学校の毎日をお知らせします

2024年12月の記事一覧

学校 2学期の終業式と表彰

 今日は、『2学期の終業式』でした。『終業式』の前に、頑張った友達の『表彰』を行いました。今回は、感染症の拡大を考慮して、体育館で一堂に集まるのではなく、各クラス「Meet」で音楽室を会場に行いました。
 今回の表彰は、「調べる学習コンクール」と「統計グラフコンクール」、「全国児童画コンクール」の3つです。

  

  

   

 表彰された皆さん、おめでとうございます。よく頑張りましたね。

  

 「表彰」が終わると、はじめに「2学期を振り返って」頑張ったことなどを学年代表の児童が発表しました。今回は、2・4年生とさくら学級の児童です。

  

   

 続いて、「校長先生の話」です。青木校長先生は、「2学期にしっかりと学校行事や学習活動に取り組めたこと」と「3つの冬休みの宿題」の話をしました。「3つの宿題」の1つ目は、「3学期の目標をしっかりと立てること」です。6年生は卒業式の日に、1年生から5年生は修了式の日に、どんな自分になっていたいですか。2つ目は、「自分と周りの人の命を大切にすること」で、交通事故に遭わないことや危険な行動をしないことです。3つ目は、「お家のお手伝いをすること」という内容でした。
 そして、「1月7日に、全員が元気に登校できるのを楽しみにしています。」と子どもたちに話しました。

   

 次は、生徒指導主任の河島先生から「冬休みの生活について」の話です。「ふゆやすみ」のあいうえおかるたを発表しました。「りかえろう!2学期の学習! めをもとう!新年が始まるよ くそくをまもろう!お金の使い方 すんでやろう!お手伝い! んなで守ろう!交通ルールと遊び方!」の5つの約束です。

  

 最後は、「校歌斉唱」です。「2学期に歌う最後の校歌です。元気よく歌いましょう。」と話がありました。

    

 終業式が終わった後、飼育担当の馬目先生から、お話がありました。「先週、名戸小のウサギが1羽亡くなりました。子どもたちが大事に育てていたと聞き、診察に行った動物病院からお花をいただきました」と話しました。

 2学期も今日で終わりました。保護者をはじめ、地域の皆様には、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

虫眼鏡 2年生 町探検「新田原近隣センター」に行ってきました!

 今日は、2年生が生活科の学習で、『町探検』に行きました。ちょうど先々週は、「法林寺」に行ってきました。今回は、「新田原近隣センター」に行ってきました。今回も、「2学年全員で町に出て、町の施設やそこで働く人たちと関わる中で、地域への親しみや愛着を深めるとともに、自分たちの生活を支えてくれる人々に気づくこと」をねらいとして探検してきました。晴れて風もなく、穏やかな日でした。

  

  行き帰りの「交通安全ボランティア」の方にあいさつをして、出発です。車に気をつけながら歩きます。みんなで歩くのは、2週間ぶりです。

  

 「新田原近隣センター」に着きました。センター長の渡会さんのお話です。「近隣センター」の中に入っていきました。

  

 廊下を歩いていくと、「体育館」がありました。たくさんの卓球台がありました。「体育館」では、卓球やバドミントン、バレーボールが盛んだそうです。見学を待っている間、ちょっと遊ぶことができました。

  

 「近隣センター」の説明を聞きました。「近隣センターに来たことのある人?」大事なことをワークシートに記入しています。「新田原近隣センター」では、「新田原地域ふるさと協議会」の方と力を合わせて、みんなが楽しめるイベントを考え、実施しています。 

  

 1組と2組の2グループに分かれて、センター内を見学しました。一度、屋外へ出ました。「掲示板」や柏市のシンボルツリーの「カシワの木」がありました。

  

 入口のところに、「こども110」のステッカーが貼ってあります。「AED」も設置されています。

  

 室内に入って、2つの「会議室」を見学しました。パソコン教室をしている部屋がありました。

  

 廊下には、「本の返却ポスト」やたくさんの「チラシ」や「案内」がありました。「事務室」もありました。

  

 「図書室」の様子です。本がいっぱい並んでいました。全部で、約3万冊あるそうです。係の方が、「ぜひ借りに来てくださいね」と声をかけていました。

  

 「図書室」の隣りに、「いきいきセンター」があります。「いきいきセンター」とは、「福祉の相談窓口」です。2階に上がると、「調理実習室」がありました。

  

 「調理実習室」には、ガス台や冷蔵庫、電子レンジなどがあります。和室がありました。畳の部屋です。

  

 ひと通り見学を終えて、「体育館」に戻ってきました。「質問コーナー」です。最後に、「ぜひ、また遊びに来てくださいね」とお話がありました。

  

 「体育館」は、災害時の「避難場所」になるため、「パーテーション」も用意されています。ロビーのところに、「ペットボトルのキャップの回収BOX」がありました。「エコキャップ運動」で、ペットボトルのキャップを回収して、そのリサイクルで発生した利益を、発展途上国の子ども向け「ワクチン代」として寄付に充てています。 

  

 学校に戻って来て感想を聞くと、「とても楽しかった」「おもしろかった」「みんなで歩いたので、お腹すいちゃった」と言っていました。実際に自分の目でしっかりと確かめてくることができましたね。「新田原近隣センター」と「学習支援と交通安全ボランティア」の皆さん、本日はどうもありがとうございました。

学校 小雪がちらちら、登校の様子

 今日は、真冬の寒さで朝、雪交じりの雨が降っていました。明け方、少し雨が降ったようです。登校した後、雪がちらついてきました。登校の様子です。自分から進んであいさつする子もいますが、寒いからか、全体的には、あいさつに元気がないように感じました。今学期登校するのも「あと2日」です。土、日明けの月曜日は、「2学期の終業式」です。

  

  

  

 朝が、かなり冷え込むようになってきました。 ポケットハンドの子が増えてきました。危ないので、手袋を着用するようにしてください。

給食・食事 待ってました!「お楽しみ給食」

 昨日、1年生から5年生までの「2学期の給食」が終了しました。今日は、6年生恒例の給食、待ってました!花丸『お楽しみ給食』です。以前は、「バイキング給食」と言っていましたが、今年度も「セレクト給食」で『お楽しみ給食』としています。子どもたちは、朝から、うきうきしていてとてもうれしそうでした。『お楽しみ給食』は、小学校での6年間の給食のまとめとして、「自分に合った食事を選ぶ」「名戸小の職員と会食の時間を通して、感謝の気持ちや会食のマナーについて考え、思い出となるような楽しい時間を過ごす」ことを目的として行います。

  

 主食は、「わかめおにぎり」と「ゆかりおにぎり」、「フレンチトースト」と「ミートソースペンネ」です。それぞれ2品から1品をセレクトします。

  

 肉料理は、「スパイシーチキン」と「和風ハンバーグ」、魚料理は、「鯖の竜田揚げ」と「鮭の照り焼き」、副菜に「のりあえ」と「コーンサラダ」をそれぞれ2品から1品をセレクトします。

  

 全員が共通して取る献立は、「クリームシチュー」と付け合わせの「ブロッコリー」と「ミニトマト」と「フライドポテト」です。 

  

 デザートは、「オレンジゼリー」と「ぶどうゼリー」のトッピングに「かんきつ」と「りんご」と「バナナ」の3品から1品をセレクトします。

  

 教室は、「感謝」の気持ちを込めて、華やかに飾られていました。「どうぞごゆっくりお過ごしください」

  

 子どもたちは、笑顔でにこにこです。みんな、味わっておいしそうに食べていました。

  

  子どもたちと職員で、楽しいひと時を過ごすことができました。

  

 最後に、子どもたちから職員に、「感謝状」が渡されました。思わず職員もにっこりです。
 また、この日だけではありません。朝早くから給食室の調理員さんが、準備してくださいました。いつもおいしい給食をありがとうございます。 小学校生活でまた一つ、「楽しい思い出」ができました。

晴れ 穏やかな最後の昼休み

 今日は、風もなく、冬晴れの穏やかな一日でした。このところ雨が降らないので、空気がかなり乾燥しています。給食が今日で終了なので、「2学期最後の昼休み」でした。明日からは、短縮日課(3時間授業)となります。

  

  

  

  

  

 

 名戸っ子たちは、「2学期最後の昼休み」を満喫していました。

給食・食事 2学期最後の給食

 今日は、『2学期最後の給食』でした。子どもたちにとって、『給食』は、楽しみの一つでもあります。今日で、楽しみにしていたものがなくなってしまうと、なんだか寂しく思います・・・。今日の献立は、「ハヤシライス」と「ブロッコリーサラダ」、「リンゴのタルト」です。残さずに食べられたでしょうか?

  さくら学級の様子です。
  

 

 
 1年生の様子です。
  

  

  


 2年生の様子です。
  

  

 「2学期最後の給食は、おいしいですか?」「はーい!」とうれしそうに答えました。「いつもよりさらに味わって、残さずに食べてくださいね。」


 3年生の様子です。
  

  

 
 4年生の様子です。
  

  

  


 5年生の様子です。
  

  


 6年生の様子です。
  

    

 今日で、「2学期の給食」が終了しました。子どもたちはみんな、「おいしい! 超うまい!」と言って食べていました。明日は、6年生のみ「お楽しみ給食」があります。給食室の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。

会議・研修 5年生「ジュニア救命士講習」

 今日は、5年生が体育館で、『ジュニア救命士講習』を行いました。今回の講師は、柏市東部消防署の署員の方です。『胸骨圧迫(心臓マッサージ)と「AED」を学ぼう』という内容です。柏市が平成25年から取り入れた制度で、毎年、市立小学校42校の5・6年生を対象に実施しています。

   

 6月には、教職員も「AED」を使った「心肺蘇生法」の研修を行っています。救急や災害は、いつ起こるかわかりません。いざという時のために、講習会や訓練に参加して、応急手当の知識と技術を身につけておく必要があります。

  

 今回の講習で使用する、簡易的な心肺蘇生訓練用キット「あっぱくん」です。署員の方が今日の講習の流れを説明しています。

  

 初めに、DVDの「メッセージビデオ」を観ました。「心臓突然死」で、毎年約6~8万人が亡くなっているとのことで、交通事故で亡くなる人より、はるかに多い人数でびっくりしました。

  

 学校においても、毎年約50人が亡くなっているそうです。その中で、「心臓突然死」について教わりました。

  

 「心臓突然死」は、学校でも起こり得るということで、ドキッとしました。

   

 「あっぱくん」の箱を開けて、中を確認します。「箱のふたの方(頭側)を左に置いてください」

  

 心臓のある位置が確かめられましたか? 心臓の動き、脈は確認できましたか? 脈がないと大変です。 

  

 大きな声で『119番と「AED」をお願いします。』と知らせる練習もしました。次に、1人1台ずつ「あっぱくん」を使って、実際に「胸骨圧迫」の練習をしました。子どもたちは、真剣な眼差しで意欲的に取り組んでいました。

  

 1回の練習時間は、1分間でしたが、とても長く感じたようです。練習が終わると、「1分間、長いー」という声が聞こえました。「心臓と呼吸が止まってから時間の経過とともに、救命の可能性は急激に低下します」  
 講師の方が「救急車が現場に到着するまで、約何分ぐらいかかるかわかりますか?」と、子どもたちに尋ねました。平均約10分ぐらいだそうです。つまり、救急車が到着するまでの約10分間、「胸骨圧迫」を続けていなければなりません。これはかなり大変です。交代できる人がいたら、疲れてしまう前に交代します。「AED」が届いたら、2人で力を合わせての「救命」です。

  

 「AED」の使い方では、電極パッドを絵のように装着します。『これは、練習用の「AED」ですが、オレンジ色に光っているのがわかりますか。』「心電図の解析中と電気ショックを与える時は、体から離れてください」

   

 一番の失敗は、「失敗を恐れて何もしないこと!」だと教わりました。「胸骨圧迫」をする重要性について学ぶことができました。ぜひ、勇気を持って行動できる人になってほしいと思います。

   

 一通り講習が終わって、最後に、講習を受けた人に「ジュニア救命士入門認定証」をいただきました。実際には、救急車が到着するまでに、何ができるかです。最初の応急処置がとても大切になってきます。東部消防署の署員の皆さん、今回御指導いただき、ありがとうございました。

会議・研修 5・6年生「書き初め教室」

 今日は、先週木曜日の3・4年生に続き、体育館で5年生が1・2校時に、6年生が3・4校時に一斉に『書き初め教室』を行いました。高学年は、要領がよく、素早く準備をすることができました。今回も3・4年生の時と同様、小林先生と津田先生に御指導いただきました。

 5年生の様子です。
  

 新聞紙を敷いて、準備を進めています。書き始める前に、書く時の「ポイント」の説明です。

  

 5年生の課題は、「新しい年」です。「新のここの部分を止めている人は、いませんか」「ここは、止めません」

  

 「新」と「し」と「年」は、縦長の字形です。「い」は、横長の字形です。

  

 「新」の偏の右側を揃えます。「し」の1画目は、長く引いて、下で大きく右に曲がりながら上の方に引き抜きます。

  

 「い」の1画目は、斜めに、やや左側に膨らんではねます。2画目は、右上に短く、1画目と向き合うように打ちます。

  

 「年」の5画目は、一番長く、縦画は、中心よりやや右寄りに書きます。

  

 さすが、高学年、真剣さが違います。書くことに集中して取り組んでいます。立派な作品ができそうです。


 6年生の様子です。
  

 手際よく準備ができた後、あいさつをしました。「よろしくお願いします」

  

 書き始める前に、書く時の「ポイント」を静かに聞いています。さすが6年生。会場の空気が違います。

  

 6年生の課題は、「初春の風」です。左の「春」と右の「春」の違いが、わかりますか。・・・「日」が違いますね。横画も太いですね。全体的に縦に細長く書きます。

  

 「初」と「風」は、正方形の字形です。「春」は三角形の字形で、「の」は、小さい丸の字形です。

  

 みんな集中して取り組んでいます。「初」の1画目は、立てすぎないように、2画目は、約45度の角度で左下に払います。「春」の1、2、3画目は、横画の長さに注意します。間隔は狭く取ります。

  

 「の」の始筆は、中心から左下へ向かいます。左右の空間を等しく取るように注意します。

  

 「風」の1画目は、内側に反らせ、2画目は、少し内側に戻るように折り返してから内側に反らせます。

  

 6年生にとっては、小学校で最後の『書き初め』となります。1月に行う「席書会」に向けて、気合を入れて練習していました。なお、「席書会」の日程は、中学年が1月9日(木)、高学年が10日(金)の予定です。小林先生、津田先生、本日は、御指導いただきありがとうございました。

音楽 1年生 iPadを使った「音楽の学習」

 1年生が、『音楽の学習』をしました。『音楽の学習』といっても、今回は楽器を使うのではなく、iPadを使っての学習です。3人組になって、見つけた音を一人3回ずつ鳴らして、音楽を作っていきます。友達がどんな音の組み合わせをしているのか、確かめながら作業しなければなりません。

  

  

 3人で力を合わせて、上手に音楽を作ることができましたか?

晴れ 2学期最後の「ロング昼休み」

 昨日は、『2学期最後のロング昼休み』でした。通常の「昼休み」は、今日を入れてまだ4日あります。2学期に登校するのも「あと7日」となりました。来週は、火曜日で給食が終了し、水曜日から短縮日課で3時間授業となります。昨日は、晴れて天気は良かったのですが、風が少し冷たく感じました。雨が降らないので、空気もかなり乾燥しています。名戸っ子たちは、広い校庭で元気いっぱい体を動かし、『2学期最後のロング昼休み』を過ごしていました。

  

  

  

  

  

  

  

家庭科・調理 12月の給食室の様子

 今日は、給食室内の衛生面や安全面等を確認するために、給食室の中に入りました。2学期の給食も17日(火)までで、今日を入れて、あと5回となりました。給食室内も夏場と違い、暑さは収まっていますが、これからは、とても寒い日が続きます。床がコンクリートなので、冷たさが足元から伝わってきます。どんな天候の時でも調理員さんは、私たちのために調理をしています。来年度からエアコンが入る予定です。今日の献立は、「広東麵」、「もやしとにらの和え物」、「おからココアマフィン」、「アーモンド」です。

  

 「広東麺」を作っています。はじめに、豚肉を炒めています。カットされたにんじんや白菜がありました。

  

 水を入れて混ぜています。出来上がってきました。

  

 「広東麺」の麺をゆでています。温度を測りながら、ゆでています。

  

 ゆで上がったら、大きなざるに移します。そして、水に浸してから水分をよく切ります。

  

 ゆで上がった麺を、クラスごとに食缶に分けていきます。

  

 「もやしとにらの和え物」を作っています。大量のもやしです。

  

 にんじんを入れて、混ぜます。さらに、にらを入れて混ぜていきます。

  

 「おからココアマフィン」を焼いています。温度を確認して、焼き上がりました。

  

 おいしそうな「おからココアマフィン」ができました。調理したものをクラスごとにワゴンに載せていきます。
 給食室の皆さん、2学期もおいしい給食をありがとうございました。今日を入れて残り5回の給食と18日の6年生の「お楽しみ給食」もよろしくお願いします。

汗・焦る 高学年「持久走記録会」

 最後は、いよいよ「高学年」の番です。どんな走りが見られるのでしょうか? 5・6年生は、約1,400mを走ります。6年生は、小学校での「ラストラン」になります。走る順番は、(5年女子)→(5年男子)→(6年女子)→(6年男子)です。

 5年女子の部の様子です。
  

  

  

  

 5年男子の部の様子です。
  

  

  

  


 6年女子の部の様子です。
  

  

  

  

  

 6年男子の部の様子です。
  

  

  

  

  

  

  6年生にとって、小学校での最後の『持久走記録会』は、どうでしたか? きっと、思い出に残る「記録会」になったことと思います。

  

 高学年が走り終わった後、最後に、校内放送で、「閉会式」を行いました。「自分の目標を達成することはできましたか。今日の経験をこれからも活かしてください」 今日は、日差しがあっても寒い一日でしたが、どの学年もみんなよく頑張って走り抜くことができました。花丸素晴らしい名戸っ子たちでした。花丸

汗・焦る 低学年「持久走記録会」

 「中学年」の次は、「低学年」の番です。自己記録を更新することはできるでしょうか? 1・2年生は、約800mを走ります。1年生は、小学校で初めての『持久走記録会』です。とてもわくわくしている様子でした。走る順番は、(1年女子)→(1年男子)→(2年女子)→(2年男子)です。

  1年女子の部の様子です。
  

  

  

  

  

 1年男子の部の様子です。
  

  

  

  

  


 2年女子の部の様子です。
  

  

  

  

 2年男子の部の様子です。
  

  

  

  

汗・焦る 中学年「持久走記録会」

 今日は、全校で『持久走記録会』を行いました。今日の天気は、朝から空を見上げると、真っ青の「快晴」です。しかし、昨日よりも冷え込みが厳しく、校庭でじっとしているとかなり肌寒い様子でした。待っている時は、かなり寒かったですが、走り出すと、体が温まって走りやすいようでした。

  

  

 はじめに、校内放送で「開会式」を行いました。 

  

  一番初めに走るのは、「中学年」です。3・4年生は、約1,100mを走ります。走る順番は、(3年女子)→(3年男子)→(4年女子)→(4年男子)です。

 3年女子の部の様子です。
  

  

  

  

 3年男子の部の様子です。
  

  

  

  

 4年女子の部の様子です。
  

  

  

  

 4年男子の部の様子です。
  

  

  

  

晴れ 業間休み「最後の自主練習」

 今日の業間休みは、持久走の『最後の自主練習』でした。いよいよ明日が、「持久走記録会」の本番です。風は少し冷たかったですが、空を見上げると真っ青で、「快晴」晴れです。名戸っ子たちは、「最後の練習」をじっくりと取り組んでいました。汗・焦る

  

  

  

 天気予報は、明日も「晴れ」のようです。気温は低いですが、走りやすい陽気になりました。

グループ 今学期最後の「代表委員会」

 先週、『今学期最後の代表委員会』を行いました。今回は、「各委員会からのお知らせ」と「赤い羽根共同募金」、「2学期の振り返り」について確認しました。

  

 児童会の役員から、今回の議題の説明がありました。

  

 はじめに、各委員会の委員長から、「お知らせ」や「お願い」の発表がありました。

  

 次に、「赤い羽根共同募金」について、太田柏市長からのメッセージの紹介がありました。

   

 最後に、6年生から順番に、各クラスの学級委員の代表が「2学期の振り返り」について発表しました。

  

 「頑張ったところ」や「もう少しだったところ」などについて発表しています。

  

 「来年も、学級委員になって頑張りたいです」「人前で話すことができてよかったです」「もう少し、掃除を静かに行いたいです」といった感想が発表されました。 

  

 「よかったところ」は、そのまま継続し、「もう少しだったところ」は、改善しなければなりません。児童会担当の先生が「学級委員の皆さんは、今学期で終わりますが、3学期の学級委員さんをサポートしてあげてください」と話しました。新しい3学期の学級委員と共に、「一年間のまとめ」をしてほしいと思います。よろしくお願いします。

会議・研修 3・4年生「書き初め教室」

 今週、来週と3年生以上の子どもたちが体育館で、学年ごとに『書き初め練習』を行います。今日は、3年生が1・2校時に、4年生が3・4校時に一斉に『書き初め練習』を行いました。今回3年生は、学校で行う「初めての書き初め」です。お手本や硯の置き方、筆の持ち方や姿勢など、書き始める前の準備を細かく確認しました。「書き初め」の指導は、教員や書道教室の先生といった大人を対象とした「書道教室」を開いている、小林先生と教え子の津田先生をお招きして御指導いただきました。

 3年生の様子です。
  

 体育館で初めての作業なので、準備に少し時間がかかっていました。前を向いて、説明を聞きます。

  

  3年生の課題は、「手まり」です。床にレジャーシートと新聞紙を敷いて、墨を垂らさないように気をつけます。

  

 3文字のバランスを考えて、練習していきます。「手」も「ま」も「り」も、縦長の字形です。「手」の1画目は、しっかりと止めて払います。

  

 「ま」は、1、2画の横画の間隔が大事です。丸みをつけて向かい合うように書きます。

  

 「り」は、左右の始筆の位置に注意して書きます。2画目の方が1画目よりも少し上になっています。

  

  書く時の姿勢も大事です。おしゃべりをせずに、集中して練習します。清書が終わったら、1枚提出です。

  

 「初めての書き初め」はどうでしたか? 緊張しながらも頑張って取り組むことができました。冬休みに御家庭でも練習してくださいね。


 4年生の様子です。
  

 体育館で、新聞紙を広げて一人一人準備ができました。指導していただく講師にあいさつをしています。

  

 4年生の課題は、「うめの花」です。「書く時にどの文字が難しいですか?」

  

 「う」と「花」は、縦長の字形で、「め」は、丸の字形、「の」は、小さい丸の字形です。時計を意識してみましょう。

  

 平仮名が3文字あります。丸みを持たせるのが難しそうです。始筆と終筆に気をつけるようにします。「う」の書き方は、1画目の点は、中心よりやや右に書きます。

  

 「め」と「の」を書く時に筆は、回しません。「め」の1画目は、倒れないように、できるだけ立てて書きます。

  

 「花」は、「化」の「イ」の幅は狭く、「ヒ」をやや幅広くします。4年生も清書が終わったら、1枚提出です。

  

 小林先生からは、「3年生も4年生も、とても上手ですね」というお言葉をいただきました。5・6年生は、来週の金曜日13日に練習を行います。小林先生、津田先生、来週も御指導をよろしくお願いします。

情報処理・パソコン 3・4年生「情報モラル教室」

 今日は、前回の5・6年生に続いて、3年生と4年生が体育館で、『情報モラル教室』を行いました。今回も「柏市少年補導センター」の麻生先生を講師にお招きして、「パソコンの使い方とルール」、「いじめや人間関係についてのトラブル」、「ゲームやネット、スマホ等の使い過ぎによるトラブル」、「写真や動画についてのトラブル」、「視力の低下や相談窓口」について、講演していただきました。「他人事ではなく、自分のこととして考えてみてください」

 1校時の4年生の様子です。

  

  

  

  

  

  

   

 

 2校時の3年生の様子です。

  

  

  

  

  

  

   

 「柏市少年補導センター」の活動は、「補導活動」や「相談活動」、「学校、警察、児童相談所、補導委員などの連携」や「広報啓発活動」、「非行防止にに関する講演」や「サイバーパトロール」などを行っています。講師の麻生先生、本日も講演していただきありがとうございました。改めて、「モラル」や「ルール」について確認していきます。

汗・焦る 高学年の「持久走記録会」の試走

 最後は、高学年です。5・6年生は、約1,400mを走ります。外コースを4周走り、内コースを1周走ってゴールとなります。走る順番は、(5年女子)→(5年男子)→(6年女子)→(6年男子)です。

 【5年女子の様子】
  

  

  

 【5年男子の様子】
  

  

  

 【6年女子の様子】
  

  

  

  

 【6年男子の様子】
  

  

  

  

  

  

 6年生にとっては、小学校「最後の持久走記録会」です。 本番では、どんな走りが見られるのでしょうか? 楽しみです。

  

 「閉会式」の様子です。放送室から校内放送で実施しました。

汗・焦る 低学年の「持久走記録会」の試走

 中学年に続いて、低学年の番です。1年生にとっては、小学校「初めての持久走記録会」です。1・2年生は、約800mを走ります。

   

 「準備運動」をしています。走るコースは、外コース2周と内コースを1周します。走る順番は、(1年女子)→(1年男子)→(2年女子)→(2年男子)です。

 【1年女子の様子】
  

  

  

 【1年男子の様子】
  

  

  

 【2年女子の様子】
  

  

  

 【2年男子の様子】
  

  

  

 一通り、本番と同じように練習することができました。