文字
背景
行間
2024年4月の記事一覧
初めての「授業参観と懇談会」
今日は、『授業参観と懇談会』を行いました。今年度、新学年になって『初めての授業参観』になります。久しぶりの参観でしたが、いかがでしたか? どのクラスも子どもたちは、張り切って学習していました。『懇談会』の前に、「名戸小プラン説明会」も行いました。保護者の皆さんには、クラスの様子はどのように映りましたか?
各クラスの名簿にチェックをしています。今回、受付(名簿)が昇降口のところだったので、集中してしまいすみませんでした。
『授業参観』の様子です。
子どもたちが下校した後、「名戸小プラン説明会」(教育課程説明会)を「Meet」で各クラス一斉に行いました。
はじめに青木校長先生が、「学校経営」と「学校教育目標」について、続いて、教務主任の中島先生が、「今年度の教育課程全般」について、説明しました。
『懇談会』では、「担任のあいさつ」と「保護者の方の自己紹介」を行いました。そして「学級経営」についてや子どもたちの「学校での様子」などを確認しました。
本日は、御来校いただきありがとうございました。今後も保護者の方と情報の共有を図っていきたいと思います。皆様の御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
落とし物の確認をお願いします
本日、午後から「授業参観」と「名戸小プラン説明会」、「学級懇談会」があります。今年度、初めての「授業参観」と「懇談会」になります。その前に、持ち主のわからない『落とし物』がいくつかあります。新学年になって、なくしたものはありませんか? 昇降口の廊下のところに展示してあります。心当たりのある方は、立ち寄ってご覧ください。
4月の給食室の様子
今日は、『給食室の様子』を見るために給食室の中に入りました。毎月、給食室内の衛生面や安全面等を確認しています。白衣と帽子、マスクを着用し、靴を履き替え、念入りに手を洗って給食室に入ります。
本校の調理業務は、市の委託により今年の1月から今年度も引き続き、給食委託会社の「日本給食」さんが担当しています。朝は、6時過ぎ頃から食材や牛乳の搬入作業を行っています。お昼の給食のために朝早くから準備しています。毎日、約480人分の給食を作っています。
下ごしらえから時間をかけておいしい給食を作っていただいています。「ありがとうございます。」感謝の言葉しかありません。今日の献立は、「食パンと手作りいちごジャム」と「さつまいもグラタン」、「ポークビーンズ」と「小魚」です。
学校の近くのいちご園の摘みたての「いちご」を使って、「手作りいちごジャム」を作っています。
「ポークビーンズ」を作っています。「大豆」と調味料、カットされた「じゃがいも」です。
よく混ぜています。「大豆」とカットされた「じゃがいも」を入れ、さらに混ぜています。
容器に「さつまいもグラタン」を入れています。「パセリ」を上から振りかけています。
オーブンに入れて、「さつまいもグラタン」が焼き上がるのを待ちます。少し焦げ目がつくぐらい、焼き上げます。
いつもおいしい給食をありがとうございます。心を込めて「いただきます」の気持ちでいっぱいです。今年度もよろしくお願いいたします。
5年生「聴力検査」
今日は、5年生が、会議室で『聴力検査』を行いました。
さすが高学年。立派な態度で自分の順番を待っていました。
静かに検査を受けることができました。
初めての「聴力検査」
今日は、会議室で1年生が入学して『初めての聴力検査』を行いました。
音が聞こえたら、手を挙げます。
「練習しますよ。音が聞こえたら、手を挙げてくださいね。」
音に関する検査ですので、会場で自分の順番が来るまで静かに待機しなければいけません。
2・3年「聴力検査」
今朝の登校の様子です。天気は、朝から曇っています。
今日は、2年生と3年生が会議室で、『聴力検査』を行いました。音が聞こえたら、手を挙げます。
「練習です。音が聞こえたら、手を挙げてください。」「聞こえますか?」
音に関する検査ですので、会場では話を聞くことと、静かに待機しなければいけません。
静かに検査することができました。
内科検診(さくら学級・2・4年)
登校する時は、少し雨が降っていましたが、1校時が始まる頃には、雨が止んで屋外でも活動できるようになりました。
今日は、さくら学級と2年生、4年生が『内科検診』を「保健調査」をもとに児童の健康状況を学校医に伝え、診ていただきました。今回担当していただいた学校医は、「東洋眼科・胃腸内科・外科」の石橋先生です。
石橋先生からは、「健康状態は、大きな病気もなく皆さん元気です。」とのことでした。内科医の受診が必要と思われるお子さんには、お手紙を渡しましたので、早めの受診をお願いします。学校医の石橋先生、お忙しいところありがとうございました。
6年生「全国学力・学習状況調査」児童質問調査
今日は、6年生がWebのオンライン方式で、先週の「全国学力・学習状況調査」の続きとして、「生活習慣や学習環境等に関する質問調査」を実施しました。これは主に、「学習に対する興味・関心、授業内容の理解度、基本的生活習慣、家庭学習の状況など」について答えるものです。
子どもたちは、それぞれ自分のタブレット端末を使って、質問に答えていました。
1年生「初めての給食」
今日から1年生の「給食」が始まりました。入学してから『初めての給食』です。今日の献立は、子どもたちの大好きな「ポークカレーライス」です。ほかに、「ツナとわかめのサラダ」と「いちごゼリー」です。
子どもたちに「おいしいですか?」と尋ねると、「うん。とてもおいしいです。」「見て見て、完食したよ。」と返ってきました。また、「野菜が苦手なの。でも頑張ったよ。」という声も。『初めての給食』はいかがでしたか? 残さずにみんなおいしく食べられましたか? 元気もりもりですね。ぜひ御家庭で、今日の「給食」の感想を聞いてあげてください。
1年生を迎える会
今日は、2校時に体育館で『1年生を迎える会』を行いました。全校が体育館に集まるのは、今回が初めてです。学校のみんなで、1年生が入学することを楽しみに準備してきました。
準備が整いました。あとは、1年生を待つだけです。ステージ上には、3年生が丁寧に作った「横看板」があります。
1年生が「入場」してきました。5年生が、4年生が作った花を「花のアーチ」にして迎えています。
6年生と一緒に1年生が「入場」してきました。うれしい気持ちとちょっと緊張している様子?です。
児童会の進行で、「迎える会」が始まりました。
まずはじめは、「学校クイズ」です。出題は、5問です。
「小学生の時、名戸小に通っていたのは、次のうちどの先生でしょう。」「正解は、・・・。」
続いて、「〇✕クイズ」です。出題は、5問です。間違えても次の問題に参加できます。
1年生も喜んでいます。2年生以上の子どもたちも真剣です。それぞれのクイズは、何問正解することができましたか。
全校で盛り上がってきました。次は、「じゃんけん列車」です。「イェーイ!」
「じゃんけん列車」は、じゃんけんをして負けた人は、じゃんけんに勝った人の後ろにまわり、肩に両手をかけて勝った人にくっついて歩きます。
だいぶ長い列(列車)ができてきました。久しぶりにみんなで「じゃんけん」を楽しみました。
ゲームの次は、「1年生へのプレゼント」です。2年生から1年生へ「アサガオの種」が、プレゼントされました。
6年生から「花のメッセージカード」が、プレゼントされました。
プレゼントの後は、「全校合唱」です。曲は、「やあ!」です。
指揮とピアノ伴奏は、6年生の代表の人です。みんなで楽しく歌いました。
今度は、1年生からの「お礼の発表」です。「かわいい歌声と振り付け」のプレゼントです。体育館が一気に手拍子と笑顔で包まれました。
青木校長先生は、「1年生の皆さん、わからないことや困ったことがあったら、上級生や先生に聞いてくださいね。」「また、2年生から6年生の皆さんも1年生に積極的に声をかけてあげてくださいね。」と話しました。
85名の1年生は、入学してから1週間が経ちました。学校には慣れましたか? これからも楽しい学校生活が送れるように、けがをしないで過ごしてくださいね。
児童会の皆さん、今日は素晴らしい会の企画・運営をありがとう! これからもよろしくお願いします。
療養証明書は、こちらから
ダウンロードしてください。
療養証明書が必要な疾病については、
こちらを御参照ください。
※ スペイン語_学校において予防すべき感染症一覧 -.pdf
柏市立名戸ケ谷小学校
〒277-0032
千葉県柏市名戸ケ谷474番地の1
TEL:04-7163-0540
FAX:04-7166-1909
Mail:nadogaya-e@kashiwa.ed.jp
【柏駅東口より】 乗り場:1
東武バス[柏31・柏35]刈込坂下車
東武バス[柏22・柏25・柏27]刈込坂下車
【柏駅東口より】 乗り場:5
東武バス[柏28・柏34]亀甲台入口下車
東武バス[柏26・柏29・柏33]亀甲台入口下車
このホームページにおける文章、写真の著作権は、柏市立名戸ケ谷小学校にあります。無断転載は、固くお断りします。
期 間 |
放送時刻 |
4/ 1 ~ 7/20 |
17時30分 |
7/21 ~ 8/31 |
17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 |
17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 |
16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 |
16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 |
16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 |
17時00分 |
この放送は、柏市内の子どもたちに「夕焼け小焼け」のメロディーを流し、帰宅を促すことを目的として、昭和56年から開始されています。