文字
背景
行間
今日の一枚 令和5年度まで
GW明け1日目!
子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。
GWが終わり,朝から曇り空で,ちょっと寒い・・・・
学校に行きたくないなぁ って思った人もきっといますよね。
そんな気持ちにそっとふたをして,がんばっていましたよ。みんな!
1年生は算数の学習。ブロックを使って10までの数を確認していました。
2年生は,たし算とひき算の100ます計算です。計算も見事ですが,てきぱきとした答え合わせにびっくり。
3年生は,漢字ドリルを使って自分で漢字練習を進める方法を確認していました。
4年生は,なかよしグループ活動(学年縦割り活動)のリーダーを決めていました。立候補した人が,リーダーとしてどんなことをしたいのか堂々と話した後多数決で決めていました。
5・6年生は,算数と書写の学習中でした。さすが高学年,落ち着いて学習に取り組んでいました。
昼休みには,第2回代表委員会が開かれました。今日は,学級委員が一人ずつ,どんなクラスにしたいかを発表し合った後,なかよしグループ活動についての提案がありました。
というわけで,子どもたちはGW明けですが,一生懸命勉強しています。すごいです。
それでも,まだまだ本調子でない人も折ると思います。少しずつ身体と心を慣らしていきましょうね。
5月がスタートしました
3連休明けの5月がスタートです。昨日までの雨が上がり,空気は冷たいですがさわやかな晴天です。
校庭にはオオムラサキがきれいに咲いています。
全校朝会で,明日からの3連休について,そして子どもの日に関連して,鯉のぼりの先頭(?!)についている「吹き流し」についてもお話しました。祝日が3日間続くのは,この5月だけです。それぞれの祝日がどんな意味を持つ日なのか,今の世界情勢を考えると,子どもたちの未来のためにとても大切にしたい祝日です。
給食も,一足先に「こどもの日」にちなんで,「中華ちまき」が登場です。
調理員さんたちが,一つ一つ丁寧に「兜(かぶと)」の形に包んでくださいました。中が見えないってドキドキわくわくですね。とっても美味しかったです♪
1学期学級委員任命式
今年度の学級のスタートを先頭に立って引っ張っていく学級員さんたちです。
任命書には「仲よく素敵なクラスをつくってください」と書かれています。
任命式の後,一人一人に「素敵なクラスと書いてありますが,皆さんんはどんな素敵なクラスにしたいですか?」
と聞いてみました。
「一人一人が大切にされるクラス」「元気なクラス」「遊ぶときと勉強するときのメリハリがつけられるクラス」「下級生に優しくできるクラス」など,それぞれ目指すクラスについて話してくれました。
そんなクラスにするために,学級委員としてどんな行動をしていくか考え,相談しながら実行していきましょう。
よろしくお願いしますね!
4月最後の1日
「校長先生,おすそわけです。」
今日,校長室に3人のお客様がきました。4年生の女の子が3人です。
桜は終わってしまったけれど,校庭にたくさん花が咲いていてきれいなので,クラスで「お花見会」をしたそうです。
その時に,みんなで折り紙の「桜餅」を作ったそうで,そのおすそわけというわけです。
あまりに嬉しかったので,記念撮影をしました♫
校庭に,かるがもの行進が・・・ではなく,1年生が担任の先生について,トラックを走る練習をしていました。
走った後は,水分補給です。息が苦しいときは,マスクははずして大丈夫ですよ。
5年生は,5月の林間学校に向けての準備です。宿泊する「少年自然の家」では,帰る前に,使ったベッドの寝具の「厳しい」点検があります。布団と毛布のたたみ方と重ね方が難しい!映像を見ながらバスタオルで練習です。
「できたぁ!」「合格っ!!」思わず拍手です。
6年生は,理科室で「ものの燃え方」の実験です。が,まだ,現在のガイドラインでは,自分たちで対面しての実験ができません。
そこで,理科室の中央の机を実験台にして,理科教育支援員の加藤先生が演示実験をしてくださいました。
水上置換法で集めた3種類の気体の中での燃え方の実験に目を輝かせていました。
ひまわり学級は,「長さ」の学習で,メジャーを使って学校の様々所の長さを測りました。そんな中,急遽校長先生から「ひまわり株式会社」への依頼があり,図工室の縦と横の長さを測りました。何に必要なのかなぁ。
4月の学校は今日で最後です。新学年のスタート。みんなよく頑張りました。GW楽しく過ごしてくださいね。4月がんばって少し疲れた人は,ゆっくりできるといいですね。
1年生を迎える会
今日は「1年生を迎える会」でした。
2年ぶりに1年生全員が体育館に集まって「迎える会」を実施できました。
昨年と一昨年は,1年生の代表児童が,各学年の代表児童からプレゼントを受けとり,その場面を映像で全教室に配信するという方法で実施しました。
今年は,1年生全員が揃った体育館で,2~6年生の代表がプレゼントやメッセージを贈り,その場面を全教室に配信するという方法です。1段階前進です!まん中の脚立は,定点カメラを設置するためのものでした。
2年生は1年生の時育てたアサガオの種のプレゼント,3年生は今日の会の招待状。
4年生は八小のおすすめポイント紹介したを絵,5年生は素敵なメダル,6年生は名刺&一緒に遊べるパスポートをプレゼントしました。
最後に,1年生からお礼のあいさつと,「1年生になったよ!」という歌のお礼がありました。
これで正真正銘の八小の一員です!これからも一緒にがんばりましょうね。
児童会役員のみなさん,素晴らしい企画・運営でした。ありがとうございました!
晴れの日の昼休み ♫
4月も最終週です。休み明けの月曜日,太陽がまぶしい夏のような1日でした。
給食が終わると,待ってましたとばかり校庭に飛び出していきました。
新しい学年やクラスでの仲間づくりの時期でもあります。太陽の下で,みんなとびっきりの笑顔でした。
今年のGWはあまり天気が良くない予報だ出ています。こんなピカピカのお日様,待ち遠しいです。
今日の教室は・・・
朝からとてもいいお天気です。
家庭科室前のホワイトボードに何やらメッセージが・・・
聴力検査です。今日実施したのは,ひまわり学級・5年生・3年生でした。とてもスムーズに検査できていました。
1年生は,お掃除の練習をしていました。今までは,6年生が1年生の教室や廊下を掃除してくれていましたが,いよいよ自分たちでお掃除をします。ほうきの掃き方はや,モップのかけ方,机の運び方などを先生と練習しました。
2年生は,算数の学習に真剣に取り組んでいました。2年生なって「ひっ算」が登場です。
くり上がりの意味や,ひっ算の仕方,ノートへの書き方など,2年生になると学習がレベルアップです。
学習がんばっています!②
3年生は,今年から外国語活動が始まります。今日は,その初めての授業です。
2年生の時に,外部講師の岩佐先生との英語の勉強を何回か経験してきた3年生。
それでも,やっぱり初めての授業にドキドキわくわくです。外国語活動の授業は,担任の先生とALTの先生の2人で進めます。第1回目の今日は,英語で自分の名前を伝えながら名刺を交換するという内容でした。緊張しながらも笑顔で自己紹介をがんばっていました。
ところで
19日の朝,地震がありました。2~6年生は,一昨年も昨年も,揺れを感じたら瞬時に机の下にもぐるという第1次避難を繰り返し練習してきたので,黙って素早く行動できました。1年生は,初めてのことに困惑した児童もいましたが,とてもいい機会なので,さっそく座布団として使っていた防災頭巾の使い方と避難の仕方を練習しました。
6年生は,1時間目から4時間目まで,全国学力学習状況調査の日です。
つまり,1時間目から4時間目までテストです!さすが6年生,真剣に取り組みました。がんばりました!
♪ 2年生 ♪
2年生になり,6時間授業が始まりました。
算数・国語,体育に,図工,毎日頑張っていてはなまるです。
「眠くないよ」「余裕だよ」という声も聞こえてきますが,だんだんと疲れが溜まってきていると思います。
いつもより長めの睡眠を心掛けて,ゆっくり休んでほしいです。
2~6年生 学級懇談会・教育課程説明会
雨天にもかかわらず,たくさんの保護者の方に来校していただきありがとうございました。
今年度の学校経営方針,教育課程の説明の後,各クラスでの懇談会となりました。
直接お会いしてお話をする機会の大切さを感じました。
これからもお子さまのことで心配なことがありましたら遠慮なくご相談ください。
5月11日(水)は,ひまわり学級と1年生の懇談会です。
また,6月18日(土)は1学期の授業参観です。ぜひ,お子さまのがんばっている姿を見ていただきたいです。
学習がんばっています!
新年度スタート3週目です。
各学年とも,学習が本格的に始まっています。
4年生は,理科で気温の変化を学習しています。今日から,気温観測が始まります。温度計の見方や,実験の方法を確認していました。
3年生は算数の学習に真剣に取り組んでいました。計算方法について,自分の考えを書いています。
5年生の廊下を通ると,何やら外の映像を撮っています。理科の学習で,雲の動きを観察するために,同じアングルで空の定点観測をし,記録していました。
6年生のあるクラスはインターネットの長所と短所について,自分の意見を図に表して整理し,友だちと発表し合っていました。
また,あるクラスは算数の線対称・点対称の学習に真剣に取り組んでいました。学習中の姿勢の良さに感心しました。
1年生もしっかり学習していました。国語の教科書を開いて,「あ」のつく言葉集めをしているクラス。ひらがなの学習をしているクラス。外で遊具の使い方を学習しているクラス。みんな大切なお勉強です。
そして,1年生は今日から給食が始まりました。給食第1日目のメニューはもちろんカレーライスです!
給食当番の支度や,配膳は練習の成果が発揮されとてもスムーズでした。さらに感心したのは,黙食ができることです。皆で黙って食べるというのは,ちょっと寂しい光景ではありますが,安全のために今は我慢です。
みんな頑張っていますね。新年度3週目,そろそろ疲れも出てくる頃です。ゴールデンウィークまで,あと少し。自分のペースでがんばっていきましょうね。
それぞれの目標
各学年の廊下や階段には,それぞれの学年の先生たちからのメッセージが貼られています。
1年生と2年生
3年生と4年生
5年生と6年生
そして,各クラスの廊下には,子どもたち一人一人の「目標」が掲示されています。どんなことを実現させたいのか,なぜそうなりたいのか,実現させるために何に取り組むのか・・・などが書かれています。ご来校の際に,ぜひご覧ください。
18日月曜日は,教育課程説明会と2~6年生の学級懇談会です。お子さまのすこやかな成長のために共に力を合わせてまいりたいと思います。ぜひ,ご来校ください。お待ちしております。
第1回委員会活動 第1回代表委員会
13日(水),子どもたちの自治活動がスタートしました。
5・6年生で組織する委員会活動,委員会活動とは、子供たちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。
今年度の八小の目標の柱である「自分の考えを持って行動できる子の育成」の絶好の.場でもあります。委員長・副委員長を中心に,自主的・体験的な活動の場となるよう全職員で支援していきます。
14日(木)の昼休みには,第1回の代表委員会が開かれました。代表委員会も子どもたちの自治活動で,3年生以上の学級委員と各委員会の委員長で組織されます。第1回目の内容は,自己紹介と1年生を迎える会の提案でした。
今年初めての代表委員会なので,緊張感が感じられましたが,終了後,それぞれの学級に持ち帰ってどう伝えようかと相談している学級員の姿もありました。翌日,自分のクラスにしっかり伝えることができていました。とても頼もしいです。さあ,今年はどんな「1年生を迎える会に」なるのか楽しみです。
1年生登校 3日目
登校3日目。今日は冷たい雨の朝でした。
朝の昇降口はさぞかし大混乱・・・と思いきや,6年生のやさしいお手伝いもあって
傘のたたみ方も,傘立てへのしまい方もスムーズにできました。すごいです!
今日の1年生のお勉強の中心は,給食の練習です。給食の練習?!
当番さんが身支度をし,ワゴンを配膳室から教室に運び,全員に配膳します。当番さんは1週間ごとに交代です。
当番でない人は,ランチョンマットを敷き,一人一人並んで自分の給食を運びます。
今日は,空の食器でしたが,とっても上手に配膳ができました。月曜日からの「本物の」給食が楽しみですね♪
1年生 登校2日目です!
登校2日目の1年生。
朝のしたくも,6年生に見守られながら自分でできました。
1年生どうし教え合っている姿もありました。
さて,今日は1時間目は生活科。机の中のお道具箱の使い方のお勉強です。
毎日持って帰る教科書や筆箱,ノートなどをしまう「持ち帰りの部屋」と,学校に置いたままにするハサミやのり,色紙やクレヨンなどをしまう「お泊りの部屋」のお話を聞き,自分できれいに整理整頓しました。
2時間目は国語。いよいよ字を書く練習です。初めに鉛筆の持ち方を確認して,正しい持ち方でまっすぐな線やぐるぐる線を書く練習をし,最後に自分の名前を書いてみました。
みんな真剣です。そして,しっかり先生のお話を聞くことができました。
上手にに自分の名前が書けたかな。今度,大きな紙に自分の名前を書いて,掲示します。小学校で初めて書く自分の名前です。そして1年生が終わりに近づく3月に,もう一度自分の名前を書きます。1年間の成長が楽しみです。
1年生 登校1日目です
昨日の入学式は,お家の方と一緒に登下校でした。
いよいよ今日から,学校生活スタートです。昇降口で6年生がお出迎えです。教室の中でも,6年生が朝の準備のお手伝いをしてくれました。お家から預かった,たくさんの手紙も種類別に先生に渡すことができました。
ランドセルは,後ろのロッカーに上手にしまうことができました。すごいすごい!
お手伝いをしてくれた6年生に「ありがとう」も言えました。6年生のみなさん,明日もお手伝いお願いしますね。
担任の先生と,昇降口で靴の入れ方もお勉強しました。
そして,3時間・・・この中身については,また後程お知らせします♫
登校1日目を終え,帰りの準備です。15日までは,先生たちがコースごとに送ります。
明日も元気に登校してくださいね。
令和4年度 入学式
春爛漫の佳き日,令和4年度入学式を行いました。
元気な子どもたちと保護者の方をお迎えして,無事実施できたことを心から嬉しく思います。
新入生の子どもたちは,きっと緊張もしていたと思いますが,
教室でも,会場の体育館でも,とても立派でした。
校長先生からの,「あいさつ」「お友だちと仲良く」「お話をしっかり聞く」という3つの約束の話もしっかり聞くことができました。式に参加できなかった2年生からの「おいわいのことば」の動画にも興味津々でした。
さあ,いよいよ小学校生活のスタートです。明日からも笑顔で元気に学校に来てくださいね!
1年生のみなさん ,待ってますよ~!
11日(月)に実施する入学式の準備をしました。
6年生が心を込めて,てきぱきと準備作業をしてくれました。
会場になる体育館も,教室も,昇降口も,きれいにお掃除され,飾り付けがされました。
最後に2年生が,当日1年生が座る椅子を並べました。1年前,ここで入学式に参加した子どもたちです。1年間でこんなにたくましく成長しました。先輩として1年生をよろしくお願いしますね!
さあ,準備は整いました。1年生のみなさんが入学してくるのをみんなで待っていますね♪
新しいドアの先①
各学年やクラスの最初の3日間。1年の中でも「黄金の3日間」と呼ばれています。
黄金の3日間第1日目。新しいドアの先の風景を紹介します。
2年生が育てているチューリップ,いよいよ咲き始めました。入学式までがんばって咲いててね!
5年生は学年の始まりの集会です。今年の目標は「最高を目指して切り開く」
2年生は詩の音読をしていました。情景を思い浮かべて,心を込めた音読でした。
3年生では,自分の考えを発表したり,友だちの意見を聞いて自分の考えをより良いものにしたり,それが授業の楽しさだよ。間違っても大丈夫。ということを先生が話していました。
6年生は入念に準備運動をして・・・この後桜の舞う校庭で鬼ごっこをするそうです。
またまた2年生。大好きな丸太ジャンケンが進化していました。
満開の桜をバックにクラス写真をパチリ。みんなとっても素敵な笑顔です♪
これから1年間,よろしくお願いしますね。
令和4年度 着任式・始業式
今年度柏八小には,11人の新しい先生方が着任しました。
また,育児休業を終え,3人の先生方が復帰しました。
新しい風と力が加わり,新たな気持ちでスタートします。よろしくお願いいたします!
始業式では,「新しいドアを開けよう」という話と今年度の学校の目標について話しました。
今年は次の3つの目標に向かって,全職員で子どもたちを育てていきます。
★ 自分の考えを持って行動できる子
★ 自分も相手も大切にできる子
★ あたりまえのことをあたりまえにできる子
4月の生活目標は「あいさつをしよう」です。
中原先生から,一番元気が出るあいさつは「おはようございます」
一番うつくしいあいさつは「ありがとう」だね。
気持ちのいいあいさつで1年をスタートさせようというお話がありました。
ドキドキの担任の先生の発表の後,いよいよ各クラスがスタートしました。
新しい教室で新しい教科書を手に,それぞれの新しいドアを開けましょう!
令和4年度スタートしました!
4月1日です。
校庭の桜が八分咲きとなり,とてもきれいです。花吹雪のなってもでよいので,始業式まで,できれば入学式まで咲いていてほしいです。昨年の秋に1年生が植えたチューリップも,もうすぐ咲きそう。八小の子どもたちが登校してくるのを待っているようです。あと4日間の春休み,元気に過ごしてくださいね。
あれ?!4枚目の写真は・・・・。始業式のお楽しみです♪
社会状況は色々不安定な中でのスタートですが,子どもたちが笑顔で登校し,満足して下校できる柏八小を目指して,職員一同教育活動に取り組んで参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年度修了式・辞校式
令和3年度のしめくくりの日です。
「次に進むために,今年度の『扉』を自分で閉める日にしよう」という話をしました。
いろんなことがあった1年,成長できた自分をほめてあげましょう。
1年を惜しみながらそっと閉める。頑張ったことに満足して「OK!」元気よく閉める。
ありがとうという気持ちで丁寧に閉める。
つらいことや悲しいこと,うまくいかなかったことが多かったけど「終わり!さあ次!」と閉める。
それぞれの閉め方で,“自分で”閉めましょう。そして『次の扉』をあける準備の春休みにしましょう。
そして,「50周年記念誌」が完成し,第1号をPTA会長からいただきました。
本日,今年と昨年の卒業生を含め,全部の子どもたちにも渡りました。
最後の最後まで,丁寧に丁寧に愛情をこめて作り上げた記念誌です。昨年度のの6年生から今年度の1年生まで7学年のページあり,コロナとの生活の記録あり・・・もちろん八小の歴史記事あり・・・本当に『宝物』です。
記念誌実行委員の皆さま,準備期間を入れると3年越しの企画・編集本当にありがとうございました!
辞校式は,今年度学校去られる先生とのお別れの式です。
10人の先生方とお別れをしました。一人ずつお別れの挨拶のあと,児童会から感謝の言葉でお見送りしました。
先生方,ありがとうございました。これからのご活躍を祈っております。
下校時は,去られる先生方と別れを惜しんだり,記念誌にサインをいただいたり,華やかなそしてちょっと寂しい時間となりました。
これで,令和3年度が終わります。今年度の『扉』を閉めることができます。
様々な場面で子どもたちを温かく見守り,本校の教育活動にご理解ご協力くださいました,保護者の皆さま,地域の皆さまに心から感謝いたします。
ありがとうございました。
春ですが今日は霙(みぞれ)です
温かい毎日が続いていましたが,今日は朝から雨模様。10時過ぎるとみぞれになりました。
教室ではそれぞれ学年のまとめの活動に取り組んでいました。
1年生は,4月に入学してくる1年生にプレゼントする自分たちが育てた「アサガオの種」を袋詰めし,お手紙を書いていました。ひらがなが上手でびっくりです!
2年生は3学期を振り返って反省を記録していました。4月からは中学年の仲間入りですね。
3年生はお世話になった人や友だちへの感謝のカードを仕上げていました。飛び出す絵本になっていてとても素敵です。お隣のクラスでは,「3年生ゴールの会」をしていました。1年間クラスで頑張ってきたことを皆で称え,確認し合って全員でゴールテープをきるという会です。実行委員を中心に生き生きと進行していました。
4年生は国語の「木竜うるし」の朗読発表会をしていました。4年で読むところや読み方を工夫し,効果音を入れ素晴らしい出来栄えでした。 令和3年度もあと2日です。
令和3年度 卒業証書授与式
やわらかい春の陽ざしに桜のつぼみも少しずつ膨らんできました。
今日は,柏八小の第51回目の卒業証書授与式です。
6年間学んだ学校から,新たなところへと進む大きな区切りの式です。
6年間の努力や成長を認め称え,みんな祝福する大切な日です。
そして,前へ進む決意をするために後ろのドアを閉める日でもあります。
102名の卒業生,みな立派に旅立っていきました。卒業の日もランドセルの児童がたくさんいて,何だかうれしくなりました。これからの活躍を心から応援しています!
1年生から6年生へ
1年生は「6年生を送る会」の時に,お世話になった6年生の似顔絵を描いて体育館の壁に飾りました。
卒業式の練習も,その似顔絵に見守られながらでした。
今日は,その似顔絵を1年生から6年生にお手紙と一緒にプレゼントです。ちょっと照れながらも6年生は嬉しそうでした。
最後に6年生から1年生にお礼のあいさつをしました。いよいよあと2日で卒業です。
4年生 保健体育「大人に近づくからだ」
「ここの名前知ってますか?」
「えーーーっ」
顔を赤らめたり,くすぐったそうに笑ったり,下を向いたり・・・。
少しずつ,でも着実に大人のからだに変化し始めている4年生。たとえ,外からわからなくても,体の中ではその準備が始まっています。
今日は,その仕組みや体の部分の正しい名称を勉強しました。
変化したり成長したりしているのは,体だけではありません。心もです。
思春期の入り口に立って,不安になったりイライラしたり,今まで素直に受け入れらえていたことに反発を感じたり・・ちゃんと心も成長している証です。
「恥ずかしいことじゃないよ。そして個人差もあるんだよ。今日勉強したことで安心する人もいれば,もっと不安になっている人いるかもしれません。困った時は,一番相談しやすい人にまずは相談してみよう。」
という養護教諭の言葉にしっかり頷いた4年生です。
学習した後はジャムボードで確認です。う~~ん,これはどこだったっけ。意外と難しい。
卒業式予行練習
今日は卒業式の予行練習です。「卒業生入場」から「卒業生退場」まで,本番通りに行いました。
昨日までは少し恥ずかしそうだった呼名の時の「はい」という返事も,自信が感じられるようになりました。
動画を背に,保護者の方に伝えるハミングにも心がこもっていました。歩く姿勢も立派です。
卒業まであと3日。未来に向かって嬉しいような寂しいような,そんな今日です。
今日は,6年生の最後の給食なので「お祝い給食」でした。お赤飯と大好きな唐揚げです。
春の日差しの中で,秋に1年生が植えた球根の第1号が花を咲かせました。鮮やかな黄色のクロッカスです。
卒業や進級をお祝いしているようです。
最後の委員会活動
この時期になると,色々な活動に「最後の~」という言葉がつきます。
最初と最後,大切ですよね。
体育委員会の体育倉庫の整頓や掃除,栽培委員会の花壇の管理,飼育委員会の動物の世話,保健委員会のトイレの管理や教室の換気点検,図書委員会の休み時間の貸し出し事務や本の管理,放送委員会の毎日の放送,整備委員会の掃除用具の点検,掲示委員会の毎月の掲示物作成・・・などなど学校生活は委員会活動で支えられています。
今日は,今年度最後の委員会活動です。各委員会ごとに,反省をしたり作業をしたり。今年度もみなさんの活動でみんなが気持ちよく生活できました。ありがとう。
卒業式練習3日目
卒業式練習,3日目。雨上がりの今日,体育館前の梅の花が,五分咲きとなりました。
今日の練習は,卒業証書授与の練習が中心でした。立つタイミング,歩き方,目線,証書の持ち方・・・など初めての体験で緊張したり困惑したりした児童もいたと思います。
初日に教務主任から「卒業・感謝・希望」を態度で表現する場にしようという話がありました。式の中で声を発するのは,呼名の時の「はい」だけです。さまざまな想いをこの2音に込めてほしいなと思います。
吹奏楽部引継ぎ式
3月7日に5年生が中心となり,お世話になった6年生に色紙とお花を渡しました。
部長からは,後輩たちに「大変なこともたくさんあると思いますが,みんなで奏でることはステキです。がんばってください!」と励ましの言葉が。
5年生は色紙を渡す時に,一人一人「ありがとうございました」とそれぞれの思いを伝えていました。
現在は,部活動は実施していませんが,活動できるようになったら新部長を中心にスタートします。
今日の教室の風景
ひまわり学級は3クラスあります。朝の会は,オンラインで一緒に参加しています。
発信クラスは毎日交代で,今日は2組が当番でした。
「今日は雨ですが,室内でできる体育をします。」という先生の話に,「やったー!」と歓声が上がりました。歓声と同時に嬉しい気持ちをゼスチャーで表すというオンラインならではの表現方法も身につきました。
2年生は,音楽の授業で木琴を使っていました。今,飛沫の関係で鍵盤ハーモニカが使えないので,音階を学べる楽器の1つが木琴なんです。ドレミで歌ってから,音階を指で確認。この木琴には黒鍵がありませんが,それでも音階の練習になります。「こぐまの2月」を一生懸命練習していました。金曜日がテストだそうです。がんばって!
4年生は,作文に奮闘中です。「自分の成長を振り返って」という内容です。それぞれ,タブレットに取材したものを書き溜めています。それをもとに作文用紙に書き進めていました。取材内容を見せてもらったのですが,これがとてもよく取材されていて感心しました。新聞記者や雑誌の記者が記事にまとめていくってこういう感じなのでしょうね。
卒業式練習始まりました
6年生は16日の卒業式まで,今日を入れてあと8日間の小学校生活となりました。
今日から卒業式練習がスタートです。
今日は,全体指導をする工藤先生から,卒業式の意味や心構えのお話がありました。
一言では言えませんが,「卒業そして未来へはばたく気持ちを態度で表そう」というお話でした。
今年できる最大限の卒業式にしたいです。一緒に頑張っていきましょうね。
校庭では,2年生がジャンケン遊びをしていました。2年生,この遊び1年生の時からだーーーーい好きです。
両側から出あってジャンケンして,勝ったら前へ進むという単純明快な遊びなのですが,ずっと遊び続けている魅力があるのでしょうね♪
体育館の壁には,1年生が描いた6年生の似顔絵が卒業式練習を見守っています。
春です。
1年生 今年度最後の外国語の授業
岩佐先生と英語を学ぶ授業も今日が最後です。
岩佐先生は,いつもオールイングリッシュで授業をしてくださいます。どんな小さな指示も,絵本の読み聞かせもすべて英語です。
最初は,少し戸惑っていた1年生も,今は,先生のしぐさや表情,前後のやり取りから自然と内容を理解しています。
理解するというより,感じているという方がしっくりします。そして英語耳が育ってきています。子どもってすごいなと思います。
岩佐先生はいつも,「中学校になると,思考が文法の方に偏ってしまいがちです。英語って楽しいな。たくさんお話したいなという気持ちを大切にしてあげたい。」とおっしゃっています。3年生で外国語活動が始まるまでに,できるだけたくさんの英語のシャワーを楽しく浴びさせてあげたいです。
途中,オンラインで自宅から授業に参加している児童とも楽しくやりとりです。最後は,英語の歌でお別れです。
最後の言葉は,もちろんSee You Again!
6年生を送る会招待状づくり(3年生)
6年生を送る会のために3年生は6年生に招待状を作りました。
制作段階では,一つ一つの招待状を役割分担して,仕上げました。
「6年生に喜んでほしい」「思い出に残る招待状にして6年生に送る会を楽しんでほしい」などの声もあり,一生懸命つくりました。
感染対策をした上で6年生に1枚ずつ手渡しで招待状をわたすことが出来ました。
手渡しの際,6年生に一言メッセージを言うことができて気持ちを伝えることが出来ました。
来年度は4年生になり,高学年の仲間入りです。6年生のようになれるように頑張っていきます。
6年生を送る会準備 続報!
2月25日(金)の6年生を送る会に向けての準備も大詰めとなってきました。ビデオ放送での実施ですので,録画作業が大詰めとなってきたわけです。
2年生は,6年生が委員会活動などで学校をよりよくしてくれたことについて劇を交えて発表します。
4年生は,何やら6年生が冒険をしていくストーリーのようです。大道具や小道具作りも本格的です。もしやして,これは運動会で使う大玉!どうな発表になるのか楽しみです。
6年生は,在校生への思いを歌でお返しをします。今まで,クラスごとに練習をしてきました。風通しを良くした体育館で間隔をあけて1発録画です。体育館に足を踏み入れると,ピンとした緊張感と「思い」があふれていました。伴奏も指揮も歌も・・・あぁ・・もうすぐ卒業して中学生になるんだね・・という何とも寂しい何とも嬉しい複雑な気持ちになりました。
6年生を送る会では,児童会役員の引継ぎ式も行います。新しく児童会役員に選ばれた4年生と,来年度最高学年になる5年生に任命書を渡しました。今回の「送る会」も中心になって企画運営をしています。6年生からのバトン,しっかり受けとりましたね!
さあ,全学年の動画をつなげ,編集を終え,25日を迎えます。このビデをは,保護者の方にも見ていただく準備を進めております。楽しみにお待ちください。
今年度最後のPTA実行委員会 オンライン
今年度最後のPTA実行委員会が行われました。昨年度に引き続き,最後の会はオンラインでの実施となりました。
でも,初めての挑戦だった昨年度に比べ,皆さんオンライン会議に慣れてて,端末操作も会議の進行も大変スムーズでした。来年度の会議の持ち方への新たな提案となりそうです。
会議の中で,50周年記念で買っていただいた「校旗」や,航空写真のお披露目もできました。
各委員会の委員長さんが,「今年もコロナで活動が制限されましたが・・・」と1年間を振り返っての反省をおっしゃっていましたが,こんな状況の中で,できることを最大限にしていただいた1年でした。50周年記念式典へのご協力,子どもたちの安全指導,オリジナリティあふれるな広報誌,「命の授業」の開催,読み聞かせ・蔵書点検・トイレ清掃・落ち葉掃き・苗の定植などのボランティア活動など,保護者の皆さまのご協力合っての教育活動でした。ベルマークでは,子どもたちの希望で220冊以上の本とカラフルなボールを購入していただきました。本当にありがとうございました。
気持ちは一つ
1年生が色とりどりの衣装を身に着けて,劇の練習に取り組んでいます。あるクラスは,教室で,あるクラスは体育館で。廊下でセリフの練習をしているグループもいます。衣装づくりに一生懸命な子どもたちもいます。
6年生を送る会の練習だそうです。本当なら学年全員で練習したいのですが,感染対策をとって,クラスごとに動画にまとめつなげていくそうです。ストーリーは分担しても,6年生への気持ちは一つです。
毎日の健康観察と登校判断など,ご協力いただき,本当にありがとうございます。「陽性者」を知らせるメールでご心配をおかけしていることと思います。中には,「もっと詳しい情報を知りたい」と悩まれている方もいらっしゃることでしょう。ご心配をおかけしていること,申し訳ありません。感染予防に細心の注意を払いながらの生活をしており,保健所からの指導を仰ぎつつ,集団生活を継続できる判断となっております。感染予防と学校生活の継続を両立すべく,取り組んでおりますので,どうかご理解いただきますよう,お願いいたします。
体調を崩されている方々の一日も早いご回復をお祈り申し上げます
4年生 実験リモート配信
2学期に理科室デビューした4年生。「もののあたたまり方」という単元で,金属・水・空気の
あたたまり方を学習します。しかし,感染レベルが高いので理科室での実験もままなりません。
そこで,理科教育支援員の城石先生が行う実験を 理科室からリモートで学年一斉に生配信しました。
実験は全部で4種類。全体像や手元のアップなど,わかりやすいように配信します。
教室では,全員が自分の端末を見ながら実験結果を図や文で記入しています。
近くで画面を見ながら,しっかり観察したいところを各自でアップにするなど,工夫しています。
自宅学習していた人も,Meetに入って実験を見ることができました。
実験大好きな4年生,早く感染レベルが下がってグループごとに実験できるとよいですね。
避難訓練
今年度最後の避難訓練を実施しました。
今回の訓練は,2時間目終了間近のタイミングで行いました。
2階の1・2年生の様子を見に行くと,誰もいないかのように静かな中で,子どもたちは瞬時に一次避難をしていてびっくりしました。
今回は今年最後ということで,実はシークレット訓練でした。
子どもたちには何の予告もなく,昼休み終了間近に,本日2回目の避難訓練を実施しました。
一瞬びっくりして,戸惑った子どもたちもいましたが,みな,その場所に応じた一次避難ができていました。
自分の命は自分で守る!大切ですね。
新1年生資料配付
令和4年度入学予定の,1年生対象の資料配付を実施しました。
本来なら,保護者の皆さんに安心して入学を迎えられるように,直接説明会を実施しているのですが,
昨年も今年も,感染予防のため資料配付のみとなりました。
名字の頭文字で受付時間を分けて来校していただきました。
入学までに準備する学用品なども展示しましたが,不明な点や質問などありましたら,学校までご連絡ください。
また,本HPに「新1年生入学準備」というページを掲載しております。ぜひご覧ください。
寒さに負けず元気に生活!
寒い毎日が続いています。
それでも,たくさんの子どもたちが休み時間になると外で元気に遊んでいます。
そして,2月の生活目標は,まさに『寒さに負けず 元気に 生活しよう』です。
校庭や体育館での体育の授業でも,元気に体を動かしていました。
3年生は,くねくねラインでドリブル練習です。感染対策で,サッカーのゲームができないので
楽しい練習になるように工夫していました。
2年生は,縄跳びの練習に励んでいました。1年生の時に比べると,あやとびや交差跳び,そして二重跳びなど
難しい技に挑戦していました。
体育館では,1年生が跳び箱運動に挑戦していました。跳び箱や踏板,マットなど,必要な用具を自分たちで
安全にセットする練習からです。実際に跳び箱を跳び越えるよりも,難しいかもしれませんね。
でも,友だちと協力しながら,安全に準備できていましたよ!
大寒が過ぎたばかりですが・・・
昨日,柏市の新型コロナウィルスの感染者は200名を超えました。市内の小中学校では,学級閉鎖も出てきています。
オミクロン株の感染力は大変強く,柏八小でもいつ学級閉鎖になってもおかしくない状況です。感染対策をとるとともに,感染した子どもたちやご家族が悲しい思いをしないで,療養できるよう子どもたちと話し合っていきます。
保護者の皆さまにおかれましても,色々ご心配はあるかと思いますが,うわさや風評被害が生じないよう,冷静かつ温かい対応をお願いいたします。
さて,こんな状況の中でも,季節は確実にすすんでいます。1月20日の「大寒」を過ぎたばかりですが,今日は,昨晩の雨が上がり,校庭や花壇の土に変化を感じました。なんだかほわほわしているのです。
実は,通勤途中に航空自衛隊柏送信所というところがあり,立ち入り禁止の広ーーーーーーい広場があるのですが,そこにモグラが地下で活動し始めたのであろう「土の小山」がたくさんできていました。冬眠からさめたモグラが活動し始めたのかなぁ・・・と調べてみたら,モグラは冬眠しないそうです。冬場は地下30センチくらい,温かい季節は地下10センチくらいのところで活動するのだそうです。理由は,エサとなるミミズのいる深さが変わるからだそうです。
ということで,ミミズが地表に近いところに出てきた→モグラの活動場所が地下10センチくらいになった→穴を掘って生じた土が地表で小山になって多数出現→つまり・・・少しずつ春が近づいている!!
ちょっと嬉しい気分です♪
6年生 キャリア教育
6年生が,中学校に向けて,自分を見つめ,未来を見つめ「こうなっていたい自分」について考えました。
講師の西脇先生が,キャラクターを使いながらアイスブレイクし,6年生は自分の「夢かきキャンバス」を作ります。
黒板には,講師の先生が担任の先生にインタビューをしながら,各担任先生の子どもたちへの希望「夢かきキャンバス」が描かれていきます。
子どもたちも,それぞれの「夢かきキャンバス」を描き始めました。今日は,「今の自分」と,「中学生になった時どんな自分になっていたいか」をシートに描きこみました。誰でも描ける顔の描き方や,表情の描き方も教えていただき楽しく描くことができました。
25日は,この後,「なりたい自分になるために,今,何をしていくか」をイメージして,キャンパスに描いていきます。どんな「夢かきキャンバス」になるのか楽しみです。
4年生 大野隆司先生の版画教室
版画家の大野隆司先生をお招きして,4年生が版画教室に参加しました。
大野先生は,猫の版画家として活躍されています。作品の中には,温かくて勇気の出るメッセージが彫り込まれていて
見るたびに優しい気持ちになります。昨年度,メッセージ入りの猫の大きな絵を寄贈してくださり,正面玄関に展示しています。ご来校の際はぜひご覧ください!
今年の干支にちなんだ,新作もいただきましたので,子どもたちの見えるところに展示したいと思います。
大野先生は,4年生の子どもたちに,ご自身のことを「版画の師匠」として指導をしてくださいました。
「みんなは,今日は私の弟子なんだよ。みんなに版画の技を伝授するよ」と,45分という短い時間で,準備から後片付けまでの「技」をわかりやすく,そしてユーモラスに指導してくださいました。
1時間が終了するころには,みんな師匠のファンになってしまいました。作品も順調に彫り進められています。彫り終わってからの色の付け方も教えていただいたので,完成が楽しみです!
みんな,ものすごい集中力で彫っています。
守るべき約束はただ一つ!「手を彫刻刀より前に置かない」です。
校内書き初め展
感染症対策をとりながら,1月18日(火)・19日(水)の2日間で,校内書き初め展を開催しています。
体育館には1年生から6年生までの力作が一堂に展示されています。
審査の結果,金賞の作品には金紙が貼られています。審査は難しいです。
金賞になったみなさん,おめでとうございます!
金賞にはならなかったみなさんも,自分らしい堂々とした作品でした。
校内書き初め大会
1月12日(水)・13日(木)に校内書き初め大会が実施されました。
3年生以上は各学年ごとに体育館で毛筆,1・2年生は教室で硬筆の書き初めをしました。
どの学年の子どもたちも,12月から練習し,冬休みも練習に励んだ成果を発揮し,真剣に筆を進めていました。
蔵書点検&授業風景
1月11日,ボランティアのお母さん方が蔵書点検のお手伝いをしてくださいました。
コロナ禍で,昨年はできませんでしたので1年ぶりです。八小には図書室が3つあるので,蔵書点検も大変です。
すべての本のバーコードを一冊一冊読み込んでいくので,2人一組となって進めていきます。10人のボランティアの方が協力して手際よく作業してくださいました。こうして大切に本を管理して,子どもたちに読書に親しんでもらえることは幸せなことです。ありがとうございます。
教室では,子どもたちが学習に取り組んでいました。
2年生の先生の話を聞く姿勢が素晴らしかったです。もうすぐ3年生になるんですね。4年生は版画の下書きをしていました。19日に版画家の大野隆司先生を講師にお迎えして,版画に挑戦します。
3年生は,外国語活動をしていました。単語クイズに楽しく元気に取り組んでいました。
ひまわり学級は,外が悪天候なので室内で体ほぐしをしていました。自分の身体を支えるって難しいですね。でも,手先までピンと伸ばしてきれいなポーズを決めていました。
学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました!
一面銀世界の始業式の朝です!
というと美しい響きですが,道路も校門付近も全面凍結です。
登校指導の保護者の方や,安全指導の地域の方,そして学校の先生たちが雪かきならぬ氷かき(?!)や登校の見守りをしてくださいました。
校庭は一面銀世界。朝礼台にも雪が積もっていました。
始業式はオンラインで実施しました。
干支である寅(トラ)にちなんで「なりたい自分や,新しい年への希望に向かって『トライしよう!』」「そのためにまず何に取り組むかを考えよう」という話をしました。
オミクロン株拡大の不安もありますが,どのような状況になっても,その中での可能性を考え,子どもたちと一緒に希望をもって教育活動に取り組んで参ります。
各教室では,お話を真剣に聞いたり,冬休みに書いた書き初めの作品を提出したり,先生とおしゃべりをしたり・・・・それぞれに新学期のスタートです♪
そして,今日はやっぱりコレ!雪と遊びました。雪合戦をしたり,雪だるまを作ったり・・・貴重な体験です。そして,友だちと一緒だから楽しさ倍増です!!下校の時間まで校庭に子どもたちの歓声が響いていました。
明日から3連休です。道路の雪や氷もとけるでしょう。火曜日にまた元気に登校してくださいね。
今年もよろしくお願いいたします!!
明日から3学期です♪
新年あけましておめでとうございます。
令和4年となり,6日がたちました。
毎日とても寒いです。今日はお昼から雪が降っています。初雪です!
八小のみなさん,元気に過ごしていますか。
あっという間に雪景色になった校庭に,6年生が遊びに来ていました。
明日,登校時に皆さんが滑って転ばないように,各門の通路に融雪剤を撒くお手伝いをしてくれました。
さすが6年生!ありがとうございます。
明日から,3学期がスタートです。皆さんに会えるのを楽しみにしています!
雪はやんでいると思いますが,道路が凍って滑りやすいと思います。
気をつけて登校してくださいね。
5年生 校外学習
先週末,5年生は校外学習で,『武州中島紺屋』と『鉄道博物館』へ行ってきました。
武州中島紺屋では,「歴史伝統を学ぶ」というめあてで,
藍染め体験をしました。
輪ゴムの縛り方で,いろいろな模様ができあがりました。
鉄道博物館では,科学や産業の発展,鉄道の歴史を学ぶことができました。
長かった移動時間も,実行委員によるバスレクであっという間。
ようやく行くことができた校外学習,無事に終えることができました。