南部っ子の活動

2019年6月の記事一覧

お掃除頑張っています

本校は「挨拶とお掃除とお花の学校」を目指しています。その中でも、お掃除は「黙働」に取り組み始めました。お掃除「黙働」を頑張っている様子を紹介します。

一言もしゃべらずに集中して取り組んでいます。

棚の上、床、トイレも静かに取り組んでいます。

給食試食会と子育て広場を行いました。

今日は学校給食や食に対する理解を深めることをねらいとして給食試食会を行いました。また、本年度は「みんなの子育て広場」を合わせて行いました。
給食試食会では、まず栄養教諭から説明を受けた後、児童の配膳の様子を参観しました。その後、試食となりました。

「みんなの子育て広場」では、日頃の子育ての悩みについて話したり、情報交換をしたりしました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

4年生は移動教室でした。消防署と浄水場に行きました。

5年生の図工の様子です。電動糸のこを使って楽しく作っています。


4年生社会科見学に行きました

4年生はリサイクルプラザリボン館と南部クリーンセンターに社会科見学に行きました。バスの中でもワクワクでした。

リボン館ではごみの分別やリサイクルについて学びました。



楽しみにしていたお弁当の時間の様子です。みんな笑顔でいっぱいでした。

お弁当の後は、みんなで広場で遊びました。

午後は南部クリーンセンターの見学をしました。可燃ごみの処理について学びました。ごみ焼却の仕組みをCGによる3D映像で見たときが一番盛り上がりました。

幼稚園や保育園の先生が授業を参観されました

今日は1年生の授業を幼稚園や保育園の先生が授業を参観されました。2クラスとも国語の授業を展開しました。1組は「読書会」、2組は「ひらがなのれんしゅう」です。「読書会」では図書館指導員の先生と連携して授業を行いました。

みんな夢中になって「14ひきのせんたく」を読みました。14匹のねずみの名前を
確認したり、さがしものクイズをしたりと盛り上がりました。

「ひらがなのがくしゅう」では似ているところや違うところに気を付けながら字を書きました。書く姿勢も立派でした。幼稚園や保育園の先生からは「子どもたちが一字一字丁寧に書く姿に成長を感じる」と感想をいただきました。

2年生では数の大きさについて学習しました。数直線上に表したり、ホワイトボードを使って表したりしました。

みんなで楽しく学習できました。

車椅子バスケを体験しました

今日は5・6年生が障害者スポーツ体験をしました。講師の先生方の説明の後、実際に体験しました。子どもたちはすぐに車椅子の操作ができるようになりました。

車椅子バスケットやラグビーにも取り組みました。

障害についてやパラリンピックについての理解が深まりました。

1年生の学習の様子です。算数を頑張っています。

初めての鍵盤ハーモニカの学習です。伸び伸び音を出すことができました。

毎日、給食もおいしく食べています。

土曜参観日がありました

今日は土曜参観日でした。各学級工夫を凝らした授業展開でした。
なかよし学級とわかくさ学級では「国語」でした。言葉の学習をしました。動詞と名詞を分けたり、言葉を探したりしました。

1年生では算数「いくつといくつ」と国語「あいうえおのうた」でした。算数はきまりを見つけて発表する姿が見られました。「あいうえおのうた」を楽しく歌っている姿が印象的でした。

2年生では国語「手紙を書いて伝えよう」と算数「100より大きい数」です。国語は手紙の書き方に注意しながら書きました。算数では10のまとまりを意識して大きな数を数えました。

3年は理科「ものを動かすゴム」算数「大きい数の計算」です。理科ではゴムの伸びを調整する学習でした。算数では自分の考えをボードに書いて発表しました。

4年理科「電池のはたらき」算数「わり算の筆算」です。理科では自分の考えを筋道立て発表しました。わり算は3けた÷1けたの筆算に挑戦しました。

5年算数「小数のかけ算」の様子です。どんどん手が上がりました。とても意欲的に取り組みました。

6年生は外国語「What time do you get up?」でした。ゲームをしたりインタビューしたりと意欲的に取り組みました。 

多くの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。

授業風景

3年生の音楽の授業の様子です。歌は「茶摘み」や「にじ」を歌いました。

リコーダーではタンギングに気を付けてシ・ラ・ソの音を使った曲を演奏しました。

4年生では、先日、ポプラディア出張授業を行いました。「百科辞典ポプラディア」を使って、「調べ学習」の方法や楽しさを体験しました。

4年図工「くぎ打ちトントン」の様子です。のこぎりで切って、つなげて、形を作っていく木工作業です。とても楽しく活動できています。

2年では、先週、さつま芋の苗植えを行いました。2年生は1年生に苗の植え方を教えました。


ミニバス教室を行いました。

今日はミニバス教室がありました。風早南部小、高柳小と名戸ヶ谷小の3校で行いました。開会式では力強い選手宣誓が見られました。すばらしい態度でした。

開会式後は試合でした。アップをし手ゲームに臨みました。

男子も女子も頑張りました。練習したことを十分に出しました。

ゲーム後、ミニバスの教室が行われました。

優秀選手の表彰もありました。

ミニバス壮行会を行いました

今日のロング休みにミニバス壮行会を行いました。児童会が主催して司会やはじめの言葉など会の進行を務めました。

選手が音楽に合わせて颯爽と入場しました。一人一人選手紹介がありました。

ミニゲームを行いました。大歓声の中でプレーしました。

気合の入ったプレーがたくさん見られました。練習の成果が出ていました。

応援団を中心にエールを送りました。その後、選手代表があいさつをしました。すばらしい壮行会となりました。