文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
あいさつ運動最終日
今日は、『あいさつ運動5日目』、最終日でした。明け方まで降っていた雨も上がり、久しぶりに朝から太陽がしっかりと顔を出しています。清々しい一日の始まりです。朝から気持ちがいいです。最終日の今日は、5・6年生のボランティアの人の協力がありました。
反省会では、「1日目よりもだんだんと、あいさつをする人が増えてきてよかったです。」という話がありました。今回の『あいさつ運動』は、今日で終わりますが、運動期間中だけでなく、日常においても、笑顔を忘れずに「明るく、いつでも、先に、続ける」ようになってほしいと思います。朝から笑顔!とても素敵ですね。
おはスタ「ナゾトキングダム」の収録
本日の午前中、4年生が、テレビ東京の番組「おはスタ」の「ナゾトキングダム」のテレビ収録を行いました。この企画は、謎解きクリエイターの松丸亮吾さんが各地の小学校を訪問して、訪れた学校の小学生に「ナゾトキ」を出題します。「ナゾトキ」に挑戦する小学生と松丸王子とのやり取りを紹介するものです。
今回、言葉遊びを通して、言葉のよさや日本語の特徴、おもしろさを知ることや考えをまとめたり、意見を述べたりする力を育むことを目的として体験しました。4年生の子どもたちは、ちょっと緊張しながらも、うれしそうな様子でした。
収録の様子を、直接アップすることはできませんので、撮影前後の様子を紹介します。
なお、本日収録された映像は、来月、12月2日(月)~27日(金)の毎週(月)~(金)の複数回にわたって、朝7時5分~7時30分の番組内で、放映される予定です。どのように放映されるのか、どうぞ、お楽しみに!!
5・6年生「情報モラル教室」
今日は、5年生と6年生が、体育館で『情報モラル教室』を行いました。「柏市少年補導センター」の麻生先生を講師にお招きして、「いじめや人間関係についてのトラブル」、「個人情報や出会いについてのトラブル」、「ゲームやネット、スマホ等の使い過ぎによるトラブル」について、講演していただきました。5年生も6年生もしっかりとした態度で、集中してビデオや話を聞いていました。
1校時の6年生の様子です。
2校時の5年生の様子です。
「柏市少年補導センター」では、携帯電話で無料通話アプリ等を使うことから生じやすいトラブルの紹介と被害者加害者にならないための適切な使い方、児童が個人情報公開や誹謗中傷といった不適切な投稿をしていないか、インターネット上の掲示板等を検索する方法、その他各種非行防止に関する講演をしています。講師の麻生先生、本日は講演していただきありがとうございます。12月4日の3・4年生もよろしくお願いいたします。
あいさつ運動4日目
今日は、『あいさつ運動4日目』でした。今日も朝から雨が降っていました。昨日ほど冷え込みは強くありませんでしたが、雨が降っていてとても寒いです。4日目の今日は、5年2組のボランティアの人の協力がありました。
傘を差している時は、視界が悪いので、前方をよく見て歩いてくださいね。
寒くても外遊び「ロング昼休み」
今日は、朝、雨が降り1月並みの寒さで、昼間でも気温は、10℃以下でした。手袋やマフラーなどの防寒具が必要な陽気でした。それでも、名戸っ子たちは、昼休み、元気に校庭を走り回っていました。「手が冷たくなっちゃう」という声が聞こえました。
1年生は、昨日の生活科「だっこくたいけんをしよう」の続きで、「脱穀」を行っていました。
登下校時の「ポケットハンド」は、とても危険です。必要に応じて、手袋を持たせてください。
療養証明書は、こちらから
ダウンロードしてください。
療養証明書が必要な疾病については、
こちらを御参照ください。
柏市立名戸ケ谷小学校
〒277-0032
千葉県柏市名戸ケ谷474番地の1
TEL:04-7163-0540
FAX:04-7166-1909
Mail:nadogaya-e@kashiwa.ed.jp
【柏駅東口より】 乗り場:1
東武バス[柏31・柏35]刈込坂下車
東武バス[柏22・柏25・柏27]刈込坂下車
【柏駅東口より】 乗り場:5
東武バス[柏28・柏34]亀甲台入口下車
東武バス[柏26・柏29・柏33]亀甲台入口下車
このホームページにおける文章、写真の著作権は、柏市立名戸ケ谷小学校にあります。無断転載は、固くお断りします。
期 間 |
放送時刻 |
4/ 1 ~ 7/20 |
17時30分 |
7/21 ~ 8/31 |
17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 |
17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 |
16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 |
16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 |
16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 |
17時00分 |
この放送は、柏市内の子どもたちに「夕焼け小焼け」のメロディーを流し、帰宅を促すことを目的として、昭和56年から開始されています。