お世話係ボランティア

カテゴリ:報告事項

〈PTA〉今年度最後のトイレ掃除

3月5日(水)、今年度最後のトイレ掃除が行われ、18名の方が参加されました。

まずは受付を済ませます。

その後お世話係のみなさんから今日の掃除について説明がありました。

教頭先生のごあいさつでは、感染性胃腸炎が流行っているとのお話がありました。

流行っている学年のトイレを除いて掃除が行われました。

 

掃除する階とメンバーを指示されたあと、それぞれの階へと移動しました。

4階では、2名から3名に分かれて、3か所のトイレ掃除を開始しました。

9時45分過ぎに開始しましたが、10時5分には業間休みが始まりますし、10時半から運営委員会が予定されていたため大急ぎで掃除しました。

終わると隣のトイレ、そこも終わると別のトイレとどんどん移動して、みんなで協力して掃除をしました!

 

子どもたちが気持ちよくトイレを使ってくれるといいなと思います。

お世話係のみなさん、参加したボランティアのみなさん、お疲れさまでした。

〈PTA〉卒業まであと31日

1月28日(火)、6年生の学年代表のみなさんが、卒業に向けてのお手伝いのため集まりました。

まずは切ったり、貼ったり、数えたりといろいろな作業を行いました。

手が空いた人は次の作業へ、また手が空いた人も次の作業へと、チームワーク抜群です!

 

続いて打ち合わせを行いました。

子どもたちにとって一生に一度の小学校の卒業式が滞りなく進むよう、真剣に卒業式当日までの流れを確認していました。

6年学年代表のみなさん、お疲れさまでした!

〈PTA〉快晴の持久走大会本番!

12月10日(火)、抜けるような青空のもと持久走大会が開催されました。

大会本番の日は、お世話係を中心として約70名のボランティアの皆さんが参加されました。

子どもたちの登校時間と同じ頃から準備が始まりました。

   

見守りボランティアの立ち位置がわかるように、番号を貼った赤いコーンを用意します。

 

大会が始まりました!

  

応援する保護者や先生方、応援する子どもたちの声が、澄みきった冬空の校庭に響きます。

「ガンバレ!」

「(ゴールまで)あと半分だよー!」

「腕、振っていこう!」

「あとちょっと!」などなど。

ボランティアの皆さんが見守りながら声をかける中を、子どもたちが懸命に走り抜けていきます。

  

カーブ、砂利道、坂道と、弱気になりそうなポイントで応援の声がかかると、腕を振り、前を向く子どもたちが多数見られました。

 

各グループの子どもたちが走り過ぎると、転倒防止のためほうきで落ち葉を掃いていました。

 

  

 砂利道では、大きめの石を拾って、除けてくださっていました。

   

日かげで活動されていた方は、かじかむ手をカイロで温めながら、子どもたちの安全を見守っていました。

 

先生方やボランティアの皆さんのたくさんの見守りのおかげで、大事なく持久走大会は終了しました。

ありがとうございました!

寒い中お疲れさまでした! 

〈PTA〉子どもたちの試走の見守り

来週10日の本番に向けて、12月3日(火)に持久走大会の試走が行われました。

持久走大会お世話係4名、本部3名、本部サポーター3名が見守りボランティアに参加しました。

 

8時20分集合で、立ち位置や注意点などの確認がありました。

 

子どもたちのスタート前にそれぞれ担当の立ち位置に向かい、枯れ葉や小石などを取り除いて安全確認を行いました。

先生方といっしょに本番と同じ場所に立って、子どもたちが安全に走れるよう見守ります。

 

大きなけがをする子もなく、予定時刻に試走は無事に終わりました。

その後、お世話係のみなさんは、当日ボランティアさん向けのお手紙の印刷や配布準備などを行っていました。

 

 

雲ひとつない青空の下紅葉も見頃でした。

ボランティアさんから、見守りの合間によい景色を眺めることもできたという声もありました。

来週の持久走本番の日も、いいお天気になりますように。

〈PTA〉令和6年度運動会(係編)

今年度も、2年生と5年生の学年代表の皆さんが、運動会のお世話係ボランティアとして活動してくださいました。

10月11日(金)の午後に前日準備が行われました。

外で使用するため、土砂が入らないようにパイプ椅子の穴を養生テープでふさぎました。

快適に利用していただけるよう、保護者用として使用する体育館のトイレの準備もしました。

 

10月12日(土)の運動会当日は、観覧エリアや立ち見エリアの見回りと、後片付けがメインの活動となりました。 

ここ数年、対象学年のプラカードを掲げて観覧エリア入れ替えのお願いをしてきました。

今年度はプラカードなしでしたが、種目ごとの交代が自然に行われているようでした。

対象学年のシールを貼っていたことと、「観覧エリアに入れるのは対象学年のみ」と度々放送していただいたことで、観覧される方々のご理解が深まったように感じられました。

 

また、子どもたちの応援の合間に、トイレの掃除とトイレットペーパーの補充などもされていました。

保護者の皆さんも、気持ちよくトイレを使うことができたのではないでしょうか。

 

お世話係の皆さんも、保護者の皆さんのご協力のおかげでスムーズに活動できたようです。

 

最後に体育館の後片付けとトイレ掃除をして解散となりました。

 

運動会お世話係の皆さんのおかげもあり、楽しい運動会となりました。

お疲れさまでした。

〈PTA〉令和6年度運動会(後片付け編)

ボランティアのみなさんやおやじの会メンバーに向けて、教頭先生からごあいさつがあったのちに片付け開始!

 

おやじの会メンバーを中心に、まずはテントを解体していきます。声を掛け合いながら、とても手際良く作業されていました。

   

  

  

 

続いては校庭の杭抜きと安全テープ、看板の撤去です。

  

 

がんばり門も撤去され、一大行事がまた一つ終わりを告げました!

  

 

後片付けが終わった校庭は少しさみしく感じられました。

また来年、子どもたちのがんばる姿を見られるのが楽しみです。

お世話係のみなさん、おやじの会のみなさん、有志のボランティアのみなさん、ありがとうございました!

〈PTA〉子どもたちといっしょに草取りボランティア!

10月3日(木)、運動会前恒例の草取りボランティアが行われました。

朝方雨が降り曇り空で、草取りをするにはちょうどいい気候でした。

 

作業前に、教頭先生、そしてPTA木村会長のあいさつがありました。

続いてお世話係さんから作業を安全に行うための説明があり、作業開始となりました。

 

今年も学年ごとに分かれての作業でしたが、お世話係の方が学年ごとについていてくださり、作業がスムーズに進んでいきました。

業間休みには、子どもたちが作業に加わりました。

例年柏市の『みんなの子育て広場』の活動の一環として、先生方と子どもたちがいっしょに作業します。

 

今回6年生の作業を取材させてもらいました。

休み時間になると走ってきて作業に加わってくれる男の子がいたり、虫に怯えながら落ち葉集めを手伝ってくれる女の子がいたり、15分ほどの間に一気に作業がはかどりました。

収集袋やごみ袋が、木の枝や落ち葉でどんどん詰まっていきました!

 

小さなお友だちもいっしょにごみ袋を運んでいました。

今年も運動会に向けて、校庭がとてもきれいになりました。

4年生のお世話係のみなさん、ボランティアに参加されたみなさん、お疲れさまでした。

〈PTA〉子どもたちの手の回らないところを!

7月10日(水)、今年度最初のトイレ掃除ボランティアが行われました。

7月のトイレ掃除は毎年暑い中で行われます。

それでも、飛び込みの方を合わせて23名が参加されました!

 

受付を済ませ、配布された掃除道具などを各自確認しました。

教頭先生のごあいさつのあと作業開始となりました。

 

今回は『子どもたちのふだんの掃除では手の回らないところ』ということで、ドア・壁・窓・鏡など、個室以外を掃除していきます。

 

お世話係のみなさんが、換気扇を担当されていました。

天井にある換気扇、ふたにかなりほこりがついていました!

それをワイパーにつけたぞうきんで拭いていきます!

たくさんほこりがついていて、ぞうきんを何度も裏返したり、洗ったりしたそうです。

 

床に落ちたほこりはボランティアのみなさんが丁寧に掃いていました。

 

今回、お世話係のみなさんが便器の洗浄も担当されていました。

ですが、ボランティアのみなさんも、便器の洗浄をしたり、洗面所のハンドソープを拭きあげたり、廊下の手洗い場をきれいにしたりと積極的に掃除されていました!

子どもたちのためにみんなで協力する気持ちが、なにより美しいと感じました。

 

業間休みには子どもたちの様子を見にいったり、先生方が準備してくださった涼しいお部屋で休憩することもできました。

今回冷たいお茶も準備されていました!

たくさん汗をかきましたが、笑顔もたくさん見ることができたトイレ掃除でした。

 

お世話係のみなさん、ボランティアに参加されたみなさん、ありがとうございました。

今年度最後のトイレ掃除

3月4日(月)、今年度3回目にして最後のトイレ掃除が行われました。

今回初めて体育館のトイレを担当しました。

校舎のトイレは、子どもたちががんばって掃除しているようで、いつもきれいだなと思いながら掃除をします。

しかし今回、体育館のトイレは違いました。

恐らく窓から吹き込んだと思われる土ぼこりが、あらゆるところに積もっていました。

床だけでなく、窓の周り、ドアの枠、便器の上にも、茶色い土ぼこりがたまっていて、ウェットティッシュで拭いても、土が固まり一度では拭ききれないほどでした。

何度も何度も拭いて、きれいにすることができました。

ふだん6年生が広い体育館を掃除しています。

なかなかトイレまで手が回らないかもしれないので、これからもたまに大人の手が入るときれいに保てるのでは、と思いました。

 

来週金曜には卒業式が行われます。

6年生のみなさん、保護者のみなさま、おめでとうございます!

大切な日にトイレを気持ちよく使ってもらえるようにと思いながら、今年度最後のトイレ掃除を行いました。

参加したみなさま、お疲れさまでした。

トイレ掃除ボランティア

12月15日(金)、今年度2回目のトイレ掃除が行われました。

今回は1年生の学年代表の皆さんがお世話係としてトイレ掃除の準備をしてくださいました。

 

受付を済ませるとすぐに作業開始です!

上履きの上に靴カバー、両手には使い捨ての手袋を着用をするので、汚れを気にすることなく掃除ができます。

 

トイレは全体的にきれいで、子どもたちがトイレをきれいに使い、普段からきちんと掃除していることが伝わってきました。

ただ、床や壁の汚れに手を回すには時間が足りないのかもしれません。

床と壁を中心にトイレクリーナーやぞうきんで拭いていきました。

あっという間にクリーナーが真っ黒になります。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、ドアの裏側にたまっていたほこりもなくなりました。

窓枠、ドアの上、てすりなど、子どもたちが掃除の時間では手の回らないところも拭いて、2学期にたまったほこりがすっきりきれいになりました。

 

最後にPTA会議室で教頭先生のご挨拶がありました。

寒い朝でしたが、ボランティアに参加したみなさん、ありがとうございました。