南部っ子の活動

南部っ子の活動 平成31年度

学習頑張ってます

なかよし学級での国語の学習の様子です。スリーヒントクイズを作る学習でした。担任や支援員さんが丁寧に子どもたちの学習を支えています。

子どもたちもやる気満々です。自分の力でスリーヒントクイズを作りました。一人で
4つ作るほどの集中ぶりでした。

できたクイズは大型TVで映しながら、発表しました。

友だちや先生たちにもクイズを出しました。クイズに正解すると折り紙のプレゼントがありました。

2年生では国語「作り方を説明しよう」の学習をしています。自分が作ったおもちゃの説明書を、順序立てて説明できるように書きました。

集中して取り組むことができました。できた説明書をつかって1年生に説明する予定です。

5年生 陶芸教室を行いました

5年では陶芸教室を行いました。最初に手順を習いました。いざ始めてみると、粘土が冷たいと驚きました。初めて土の粘土に触る子どももいました。

自分のイメージ通りになるように真剣に取り組みました。職人さんのような真剣な眼差しでした。

大きさの違う様々なボタンや爪楊枝、貝殻など思い思いの道具で模様をつけました。
その後、釉薬を選びました。焼き上がりが楽しみです。

2年生では国語の「作り方を説明しよう」できつつきを作りました。

教科書から作り方を読み取り、作りました。教科の読み取り、正確にできていました。次はおもちゃを作り、作り方を説明する活動に挑戦します。

各学級の代表委員の任命式を行いました。ビデオ撮影をして後日、放送する予定です。

1年生では養護教諭による手洗いの学習をおこないました。洗い残しはないか、ブラックライトで確認しました。

きれいに洗えるようになりました。

IT支援授業の様子です

2年生のIT支援授業がありました。ITアドバイザーの先生によるコンピュータの使い方の授業です。生活科「自分はっけん」でつかう自分はっけんブックの表紙作りに挑戦しました。

自分たちで写真を取り込んだり、文字を入力したり熱心に取り組みました。

「どうやってやるの?」「わっできた!」友だちと楽しく活動する喜びを味わいました。

3年生では、社会で昔の道具の学習をしています。今回は図書室で昔の道具を調べました。「昔はこんなものを使っていたのか~」「すごい」昔の道具を調べて、今との違いに驚いていました。

1年生では凧あげを行いました。風がなかったので、広い校庭で思い切り走りました。楽しかったです。

6年生が自分たちで作ったお話の読み聞かせをしてくれました。1年生に合わせて姿勢を低くして、わかりやすく読みました。1年生は興味深々でした。6年生は準備大変だったと思います。ありがとう!6年生!


昔遊び楽しみました。

1年生では昔遊びを行いました。地域の方々が教えに来てくださいました。お手玉、折り紙、こま、竹馬、竹とんぼ、竹ぽっくり、なわとびなどを行いました。

生まれて初めてコマを回す子どもたちがたくさんいました。回せると「お~」と歓声が上がりました。

竹ぽっくりもおっかなびっくりでした。みんな笑顔で頑張っていました。

竹とんぼもおそるおそるです。うまく飛んだり飛ばなかったりしました。竹馬は担任の先生が一番うまくなっていました。

今、校内書初め展を実施しています。各学年の力作が揃っていて、見ごたえ十分です。

2年生では、養護教諭による「いのちの話」の学習を行いました。バトンゲームやクイズをしました。

赤ちゃんお人形の抱っこ体験をしました。いまみんながここにいることのすばらしさを学びました。

書初め大会を行いました。

1月7日、3学期の始業式がありました。今週は各学年で書き初め大会を行いました。
1年生では硬筆、2年生ではフェルトペンでの書き初めに挑戦しました。よい姿勢で書くことができました。

集中している教室に、鉛筆やフェルトペンで書く音が静かに響いていました。

3年生からは体育館で書初めを行いました。3年生は「はつ春」です。道具の準備も上手にできました。

4年生は「花だより」です。力強く堂々とした字でした。冬休み中に練習した成果が出ていました。

5年生は「明るい年」です。漢字と平仮名のバランスを取りながら上手に書きました。

6年生は「早春の山」です。6年生の集中力は素晴らしいものでした。一言も声を発することなく、厳かに年中行事を味わいました。

3学期もよろしくお願いいたします。

6年生バイキング給食!

今日は6年生にとって特別な日でした。6年生バイキング給食の日です。みんなこの日を楽しみにしていました。

給食室の皆さんが朝早くから準備してくださった料理の数々が並びました。腕を振るってくださった品々は味よし、彩りよしです。

バイキング給食といっても何を取ってもよいのではありません。6年生はこの日のために栄養素の勉強をしました。さらに自分たちで摂取カロリーを計算して、何のメニューを幾つとるか計画を立てました。

メニューの選び方にも個性が出ています。

給食を運ぶワゴンにもシールが貼ってあり、細やかな配慮がうれしかったです。クラスは輪になって食べました。ハート形に並べたクラスもありました。

とてもおいしかったです。

みんな自然と笑顔になりました。

給食室の皆さん、すてきな時間を作ってくださって、ありがとうございました。

ミクロの世界を見てみよう

5年生では、顕微鏡を使ってミクロの世界を見て学習をしました。子どもたちはこれまでにメダカの卵の変化や水中の小さな生物の観察などで顕微鏡の操作を行っていました。今回は理科支援員さんの協力で様々なものを見てみる活動を行いました。

柏環境ステーションの力を借りて、実態顕微鏡だけでなく、ネイチャースコープ、16倍のルーペなどを準備しました。

理科支援員さんがミジンコなどの水中の微生物、トンボやセミなどの標本、貝殻、様々な花の花びら、花粉、実など様々なものを準備してくれました。

「うおー」「すごーい」「これ見て!」みんな夢中で観察し、歓声が上がりました。


書き初めの学習をしました。

風早南部小では、毎年、体育館で書き初めの練習を行います。今年も書の専門家である綾部久美子先生をお招きしてご指導していただきました。どの学年も真剣に取り組みました。

3年生は「はつ春」に挑戦です。一字一字わかりやすく教えていただきました。
どんどん上達しました。

4年生は「花だより」です。「どうしてそんなにうまく書けるの?」子どもたちは、先生の字に驚いていました。

みんな集中して取り組みました。

5年生は「明るい年」です。

難しい「る」の書き方も分解して一画ずつ教えていただき、みんな「る」が上手です。

6年生は「早春の山」です。書き方のコツをお手本にメモしながら聞きました。

メモしたお手本を引き寄せ、一字一字丁寧に書いていました。その態度は最高学年にふさわしいものでした。

2年生おもちゃ大会

今日は2年生で、1年生や先生方を招いて、おもちゃ大会を行いました。この日のために2年生では、たくさん準備してきました。

2年生はお兄さん、お姉さんとして、1年生に丁寧に教えました。その姿はとても頼もしかったです。

楽しいゲームがたくさんで、子どもたちの笑顔があふれていました。



3年生の書き初め練習の様子です。

真剣な雰囲気の中、力強く書きました。みんな大満足です。

なかよし、わかくさ学級では柏市東部地区合同お楽しみ会に参加しました。

はじめの言葉を堂々と言いました。発表の演目は「聖者の行進とレッツ・ダンス」です。完成度の高い発表をすることができました。

6年調理実習、3年総合的な学習の時間

6年生では調理実習をしています。

自分でメニューを考えて、一人一料理に取り組みました。栄養素や色どりや盛り付けなどを作りました。

笑顔のあるあたたかい雰囲気の中、手際よく作りました。

3年生では1年間かけて柏市の名産「小かぶ」について学習を進めてきました。PCを使って、これまでの学習のまとめをしています。

集中して取り組みました。