文字
背景
行間
【お知らせ】
5月20日(土)実施予定の令和5年度運動会は雨予報のため、
21日(日)に延期になりました。
【総合的な学習の時間】
本校の学校教育目標「自ら考え判断し表現する子」の育成を目指して,総合的な学習の時間を軸に教育活動を行っていきます。特に,子どもたちの「〇〇したい」「〇〇してみたい」という気持ちや体験的な活動を大切にしながら学習を行っていきます。
New!!総合的な学習の時間・生活科のページ随時更新しています。是非ご覧ください。
南部っ子の活動 令和5年度
6月の全校集会
6月1日(木)
体育館に入場すると,どのクラスも静かに
開始まで待っていました。集会へ臨む態度が
とても素敵でした。
校長先生の6月の言葉は「いつも正直でいよう」
6月の生活目標は「安全な生活を心がけよう」
雨の日が続く予想から,登下校の傘の使い方を児童が
演じ,どのように使用すればよいか考える機会となり
ました。
明日から天気が崩れます。学んだことを生かして安全に
登下校をしましょう。
ショート避難訓練の実施
5月30日(火)
~地震発生を想定した避難訓練~
自分のいる場所に応じて、自分で考えて身を守る手段を
とることができるようにと,第1次避難のみのショート
避難訓練を給食終了後すぐに行いました。
つい先日、関東地方でも大きな地震がありましたね。
いつでも自分の身を守れるように準備が大切です。
1年 アサガオの種まき
生活科 アサガオの種まきをしました。(5.25)
お話をよく聞いて,こぼさずに,土を上手に植木鉢につめることができていました。
穴を5つあけて,種を一つずつまきました。やさしくお水をあげて,肥料もまきました。
明日から,登校したらアサガオに水やりをします。子どもたちは,「ちゃんとお世話したい」「アサガオの花に話しかけたい」「よくみて,昨日とちがうところをみつけたい」など,種をまいた後にしたいことを考えていました。
はやく芽がでてほしいです。
1年 そらまめの殻むき
給食のお手伝い~そらまめの殻むき~
河島先生に,そらまめの花や実のなり方について教わりました。そのあと南先生が絵本「そらまめくんのベッド」の
読み聞かせをしてくださいました。
河島先生から殻むきのコツを教えていただいて,殻むきスタート!
子ども達は,そらまめくんのベッドのように殻の中がふわふわ・フカフカしているのか確かめながら,丁寧にそらま
めを取り出していました。
給食の時間,自分たちがむいたそらまめをうれしそうに食べていました。とてもおいしかったです。
力を出し切った運動会
5月21日(土)
~仲間とともに 全力・協力・努力~
延期となりましたが、当日は天気にも恵まれ
子どもたちも力を発揮できる天候となりました。
種目は応援団と全校児童による「エール交換」に始まり
各種目とも、一人一人が輝いていました。
1・2年生「みんなで作る新時代~smile enjoy~」
3・4年生「風南ソーラン」
5・6年生「百花繚乱~みんなの心に咲き誇れ~」
競技終了後の子どもたちの顔は達成感に満ち溢れていました。
競技に向けて表現するためにどのようにすればよいのか
一人一人が考え、さらに実践する中で判断しながら取り組んで
いる様子が伺えました。
多くの方々に参観いただきましてありがとうございました。
これからの南部っ子たちの活躍も応援よろしくお願いします。