|
文字
背景
行間
テガニっき 令和5年度
稲刈りを終えて オリジナリティある事後学習
本校の行事にある「稲刈り」を、今年度も無事に終えました。
校内では、タブレットPCを利用して事後学習となるプリントを
作成しています。
テンプレートの用紙がありますが、6年生は経験値が高い
ので、あえて「白紙から工夫して作成しよう」としました。
「名前」「タイトル」「写真」「感想欄」など、最低限のルールだけ
決めて作成をしました。すると、それぞれが工夫をして書き上げました。
背景色を付けた人がいました。稲刈りを思わせる「緑」、秋晴れを思わせる「青」
など、内容にふさわしい色を選択していました。
ある人は、感想欄の枠をスカイブルーにして、さわやかに仕上げ
ました。稲の挿絵を入れる工夫も見られました。
他にも、背景を可愛らしいハートが並ぶ壁紙にしたり、ワンポイントで
人気キャラクターを入れるなど、個性的な工夫がたくさん見られました。
タブレットPCの機能を、うまく引き出す活用ができました。
#リーディングDX事業の事例につながる実践
#まとめ・表現
(6年 澤井)
5.6年生 校外学習準備
5年生は,校外学習の前に日本の工業や製鉄所,報道について学習しています。
今日は,一緒に校外学習に行く6年生に調べたことを伝えることになっています。
1時間目に,5年生はグループに分かれて自分達が調べたことを発表するための準備をしました。提示する資料を確認したり,発表の練習をしたりしました。
6時間目は,調べてまとめたことをそれぞれの担当が発表しました。6年生は真剣に聞いていました。
調べた内容が伝わるように,動画を使ったり自分達で考えた問題を出題したりとそれぞれのグループで工夫して
いました。
#リーディングDX事業の事例につながる実践
#まとめ・表現
4年生 社会 千葉県の発展に尽くした人々
社会科では,千葉県の発展に尽くした人々のが学習で『伊能忠敬』について調べています。
すすむ千葉県の副読本から調べましたが,さらに学習端末やメデイアルームの本で調べたいことの内容を深めていきました。
学習端末では,すすむ千葉県の本のQRコードを読み取ったり,『Sagasokka!(さがそっか!)』(総合百科事典ポプラディア)を利用したりして調べました。
学習端末や図書資料で調べたことをノートに書いていきます。
学習端末だけでなく図書資料を使うことで,さらに学習が深まっていきます。
#リーディングDX事業の事例につながる実践
#情報の収集
2年生 道徳 きいろいベンチ
道徳の授業は,教育実習生が担当しました。
約束や決まりをまもり,みんなが使うものを大切にする態度を身につけられるように学習します。
子供たちは,一生懸命に話を聞いて自分の考えを発表していました。
手を挙げて発表するだけでなく,よいつぶやきがたくさん聞こえる授業でした。
放課後は,今日の授業について研修を行いました。研修では,授業後に撮影した黒板をスクリーンに映して授業を振り返りました。
知恵を出し合い,意見を交換し合いながらより良い授業にしていきます。
#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践
3年生 総合 文字入力
3年生は4月から、タブレット端末がchromebookに切り替わりました。文字入力があいうえお表からローマ字入力に変更されたため、初めは速くタイピングすることが難しかったですが、半年が経過し、入力速度が次第に向上しています。これは日々の練習の成果が現れていると考えています。この調子でさらに練習を積み重ね、クラス全体の入力速度を向上させていきたいです。
#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践
(3年担任 谷口)
5.6年生 音楽 合唱練習
市内音楽発表会に向けての練習を行いました。市内音楽発表会の日が迫ってきました。練習も本格的になってきています。
6年生の教室で,舞台のどこに立って歌うのかを確認し,声出しを行いました。
体育館での練習内容や準備を確認してから出かけます。
体育館に移動してからは,学習端末を使いソプラノとアルトのパートにわかれて練習を行いました。
パート練習のあとは,ピアノに合わせて全体で練習します。気持ちを一つにして,歌詞の意味を思い出しながら歌います。
学習端末を使い,パート練習を行ったのでソプラノもアルトも音程がよくとれていました。明日は,ピアノの先生をお招きして練習を行います。
#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践
1年 外国語活動
今日は池田先生(スー先生)とジェス先生の外国語活動がありました。まず初めに,日付や天気を確認し,初めて会うジェス先生の自己紹介を聞きました。
アメリカ合衆国出身のジェス先生のお家の周りは自然がいっぱいであること,好きな食べ物はチーズで好きなスポーツは野球だということがわかりました。ジェスチャーたっぷりなので日本語を使わなくてもジェス先生のことがよくわかりました。
次は歌とダンスで体の部分の言い方に慣れ親しみました。
最後に,メモリーゲームをしました。ゲームに出てくるカードの色や形の言い方をジェス先生の発音を真似しながら発話してゲームを楽しみました。
体を動かしたりゲームを楽しんだりしながら外国語活動を楽しむことができました。また,計画したいと思います。
(文責 1年 野本)
完売御礼! 大成功の落花生販売
本日は、道の駅しょうなん にて、落花生の販売を行いました。
1~3年生は、自作の落花生を紹介するプレートを持ち、呼びかけとして活躍をしました。
4~6年生は、販売を担当しました。お金の勘定や商品の計量、接客も担当しました。
さらに、試食品の提供やパンフレットの配布など、様々な活動を子どもたちは実践しました。
見事に完売し、最後は校長の話のあと、お世話になった農家の方や道の駅しょうなんのスタッフさんに、感謝の挨拶をして終了しました。生育から始まった「落花生づくり」は、この販売までを通して、子どもたちに様々な学びと経験をもたらしました。
お買いになった皆様、落花生の生育にお力添えくださった皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
1年 生活科「落花生ポスター完成」
明日は落花生販売。1年生のポスターも完成しました。今までの栽培活動から農家の人たちの工夫や努力を入れたポスターにするために,グループで協力しながらジャムボードを使って頑張って制作しました。種まきの写真や花が咲いた時の写真などをドライブから見つけて落花生の成長の様子がわかるようにしたり,落花生の栽培にとって危険なこととその対策とがわかるようにしたりして工夫しました。
明日は道の駅でこのポスターを持って,お客さんを呼びます。すでに販売が終わっているトウモロコシグループの人達にお手本を見せてもらいました。
そして落花生グループの人達も練習をしました。「おいしいですよ」「おおきなおおまさりでーす」などと呼びかけました。
終わった後,トウモロコシグループの人達からアドバイスをもらうと,「もっとハッピーに元気よく言うといい」や「同時に声をかける何を言っているのかわからなくなるから,友達が言い終わってから呼びかけた方がいい」などの改善点を出してくれました。
明日,上手にお客さんを呼べますように。
#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践
#まとめ・表現
(文責 1年 野本)
とうもろこしグループ 振り返り
今日は落花生グループが収穫に行きました。
とうもろこしグループは7月29日(土)に販売を終えているので、今日は振り返りを行いました。
今年は、農家の方の努力や工夫を伝えることが目標で、ポスター、クイズ、チラシ、リーフレット、動画で伝えられるように学習を進めてきました。
写真を見たり、販売の時にとうもろこしを買ってくださった方のアンケートを読んだりして、どんなところがよかったか、または直した方がよいのかを考えました。販売をしたこと自体も、とうもろこしのおいしさ、農家の方の努力を伝えることになったと思います。
グループごとにジャムボードで反省をまとめました。
最後は高学年が、グループで出た意見を発表しました。
宣伝の時に大きな声で言えた、協力して販売できた、動画でわかりやすく情報発信できた、もっと笑顔で販売すればよかった、など、伝えることについて、振り返ることができました。
これからも、いろいろな場面で、発信するということを行うことがあると思います。今回の振り返りを活かして学習していってほしいと思います。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #振り返り・改善
(5年担任 戸沢)
完成! 歴史「人物列伝」
以前、6年生の児童がタブレットPCを利用して、歴史「人物列伝」の制作に挑んでいることを紹介しました。工夫を重ね、見事に独学で完成をさせました。
完成した「人物列伝」は、廊下に掲示することにしました。
感心したのは、弁慶の紹介文です。担任からの口添えは一切なく、自分で調べて作文をして書き上げました。しっかりした文章構成はもちろん、内容も専門性が高く驚きました。
「好きこそ物の上手なれ」で、これからも実力を高めてほしいと思います。
#リーディングDX事業の事例につながる実践
#情報の収集 #整理・分析 #まとめ・表現
(6年担任 澤井)
5年生 家庭科 エプロン作り
5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロン作りを進めています。
今日は初めて、授業でアイロンを使いました。
アイロンで布に折り目をつけてから、ミシンで縫っていきます。
練習布以外をミシンで縫うのは初めてなので、最初はドキドキしている人もいましたが、だんだん慣れてきました。
たまに、糸がからまったり、変なところを縫ってしまったりというトラブルはありましたが、何が起きても、安全に取り組んでいたところがさすがです。助け合ってエプロン作りを進めていました。
(5年担任 戸沢)
5年生 外国語 道案内に慣れてきました!
5年生の外国語では、道案内の仕方を学習しています。
今日は、一人が立って、みんなが一人一文ずつ指令を出し、目印のところまで英語で案内するというゲームをしました。
「Go straight for two blocks.」
「Turn right.」
などの言葉を使って、案内することができました。
なかなか難しい言葉ですが、何回もゲームをしていくうちに、慣れてきました。
次は、教科書の地図を使って、ペアで案内し合いました。
地図記号の復習にもなりました。
(5年担任 戸沢)
2年生 生活科町探検
2年生の生活科の学習で,学校の周りの様子を見に行きました。今回は,全員が並んで行きました。
学校の周りの様子を地図にしていきます。校庭側の門(布瀬門)から出発しました。
見つけたことは,写真に撮ったり,ボイスメモに残したりしました。
校舎の裏側にあるバス停です。時刻表を見ます。道路の反対側のバス停も見に行きました。バスはいつ来るのか,反対側のバス停との違いなどよく見てきました。
向こう側にいけない友達には,時刻表を撮影したものと見比べます。
稲刈りでお世話になった田んぼも記録します。
学校に戻ってきてからは,記録した写真やボイスメモを使って,まとめました。
明日は,学校の周りの地図を作っていきます。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報収集 #整理・分析
3年生 おおまさり(落花生)販売に向けて
落花生グループの3年生は、道の駅での販売に向けてチラシ作りをしました。
おおまさりの特徴や、農家さんの努力など自分たちで調べたことをまとめました。
ちらしを見てくださった人に、自分たちが伝えたいことは何なのかをわかりやすくするために、
絵を入れたり、文字の色を変えたり工夫しました。この後、5・6年生が作成した動画もQRコードで載る予定です。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報収集 #整理・分析 #まとめ・表現
(3年担任 谷口)
3年生 理科「地面のようすと太陽」
理科の授業で、かげのでき方と太陽の位置にはどのような関係があるのか調べました。
太陽の位置を見に行く前に、目を傷めるので太陽を直接見てはいけないこと、しゃ光ばんを使うことを確認しました。
太陽を見に行き、「かげは人やものが日光をさえぎるとできる」「いろいろなもののかげは、同じ向きにできる」「かげができているとき、太陽はかげの反対側にできる」ということがわかりました。
次回はかげの動きについて学習していきます。
(3年担任 谷口)
1年 図工「絵画」最終回
今日は大谷先生による最後の授業となりました。今日は今まで育ててきた絵に仕上げとして花火を描いていきました。使う道具は絵具8色と綿棒。今日も描き方を実演してくれました。
描き方がわかったところで,早速みんなも花火を描き始めました。少し寂しかった絵もどんどん賑やかになっていきます。「画用紙からはみ出ていいんだよ」「絵にぶつかりそうになっても避けて描けばいいから大きな花火にしよう」などのアドバイスから,どの子の絵にも王様花火が打ち上がりました。
夢中になって描き,とうとう完成!きれいな空に可愛らしい雲が浮かび,そこでは子どもたちが好きなことを思いっきり楽しむ夢の世界が広がっています。そんな子どもたちを大きな花火が盛り上げてくれている。どの子の絵もとても素敵に仕上がりました。
1枚の絵を何時間もかけて「大切に育てる」という良い経験をしました。
(文責 1年 野本)
5年生 道徳 「名医、順庵」
今日の道徳では、立場の違う人の気持ちを考えました。
名医の順庵に弟子入りした孝吉は、母から重い病気になったので早く帰ってきてくれという手紙をもらいます。そこで、孝吉は、今帰ってしまったら、弟子をやめなければいけないのではないか、でも母が心配だから早く帰らなくては、という葛藤が起きます。
母のために高級な薬を盗んでしまった孝吉の話を聞いた、順庵の気持ちをみんなで考えました。
早く気づいてあげればよかったという自分への怒りや、孝吉への心配など、順庵の立場になって考えていました。
その後、違う立場の人とはどういう人だろうということをジャムボードで出していきました。
違う立場に立って考えるにはどうしたらよいかを考え、「相手の気持ちになる」、「そのためには表情や行動をよく見る」、「相手に聞く」などの考えが出てきました。
友達の考えを真剣に聞き、自分自身も一生懸命考えています。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #整理・分析 #まとめ・表現 #振り返り・改善
(5年担任 戸沢)
5年生 外国語 ものの位置を言おう!
前回の外国語では、道案内の言葉を言えるようになってきました。
復習で、「Go straight.」や「Turn right.」などの言葉を使って教室の中を歩くゲームをしました。ALTが言ったことがちゃんとわかっているか、目をつぶって行いました。目を開けた時、みんなと向きがそろっていたら、正解です。最後には、全員できるようになりました。
今回は、ものの位置を英語で言えるようになりました。
by,on,in,underを使って、どこに何があるかを伝えます。
ペアでゲームをしました。一人がえんぴつを机の上や中に置いて、「Where is the pencil?」と聞き、もう一人が「It's on the desk.」などと、えんぴつの位置を答えます。
次は、えんぴつ以外のものを使いました。消しゴムやじょうぎをいろいろなところに置き、それを英語で表しました。
ロッカーや窓を使って表すことができました。
最後は道案内ゲームです。地図を見て、友達が行きたいところまで、英語で案内をしました。
新しい単語が毎回出てきますが、どんどん使うことができるようになってきていて、すごいと思います。これからも楽しみながら英語を学習できるようにしていきたいと思います。
(5年担任 戸沢)
運動会全体練習④
右を見ても,左を見ても,雲一つないきれいな青空で1日がスタートしました。
今日は,よい天気です。風もさわやかです。運動会の練習も最終調整に入りました。
全校リレーの練習です。青チームは,予定の走順が大きく変わりました。調整もできて,リレーの練習がスタートしました。
一人一人ががんばって走っています。
本番は,何色がゴールテープをきるでしょうか?
開閉会式,全校ダンスの練習もしました。本番では,練習の成果を発揮してくれると思います。
練習が終わったので,教室に戻ります。
昇降口では,養護教諭が子供たちをお出迎え?子供たちが立ち止まっています。
手洗いのお知らせです。
風邪を引かず元気に過ごせるように,みんな石けんで手を洗いましょう。