お世話係ボランティア

学校ボランティア

今年度最後のトイレ掃除

3月4日(月)、今年度3回目にして最後のトイレ掃除が行われました。

今回初めて体育館のトイレを担当しました。

校舎のトイレは、子どもたちががんばって掃除しているようで、いつもきれいだなと思いながら掃除をします。

しかし今回、体育館のトイレは違いました。

恐らく窓から吹き込んだと思われる土ぼこりが、あらゆるところに積もっていました。

床だけでなく、窓の周り、ドアの枠、便器の上にも、茶色い土ぼこりがたまっていて、ウェットティッシュで拭いても、土が固まり一度では拭ききれないほどでした。

何度も何度も拭いて、きれいにすることができました。

ふだん6年生が広い体育館を掃除しています。

なかなかトイレまで手が回らないかもしれないので、これからもたまに大人の手が入るときれいに保てるのでは、と思いました。

 

来週金曜には卒業式が行われます。

6年生のみなさん、保護者のみなさま、おめでとうございます!

大切な日にトイレを気持ちよく使ってもらえるようにと思いながら、今年度最後のトイレ掃除を行いました。

参加したみなさま、お疲れさまでした。

トイレ掃除ボランティア

12月15日(金)、今年度2回目のトイレ掃除が行われました。

今回は1年生の学年代表の皆さんがお世話係としてトイレ掃除の準備をしてくださいました。

 

受付を済ませるとすぐに作業開始です!

上履きの上に靴カバー、両手には使い捨ての手袋を着用をするので、汚れを気にすることなく掃除ができます。

 

トイレは全体的にきれいで、子どもたちがトイレをきれいに使い、普段からきちんと掃除していることが伝わってきました。

ただ、床や壁の汚れに手を回すには時間が足りないのかもしれません。

床と壁を中心にトイレクリーナーやぞうきんで拭いていきました。

あっという間にクリーナーが真っ黒になります。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、ドアの裏側にたまっていたほこりもなくなりました。

窓枠、ドアの上、てすりなど、子どもたちが掃除の時間では手の回らないところも拭いて、2学期にたまったほこりがすっきりきれいになりました。

 

最後にPTA会議室で教頭先生のご挨拶がありました。

寒い朝でしたが、ボランティアに参加したみなさん、ありがとうございました。

持久走大会ボランティア

11月29日(水)、お天気に恵まれた中、持久走大会が行われました。

3年生の持久走大会お世話係のみなさんが、20日の試走にも参加し、本番に向けて確認と準備をしました。

大会当日は、子どもたちが安全に走行するために、のべ100名以上の保護者の方がボランティアとして持久走コースに立ち、見守りを行いました。

教頭先生よりご挨拶がありました。

いよいよ始まります。保護者の方が「ガンバレ!」と声援を送ります。

持久走お世話係のみなさん、当日ボランティアのみなさんにご協力いただき、無事に持久走大会を終えることができました。

ありがとうございました。

令和5年度運動会(係編)

今年度も、2年生と5年生の学年代表の皆さんが運動会のお世話係ボランティアとして活動してくださいました。

9月29日(金)の午後には前日準備が行われました。

保護者用のトイレは体育館なので、トイレを快適に、また効率よくお使いいただけるよう準備をしました。

 

9月30日(土)の朝、運動会が始まる前にお世話係の皆さんが集合しました。

教頭先生よりごあいさつ。

 

PTA会長のあいさつに続いて、保護者観覧席前で使用するプラカードの説明がありました。

運動会お世話係、本部役員、本部サポーターの皆さんでプラカードの掲示を担当しました。

 

種目が変わると、観覧エリアに入れる保護者の皆さんも交代です。

お子さんを気持ちよく応援できるよう、プラカードを掲示して歩きます。

保護者の皆さんの中には、貼ったシールを確認しやすいよう見せてくださる方もいました。

ボランティア側も、保護者の皆さんのご協力のおかげで、気持ちよく活動できました。

令和5年度運動会(後片付け編)

運動会が終わったと同時に、作業内容を確認して後片付けが始まりました。

  

テントの撤収は一大仕事です。

 

 

屋根をたたむのも、コツがあるそうです。

 

 

お父さんたちは大活躍です。

 

 

 

長机や椅子を体育館に戻す作業。みんなで力を合わせて、どんどん片付けられていきます。

 

 

トイレもきれいに掃除しました。

 

 

2年生と5年生の学年代表のお世話係の皆さん、そして当日参加されたボランティアの皆さん、お疲れ様でした!

 

草取りボランティア

9月6日(水)、今年も子どもたちが学校でグラウンドを気持ちよく使えるように、草取りボランティアを行いました。

受付をして、担当エリアを確認したら早速活動開始。

校長先生を始め、先生方も参加してくださいました。

雑草がぼうぼうと生えていたところをみんなで取ります。

業間休み中、子どもたちも参戦しました。

みんなで力を合わせて、こんなにいっぱい取れました。

ビフォー&アフター

スッキリきれいになりました!

先生方もボランティアの皆さんもお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

令和5年度最初のトイレ掃除ボランティア

7月14日(金)、令和5年度最初のトイレ掃除が行われました。

トイレ掃除は学期ごとに実施しており、今回は6年生の学年代表の皆さんがお世話係として、トイレ掃除用具等の準備をしてくださいました。

 子どもたちの手では落としきれない汚れや床や壁の拭き取りなど、おとなの出番となる作業を中心に進められました。

 

ゴミも集めます。

 

 

洗面台もピカピカ!

 

床や壁もきれいになりました!

 

今回は他ボランティアさんの活動日と重なっていた関係もあってか、17名と少人数で実施しました。作業中、子どもたちから「キレイにしてくれてありがとうございます」と声をかけられ、嬉しく思いました。

参加いただいた皆さん、お疲れ様でした!

 

 

トイレ掃除ボランティア

令和4年度最後のトイレ掃除ボランティアが行われました。
お世話係の1年学級代表のみなさんが、早くから集まって準備をされていました。
教頭先生からあいさつをいただいた後、作業開始となりました。

ふだんから子どもたちがきれいに掃除しているようで、便器や手洗い場はきれいでした。
子どもたちの手が届きにくい、ドアや棚の上はほこりがたくさん!
こういうところは大人の出番ですね!

同じくふだん見過ごされがちな掃除用具置き場や洗い場もピカピカになりました。

休み時間には子どもたちの楽しそうな声を聞きながらの、楽しいトイレ掃除でした。

トイレ掃除が行われました

12月9日(金)にトイレ掃除が行われました。

 

1年生の学級代表の皆さんがお世話係として、トイレ掃除用具等の準備をしてくださいました。

トイレ掃除ボランティアの人数が少ないと心配されていましたが、事前のすくすくメールによる連絡のおかげで、18名ほどで作業ができたそうです。

 

男子トイレももちろん掃除します。

 

子どもたちのふだんの掃除で落ちない汚れを、洗剤を使ったり水ぶきで拭いたりしてキレイにしていきます。

 

洗面台も鏡含めてキレイにして、ピカピカトイレへ! 

 

限られた作業時間でしたが、(約1時間)ピカピカのトイレになりました!

参加された皆さん、お疲れ様でした!

3年ぶりの持久走大会

3年ぶりに持久走大会が開催されました。

3年生の学級代表のみなさんがお世話係で、保護者のみなさんもたくさんボランティアに参加されていました。

 

学級代表のみなさんが、大会が始まる前に集まって、準備をされていました。

ボランティアのみなさんは、順番に受付を済ませていました。

 

子どもたちの走るコースに、安全確保と見守りのため、ボランティアのみなさんが立たれていました。

 

その立ち位置や担当時間は、自分のお子さんの学年の応援ができるように工夫されていました。

応援のついでにできるボランティア、いいですね。


季節がら急に参加できなくなった方の担当も、みなさんでカバーされていました。

学級代表のみなさんとボランティアのみなさんの、チームワークの良さを感じました。

先生方と、多くのボランティアのみなさんのおかげで、子どもたちが安全に走ることができ、無事に持久走大会は終わりました。

令和4年度運動会(準備編)

今年の運動会は祝日をはさんでの開催予定だったので、前日準備は22日木曜に行われました。

5年生と2年生のお世話係のみなさんが、てきぱきと作業されていました。

 

体育館のトイレが保護者向けに開放されるということで、その準備がメインでした。

トイレをきれいにしてトイレットペーパーの準備。

それからトイレまで誘導のためのコーンの設置。

指示の書かれた紙を貼って、迷うことなくトイレまで行けるようになっていました。

 

靴のままトイレへ入れるよう、靴カバーが準備されていました。

スリッパも準備されていて、カバーを付けるのが大変な方には便利だなと思いました。

お年寄りのためにイスも準備されていました。

運動会を楽しみに来て下さる方への配慮がすばらしいですね。

 

ほかにも、校内のトイレ前にあるアルコール消毒スタンドを昇降口や体育館のトイレへ移動して、感染対策がしっかり行えるようになっていました。

令和4年度運動会(後片付け編)

運動会が終わると、お世話係のみなさん、先生方、有志の保護者のみなさんで後片付けが始まりました。

いいお天気になったので大活躍だったテントも、どんどん片付けられていきました。

 

机やいすが、きれいに拭きあげられて、体育館に運び込まれていきました。

 

地面に打たれた杭を抜くのに力がいりますが、コツがあるのか、テンポよく抜かれていました。

 

長いロープをもつれさせずに巻くのも、ちょっとしたコツが必要です。

ですが!どんな作業もみんなでやると楽しいですね! 

みんなで力を合わせて、後片付けは順調に進んでいきました。

 

小さなお友だちもお手伝いしてくれた、すずらんテープの除去作業。

  

おやじの会のみなさんは、朝早くから大活躍でした!

 いつもありがとうございます。

 

万国旗が外されると、運動会が終わった感じがします。

 

雨で一日延期となりましたが、無事令和4年度の運動会も終わりました。

まだまだ行事が盛りだくさんの2学期、楽しい毎日となりますように。

令和4年度運動会(係編)

運動会開始前、運動会お世話係の5年生と2年生の学級代表のみなさん、本部役員のみなさんで準備や打ち合わせが行われていました。

 

 競技・演技開始前に、立見席の入れ替えのため、観覧できる学年のお知らせをしていました。

わが子の出番の合間にできるボランティアもいいですね。

 

広報さんがトラック内外を駆け回り、子どもたちや先生方の写真を撮っていました。

 

運動会の記事が載る、次回の広報誌が楽しみですね!

 

保護者用トイレの靴カバーがなくなりかけましたが、すぐに補充されました!

 

 お世話係のみなさんの細やかな心配りのおかげで、運動会を楽しむことができました。

運動会お世話係のみなさん、前日準備から本当にお疲れさまでした。

草取りボランティア

今日は校庭や校舎周辺の草取りが行われました。

お世話係は4年の学級代表のみなさんで、てきぱきと準備が進められていました。

 

教頭先生と大森先生が先に雑草を刈り込んでくださっていたので、作業がとてもスムーズでした。

教頭先生の草刈りスタイル、すてきです。

 

運動会の全体練習が行われる校庭の隅に散らばって、落ち葉を集めたり、伸びてきた雑草や笹を刈り込んだりしました。

業間休みには、子どもたちも手伝ってくれました。

みんな運動会練習上がりで、汗できらきらした顔をしていました。

先生方、子どもたち、保護者のみなさんでいっしょに作業すると楽しいですね!

 

きれいになった校庭で、24日には運動会です!

楽しみですね!

令和元年運動会(片付け編)

運動会が無事終了し、片付けボランティアの
方々とその場にいらした保護者の方々の
ご協力で片付けが行われました。

片付けボランティアの方々は、
持参したハサミでチョキンチョキンと
遊具周りのテープを切って
遊具を開放していきます。


運動会で使用したテントの撤収も
あざやかです。


張り巡らした万国旗の撤収も、テキパキと。


パパさんたちもテント撤収のお手伝い。


万国旗も丁寧に重ねていきます。


キレイに折りたたんでいただきました。


土足でトイレが使えたのは
このシートがあったから。
シート回収ありがとうございました!


机も椅子もたたんで撤収。



皆さま、お疲れ様でした!

令和元年運動会(係編)

今年から保護者以外の見学者は「入校証シール」を貼ってもらいました。
シールなら落としたりしなくて安心!



入退門の係の人達がきちんと生徒の動きを見ていて
くれるので生徒も迷わずに行動できました。


本部役員さんも、来賓席・敬老席のお茶配りや、カメラ等の譲り合いをお願いし、多くの方が応援出来るように呼びかけを行っていました。
  


いつもご活躍、広報さん。
今年はどんな記事を書いてくれるか楽しみです。

持久走ボランティア

持久走大会の応援に行ってきました絵文字:お知らせ


教頭先生とボランティアさん達で、
児童と保護者の流れを整備しています。



ボランティアを統括する本日のリーダー絵文字:キラキラ
忙しいなか快く撮影に応じてくださりありがとうございました!

運動会(後片付け)

9月29日の運動会、あいにくの不安定なお天気の中でしたがなんとか終了しました!
後片付けのボランティアの方々のご協力のみならず、片付け時にいらした保護者の方々にもご協力いただきました。

会場にいらした保護者で後片付け。




こちらは会場の椅子や机を体育館に戻すために、椅子の脚や机を雑巾で拭いています。



机もまとめます。



体育館の床もキレイにしていただきました!



みなさま、お疲れ様でした!

運動会(誘導係等)


今年の運動会は…
前日にガラッと変更されたプログラムにも驚きましたが、
当日のテンポの良さ!
臨機応変さ!
走る先生方!
というわけで、こちらでは開催中の係のお仕事を画像でお伝えします。

 

  


準備から片づけまで、たくさんの方の細やかなご協力で成り立っているんだなと改めて感じることが出来ました。
皆様ありがとうございました。

草取りボランティア

今日は天気もよくなったことだし、
草取りの様子と夏休み作品展を見に行こう!
と学校へ行きましたら、


完全に出遅れました絵文字:泣く


お片づけの様子を撮らせていただきました絵文字:冷や汗
学校ブログにも掲載されていますが、予備日にもかかわらずたくさんの方が参加されたそうです。
みなさま暑い中お疲れ様でした!