学年のクラスルームにも、データとして入れさせてもらいました。低学年にもわかるように、難しい言葉に解説を入れたり、ふりがなをふったりしました。

 スライドは、7月4日(火)のロング昼休み、他の学年の人にも伝えるために、プレゼンをして披露しました。そのために、何回も練習やリハーサルを重ねます。

 実は、6月にクラスで米づくりについて調べることを分担して、同じような内容を、5年生どうしで発表しました。そのままだと低学年に伝えるのは難しいので、難しい言葉を説明したり、難しい言葉を使わないで話したりと、工夫を入れました。

 また、今回は、聞き手とやり取りをするプレゼンを目指し、「~を知っていますか」などの呼びかけや、クイズを入れました。見ている人が、新しいことを知ることができるように一生懸命です。「え~!!」、「すごいなあ」など、驚きや感動の気持ちをもってほしいと言っていました。そうすれば、プレゼンは成功です。

 教室で最終調整をし、その後、実際に発表する場所であるメディアルームでもリハーサルをしました。

 

 

 

 いよいよ本番です。給食を食べたら、メディアルームで、他の学年が入ってくるのを誘導します。

 発表中は、みんな「えー!」と驚いたり、クイズで盛り上がったりしていました。農業に使う機械の値段や一年間で使う日数に驚いた人が多かったです。

 

 

 

 

 

 5年生は、修学旅行の前にも、行き先についてのプレゼンを行いましたが、その頃よりも格段にレベルが上がっていました。

 スライドの作り方自体が見やすくなっていて、聞き手の立場になって図や番号を入れている、フォントや文字の色、大きさが見やすいなどのよいところが増えました。また、発表の仕方も、聞き手を見たり、話すことに合わせてアニメーションを使ったりなど、どんどん上手になっています。

 終わった後は、自分たちでさっと会場を片づけ、大成功だったと満足そうでした。聞いている人たちがリアクションしてくれたことが、とても嬉しかったそうです。帰りの会のスピーチでは、「100点中100点だった」と言っている人もいて、それを聞いて、さらにみんなも笑顔になりました。

 5年生は、今回で、自分たちが企画したことが成功すること、伝えたいことが伝わることの喜びを知りました。努力の成果だと思います。

 農作業体験に行く時や登下校中に、田の様子に興味をもつ人が少しでも増えたら良いです。

(5年担任 戸沢)

1年 外国語活動

 今日の5時間目は,初めての外国語活動でした。朝の予定で聞いても,子どもたちは「何それ?」という感じでしたが,始まってみるととても楽しそうでした。

 まず,池田先生の自己紹介をクイズで楽しみました。池田先生は,リンゴとバラとテニスが好きなことがわかりました。そしてこれからは「スー先生」と呼んで良いこともわかりました。

 次に食べ物の言い方を音楽に合わせてリズミカルに発話しました。日本語と似ているけれど違う言い方であることを学びました。

 最後に,体の部分の言い方に音楽とダンスを交えて慣れ親しみました。体を動かして,皆,楽しそうでした。

 終わりの時には,「えぇ、もう終わっちゃうの。はやいよぉ。」と残念そうでした。

 次は,エルサ先生とも一緒に外国語活動ができるといいですね。

(文責 1年 野本)

6年生 理科「植物の成長と水」

6年生は、理科の学習で「体のつくりとはたらき」について学習を終えました。人間をはじめ、動物は口から水を飲んでいます。では、植物も水は必要でしょうが、どこから水をとっているのでしょうか。また、どのように植物の体をめぐっているのでしょうか。

 水は透明のため、動きがわかりにくいです。そこで染色料をつかって赤く染めた水につけて、植物の体をどのように水が巡っているかを観察することにしました。その様子は、タブレットPCで撮影して変化をみようと試みました。実験にあたっては、ホウセンカや染色料の準備で本校の理科教育支援員の緒方先生よりお力をいただきました。

 

さらに、「植物が取り込んだ水分は、最終的にどこへいくのか」を確かめるために、通常のホウセンカと葉を取り除いたホウセンカを2つ準備し、袋をかぶせて変化をみることにしました。

タブレットPCで記録したホウセンカです。週明けの月曜日、どのように変化しているでしょうか。

(6年担任 澤井)

3年生 理科「植物の育ち方[2]」

 今日は、「植物の体はどのような部分からできているのか」という学習の目的から、これまで学んできた昆虫の体の構造を振り返り、学校で育てているホウセンカとひまわりを見に行きました。観察の結果、「植物の体は葉・茎・根の3つの部分から成り立っている」ということがわかりました。観察後は、土に植え直して元気に成長するようにと植物に声をかけました。

 

 

(3年担任 谷口)

3年生 国語「クラスの「生き物ブック」をつくろう」✕総合「問題作り」

 3年生は国語の学習で、自分の興味のある生き物の特徴を考え、図書室にある本で詳しく調べました。調べた内容を問題にして、手賀東小学校の全員に共有するためにタブレット端末を活用しました。文字の色や大きさを変えたり、写真やイラストを挿入したりするなど、様々な工夫をしました。

 問題に対する反応が楽しみです。 

 

 

(3年担任 谷口)

4年生 社会「校外学習(ごみのしょりと利用)」

 社会の授業の一環として、清掃工場(南部クリーンセンター)へ行ってきました。係員の方の話を聞いて、ごみ処理の仕方や環境に気をつけた取り組みなどを学びました。教室で習ったことだけでは実感できなかったことをたくさん見つけて学びを深めることができました。

 子どもたちは端末を使って見たものを記録したり、係員の方の話を録音して聞き返したりと興味を持て取り組むことができました。

 これから『ごみ』というテーマでリーフレットを作ります。学んだことを生かして、これから頑張ります。

 

 

 

 

4年生担任 石川 駿