高中日記 (学校の様子をお知らせしていきます)

令和4年度 高中日記

吹奏楽部スプリングコンサート

3/26(日)10:15開演、吹奏楽部のスプリングコンサートが開かれました。部員の家族、地域の方、卒業生、在校生、教職員と大勢の聴衆が集まり、盛大に行われました。オープニング曲から始まり、ソロを含め、10曲、アンコールの声がかかり、全11曲を体育館中に響かせてくれました。最後は現役部員と卒業生が集まり記念撮影。良い思い出となりました。

  

  

銀杏並木のチューリップ

以前お知らせしましたが、チューリップの会の方々に植えていただいた銀杏並木のチューリップが花を咲かせました。赤、白、黄色と色とりどりの花、来校した際はぜひご覧ください。また、校庭のさくらも満開に近い状態となっています。

明日は、修了式です。天気予報も変わり、生徒が登下校する時間は雨ではなさそうです。生徒達にもぜひ目で楽しんでほしいと思います。

  

  

第42回卒業証書授与式

3/10(金)第42回卒業証書授与式が挙行されました。今年は、保護者2名と4年ぶりに在校生代表として2年生も参列し、盛大に行うことができました。温かい拍手の中、卒業生が入場し、しっかりとした返事を行い、卒業証書授与。在校生代表による送辞と送別の詩は、後輩としての気持ちが卒業生に伝わる言葉と気持ちのこもった歌でした。卒業生代表による答辞と卒業の詩、3年間の生活を振り返り、苦難とそれを乗り越えた達成感、そして感謝の言葉、厚みのある声で歌いあげてくれました。約1時間30分、厳粛な中にも温かみのある卒業証書授与式となりました。卒業生のこれからの活躍を祈念します。

 

卒業式準備完了

明日3/10(金)は、第42回卒業証書授与式です。今日の午後、1,2年生が一所懸命会場準備をしてくれました。最後に協力会の伊藤様よりお借りした松の盆栽を演題横にセットして準備完了です。明日は、温かみのある感動する卒業証書授与式にしたいと思います。

  

3年生を送る会

3/2(木)、生徒会執行部を中心に企画し、1,2年生が3年生を招待し、3年生を送る会が行われました。1年生は、動画放映と呼びかけ、合唱を発表しました。工夫した楽しい動画を作成し、力強い呼びかけ、合唱曲「旅立ちに日に」は、成長した安定感ある歌声を披露してくれました。2年生は、「ダンス」、「応援団」、「手話」、「紙飛行機」の4グループに分かれ、どのグループも完成度の高い発表で3年生を楽しませてくれました。3年生は動画の中から合唱曲名を導き出し、合唱曲「正解」をさすが3年生という歌声で、1,2年生を魅了してくれました。送られる側と送る側、互いの気持ちが伝わる素晴らしい会となりました。

教室前装飾と体育館ステージ装飾(美術部作成)

  

  

  

  

  

3年生福祉学習「障害理解ワークショップ」

3/1(水)、3年生が柏市心身障害者福祉連絡協議会のご協力をいただき、「障害理解ワークショップ」を行いました。また、柏市ボランティアセンターや風早南部地区社会福祉協議会の方々にも協力参加してもらいました。柏障連の説明を聞き、寸劇を見てからレクゲームを行い、2グループに分かれて、車いす体験とアイマスク体験を行いました。どちらも操作が難しかったり、思うように歩けなかったり、貴重な体験をしました。

  

  

今日の様子(3年生性教育講演会)

3年生は今日の1,2時間目、「日本医科大学の豊島将文准教授」に来校していただき、性教育講演会を行いました。「高柳中のみんなに、今日持ち帰ってもらいたい事」と題して、5つの項目に分け、スライドを使い、男女別の内容でも、男女それぞれに語りかけるように、わかりやすく丁寧にお話をしていただき、今、そしてこれから大変参考になるお話でした。

  

教育振興会環境整備

2月25日(土)、第3回の環境整備を行いました。今回は1年生の保護者を中心に集まってもらい、協力会の方々にはユニック車やチェーンソーなどを持参していただいて作業してもらいました。部活動生徒も大勢参加してくれ、総勢は100名以上の参加となり、排水溝の落ち葉取りや校庭の木の下枝切りなど、2時間近くの作業でとてもきれいになりました。気持ちよく卒業式が迎えられそうです。一年間校内の環境整備にご協力いただきありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

  

今日の様子(三送会1,2年生合同練習)

今日の6時間目、1,2年生で三送会の合同練習を行いました。初めて他学年の発表を見ることにより、より一層、自分たちの発表を頑張ろうという気持ちになったのではないでしょうか。楽しく、素晴らしい発表になると思うので3年は楽しみにしておいてください。

   

二年生福祉学習

2/13(月)、二年生が福祉学習を行い、今回は手話講座ということで、「柏ドリーム手話ソング」の皆さんに来ていただきました。はじめに代表の佐藤さんからお話をいただき、体育館で手話でのパフォーマンスを披露していただき、教室に戻り、「365日の紙飛行機」の曲で手話ソングを体験しました。

  

 

学校内の様子②

校舎裏の桜の木につぼみが大きくなり、一つ、二つと花開いています。           

  

校舎前の夜の梅の木       チューリップの会の方々が植えてくれた

                球根からたくさんの芽が出てきました。

     

 

 

 

学校内の様子

正門から銀杏並木を通り、昇降口が近づいてくると住宅側に「紅梅」と「蝋梅」が右側に見えてきます。「紅梅」は、比較的遅く花が咲きますが、この「八重寒紅梅」は早く咲く品種のようで、「蝋梅」とほぼ同時期に咲いています。もう少ししたら、校舎側の「白梅」も芽吹いてくると思います。 

   

今日の授業の様子(一年生福祉学習)

本日、一年生全クラスが2時間ずつ、福祉学習の一環で「認知症サポーター養成講座」を受講しました。高柳小や高柳西小でも講座を受けてきましたが、今回は中学生版を行ってもらいました。前半に認知症の理解等を学び、後半は認知症の方々への声掛けなどを寸劇にして体験しました。

  

  

3学期始業式

本日、3学期始業式が行われました。

各学年代表生徒の話では、3学期の抱負や意気込みが語られ、1年間のまとめをしっかり行いたいという強い思いが感じられました。

校歌合唱は、前後の間隔を十分にとって行いました。久しぶりでしたが、事前の声出しを行うことにより、歌詞も思い出したようで、しっかり行うことができました。

  

  

二学期終業式

本日、二学期終業式が行われました。

終業式に先立ち、地域の交通安全推進隊の方2名が来校され、その紹介と挨拶をしてくれ、生徒会から日頃のお礼に靴下のプレゼントがありました。今は17名で活動されていて、今後はさらに人数はが増えるとのことです。

 

そして、成績報告では、2学期に部活動や文化的活動で入賞等をした生徒が、感想と今後の取り組みなどを述べてくれました。

 

最後に終業式です。各学年代表が、二学期を振り返り、学年の評価と反省を行い、3学期への意気込み等を堂々と述べてくれました。

  

一日税務署長イベント

12月19日(月)、今年の「中学生の『税についての作文』」で柏税務署長賞を受賞した松山心渚さん(3A)が柏税務署で「一日税務署長イベント」に参加してきました。当日は、一日税務署長就任式や署長業務体験(模擬電子決済)、署内視察、一日税務署長訓示(作文および訓示)、広報事務体験(広報用動画撮影)など、一日税務署長業務を行いました。緊張した面持ちでしたが、職員への訓示など堂々とできていました。

   

今日の様子(授業参観)

本日、午前中4時間の授業を自由に参観していただきました。朝早い、1校時の時間帯より多くの保護者の皆様の参観ありがとうございました。また、午後の保護者会全体会、学級懇談会にも参加していただいた皆様ありがとうございました。授業風景を何枚か紹介します。

 

 

職業講話(2年生)

12/6(火)、9(金)の2日間、2年生が職業講話を行いました。教育振興会の協力等のお陰で、2日間14講座を開くことができました。多くの講座から自分の興味ある講座を選ぶことにより、より集中して職業の話を聞くことができました。達成感や充実感からやりがいを感じたり、苦労話を聞くことにより、仕事をすることの大変さなどを学ぶことができました。今すぐにではありませんが、今後、将来の夢や目標を考える時の参考にしてくれればと思います。

  

  

  

  

  

3年生期末テスト+廊下の掲示物

3年生は、今日(11/11)と月曜日(11/14)に2学期の期末テストを実施します。今日のテストの様子です。どのクラスも集中して取り組めていました。

各教室の廊下掲示物だけでなく、特別教室などの廊下も作品掲示や旬な情報等を掲示しています。学校にお越しの際は、是非、足を止めてごらんください。

メディアセンター前「国語の芥川新聞」と「本の紹介」   保健室前「あるある現象」

  

令和4年度 高翔祭(合唱コンクール)

10/28(金)、令和4年度高翔祭が行われました。合唱コンクールでは、保護者の皆様は学年ごとの入れ替えとさせていただきましたが、多くの皆様に参観していただきありがとうございました。ここでは、ビブリオバトル、吹奏楽部の発表、作品展示の様子を写真で紹介します。

   

  

  

  

  

  

  

   

合唱については、ホームページ下段に進み、「高柳中 学習サイト」から、IDとパスワードを入力して、学級をクリックしてお楽しみください。11/1(火)~11/30(水)までの限定公開。

合唱コンクールリハーサル(1年生)

10/19(水)、1年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。学年全体で集まり、クラスごとに入場から合唱、退場まで一通りの流れを確認しました。初めてでぎこちない動きもありましたが、緊張感持って取り組めました。当日は、リラックスして臨めるといいと思います。3年生は、10/17(月)に行い、2年生は、10/20(木)に予定しています。

立会演説会&引き継ぎ集会

9/28(水)に生徒会立会演説会と選挙が行われ、新生徒会執行部が決まりました。また、各委員会の委員長や部長会長も2年生にバトンタッチされ、昨日10/12(水)に生徒会の引き継ぎ集会を行いました。

立会演説会の様子

   

引き継ぎ集会の様子

  

  

令和4年度体育祭

令和4年9月17日(土)3年ぶりの体育祭が、天候にも恵まれ、無事に実施することができました。今年の体育祭スローガンは、

「百花繚乱」-最高の体育祭をつくりあげよう- という思いが込められています。

午前中は、各学年種目などに赤白対抗で競い合い、総合得点も僅差でいい勝負でした。午後一番の応援合戦は、今年は、合同演舞という形で行いました。赤白団長を中心に、応援団が一つになり、団席を含め、全校生徒が一体となった素晴らしい演舞となりました。新たな伝統として、来年以降に引き継いでいければと思います。総合優勝は、最後の紅白対抗リレーまで持ち込まれ、好レースが繰り広げられましたが、最後は白組が先着し、総合優勝を勝ち取りました。

競い合った後、また、勝敗が決した後、再び、赤白区別なく、互いの健闘をたたえ合う姿が印象的で、閉会式では、団長二人による指揮で校歌を合唱しました。

  

  

   

  

 

 

昨日(9/15)と今日(9/16)の様子(体育祭予行練習、前日準備)

昨日、体育祭予行練習を行い、競技や係の最終確認をしました。短期間での準備でしたが、比較的スムーズに行えていました。

 

 

  

  

 

前日準備完了!明日いい天気晴れになーれ!

振興会用テント       本部テント        得点版・スローガン

  

今日(9/9)の様子(体育祭練習&授業)

今日の体育祭練習は、学年ごとの練習と開閉会式の練習を行いました。

一年生女子は剣道の授業です。

1年生;ムカデ競争     開会式練習

  

2,3年生;綱引き     美術部制作 紅組応援旗    白組応援旗

  

1年生女子 剣道の型    先生方でぬかるみのグランド整備

 

今日(9/8)の様子(体育祭学年練習)

今日から体育祭の学年練習が始まりました。一年生は各クラスで学年種目の説明やリレーの走順等を決め、二年生は校庭で体を動かしながらリレーの確認、三年生は高翔館で学年種目の確認をしました。明日(9/9)は二時間の練習になります。

  

今日(9/5)の授業の様子

一年生のクラスでは、家庭科の授業でトートバックと刺し子、二年生のクラスでは、男子が体育の授業でマット運動、もみの木の授業では、タブレットを使って都道府県のクイズを行っていました。また、午後には、避難訓練を行い、地震の際の避難経路を再度確認しました。とても集中して取り組めていました。

  

 

今日(9/2)の授業の様子

昨日の始業式を終え、今日から授業が始まりました。1年生のクラスでは、合唱のパート練習をしていました。2年生のクラスでは、自由研究の発表会をしていました。3年生は今日、確認テストです。来週の火曜日からは体育祭練習が始まります。

  

二学期始業式

二学期始業式を行いました。始業式前に夏休みに行われた大会等の報告があり、卓球部女子、バレー部男子、陸上部、駅伝部、サッカー部、吹奏楽部が部活動の成績報告を行ってくれました。また、県席書大会の表彰報告もありました。始業式では、各学年代表が、一学期の反省を踏まえ、二学期への抱負や意気込みを力強く述べてくれました。

  

  

  

体育祭へ向けて(応援団)

9/17(土)、コロナ対策、熱中症対策を講じながらになりますが、3年ぶりに体育祭が全校生徒で実施できそうです。2学期からの体育祭練習に先立ち、夏休み中にまずは3年生が集まり、応援団の練習を開始し、後半からは1,2年生も合流し、今日はグラウンドを使って全学年で練習を行っていました。3年生も初めての高柳中の体育祭、応援団。今年はみんなで力を合わせて、紅白で合同演舞を行う予定です。

   

第2回学校運営協議会(コミュニティースクール)及び3校合同教職員研修会

8/19(金)、第2回学校運営協議会が高柳中を会場に開催されました。今回は、例年3校(高柳中、高柳小、高柳西小)で行っている教職員合同研修会との合同開催という形を取り、講演会と情報交換会を行いました。第一部の講演会では、講師に柏市教育委員会児童生徒課スクールサポーターを務められている「川鍋伸治」氏を招き、「地域と学校の連携について」という演題でお話ししていただきました。ご自身も高柳地区の住民であることから高柳地域での活動や今までの様々な経歴からの活動、そして、子育てを含めたご家庭での様子など、ユーモアを交え、楽しくも今後の学校と地域、家庭との連携につなげていけるお話をしていただきました。第二部では、6グループに分かれ、講演会の内容をもとに学校運営協議会の委員さんと3校教職員との情報交換を行いました。第3回学校運営協議会は、10/7(金)高柳西小で行う予定です。

  

   

 

 

3年ぶりに「高柳祭」開催

8/6(土)、7(日)、3年ぶりに「高柳祭」が行われました。

高柳小がお祭りのメイン会場、高柳中は、駐車場、駐輪場として使用してもらいましたが、駐車スペースはほぼなくなり、自転車も2重、3重に止められていました。子どもたちも楽しみにしていたようですが、近隣の方々にとってもやはり楽しみなお祭りのようでした。両日ともに多くの高柳中生徒を見かけ、屋台で買ったたこ焼き等をほおばり、ビンゴ等を楽しんでいる姿がありました。

今年は、お祭りのオープニングに吹奏楽部を招いてもらい、高柳中の生徒たちもお祭りの盛り上げに一役買ってくれました。オープニングとはいえ、同級生たちや保護者の皆さん、地域の皆さん方が多く詰めかけてくれ、大変盛り上がり、アンコール曲まで披露してくれました。

  

  

また、サッカー部の生徒は、準備と後片付けの手伝いを行ってくれ、見えないところでの活躍もありました。教育振興会と協力会の皆さんは、「子どもビンゴカード」を両日ともに開いてくれ、子どもたちを楽しませてくれました。

高柳祭実行委員会の皆様、地域の子供たち、そして大人のためにもご尽力いただきありがとうございました。

一学期終業式(7/20)

本日、一学期終業式でした。暑さ対策のため、各教室でリモートにて行いました。式に先立ち、卓球部女子、バレー部男子、陸上部、駅伝部が部活動の成績報告を行ってくれました。終業式では、各学年代表が、一学期の成果や課題、改善点などをしっかりと述べてくれました。

   

  

一年生校外学習(上野公園)

今日、一年生が上野公園に校外学習に出かけてきました。高柳駅で班チェックを受け、上野公園まで班ごとに移動しました。上野公園では、班ごと立てた計画に従い、国立科学博物館や東京国立博物館、国立西洋美術館、上野動物園、下町風俗資料館などをめぐりました。

  

また、班計画とは別に、以下の3つを探すミッションをこなし、無事に学校で解散式を行って下校しました。

西郷隆盛銅像        野口英世像        上野大佛

  

今日(7/11)の様子(一年生校外学習事前集会)

本日5校時、明日の校外学習に向けた事前集会を行いました。班チェックや健康観察の練習を行いながら、体育館に班ごとに集合しました。その後、点呼を行ったり、明日の予定や注意事項を確認しました。明日は、班行動が中心になるので、協力し、楽しみながら多くのことを学んでほしいと思います。

  

いじめを許容しない集団の雰囲気を醸成するための授業(6/28一年生)

本日、1~6校時を使い、一年生各クラスで「いじめを許容しない集団の雰囲気を醸成するための授業」を行いました。これは毎年、教育委員会が主催し、いじめが深刻な事態になる前に、予防、介入することが大切で、早期にいじめを苦としている本人や周りの傍観者(友人等)がSOSを出すことが重要であり、困ったときに、ためらわずにSOSを出せる生徒の育成を目指すものです。「STANDBY株式会社」(昨年まではStop it)から講師を招き、ドラマ仕立ての映像を見たあと、2つの選択肢から1つを自分の考えで選び、その先のストーリーを見ながら、集団の雰囲気づくりについて考えていくものです。

  

修学旅行2日目 河村能舞台

日中の班別行動を無事に終えて、今日は夕方から全員で『能』を体験しました。

能の"歴史"はもちろん、"面""着物""囃子"などもわかりやすく解説していただき、700年の歴史の重みを感じました。また、クラスの代表者は足袋を履き、実際に舞台にあがる貴重な体験ができました。

能 舞台着物着物着物囃子囃子能の基本 歩き方能の基本 歩き方

修学旅行1日目 宿到着〜就寝

日中の班別行動は、大きな怪我・体調不良者はいませんでした。

初めての土地にも関わらず、遅刻することなく、全班決められた時間に宿に到着することができました。

それぞれの予定している場所を楽しんだり、暑さを考慮して日差しが強い場所は早めに切り上げるなど、工夫をした班もあったようです。

 食事後、入浴・学級会・自由時間を経てリーダー会議が行われました。各リーダーが今日あったことを踏まえて、明日の確認事項や目標を確認しました。

伏見稲荷神社学級会部屋食学級会

修学旅行1日目 奈良班別行動

京都駅から近鉄奈良駅に移動し、東大寺に向かって歩き始めた時には小雨が降っていましたが、鏡池に着く頃には雨が止んだので無事に集合写真を撮ることが出来ました。

その後、東大寺大仏殿を巡って奈良の班別行動を行っています。

雨上がりと盆地特有の影響か、蒸し暑いですが水分補給をして体調管理をしっかりしつつ、全班元気に活動しています。

東大寺大仏殿奈良公園春日大社

修学旅行1日目 出発

3年生は、本日修学旅行に出発しました。朝早い集合でしたが、全班予定していた高柳駅発の電車に乗車することができました。家から送り出し等していただきまして、保護者の皆様、ありがとうございます。

満員電車を無事くぐり抜け、予定時間前に東京駅団体集合場所に全員集合することができました。

では、行ってきます!!

 

新幹線

期末テスト一日目

今年度初めての定期テスト「期末テスト」の一日目が終わりました。いつも元気のいい生徒達もテストに集中して臨んでいる様子で緊張感が伝わってきました。特に一年生は、中学校入学後、初めてのテスト。明日、もう一日ありますので頑張ってほしいと思います。

  

廊下掲示物(6/14)

3年生教室の廊下掲示板には、修学旅行で行く京都や奈良の名所調べが貼ってあります。

 

2年生教室の廊下掲示板には、林間学校の新聞、2階の渡り廊下の掲示板には、林間学校の各部会等のまとめが貼られています。

  

 2階の渡り廊下の掲示板には、1年生の校外学習スローガンも貼られています。

「 次の自分へ Step up ~ One  for  All    All  for  One ~ 」

 

今日(6/9)の様子(一年生校外学習コース作り)

7/12(火)実施予定の一年生校外学習のコースづくりが始まりました。上野公園周辺には、上野動物園、国立科学博物館、東京国立博物館、東京都美術館などたくさんの施設があり、見学先を決めるのも大変かもしれません。班で協力して、みんなが納得するコースが作れるといいと思います。

  

教育実習が終わりました

5月16日(月)~6月3日(金)までの3週間、本校卒業生3人が教育実習を行いました。昨日、3年生音楽、そして、今日、1年生理科,2年生理科で精錬授業を行い、無事に教育実習を終えることができました。これから教員採用試験を受け、見事合格し、正規に千葉県の教員として採用されることを願ってます。

  

   

今日(5/31)の様子(生徒総会)

本日、午後の時間帯を使い、令和4年度生徒総会が行われました。全校生徒が集まった集会は、この2年間行われていませんでしたが、入場から3年生がお手本を示し、発言者の態度や話を聞く姿勢など、整然とした素晴らしい会になりました。

  

今日(5/26)の様子(一年生校外学習事前集会)

今日の6校時、7月12日(火)に予定している校外学習の事前集会を行いました。先日、上野まで予察に行ってきた石塚先生が、撮影してきた写真等を使いながら説明し、生徒達も興味深く話を聞いていました。これから部会等の話し合いや行動計画を立てたりしていきます。

 

無事に帰ってきました

予定より30分ほど遅れて、18時前に無事に到着しました。

3日間を通して、大きな体調不良やケガなく過ごすことができたのは、生徒たちが見通しを持ち、行動できたことも大きかったと思います。

貴重な3日間の「経験をこれからの生活につなげる」という反省が各クラスのバス内で行われた帰りの会で生徒たちの口から出てきました。有言実行できるよう、リーダーを中心にまた頑張ってほしいです。

2年生のみなさんは、明日はしっかりと体を休め、また明後日から元気に頑張りましょう。

 

班別行動終了 帰路についています

初めての生徒だけでの校外活動は、今までの二日間から打って変わっての晴天の中で行われました。

大きな怪我はなかったものの、移動時間や見学場所が予定通り開館しなかったなどトラブルはあったようです。

しかし、臨機応変に見学場所や食事場所を変更するなど機転を効かせた班もありました。

 

生徒達の感想

・昼食のラーメンが美味しかった

・団子屋さんの方が親切にしてくれた

・計画的に動けなくて悔いが残った

・地域の方の雰囲気が良くて、安心して楽しむことができた

 

予定より15分遅れて鶴ヶ城会館を出発しています。学校への到着時間は今後の交通状況に寄りますので、詳細はすくすくメールをご覧ください。

会津若松市 班別行動

予定通り、9:30頃鶴ヶ城会館に到着し班別行動に全員参加しています。

予定の半分の時間が経過していますが、本部への連絡はありません。

順調に学校で事前に決めてきた行動予定を班のメンバーで協力して消化しているようです。

あっという間に3日目です


いよいよ、福島で過ごす最終日となりました。少し疲れが溜まっている生徒もいるようで、昨日より起床時間が遅い生徒が多い様子です。ただ、寝坊してしまう部屋はなく、みんな時間通りに動けるよう身支度を整えていました。

閉校式ではホテルの方は感謝の気持ちを全員でしっかりと伝えました。荷物整理などをテキパキと済ませたおかげで時間を10分ほど早めてホテルを出発しています。

本日は班別行動(会津若松市内の観光)がメインです。

五色沼散策〜飯盒炊爨

五色沼散策はスタート時には曇りでしたが、途中から雨が降り始める空模様。

ただ、カッパなど事前の準備をしっかりしていたおかげで、体調管理の対策ができている生徒が多く、友達と談笑しながら景色を楽しんでいる様子でした。

その後飯盒炊爨の会場に移動し、カレー作りを行いました。効率よく作れるように班内でコミュニケーションを取ったり、気を利かせて隣の班のサポートをしている生徒もいました。対面の席でしたが、しっかり日頃から行なっている黙食を徹底し、感染対策はしっかり行いました。

記念館巡り〜赤べこ絵付体験

相変わらず雨が降り続く中、午前中は火山噴火記念館・野口英世記念館で見学をし、ホテルに戻ってきました。

昼食後の赤べこの絵付では、地域の方にホテルまで来ていただいて体験をしています。真っ赤な赤べこに白・黒の絵の具で絵付けをしていきます。生徒達は『真っ赤な赤べこに筆を乗せる瞬間は緊張するけど、だんだん楽しくなってオリジナルにしてみました!』など思い思いな作品を作っています。

自信作ということで、本人達了承のもと掲載します。二体の赤べこを並べてハートマーク!お上手!!

2日目も元気にスタート

おはようございます。

福島県耶麻郡猪苗代町のお天気はあいにくの雨。登山は断念しますが、野口英世記念館・火山噴火記念館・五色沼散策など本日も福島ならではの学習をしていきます。

そのためにも朝の栄養補給は大切!林間学校の食事スタイルでは少し珍しいビュッフェ形式の食事です。それぞれ必要な量に調節できるので生徒達も残さずそれぞれの体調に合わせてよそっています。

雨の影響で気温も低いので防寒対策や、酔い止め服用もお互いに声かけしている様子もありました。大きな体調不良者もいません。

身支度を整え、ホテルを出発しました。

1日目終了

キャンプファイヤーは盛大に盛り上がりました。サプライズの花火が上がった時には生徒達の笑顔が弾けました!

各部屋で入浴を済ませ、リーダー会・学級会を行った後、就寝しました。

東日本大震災・原子力災害 伝承館

福島県双葉町にある、東日本大震災・原子力災害伝承館やその周辺の津波等の被害した小学校、小学生が避難した高台へ来ています。

被災した実際の現場の空気を感じながら、資料を見たり、地元の方のお話を熱心に聞いたり、メモをとったりと、それぞれ工夫しながら震災学習に取り組んでいます。

2年生林間学校へ

5月22日(日)~24日(火)まで、2年生が福島方面へ林間学校に出かけてきます。今日は、5校時に事前集会を行い、キャンプファイヤーの練習や行程表の最終確認などを行いました。その様子を紹介します。

  

 

  

 

部活動正式入部

4月27日(水)部活動正式入部で、各教室に部ごとに集合し、部員、顧問の自己紹介をし、学校の部活動の決まりやそれぞれの部活動の活動方針や年間計画などを確認しました。今日から3学年そろっての活動が始まります。3年生がリードし、2年生が支え、1年生は早く部活動に慣れるようにしましょう。

  

令和4年度第1回学校運営協議会(コミュニティースクール)

令和4年4月26日(火)10:00より、高柳中地域ルームにて学校運営協議会が開催されました。委員23名中(事務局含む)20名が参加し、委員の自己紹介のあと、「自己有用感を持って、社会に関わろうとする子」を育てるためにどのような活動があるか、できるかをテーマに各地区、各団体の委員よりお話をいただきました。どの委員も地域の子どもたちを育てるために熱い思いで、様々な取り組みを提案してくれました。第2回目は、8月19日に予定しています。

  

3年生を送る会

今年度の3年生を送る会は昨年度に続きビデオ視聴の

形態で行われました。在校生が素晴らしい映像を3年

生に贈ってくれました。

11日はいよいよ卒業式です。

 

教育振興会・協力会 環境整備

2月26日(土)教育振興会・協力会による環境整備が行われました。

今回も生徒の参加は感染対策から見送られ、保護者、協力会のみなさん

と職員による作業となりました。

校庭の側溝の清掃と、校庭南側桜並木の枝はらいを行っていただきました。

当日は春の陽気で参加いただいた方々は額に汗をかきながらの作業になり

ました。ご参加いただいた方々、ありがとうございました。

午後には今年度最後の振興会本部役員会が行われ、今年度の総括と来年度

の方針について議論していただきました。