校長室から

令和5年度校長室から

今年度誕生!!地域連携委員会(委員会活動)【校長室から】

7月18日(火)今年度 新しい委員会を作りました!!

 昨年は,高柳の地域を知る取り組みを行ってきました。地域マップの作成ありがとうございました。

今年度は,その良さを多くの人に知ってもらう取り組みを行いたいと思っています

 その一つの取り組みとして,高柳の地域の良さを発信する委員会を作りました。

初めての取り組みですので,人数は少ないのですが,自分たちで何をどのように発信するか

決めました。第1弾は,地域の団体を紹介したい!!ポスターを作って掲示したいということで,

「おやじの会」「大津川をきれいにする会」の手作りポスターが完成しました。

 今後,委員会の児童が掲示します。お楽しみに!!

   

          

たくさんの動物たちに出会えたよ!!(2年生 校外学習)【校長室から】

7月14日(金)2年生校外学習 千葉市動物公園

 暑い日が続いています。2年生の校外学習も,「熱中症にならないかな・・・」と心配していましたが

朝少し雨が降ったりして,少し暑さがおさまったので,ともかく参加したやなぎっ子が元気に帰ってくる

ことができて,とても嬉しかったです。

 そして更に嬉しかったのは,2年生がペアで動物公園の中を見学したのですが,どのペアもけんかをすることなく,

よく話し合って見学できたことです。とてもいきいきして楽しそうでした。そして,時計を持っていないのですが,

公園の時計を見たり,ポイントに立っている先生方に自分たちで確認したりして,全員,集合時間に戻ってきました。

もちろん先生方の見守りや声かけもあるのですが,協力していろいろな動物に会ってきて,戻ってきた姿を見て,

 成長したなと実感しました。

 昨年の1年の校外学習アンデルセン公園では,友達を見失ってしまったり,一人で行動してしまったり・・・。

2年生の成長と頑張りを見ることができた嬉しい一日になりました。

  みんな元気に出発

 

  ふうたくん家族と集合写真を撮りました。

  

  自分たちで地図を見ながら動物に会いに行きました。

  

  

   

 またゆっくりご家族と行かれるといいですね。

   

 美味しいお弁当 ありがとうございました。

  

 動物科学館にも行きました。展示もありました。

  

 みんな無事に学校に戻れてよかったです。

   

 

楽しかったよ!シャボン玉教室(1年 生活科)【校長室から】

7月11日(火)1年生 生活科 シャボン玉教室

 1年生がシャボン玉の先生をお迎えして,たくさんのシャボン玉遊びをしました。

ピカチュウ先生こと石井悟先生が,いろいろなシャボン玉を紹介してくれました。

昨年よりも更にバージョンアップされていました。

 言葉で説明するよりも写真で思いっ切り楽しんだ様子をお伝えします。

 

 

 

みんなわくわくして待っています。「ピカチュウ先生!楽しい」「すごい」「きれい」 

 さあ,どうなるでしょうか!!「はやくやって」「わあー」

 

お話をみんな真剣に聞いています。 このあとは自分たちでやってみます。楽しみ!!

 

  

 

2~6年生のやなぎっ子の皆さん,体験できなくてごめんなさい。

楽しい時間はあっという間にすぎました。シャボン玉は小さな遊びですが,工夫すると面白いです。

他のことにも活かせそうですね。シャボン玉の研究をしてもいいですね。

 

豊かな自然を満喫(2年 里山探検)【校長室から】

6月26日(月)2年生 生活科 里山探検(かにうちの森)

 2年生の生活科で里山探検に行きました。大津川をきれいにする会の皆様,

地域の皆様のおかげで,充実した体験活動になりました。豊かな自然があって

皆で実際に足を運んで,様々な体験ができるのは,本当に素敵なことです。

 前々から準備をしていただき,心から感謝しています。

1クラスごとに行いましたので,地域の皆さんは,3回も同じことをしてくださいました。

暑い中本当にありがとうございました。

 【学校を出発】

 「かにうちの森」まで歩いて行きます。出発!! 暑いけど頑張りました。

 

 

【散策道】

 竹で散策道を整備してくださいました。歩くとふかふかしています。「どうしてふかふかしているかわかる?」

「歩いてきた道より涼しいね」「なんでだろう」地域の方々とお話しながら,歩きます。

「この木はこの森の中で一番太いよ」「何人で囲めるかな」

  

  

【森の遊具】

  地域の方の手作りの遊具で遊びます。楽しい!!のこぎり体験 ターザンロープ ロープ渡り 丸太の平均台 など。

皆さんとても優しくて,こつを教えてくれました。全部手作りなので,素晴らしいなあと思いました。

 「のこぎりの使い方はね」「切るのがうまいなあ」「ロープをしっかり持って」「足をかけるんだよ」

  

 安全に遊べるように見守ってくださっています。

【竹細工作り】

   材料の準備が本当に大変だったと思います。約110名分のカエルの頭と胴を準備していただきました。

やなぎっ子は,最後の顔と胴を付けるところをやらせてもらいました。可愛いお土産になりました。私もいただきました。

校長室に飾っています。やなぎっ子は大喜び。大事に持って帰りました。

        

【畦道 観察】 かにうちのテラスで生き物を観察

 サギソウの畦道を通りました。アジサイが綺麗でした。樹々や植物の説明をしてくださいました。実際に川に入り,

ザリガニや魚を捕まえてくれました。ザリガニやかめ,ドジョウ,川魚,かぶとむしの幼虫などが見られるように展示して

くれました。触ることもできました。

  

   

  

  

あっという間に時間がきてしまいました。「また来てみたいね」「楽しかった」挨拶をして学校へ。

 歩いて帰ってくる時は,とても疲れたようです。暑かったので,やなぎっ子は,よく頑張ったと思います。

 

「豊かな自然を感じてほしい」「生き物に触れてほしい」「地域の良さを知ってほしい」いろいろな思いが

たくさん詰まった里山探検でした。お世話になった皆様への感謝を忘れないでほしいと思います。

巣立ちの練習(つばめの子育て)【校長室から】

6月26日(月) 巣立ちの練習

 いつもあわただしく巣の周りを飛んでいる親鳥。何度も餌を運んで大忙しです。

毎日巣の観察をしていますが,雛たちの顔がよく見えるようになってきました。

日に日に大きく成長しているのですね。

 こんなに顔を出しています。

 

 「たくさん飛んでる!!!」

 短い距離ですが,向かいの校舎の前の電線まで飛んでいました。

巣立ちはもうすぐでしょうか。頑張れ!!

 

 追加  翌日,巣はからっぽになっていました。元気に羽ばたいてくれました。嬉しい出来事でした!