文字
背景
行間
こどものようす 令和5年度
風雨が強いため…
6月2日(金)は雨や風が強いことが予想されたので,1~4年生は14:10に,委員会活動がある5・6年生は14:40下校になりました。
校内にある風に跳びそうな物を屋内に運びました。
一番心配なのは2年生の野菜の鉢。先生たちで手分けして運びました。
全7クラス,230鉢を超える野菜の鉢…。
一つ一つが大切な鉢…。
その他の物も,荒天の影響が出ないように祈るばかりです。
租税教室
6年生の租税教室がありました。
柏税務署から3名の方がお越しになり,2時間目は1・2組,3時間目は3・4・5組で授業を行いました。
みんなが持っている教科書の裏表紙に書いてある,「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」という文言から,税と子どもたちとの身近な関わりについて考えていきました。
税金がどのように集められ,どのように使い道が決まっていくのか等,税の働きや大切さなどについて学ぶことができました。
今日学んだことを,社会科の学習などに生かしていきます。
6月の全校朝礼
今月もTeamsで実施しました。
まずは校長先生のお話です。
スポーツフェスティバルの振り返りと,「ごみゼロ運動」の紹介と身の回りの整理整頓の大切さや意義深さについてお話がありました。
続いて,安全主任の先生からのお話です。
雨の日の過ごし方や傘の安全な使い方,そして,登下校中に走ったり,友達を押したり,ふざけたりすることの危険性についてお話がありました。
6月も安全で楽しい1ヶ月になるよう,声をかけて参ります。
水泳学習を前に…
水泳学習が6月から始まります。
楽しいプールの学習を安全に行うため,5月31日(水)に職員研修を行いました。
「応急手当普及員」の資格を持っている先生が講師になって,全職員が受講しました。
教育委員会からAEDのトレーニングキットを8体借り,全員がAEDの操作を研修します。
まずは「応急手当普及員」の先生が,デモンストレーションを行います。
続いて,先生たちの練習です。
次は,実際に事故が起きたことをシミュレーションし,役割分担を意識した訓練をしました。
A 発見者,B 通報する係,C 連絡及び他の児童の掌握係,D 応援職員,等…。
楽しい水泳学習を安全に行っていけるように,万全の体制を整えて参ります。
スポーツフェスティバル
雲一つない空の下,待ちに待ったスポーツフェスティバルが行われました。
朝から先生たちも準備に大忙しです。
第1部の開会式が始まりました。校長先生のお話です。
選手宣誓!
3年 「力を合わせて(紅白大玉ころがし)」
中々の接戦。白熱しています。
2年 「ようこそ!柏の葉小ダンスホールへ」(表現)
キラキラのポンポンがとてもキレイでした。
校庭がダンスホールに!!
5年 「あきらめずに綱を引け‼」
スタートと同時に既に引き合っているチームに合流すべく走っていきます。
加勢した後の真剣な引き合いが,とても印象的でした。
3年 「新時代の波を起こせ‼」
カラフルなTシャツを着て,指先までビシッと踊っています。
かっこいい~!!
2年「本気でGO‼」
コースをはみ出さずに,まっすぐ走っています。
1年生の時とは違って,少したくましくなった走り…。
5年「ソーラン節~挑戦~」
第1部のトリは5年生!!
腰をしっかり落として,力強い踊りを披露してくれました。
最後は格好よくキメのポーズ!!決まった!!
第2部の開会式が始まりました。
1年生の元気な声が響き渡ります。
4年「THE 4th SLAM DASH」(80m走)
午後の最初の競技,4年生が風のように駆け抜けていきます。
どの子も一生懸命,走っています。
1年「Good Luck! キラキラの1年生」
さぁ,お待ちかねの1年生!
どの子もクラスごとにカラフルなリストバンドをつけて,体全体で踊っていました!
6年「Run for Hero」(全員リレー)
学級対抗リレーです。クラスの団結力を発揮するぞ~。
4年「柏の葉小にサチアレ!」
クラスごとのカラー軍手が校庭に映えます。
難しいフリのダンスですが,上手に踊っていました。
1年「Let's dance! チェッコリ玉入れ」
まず,チェッコリを踊ります。間奏の部分で玉入れを行う競技です。
踊ったり,玉入れしたり,切り替えが大変です。
6年「Hero for 柏の葉」(表現)
スポーツフェスティバルの大トリは6年生です。
まずは集団行動から。170人を超える子どもたちが,一糸乱れぬ行進をしています。
ぶつからないで,校庭を縦横無尽…。
フラッグさばきも美しく,布が風を切る音が校庭に響き渡りました。
流石は6年生!見ていて胸を打つ演技でした。
どの学年も練習の成果を発揮し,子どもたちも笑顔で取り組んでいました。
1,260名を超える児童数のため,午前・午後の二部制で開催しました。
本校スポーツフェスティバルの開催にあたり,保護者の皆様のご理解とご協力をいただきまして,誠にありがとうございました。
1年生 そらまめのさやとり
1年生が食育の一環として,給食で食べるそらまめのさやとりをしました。
まずはきれいに手を洗います。
そらまめのケースが到着しました。
そらまめを配ります。
さやの開き方の説明を聞きます。
「開けなかったら豆のないところを折ってもいいですよ」
集中してさやと格闘しています。
ちょっと先生に手伝っていただいて…。
「開いた~!!」
「ぼくも開いた~!!」
開いたさやの中を触って,「ふわふわ~!」「そらまめくんのベッドだ~!!」
と大喜びをしていました。
そらまめ一つ一つにベッドを作っている子も…。
さやから出したそらまめを集めます。
たくさん集まりました。1,2,3…と数える子も。
給食の時間が来ました。朝開いたそらまめを配膳しました。
本日の「ココアあげぱん」のインパクトに押され気味でしたが,
お子様たちは「そらまめ,おいし~!」と声をあげていました(口の周りにココアをつけながら・・・)。
1年生 図工の学習
スポーツフェスティバルの練習の傍らで,黄色い帽子の子どもたちがクレパスを持って外に出てきました。
聞いてみると,1年生の図工の学習でした。
凸凹したところに紙をあてて,上からクレパスでなぞり,その凸凹模様(フロッタージュという技法)を生かして絵を描く学習です。
木の凸凹を生かして描いている子がいて,驚きました。
しばらくすると,試してみる友達も出てきました。
さわやかな天気の中,楽しんで絵を描いている姿が印象的でした。
スポーツフェスティバルに向けて3
今日,ご紹介するのは2年生の練習風景です。
クラスごとの円から,大きな二重の円の隊形に移動しました。
曲は,Mrs. GREEN APPLEの「ダンスホール」です。
テンポの速い曲なので,中々,難しいようです。
一生懸命,練習をしています。
内側の子と外側の子のフリを変えています。
一緒に踊ると…。
どうしてもつられてしまうようです。
笑顔で踊る子,フリを完璧に踊れる子を見つけました。
なかなか難しいダンスですが,踊れるようになったら,きっとお子様自身が大満足の表現運動になることでしょう。
本番の踊りをどうぞご期待ください。
5年生 初めての家庭科
新しい学年が始まり,早1か月が経ちました。
5年生の子どもたちは,学年目標である「挑戦」に向けて,1人1人全力で頑張ってます。
5年生から新たに始まる教科に「家庭科」があります。
日常生活の中で当たり前のように行っていることについて,その意味や方法を学ぶことで,これからの生活に生かしていけるようにすることを目標に,様々なことに挑戦していきます。
初回の活動として,「お湯を沸かして,お茶をいれよう!」をテーマに,家庭科室の使い方や調理器具の使い方を学習しました。
「お湯をわかしたり,お茶をいれたりして楽しかった」
「家でもお茶をいれたり,他の料理も作ったりしてみたい」といった前向きな声がたくさん聞こえてきました。
今後も,「ゆでる調理」や林間学校に向けて「ご飯をたく」といった活動をしていきます。
ご家庭でも,子どもたちと一緒に料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
スポーツフェスティバルに向けて2
今日の午後は5年生が練習をしていました。
「どっこいしょ~!どっこいしょ!」の元気なかけ声。
ソーラン節のようです。
力強い動きが続きます。
獲ったニシンを持ち上げるポーズ…。
1曲を通して踊ったあと,子どもたちの中から自然に拍手がわいていました。
本番では,子どもたちの踊り切った充実感と,保護者のみなさまの感動した表情が見られることでしょう。
どうぞお楽しみに。
スポーツフェスティバルに向けて
連休が明けて,いよいよ月末に開催予定のスポーツフェスティバルの練習が本格的に始まりました。
今日は昨日の雨がすっかり上がって,さわやかな朝になりました。
校庭には1年生のかわいい姿が…。
はじめての校庭練習。
まずは並び方を覚えます。
場所を覚えるための目印は何かな?
まっすぐ並べましたね。
次に準備体操をします。
「くっし~ん!(屈伸)」
「しんきゃ~く!(伸脚)」
「ふか~く!」
ていねいに準備運動をしています。
さぁ,ダンスの練習が始まりました!
続きは当日。
どうぞお楽しみにしてください。
5月の全校朝礼
今日から5月です。
全校朝礼はTeamsで行いました。
職員室から校長先生がお話をします。
あいさつの大切さについてです。
1年生は初めてのリモート全校朝礼です。
「あ,校長先生だぁ」
全学級が接続をすると見られなくなるので,教室が広い学級は2学級で視聴しました。
新校舎の学級はこのような感じで視聴しています。
今月の生活目標について,交通安全と学校の中の安全について,それぞれの担当の先生からお話がありました。
大型連休の後には,月末のスポーツフェスティバルに向けて練習が始まります。
安全に気をつけて,楽しい5月にしていきたいと思います。
1年生 防犯教室
5時間目に体育館で防犯教室がありました。
はじめに,今日の学習について説明がありました。
実際の場面を想定したDVDを見ました。
大切な合言葉「いかのおすし」!
防犯ブザーをつける位置についても学習しました。
ランドセルを背負ったときに,手の届くところについているかな?
不審者を見分ける合言葉「はちみつじまん」!
「お菓子あげるよ~」
「ダメです!!」
「いきません!!」
おまわりさんのところへ逃げよう!
「不審者の特徴は…」「車の色は…」
覚えていたら,おとなに知らせよう!
そして,不審者と安全な距離を保つことの大切さを学びました。
子どもと大人が両手を広げた長さや,一歩の幅はこんなに違います。
しっかり距離を取らないと…
捕まえられてしまいます。
そして,最後に今日のおさらいです。
今日の学習を通して,安全に生活する力を高めました。
学校でも引き続き声をかけてまいります。
避難訓練
本日,第1回避難訓練を行いました。
今年度初めての避難訓練。大地震が発生したとの想定で行いました。
8時45分に地震の効果音が流れ,子どもたちは机の下へ一時避難をします。
「余震が続く恐れがあるので,先生の指示に従って,校庭に避難してください」
子どもたちは新しい教室から安全に避難する方法を確認しました。
約7分程度で避難が完了しました。
校長先生から,大切な命を自分で守ることのお話をいただきました。
次に引き渡しの並び方に変えます。
まず,3年生,4年生,1年生が校舎側に移動します。
移動が終わったら,列の間隔を空けてきょうだいが並べるようにします。
そして,上の学年のお兄さんお姉さんが,下の学年の弟,妹たちのクラスへ移動します。
担任の先生たちが,中央に移動して引き渡しの準備が完了しました。
今日の訓練はここまででです。
実際の災害が起きた時には,保護者の方にお迎えに来ていただきます。
今日の訓練の反省を生かし,安全に避難できるように備えてまいります。
5年生 初めての学年集会
5年生は,14日(金)の2校時に学年集会を行いました。
各クラスの担任とそれぞれの教科でお世話になる先生方からの自己紹介を真剣な眼差しで聞く姿に,「1年間一生懸命頑張りたい」という強い意欲が感じられました。
学年レクとして「猛獣狩りに行こうよ」を行いました。
全力で楽しむ姿がとても素晴らしく,何事にもみんなで力を合わせて頑張ることのできる学年に,子どもたち自身でしていけるのではないかと期待を膨らませているところです。
今年度の5年生は、「挑戦」を学年目標に掲げることにしました。
学習面においても運動面においても,失敗を恐れず様々なことに挑戦し,うまくいったことやうまくいかなかったことをしっかりと振り返り,次に生かしていける強さを身につけてほしいと願っています。
1年間,たくさんの経験を積みながら,時には壁にぶつかることもあると思います。
そこから逃げずに,立ち向かっていけるよう,全力で支えていきます。ご家庭でも温かな言葉がけに協力をお願いします。
入学式
今年度もかわいい1年生が228人,入ってきました。
まずは受付をしていただいて…。
教室にランドセルや荷物を置きます。
「私のきょうしつはどこかな…」
いよいよ体育館の式場へ。
校長先生からお祝いと大切なお話です。
担任の先生とのご対面です。
「よろしくお願いします!」
柏の葉レンジャー,参上!!(※先生たちです)
「困ったときは,きみたちのつよ~い味方だ!」
車に気をつけて,安全に楽しく登下校しましょうね。
228人の1年生を,皆さんで温かく見守って参りましょう!
令和5年度 第1学期始業式
令和5年度が始まりました。
コロナの感染状況も改善してきたので,全校児童が体育館で一堂に会して行いました。
初めに,着任式です。新しく来られた先生方の紹介です。
今年度もたくさんの先生がいらっしゃいました。
次に始業式です。校長先生のお話。
そして,いよいよ担任の先生の発表です。
全校児童1,264名。市内で一番多い児童数。楽しく,元気な1年が始まりました。
保護者の皆さま,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。