酒小日記

2024年6月の記事一覧

今日の4年生

 休み時間は,係の仕事・会社活動の仕事をしたり,友達と話をしたりと,充実した生活を送っています。自主的に,社会科の学習をしている子もいました。写真を撮ろうとすると,ポーズを決めてくれる子,恥ずかしがる子と様々で,写真を撮りにいくのも楽しみです。

 図書の時間は,都道府県について調べました。本を読む中で,この先自分が調べていきたい都道府県を絞り込んでいます。お家でのインタビューをもとに,学習を深めていっている子もいます。

 県を選んだと理由を聞くと,「フルーツが好きだから,山梨県にした!」「親戚が住んでいるから,石川県にした!」「島みたいで楽しそうだから,沖縄県にした!」とそれぞれの理由があるようでした。今後は,総合の学習で,それぞれの探究がスタートします。

  

  

 

 

5・6年生 ジュニア救命士講座

 6月10日にジュニア救命士講座がありました。5年生は今年度初めて,6年生は昨年度に引き続き講座を受けました。

 救急救命士の方から急病人がいた際の対応方法について,教材や映像を用いて教えていただきました。

 心臓マッサージの行い方についてでは,実際の速さ(100~120回/分)で1分間行いました。正しく行うことができている音が良く聞こえた反面,圧迫の強さや速さ,テンポが想像以上に難しく,苦戦している児童もいました。AEDの使い方についてでは,実際の指示と同様の音声をよく聞き,適切に扱うことができていました。

 今日学んだことを忘れず,「いちばんの失敗は,なにもしないこと」を合言葉に,急病人に遭遇したら,勇気をもって声をかけていってほしいです。

【5年生の様子】

 

 

【6年生の様子】

 

 

引き渡し訓練

 6月7日(金)に全学年で引き渡し訓練を実施しました。強い地震が発生したという想定で,1次避難から校庭への2次避難まで行い,その後,校長から登下校中に地震が起きたときの身の守り方について話がありました。どの学年の子供たちも真剣に話を聞いていました。
 その後は引き渡し訓練をおこない,多くの保護者の皆様が訓練に足を運んでくださいました。ご多用の中,ご協力いただきましてありがとうございました。

 

 

1年生  清掃活動のお手伝い

 6月から,保護者の方に,1年生の清掃活動のお手伝いをしていただいています。教室,廊下,靴箱,机,ロッカーなど,様々な分担場所があるため,保護者の方にお手伝いいただき,大変ありがたく思っています。

 ほうきの使い方,雑巾のしぼり方,床の拭き方,ちりとりの使い方など,多くのことを覚えなければならないため,子供たちにとって,清掃活動は大変なことですが,皆,一生懸命に取り組んでいます。

 4月,5月は6年生に,6月は保護者の方にお手伝いいただき.充実した清掃活動を行うことができています。色々な方に助けてもらいながら,できることが増えている1年生です。ありがとうございます。

 

 水泳の学習でも,保護者の皆様に見守りをお願いしています。お忙しいところ申し訳ありませんが,よろしくお願い致します。

 

6年生 租税教室

 6月6日に,弁護士や不動産の方々をお招きし,租税教室とキャリア教育を行いました。

 5時間目は租税教室ということで税金の使われ方や集め方,税金の種類などについてお話をいただいたり,DVDから学んだりしました。社会科「わたしたちの生活と政治」でも税金について学習したことで、自分の生活とのつながりに気付くことができました。

 6時間目のキャリア教育では,職業選択について理解を深めました。6年生になって初めてのキャリア教育ということもあり,将来を見据える第一歩となりました。これから少しずつ将来を考えていくキャリア教育を行っていきたいと思います。

 

1億円の重みを実感することができました!

  

 

 

2年生 校外学習「アンデルセン公園」

6月5日に2年生は校外学習でアンデルセン公園へ行きました。バスの中ではバスレクを行い楽しく移動ができました。 

 キャンドルづくりでは,5色+黒色のろうを使いオリジナルキャンドルを作りました。手の温かさで柔らかくなったろうを上手にこねてくっつけることができました。完成したキャンドルを見て子供たちはとても嬉しそうにしていました。

 

 日が強くなってきたためお弁当は,木陰で食べました。様々なおかずが入ったお弁当を見て子供たちは嬉しそうに食べていました。持ってきたお菓子を見せ合っている姿も見られました。

 

 お昼の後アスレチックで遊ぶ時間がありました。各々のグループで決めた順番で遊びに向かい,ボール島やじゅえむタワーなどで楽しそうに活動する姿が見られました。

 

 

 朝早くからお弁当の準備や荷物の確認などご協力いただきありがとうござました。素晴らしい校外学習となりました。今後もよろしくお願い致します。

 

3年生 読み聞かせ

6月6日 三年生に読み聞かせをしていただきました。

どのクラスもとても真剣に、本の内容に夢中になって聞いている姿が見られました。

3年生は今、読書の時間に絵本から児童書に移り変わり、テーマ読みをしています。

たくさん本を読む一年になるといいですね!

朝のお忙しい時間帯に、読み聞かせボランティアとして来校してくださる皆様、ありがとうございました。

1年生 下田の杜に出発!

今日は,下田の杜の探検に行きました。1年生にとって初めて校外に出ての活動だったので,出発する前からワクワクしている様子でした。

     

狭い道や車通りの多い道もありましたが,気を付けて歩くことができました。

 

    

スタッフの方が下田の杜にある生物や植物の紹介をしてくれました。そのあと各自で下田の杜を探検しました。「大きなオタマジャクシを見つけたよ」「小さなバッタの赤ちゃんがいるよ」「草相撲で勝てたよ」など聞こえました。

  

  

  

秋にもう一度行く予定です。

荷物のご準備ありがとうございました。

6年生 読み聞かせ / 委員会活動

 5月30日に,6年生になって初めての読み聞かせをしていただきました。

 久しぶりの読み聞かせで楽しみにしている人も多く,最後まで集中して聞いていました。また,本の内容によって感嘆の声があり,楽しく読み聞かせをしてもらうことができました。

 

 

 また,6月3日に委員会活動があり,卒業アルバム用の写真撮影を行いました。前回のクラブ活動では,雨天の為撮影を行うことができなかったクラブがありましたが,今回は天候が回復し,6年生が揃った委員会は全て撮影を行うことができました。

 6月17日にクラブ活動,7月8日の委員会活動があり,どちらも1学期最後の活動となります。先日撮影できなかったクラブ活動と委員会は,各日に撮影を予定しています。

 

 

最近の4年生は・・・

毎日とても元気です!!

体育発表会が終わり,学習モードへの切り替えを意識して生活しています。時計を見て行動することや,次の時間の準備をしてから休憩するなど,「当たり前のことを当たり前にしよう!」とみんなで頑張っています。

先週の木・金曜日には,南部クリーンセンターに行きました。ゴミピットの深さや,巨大なゴミクレーンをみて,「こんなに大きいの?」と驚きの声が上がっていました。3Dシアターでは,可燃ごみの行方をごみ目線で体験しました。ごみ収集車から降ろされたごみが,燃やされて煙になるまでを視聴しました。

今回学んだことを,社会科の「ごみ処理と利用」と国語科の「リーフレットでほうこく」で,みんなに伝えるリーフレットを作っていきます。見学の様子は,お家でも話を聞いてみてください。