南部っ子の活動

南部っ子の活動 令和6年度

3学期始業式

1月7日(火)

「おかえりなさい!」

冷え込んでいた校舎内も、子どもたちの元気な声で暖まった南部小です。

教頭先生の元気な初めの挨拶から始まりました。

校長先生からは、「新たな自分発見を!」と目標をもって取り組む大切さの話をしました。

1月の生活目標は「病気に負けない健康な生活をしよう」ということで保健委員会から

手洗いについての話があり、動画を見ながら手洗いの仕方を確認しました。

最後は校歌です。休み明けでも美しい歌声を響かせていました。

3学期も頑張りましょう!!

2学期終業式

12月23日(月)

表彰がありました。3学期以降も南部っ子の活躍を楽しみにしています。

校長先生の話では、改めて2学期をふり返り南部っ子の頑張りを伝えました。

各学年の代表児童より2学期の振り返り発表をしました。

どの児童も3学期への目標もしっかりもっていることに関心しました。

冬休みの過ごし方やインターネットのトラブルについて、生徒指導と情報担当から

話をしました。

最後は今学期最後の校歌です。

また元気に3学期お会いしましょう!!

3年生 総合的な学習の時間

3年生は、総合的な学習の時間で、「柏はかせになろう!」をテーマに学習を進めています。

子どもたちは、柏市の自慢はかぶ、ねぎ、ほうれん草の三大野菜だと考え、10月から三大野菜を育てています。

収穫した野菜をどうするのか、3年生全員で話し合い、「売りたい」、「お世話になった人に渡したい」など

たくさんの意見が出てきたので、まずは売ることを目標に、宣伝のチラシを作ったり、看板を作ったりと、

お店の準備を一生懸命してきました。

12月13日、ついにかぶ、ほうれん草を収穫しました。

 

 

12月15日、道の駅しょうなんにお店を出し、かぶとほうれん草を売ることができました。

  

 

  

野菜を売るだけでなく、道の駅さんの仕事のお手伝いをさせてもらったり、自作のチラシを配ったりと

たくさんの方々と関わることができました。

総合的な学習を通して、野菜作りの大変さを知ったり、お店を出すためにどうすればよいか考えたりするなど、

一人一人が自分たちで考えて、行動する力が身に付きました。

この経験をいかして、これからの活動に活かしていきます。

朝早くからお子様の送迎のご協力いただき、ありがとうございました。

 

5年 総合的な学習の時間

5年生は、総合的な学習の時間で

「柏の未来を助けようプロジェクト~風南米を通して~」をテーマに学習を進めています。

 

柏市の農業について関心を持ち、

「地産地消」の推奨と「人手不足」の解消に向けて、課題を見つけ、自分たちでできることを調べています。

自分たちで調べるだけでなく、「詳しく知っている人に直接お話を聞きたい!」という声があったので、

9日(月)に柏市の農政課の方、10日(火)には学校の近くで農家をしていらっしゃる方をお迎えして、

柏市の農業の現状を聞くことができました。

 

事前に用意した質問だけでなく、お話を聞いた中から新たな疑問がどんどんと出てきて、

予定していた時間では足りないほどでした。

たくさんの質問に、一つずつとても丁寧に説明をしていただけました。

本当にありがとうございました。

今回学んだことを、これからどのように発信していくか、考えていきたいと思います。

4年生 校外学習

12月2日

4年生は校外学習で、明治なるほどファクトリー・キッコーマンものしりしょうゆ館に行ってきました。

明治なるほどファクトリーでは、牛乳・乳製品のことや、乳酸菌の働きなどを楽しみながら学ぶことができ、いろいろなヨーグルトの製造ラインを見学することができました。

ブルガリアヨーグルトのフォトスポットで記念撮影をして楽しむ様子が見られました。

ものしりしょうゆ館では、ガイドさんの説明を聞きながらしょうゆづくりの工程を見学したり、『しょうゆづくりのひみつ』がわかる映像を観賞したりしました。

また、しょうゆ作りを体験して、最後にそのしょうゆをせんべいに塗って試食をすることもできました。

校外学習実行委員を中心に班長がグループをまとめたり、バスレク係がバスの中でレクを盛り上げたりと役割をこなす姿をが見られました。

朝早くからのお弁当作りやお迎えのご協力をいただきまして、ありがとうございました。 

4年生 版画教室

11月25日

木版画家 大野隆司さんによる版画教室が行われました。

4年生は図工で彫刻刀を使用します。大野さんと一緒に来てくださった石井先生にも指導していただきました。

当日、子どもたちは大野さんを「師匠」と呼び、彫刻刀の特徴や扱い方について教えていただきました。

師匠の腕前を間近で見ることができ、「すごい!」と子どもたちは感動していました。

師匠から教わったことを生かして、素敵な作品に仕上げたいですね。

 

4年生 ニチバン 出前授業

11月19日(火)にニチバンの方々を講師としてお招きし、出前授業を行っていただきました。

授業では、テープでも木からできているものと石油からできているものがあることを知り、できるだけ「自然にもどる地球にやさしいもの」を選びたいと子どもたちは考えました。

また、まき心をニチバンに送ると集めたまき心の量に応じて森に木を植えていることを知り、「やってみたい」という声が上がりました。

 

今日学んだことを総合的な学習の時間にいかしていきます。

 

 

6年生 ジュニア救命士講習

高柳分署の消防士や救急救命士の方をお招きし、心臓が止まることの恐ろしさや救急救命のやり方を教わりました。

胸骨圧迫の練習では2分間圧迫し続ける大変さを実感していました。

またAEDの正しい使い方をキットを使って教わり、みんな真剣に取り組んでいました。

今日の講習に参加した6年生はジュニア救命士として認定されました。

  

  

南部っ子オリンピック2024

11月15日(金)、児童会企画の南部っ子オリンピックを行いました。

児童会の児童たちは、1学期から企画をし、休み時間の度に話し合い、練習を重ね当日を迎えました。

たてわりグループのみんなで力を合わせて、ゲームに参加しました。

種目は6種類!

整列ゲーム!ジェスチャーで誕生日順に並びました。

 

委員会からの学校クイズ!生活委員会、給食委員会、放送委員会、保健委員会、美化委員会から委員会に関する問題を出してもらいました。

ボール送り!紙コップにのせたボールを落とさないように後ろに送っていきました。

フープリレー!全員が手を繋ぎ、手を使わずにフラフープを最後の人まで送っていきました。頭にフラフープが引っ掛かり大変そうなグループもありました。

ペットボトルリレー。10本のペットボトルを後ろまで送っていきました。次から次へと素早くペットボトルを送り、みんなが協力している姿が見られました。

最後に校長先生のお話の中で、これまで頑張ってきた児童会の児童たちを紹介していただきました。

てきぱき動き、運営している姿がとても頼もしかったです。

児童会の皆さんもお疲れ様でした。

 

 

6年生 Tボール教室

6年生のTボール教室が開かれました。

YBC柏の選手逹を招き、ピッチングやバッティングの練習をしました。

選手が見本で打ったボールは遥か遠くまで飛んでいき、校庭に歓声が広がりました。

子どもたちも負けじと見事なバッティングを見せていました。

教えてもらったことを生かし、体育のTボールにもやる気が入っています!