酒小日記

2024年6月の記事一覧

2年生 水泳学習スタート

雨により2回中止となっていた水泳学習ですが、昨日晴天の下、無事に開始することができました。

水泳学習のルールやホイッスルの合図などを伝え、安全に学習できるように確認をしました。

早くプールに入りたかった児童が多く、とても楽しそうに水慣れをしていました。

2回目の学習からは、泳力別に分かれて練習する予定です。

少しでも水を好きになれるように学習していきたいと思います。

最後になりましたが、暑い中見守りボランティアをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

これからご協力いただける皆様、よろしくお願いします。

1年生 初めての絵の具「わたしだけのはらぺこあおむし」

 今週の図画工作の学習で,子供たちがずっと楽しみにしていた,「絵の具を使う活動」を行いました。小学校で初めての絵の具の活動です。

 はじめに,ふで洗いバケツ,パレット,ふでなど,絵の具セットの中に入っている用具の名前を覚えました。皆,嬉しそうに担任に見せていました。

 次は,用具の置き方です。机の上に,バケツ,パレットをどのように置くか学びました。その後,赤,青、黄の3色の絵の具をパレットに出しました。

 最後に,バケツに水を入れました。これで,準備完了です。

 準備が終わったら,「はらぺこあおむし」の絵に,赤,青,黄,オレンジ,緑,紫を塗りました。水の量を調節し,丁寧に塗っていました。カラフルでかわいらしい「はらぺこあおむし」が完成しました。

 

 活動の終わりには「絵の具,楽しかった」「またやりたいな」「きれいに塗れてよかった」と嬉しそうに話していました。来週は絵の具を使って模様作りを行います。どんな作品ができあがるか楽しみです。

 絵の具セット,ぞうきん,ビニール袋の準備,記名など,ご協力ありがとうございました。

4年生 今日の写真コレクション

 音楽の授業や,班での学習,協力して当番活動と毎日充実しています。

 校外学習に向けて,実行委員やしおり係,バスレク係が休み時間に集まり,準備をしています。カンドゥーで職業体験をすることをとても楽しみにしています。動画でカンドゥーの回り方をシミュレーションし,気持ちが高まっています。

 

 

 

 

 

1年生 今日の水泳学習

今日は3回目の水泳指導を行いました。だんだんと準備をするスピードが速くなってきました。

前回からペンギン,ラッコ,メダカに3つのグループに分かれて練習しています。

ペンギングループでは,クロールの練習

  

ラッコグループでは,壁を蹴って遠くまで行く「けのび」の練習

  

メダカグループでは,潜ってフラフープをくぐる練習をしました。

 

どの子も今までできなかったことができるように一生懸命取り組んでいます。

練習後の自由時間では,「顔がつけられるようになったよ」「先生,見て」とけのびやクロールを教師に披露している子もいました。

次回は27日(木)を予定しています。

6年生 手洗いをしてみよう!

 先週,家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習の一環で,手洗いの実習を行いました。

 体育発表会で使用した万国旗を一人一人が手洗いしました。水洗いから手もみ洗い,つまみ洗い,すすぎ,干すといった流れを行い,汚れが落ちる気持ち良さを感じるとともに,手洗いの大変さも痛感することができました。

 今回の実習を家庭でも生かしてもらいたいと思います。

  

  

  

2年生 町はっけん

 6月20日(木)2年生は自分たちの学区を歩いて回りました。生活している中で行ったことや見たことがある場所を見つけては嬉しそうにしている児童が見られました。また、いつも見ている場所やものを注意深く観察しながら歩くことで新たな気づきがあった児童もいました。これからもたくさん新たな発見をしていけたら良いと思います。

 当日お手伝いしてくださった保護者の皆様、いつもありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

 

 

6年生 修学旅行まであと1週間!

 修学旅行まで1週間を切りました。天候が心配されますが,子どもたちは調べ学習や,東照宮参拝計画,お土産購入計画など,着々と準備を進めています。

 また,修学旅行実行委員やしおり実行委員が,休み時間を上手に使い,しおり制作に力を注いでくれました。しおりが完成したことでより見通しがもてるようになり,楽しみが増していく様子が伝わりました。先週しおりが完成したことで,早速おうちでも準備を進めているという声をたくさん聞きました。

 この休み期間を使い,入念に準備を進めていくとともに,体調管理,健康観察をしっかり行い,万全な状態で修学旅行を迎えてほしいです。

【調べ学習(班での共有)の様子】

 

【修学旅行実行委員の様子】

 

【しおり実行委委員の様子】

 

5年生 JA全農ちば出前授業

 JA全農ちばの方に,出前授業に来ていただき田んぼについて考えました。グループになり,意見を出し合いながら模造紙にまとめ学びを深めることができました。

 田んぼは,災害から私たちを守ってくれる役割があることや生き物のすみかになっていることを知りました。

 今回学んだことを総合的な学習の調べ学習や社会科の農業の学習,下田の杜での体験学習に繋げていきたいと思います。

 お土産に「お米カルタ」までプレゼントしていただきました。JA全農ちばの皆様,ありがとうございました。

 

1年生「交通安全教室」「防犯教室」

 6月18日(火)に交通安全教室,19日(水)に防犯教室を行いました。どちらも「自分の命は自分で守る」ための大切な勉強です。どちらの教室も,子供たちは真剣に動画を見たり,話を聞いたりしていました。

 「交通安全教室」では,道路の歩き方,自転車の乗り方,自転車の点検の仕方など,様々なことを学びました。自動車は急には止まれないこと(時速40㎞で走る自動車が止まるまでに22m進んでしまうこと)を聞いた際は,皆,驚いていました。交通安全教室の最後に,横断歩道を歩く練習をしました。右左右をしっかりと確認し,手をあげて渡ることができました。

 「防犯教室」では,不審者から身を守る方法を学びました。登下校の際は通学路を必ず通ること,寄り道をしないことが大切だと学びました。また,「いかのおすし」「はちみつじまん」という大事な言葉も学びました。実際に「助けて」「だめです」などの言葉を大きな声で言ったり,代表の人が防犯ブザーを鳴らしたりするなど,様々な活動をしました。教室に戻ったとき,子供たちは「いかのおすしを覚えたよ」「防犯ブザーはランドセルの横ではなく,前につけるといいんだね」など,防犯教室を通してわかったことを話していました。

 2日間で学んだことを普段の生活で活かし,安全に過ごすことができるよう,今後も学校で話していきます。

4年生 水泳学習開始!

 今年も水泳学習が始まりました!昨日は,「明日,プール入れるかな?」と,外の大雨を見つめていた4年生。少し明るくなっている雲間を見つけては,「明日晴れるよ!」とみんなに伝えてくれる子もいて,微笑ましかったです。願いが叶い,1回目のプールに入ることができました。

 先生から水泳学習での約束や,笛の合図などのお話がありました。実行委員から,めあての発表もありました。水慣れの運動や流れるプールをして楽しく活動していました。

水泳学習を通して,水から自分の命を守るため技能を身につけていきたいと思います。引き続きプールカードと,水着の準備をお願いします。次は21日(金)を予定しています。

 水泳の写真が消えてしまったので,給食の写真をご覧ください。