ブログ

2024年6月の記事一覧

PTAバレー交流試合

PTAバレーボール部のみなさんと職員でバレーボールの交流試合を行いました!

1回戦、PTAバレーチーム vs 酒井根東小職員!

・・・やはり普段から練習をしているバレーボールチームのみなさんには敵(かな)いませんが、

職員チームも奮闘しました!

 

2回戦以降は両チームメンバーを混ぜて試合を行いました。

・・・ほぼ初めて顔を合わせる者同士でも、さすがバレーボールチームのみなさんと先生達!

ナイスサーブ!いいよー!と明るい声が響き渡りました!

そして、力強いサーブやスパイクをみせてくれました!

 

 

 

見学に来たこどもたち・保護者のみなさんも沢山いました。

ぜひ、次回もみなさん観戦に来て下さい!

PTAバレーボール部のみなさん、ありがとうございました!

とても楽しかったです!

夏の大会も頑張ってください!!

全力で応援しています!!

土曜参観・引き渡し訓練

本日,土曜参観(2・3校時の授業公開)と引き渡し訓練を実施しました。

どの学級も,普段行っている伝え合い,学び合いを授業の中に取り入れていました。

多くの保護者の方々に東っ子の学びを見ていただき,学校としても嬉しく思っております。

 

また,児童と保護者の方々で引き渡し訓練を行いました。

暑い中でしたが,保護者の方々にご協力いただき,とても円滑にお子様を引き渡すことができました。

ありがとうございました。

今後とも本校の教育活動へのご理解,ご協力の程,よろしくお願いいたします。

 

 

 

東っ子になって どんなことを思った?【広報委員会】

1年生が入学してきてもうすぐ3ヶ月になります。

今回は、1年生に「東っ子になってどんなことを思ったか、どんな楽しいことがあったか」などをインタビューしてきました。


早速聞いてみると....

「みんなに会えてうれしかった」

「みんなと遊ぶのが楽しい」

といった友達関係の意見が出てきました。


また....

「係の仕事が楽しい」

といった仕事熱心な意見や、


「算数の授業が楽しい」 「音楽の授業が楽しい」

「体育の授業が楽しい」 「宿題が楽しい」

などの勉強が楽しいといった意見もありました。


さらには....

「学校の外から見る見た目が良いと思った」

といった別の視点からの意見もありました。

 

私達もインタビューをして、普段感じない東小の良さや、1年生らしい意見を聞くことができました。

これからさらに東小の良いところを見つけたり、小学校生活で楽しいことがあると良いですね。

 

これからも、東小の良さを知ってもらえるよう、たくさんの記事をのせていきます。

楽しみにしていてください。

6年生 校外学習 in 国立科学博物館・国会議事堂

6月20日木曜日,国立科学博物館と国会議事堂に行ってきました。

国立科学博物館では,グループごとに化学ブースや,化石エリア,動物たちのはく製エリアなどに目を輝かせながら見学していました。

国会議事堂では,議事堂内の見学をしたり,議員会館で食事をしながら現職の国会議員さんの話を聞いたりしました。

参議院の体験プログラムでは,代表児童が実際に可決された法案についての話し合いをしました。代表児童以外の児童も賛成か反対かの決議についての体験をしました。

ここでの学びが今後の生活に活かしていければと思います。

 

 

児童会役員にインタビュー!!【広報委員会】

 東小には、たくさんの委員会があります。そこでは、5,6年生が学校をよりよくするために様々な活動をしています。今回は、児童会役員の人たちに、学校の中心としてどのようなことをしているのを聞いてみました!


■東小をより良くするために!

 ・イベントで児童会のことを知ってもらう

 ・交流で仲を深める

 ・話を聞く


■東小をまとめるため!

 ・ポスターや新聞を作る

 ・人に優しくする


■東小のみんなにしてもらいたいこと

 ・校長先生や先生、児童などの話をよく聞く

 ・そうじは静かに!

 ・廊下は、走らない!


■児童会役員からの意気込み

 ・楽しくより良い学校生活にするために行事を増やし、やったことがないことにチャレンジ!

 ・学校を支えていきたい!

 

 今回、児童会役員の人たちにインタビューをして、学校をより良くするために、様々なことにチャレンジすることが大事ということがわかりました。

 みんなで東小をよりよくするために、自分たちにできることをしっかりとやっていけるとよいですね。

東っ子ふれあいタイム

 

今日は今年度初めての”東っ子ふれあいタイム”を行いました。

準備をする2年生の教室へ行くと、

「今日は自己紹介をします!」

「1人1人,自分の名前と好きなものを言うんです。」と教えてくれました。

 

自己紹介の後は20分ほどレクリエーションを楽しみました。

じゃんけん列車、ばくだんゲーム、なんでもバスケットなど・・・低学年でも楽しめる遊びをリーダー中心に考えてくれたようです。

 

 

 

 

 

くすのき畑,成長中!

今年もくすのき畑の作業がスタートしています。

今回は,ミニトマト,サツマイモ,そして初挑戦の落花生を植えました!

 

みんなでスコップを持ってうねづくり。

  

赤ちゃんをふとんに寝かせるように,ていねいに,やさしく植えました。

 

元気に育ってね。

 

 収穫が楽しみです!

サカスク あいさつ運動

サカスク(学校運営協議会)のあいさつ運動を実施しました。

気持ちのよいあいさつができるように「あいさつレベル5」を目指して,本校の1~6年生の代表者と児童会役員・生活委員,酒井根中学校の生活委員,サカスク委員の皆様で行いました。

正門付近で元気なあいさつが交わされ,あいさつの輪が校内に広がっていきました。

参加してくださった皆様,ありがとうございました。

これからも,レベル5のあいさつを続けて,東小をよりよい学校にしていきましょう!

 

 

 

東っ子に聞いた!東小・東っ子の良いところ!【広報委員会】

 今回は、「東小の良いところ」について、東っ子1年生から6年生までの54人にインタビューしてきました!

 インタビューしてみると…

  

 グラフのように、 

 「挨拶(あいさつ)ができる

 「歌がうまい

 「思いやりの心を持っている」  などの声が多く聞かれました!


 「あいさつができる」が一番多くの票を獲得した上に、2番目に多い「歌が上手い」と「思いやりの心を持っている」の、2倍の票を獲得したことから、東っ子は、「あいさつ」への意識が高いことが考えられます。

 これは、全校朝会で校長先生がレベル5のあいさつ(目を見て、元気よく、はきはきとし、相手より先にあいさつをする事)のお話をされたり、全校であいさつ運動を行ったりしている成果が出たのではないかと思います。


 これからも広報委員会では、たくさんの記事を投稿していきます!

 是非、読んでみてくださいね!

 また、この記事が良いな!と思ったら、是非、グッドボタンを押してください!

 ↓

 ↓

 ↓

2年生 校外学習

6月12日水曜日に,茨城県自然博物館に行ってきました。

気温が高く,とても暑い1日でしたが,子どもたちは元気いっぱいに活動することができました。

午前中は外にあるトランポリンを中心とした遊具施設で汗を流し,午後はグループに分かれて博物館の中を見学しました。

校外学習実行委員や,それぞれのグループの班長を中心として活動する姿に,子どもたちの成長を感じられる1日でした。
 

 

 

 

 

 

  

3年生 ステップアップ学習会 開講式

本日,柏市教育委員会 生涯学習課やアドバイザーの方々に来校していただき,3年生ステップアップ学習会の開講式を行いました。

年間20回に渡り,木曜日の6時間目の時間帯に3年生の希望者が学習します。

算数プリントや百ます計算,宿題等に取り組み,わからないところはアドバイザーの方々に教えてもらえます。

今日の開講式では,やる気のある3年生の表情がたくさん見られました。

また,校長先生から「努力は人を裏切らない」という言葉を贈られました。

1年間,地道な努力を積み重ねていけるといいですね!

きっと,力になりますよ!

アドバイザーの皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

1年生 公園探検

生活科の学習で、中原防災公園へ行ってきました。

事前学習では、通学路で見つけたものや自分たちを守ってくれる人やものについて、話し合いました。

 

中原防災公園への行き帰りでは、安全に気をつけたり、住宅地では静かにしたりして歩くことができました。

自分たちの身を守ってくれるものもたくさん見つけました。

 

 

中原防災公園では、たくさんの植物や野菜が育てられていることを知り、いろいろな人が公園を利用していることもわかりました。

 

 

探検の最後には、みんなで「どどんじゃんけん!」をして遊びました。

勝っても負けてもチームのみんなで力を合わせて楽しみました!

自由遊びでは、鬼ごっこをしたり、花を摘んだり、芝生で寝転んだり・・・広い公園を満喫した様子でした!

 

 

 

初めての校外学習でしたが、約束を守って行動する姿が見られ、また一つ成長した1年生です!

公園探検に協力してくださった民生委員や中原ふれあい防災公園の皆さん、ありがとうございました。

 

交通安全教室

柏市防災安全課の方々をお招きして,全学年で交通安全教室を実施しました。

車の停止距離について実際の長さを測って見たり,見通しの悪い交差点の安全な横断の仕方について実際に動きながら体験したりしました。

また,交通事故統計を知り,安全な歩行の仕方について考えることができました。 

午後の高学年の部では,柏警察署の方々も来ていただき,5・6年生の児童全員で「自転車安全利用の推進宣言」を行いました。

自転車の交通ルールについてもご指導いただき,自転車の乗り方を想定した練習をしました。

 

今日教えていただいたことや交通ルールをしっかりと守り,これからも安全に生活していきましょう。

 

 

 

 

東小の春の花 Part2【広報委員会】

 今回も、「東小の春の花 Part1」の続編として、東小に咲いている春の花の花言葉などを紹介します!

〈ナガミヒナゲシ〉

  ナガミヒナゲシには、「慰め」「癒やし」「平静」の花言葉があります。

  東小には、正門辺りと、体育館の通路辺りに咲いています!

注意注意注意

  ナガミヒナゲシは、有毒物質を含んでいますので、素手でくきに触ったりくきを折ったりしないでください。

 手がかぶれるおそれがあります。

  

〈ノースポール〉

  ノースポールには、「誠実」「冬の足音」「清潔」「高潔」「輪廻転生」 などの花言葉があります。

  正門辺りに咲いています!


〈ハルジオン〉

  ハルジオンには、「切ない思い」「清純」などの花言葉があります。

  体育館の通路辺りに咲いています!

 
〈カタバミ〉

  カタバミには、「喜び」「輝く心」「母の優しさ」「あなたと共に」の花言葉が あります。

  砂場辺りに咲いています!

 

 2回にわたり、東小に咲いている春の花について調べていきました!

 ですが、この2回だけでは収まりきらないほど、まだまだ東小には、たくさんの花が咲いています!


 これからも、広報委員会では、たくさんの記事を投稿していきます!

 是非、見てみて下さいね。

3年生 市内めぐり

3年生が,校外学習で市内めぐりに行きました。

 

先ずは,道の駅しょうなんの見学です。スタッフの方からお話を聞き,たくさんの質問をすることができました。

 

様々な場所を車窓見学し,東海山紅竜寺(布施弁天)に行き,歴史を感じることができました。

 

その後は,あけぼの山に行ってお弁当タイム!たくさん歩いたので,もりもり食べていました。

 

最後に柏レイソルのホームスタジアムでロイヤルシートでチーム関係者からお話を聞き,練習場の芝生に降りて井原監督と記念撮影をしました。

記念にボールを3ついただき,大満足で帰ってきました。

 

柏市の特色や歴史について学習することができました。

 

 

東小の春の花 Part1【広報委員会】

今回は、栽培委員会に話を聞き、東小に咲いている春の花の、花言葉などについて調べてみました!

 

〈シロツメクサ〉

 「約束」「幸運」などの花言葉があります。

 校庭の芝生のところにたくさん咲いています!

 
〈ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)(別名エノテラ)〉

 

 「清純」「自由な心」などの花言葉があるヒルザキツキミソウは、

  校舎側の砂場あたりに多く咲いています!

 
〈シラン(紫蘭)〉

 

 シランには、「楽しい語らい」「あなたを忘れない」「苦しむ勇気」などの花言葉があります。

 正門辺りに咲いています!

 

〈ザクロ〉

 

 ザクロには、「子孫の守衛」「円熟(豊か)な優雅さ」などの花言葉があります。

 ヒルザキツキミソウと同じ辺り(東小の砂場辺り)に咲いてます!

 ちなみに、ザクロの実には、「結合」などの花言葉がついています。


〈パンジー〉

 

 黄色のパンジーには「つつましい幸せ」「田園の喜び」という花言葉、白色のパンジーには「温順」「心の平和」という花言葉、という風に、花の色別に花言葉があるそうですよ。正門辺りに咲いています!

 ちなみに、パンジー全体には、「物思い」などの花言葉がついているそうです。

     
 次回も、東小の春の花  Part2を紹介するので、ぜひ読んでみてください!!

全校朝会

 

6月の全校朝会を行いました。

学校の外でもがんばっているお友達の表彰がありました。柔道と剣道です!おめでとう!

校長先生のお話では、3月に訪日外国人の数が過去最高になったニュースについて、

そこで日本人のやさしさやおもてなしの心が取り上げられたことについてお話がありました。

他の人に優しくすること、それは自分の学級でも普段から心掛けることができます。

自分のことを大事にするのと同じように、「優しさのおすそわけ」ができると良いですね。

 

生活目標のお話では、加藤先生からみそあじわの「」を頑張りましょうとお話がありました。

側歩行」と「うじをがんばろう」の2つです。

安全に注意して生活すること、時間いっぱい掃除をがんばることを意識していきましょう。

 

また、生活委員会の委員長・副委員長から朝のあいさつ運動についてお知らせがありました。

明日から始まります。自然なあいさつができるようにがんばりましょう!

 

下は全校で「手のひらを太陽に」をふりつけ有りで歌う様子です。

歌声委員会さんが前方でふりつけのお手本をしてくれました!