藤っ子日記(令和3年度)

藤っ子日記(令和3年度)

10月後半の様子

緊急事態宣言が明けてから2週間が経ちました。柏市の学校生活基準レベルも2拡大→2収束に変わったので,授業でできることも多くなってきました。まずは3年生のかぶ農家さんの見学です。

学校から歩いて行ける距離の大きなかぶ農家の平川さんを見学させていただきました。

かぶの種をまく最新の機械や肥料などについて説明をしていただけました。

この後の質問コーナーではたくさんの質問がでました。

2年生は町探険に出かけました。久しぶりの校外での活動です。

スポーツテストが行われました。1年生と2年生には5年生6年生のお手伝いがありました。密を避けるためシャトルランは校庭で行いました。

4年生の校外学習の様子は別でお知らせします。

 

 

 

 

10月前半の学校の様子

10月も中旬になりましたので前半の様子をお知らせします。

今月の全校朝礼は3日(月)に行いました。校長先生からはレベル3→2になりましたが引き続き感染症予防に注意しましょうでした。夏休みの自由研究や読書感想文や児童会が主催した「いじめ防止」の標語が発表されました。

緊急事態宣言が解除され、レベル2になったので、休み時間の遊具やボール遊びなども解禁されました。

6日(水)は6年生は、助産師さんをお招きして「命の授業」の勉強をしました。

1年生は1学期から育ててきた朝顔を抜いて、種をとりリースを編みました。

5年生は砂と水で理科の実験をしました。

5年生はエプロン、6年生はトートバックを家庭科で制作中です。

これも5年生の算数科の研究授業です。三角形の面積の求め方をいろいろ考えて発表しています。

体育科の授業ではスポーツテストも始まりました。各ご家庭でもご協力いただきありがとうございます。

9月の学校の様子

新学期が始まって半分が過ぎました。今月30日まで短縮日課が続きます。そんな中での子どもたちの様子をお伝えします。

朝登校したら健康観察チエックは昇降口で行います。朝の会や授業はリモートで参加する児童と教室で受ける児童のハイブリッド授業です。

夏休みの課題作品をみんなで鑑賞しています。

音楽の授業はカスタネットを使って、リズムの作曲です。体育はリレー等の陸上競技が中心です。

業間休みは広い校庭で元気いっぱいに遊びます。ただし遊具やボールの使用はできません。

英語の授業や、クロムブックを活用した図工の授業。1年生は国語の劇の準備です。書写も頑張っています。

5年生は社会科の漁業の勉強や家庭科でミシンを行っています。6年生は理科や保健体育の薬物乱用防止の勉強をしています。

給食はおしゃべりなしの無言給食です。おかわりの時もマスク着用です。給食を食べないで下校する児童は基本的に保護者の方がむかえに来ています。タブレット・クロムブックの持ち帰りも始まりました。

9月1日始業式

9月になりました。今日は2学期の始業式です。

昨日までとは打って変わって今日は涼しいです。緊急事態宣言・レベル3で校舎に入る前に健康観察表の記入をチエックしてもらいます。

先生方もおもいおもいの黒板アートでお出迎えです。

始業式はいつもの動画配信です。始業式の後は宿題を出したり、教科書を配ったりしました。転入生を紹介したクラスもありました。

不祥事根絶研修会

8月20日(金)に教職員による不祥事根絶のための研修を実施しました。
今回の研修は
・不祥事の現状,実を知る。
・不祥事はどのようにしたら防げるか。
・不祥事の起きない学校作りについて
の3つの柱について,講和・ディスカッションを行いました。

事例に対して何が問題点なのか,更に魅力ある職場にするための個人・全体での目標を
ワークシートに記入して意見交換をしました。
出された意見,ワークシートに書かれていた意見を紹介します。
〇時間がある時に共有部分の片付け,掃除を率先してやる。
〇さわやかな挨拶を常に心がける。よく笑う。
〇休日はリフレッシュする。
〇何でも相談しあえる職場の雰囲気作りのために笑顔を大切にする。
〇不祥事を無くす仕組み作りを組織的に行う。

不祥事は他人事ではなく,常に自分自身のこととして捉え,冷静に適切に判断すること,
報告・連絡・相談を徹底しチームで対応していくことを確認しました。
今後も定期的に教職員に対する不祥事根絶研修を行ってまいります。