授業&行事

2023年2月の記事一覧

3年生 命の授業

2月27日(月)3年生は卒業を前に,「命の授業」を行いました。

助産師さんをお招きして,性に関すること,性の違い,性感染症について,パートナーとの付き合い方,困ったときの相談先などについて教えていただきました。

これからの人生においても大切なことで,3年生は真剣に話を聴き,いまの自分の振る舞い方や将来のことについて考えている様子でした。

西原小中合同研修会~1年生学年道徳授業~

 2月17日(金)3時間目に1年生は学年道徳を実施しました。西原小学校との教職員合同研修会として,教育実践研究家の菊池省三線sネイにご来校いただき,1年生全員に対し,授業を行ってくださいました。飛び込み授業ということでしたが,生徒ともすぐに慣れ,とても活発に生徒の発表が行われました。発表した生徒に対し,拍手と称賛を送り,とても和やかな雰囲気の中,授業が進み,1時間があっという間に過ぎていきました。

 午後には,西原小学校の5年生にも授業を行ってくださいました。中学生同様に,小学生たちの表情が明るくなっていく様子が見てとれました。生徒たちの下校には,職員に対しての講演会もありました。今回の研修を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

春が近づいています

昇降口前の花壇に、わかば学級のみんなが植えてくれたチューリップの芽が顔を出してきました。中庭では梅の花の蕾がほころんできています。 ゆっくりとですが、季節は厳しい寒さから三寒四温を繰り返し、和やかな春の日差しに向かっています。

3年生は来週が公立高校の入試になります。さまざまな想いがあると思いますが、15の春が笑顔で迎えられ、笑顔で卒業できるように、心から祈り、応援しています。 がんばれ3年生!!

1・2年生は、いよいよ最上級生・先輩と呼ばれる立場になります。 挨拶・傾聴・清掃 今年度の目標である三本柱、基本的なことですが、周りの人々との良好な人間関係を築いていく上ではとても大切なことですね。また、集中力や決断力・継続力、克己心・優しさ等々、自他ともに成長させてくれる 挨拶・傾聴・清掃 にみんなで取り組んできた1年間を振り返り、次年度への成長に繋げていけると良いですね。

 

 

3年生 奉仕作業

3年生の皆さん、「ありがとう」 

2月8日(水) 公立高校の出願日でしたが、出願のない3年生で、校内の奉仕活動をしてくれましたので、紹介したいと思います。 少ない人数でしたが、体育館と裏門周辺の側溝の清掃を3年生の先生方と共に一生懸命にキレイにしてくれました。みな、生き生きした表情で言葉は適切ではないかもしれませんが、楽しそうに取り組む姿に、ほのぼのとしたした空気が感じられ、和やかな心になれました。キレイになった場所を見ると、やはり心が洗われ神聖な気持ちになります。3年生の皆さん「ありがとう!!」

日頃の清掃でも、自分たちの西中校舎・校庭を大切にキレイに全校生徒でしていきましょう!!