校長室から

令和5年度校長室から

素敵な音色(3年 リコーダー講習会)【校長室から】

5月30日(火)3年生 音楽 リコーダー講習会(体育館)

 久しぶりに,リコーダーの講習会を開催できました。

 東京リコーダー協会から講師の先生をお呼びして,3年生全クラス一緒に講習を受けました。

まず,音色の美しさにうっとり。ジブリやディズニー,アニメなどの知っている曲を演奏してくださいました。

リコーダーも思いっきり吹くことができるようになりました。実際に音も出してみました。これから

音楽の時間に演奏するのが楽しみになりました。

 

 様々な種類のリコーダーも紹介してくださいました。大きくなると音が低く,小さくなればなるほど,音が高く

なりました。3年生の皆さん,練習あるのみ。

  

力を合わせて「ピカ美化運動」(高柳区清掃活動)【校長室から】

5月27日(土)高柳区「ピカ美化運動」10時~11時

    地域の清掃活動が復活しました。高柳区からの呼びかけで「ごみゼロの日」の前に,小中学生が主体となって

行う「ピカ美化運動」を実施しました。

  高柳中学校区学校運営協議会でも提案がありましたが,地域と家庭と学校でこの清掃活動を行っていくことに

なりました。「小中学生の時から,地域への意識を高めて成長してほしい」「地区のゴミゼロの日の前に町が綺麗に

なっていたら素晴らしい」「子どもたちと一緒に散歩がてら参加して,町全体の活動となったら嬉しい」との思いで

行なわれました。

  9時半頃から地域の方がたくさん集まってきました。お家の方とやなぎっ子も集ってきてくれました。

お休みの中,参加してくれて嬉しかったです。高中では,部活動で参加してくれました。

 200人位のご協力がありました。心から感謝しています。 地域ごとに分かれて出発。

  

 高柳ジュニアランニングクラブも参加してくれました。朝練習をしてそのあと参加なので素晴らしいと思いました。

地域の中を歩くことが少ないので,参加させていただいてよかったです。歩きながらお話もできました。

  

 それぞれゴミ袋を持って歩きました。いろいろなゴミが落ちていることに気づきました。また,こんなところに吸い殻が

あるなんてと思うことも。心ない一人の行動が町を汚してしまっています。1時間ほど歩いてたくさんのゴミが集まり

ました。最後は分別。飲み物を頂いて解散です。

  

心も町もきれいになって,とても良い活動だなと思いました。

これから高柳の町を歩くときに意識が変わると感じました。

ようこそ「ありえってぃ」の皆さん!!(人形劇)【校長室から】

5月26日(金)1・2年生 人形劇鑑賞会

 地域の人形劇サークル「ありえってぃ」の皆さんに楽しい人形劇を見せて頂きました。手作りの人形たちが大活躍。

人形劇「にんじん ごぼう だいこん」

 

ペープサート「魔法のでんしれんじ」

 

 集中して,食い入るようにみているやなぎっ子。

浦島太郎

 人形だけでなく小道具も背景もみんな手作り。出てくるたびに歓声があがりました。シャボン玉も

 

 声がとても素敵で,歌も何人ものセリフも一人で担当されていました。さすがです。伴奏や効果音も息がぴったり。

 

 昼休みには,3~6年生の希望者にも見せて頂きました。楽しそうでした。

 

 最後にご挨拶。「ありえってぃ」の皆さんが笑顔なので,体育館がみんな笑顔になって笑顔が広がりました。

 「ありえってぃ」の皆さん,また来てくださいね。

願いが叶って田植え体験(5年総合的な学習)【校長室から】

 5月24日(水)晴天のもと,田植え体験(5年総合的な学習)

 2回雨で延期をして,3回目に素晴らしい青空のもと,田植え体験ができました。地域の皆様にはご無理を

させてしまい申し訳ありませんでした。本当にお世話になり,ありがとうございました。

 今年度も貴重な体験をさせていただきました。

 まず,素晴らしいのが事前の準備。けがをしないように,田んぼの中,その周りの安全確認をしてくれています。

そして,待機場所のために新たに土地を借りていただき,草を刈り,テントを借りて下さり,ブルーシート

準備してくださったのです。待っているやなぎっ子のためにと大津川で捕まえたも見せてくれました。

  

 何回も延期したにかかわらず,20人を超える方々がお手伝いをいただきました。足洗い場自然観察のための道も作って

下さいました。昨年の経験を活かし,更にバージョンアップされているので,さすがだなと思いました。有難いなと思いました。

  

 苗の植え方も丁寧に説明してくださいました。地域の方々の思いも話してくださいました。その他に,車の通りが激しいので

交通安全も見守ってくださいました。時間をはかり合図を出す方,苗を準備する方々,ロープを張ってくださる方,一緒に苗を

植えて教えてくださる方,足を洗うのを手伝ってくださる方,写真で記録をとってくださる方など,役割分担がきちんと

されていてやなぎっ子は,安心して体験することができました。

   

 昨年よりも多くの方々にご協力をいただき,効率よく田植えができました。なかよし学級のみんなも上手に田植えができました。

  

 「どうだった?」と声をかけると「楽しかった」という答えが一番多かったです。みんな笑顔なのです。「気持ちがよかった」

「はじめてやってよかった」「けっこうきちんとできた」「やってよかった」「はじめてだったけどできてよかった」など。

 やなぎっ子も地域の方々も先生も頑張りました。

 足を洗っている時も優しい声をかけてくださいました。終わった人から自然観察も。地域の方ともお話できてよい

体験になりました。

  

  今年度は,保護者の方々にもご協力をお願いしました。一日,お手伝いをしてくださったお父さんもいました。

ただただ感謝です。保護者の方々も初めてのことだったので,地域の方とも話が弾んでいました。やなぎっ子の感想,

保護者の方の感想,地域の方のお話を聞く機会を持つことができて素敵な時間になりました。体験学習だけでなく,人と

関わる機会となって嬉しかったです。私からは,やなぎっ子に,「地域の方々への感謝を忘れないでほしい」ということと

「家に帰って家の人に是非今日の体験を伝えてほしい」と話しました。

 今年度は,学校生活や様々な学習・活動の中で,人との関わり・対話に重点を置いています。私が率先して関わり,対話を

と改めて思いました。頑張ります。

  

 

 お世話になった地域の皆さん,保護者の方々  本当にありがとうございました。

 私たちが帰った後も後片付けをしてくださいました。そして,翌日に片付け。別の日に,残りの田植えもしてくださいました。

当日だけでなく,その後も見えないところで動いてくださっています。

 どうしてここまで,地域の方々はやなぎっ子のためにやってくれるのでしょうか。こんなに素敵な地域はありません。

やなぎっ子が,しっかり考えられるように声をかけていきます。

 

雨に負けなかった6年生に拍手(修学旅行②)【校長室から】

5月15日(月) 修学旅行2日目

朝の散歩

 2日目は,小雨の中,朝の散歩が始まりました。天気ばかりはいたしかたありません。

雨でも楽しみながら一日を過ごしていきたいと思います。昨年は実施しませんでしたが,源泉を見に行きました。

 

 硫黄のにおいとけむりが印象的でした。ふつふつと湧いてくる水を触ると温かかったです。熱いところも。

朝食

 朝からごちそうが並びました。みんなが好きなものが多かったと思います。パンケーキが2枚出ました。

おかわりする人もたくさんいました。「パンケーキを6枚食べた」という児童も。笑顔・笑顔・笑顔!!

  

出発の会

 出発の会もロビーで。真心こめておもてなしして頂きました。

 東照宮の見学

  グループごとに計画を立てて,見学開始。雨の中でしたが,しおりを持って,仲良く活動していました。どのグループも

計画した所はきちんと見学できたようです。雨の東照宮もきれいでした。緑が濃く,樹々がこんもりとしていて建物も

歴史を感じました。

 グループごとにトイレに寄ったり,困ったことは相談したり,先生に伝えにいったり,臨機応変な行動ができました。

 

 昼食

 雨の中の見学で,昼食場所まで歩いたので,お腹がすいたようです。

このあと,お土産タイム!!事前に準備をしていたので,2000円ピッタリや1990円のお買い物をしている

児童がいました。すごいです。自分のお土産,家族のお土産,よく考えて買っていました。

 

 東武日光駅までの散策

 雨が降っていたので,クラスごとに散策としました。そしたら,バスを降りる時になって急に雨があがりました。

驚きました。傘をささずに日光駅まで。色々な新しいお店も出来ていました。羊羹が有名ですが,羊羹屋さんの看板を

見ながら「家の人と今度これるといいね」と話しました。

 帰りのバスでは,DVDを見たり,おやつタイムを楽しんだり。時間どおりに,バスは学校に到着しました。

バスの中で,帰りの会。クラスごとにさようならをしました。

 5月17日(水)

到着の会

 

 めあてが達成できた修学旅行だったと感じました。ありがとうございました。多くの方々の支えのおかげです。

 私は,学年目標の「自分から」を達成できたことが嬉しかったことを伝えました。声を掛け合って,助け合っていた様子が

多くの所で見られました。

 雨は降りましたが,有難いことに,何とか計画したことは全て実施できました。そして,もうひとつ,大切な学びが

できたと思いました。それは,雨が降って思い通りにいかないことが,色々あったと思いますが,前向きにとらえて

その中で,楽しみながら行動できたことです。実行委員さん,頑張りましたね。大成功です!

 これからも何もかも思い通りにいくとはかぎりません。その時にどのように行動するかが大切です。

 今回学んだことをどのように活かしていくかを楽しみに期待しています。雨に負けなかった6年生に拍手!