文字
背景
行間
さくらっこ日記 ~令和5年度~
授業研究
本校では、表現力の育成に力を入れて、算数の授業を中心に
授業の研究をしています。
表現力の育成のためには、聞き手を育てることが重要と考え、
どんな手立てが有効か考え、今回は3年生と6年生で授業展開しました。
放課後には、授業の流れに沿って、手立てが有効だったのかどうか、
次の一手はどうするかということを、先生方で学び合いました。
先生方も、日々勉強です。
給食室のお手伝い
今日の給食はトウモロコシです。
4年生が皮むきをお手伝いしてくれました。
全校児童+職員分で約730人分の皮むきです。
いつも、いただいているだけですが、少しでもお手伝いが出来て、
より一層給食を楽しむことができました。
毎朝水をあげています。
1年生がアサガオを、2年生がミニトマトを育てています。
一人一鉢ですので、毎日自分で水をあげなければなりません。
みんな、自分のものが大きく育つよう、愛情をこめてお世話をしていますね。
シャボン玉ワークショップ
1年生の生活科の学習としてシャボン玉遊びをしました。
今年度は講師をお呼びしてのワークショップ
いろいろな形や大きさのシャボン玉を見せてくれたり、
シャボン玉の中に入ったりして遊びました。
高田・松ケ崎防災会議
高田・松ケ崎ふるさと協議会を中心に、高田小学校・柏第五中学校、および
千葉県立柏中央高等学校で防災連絡協議会を構成しています。
今年度、第1回目の会議を高田小学校で開催しました。
先日の、大雨による避難所開設や、昨年度行った防災研修会の話題などがあり、
とても有意義な時間となりました。
地域とともにある学校として、安全安心なまちづくりにも貢献していきたいと考えております。
子育て講座
本日も授業参観へのご協力、ありがとうございます。
授業参観に先立って、スマイルサポーター主催による子育て講座が行われました。
テーマは「性教育」として、助産師さんをお招きしてお話を聞きました。
今日来ていただいた先生は、4年生の命の授業でもお話をしていただいている方で、
親向け、子供むけと、対象者に合わせたお話をしてくださいました。
これをきっかけに、より一層学校と家庭との協働をより良いものにしていきたいと思います。
また、保護者同士のつながりも深く太くなることも期待しております。
緑の羽根募金
本日まで、本校では緑の羽根募金を行っておりました。
たくさんの児童が募金をしてくれており、
地域のためにという考えが根付いているのかなと感じました。
ご協力ありがとうございました。
授業参観ありがとうございます。
授業参観へのご協力ありがとうございます。
子供たちの生き生きとした姿を見ていただくことはできましたでしょうか。
1学期も残り1か月を切りました。
子供たちへの共育、同じ方向を向いていければと思っております。
木曜日は4年生以上とひまわり学級の授業参観があります。
こちらもよろしくお願いします。
自転車も整然と止めていただき、保護者の方々のマナーの良さを実感しております。
ありがとうございます。
4年生 落語体験
国語の学習の一環で落語を聞きました。
今日来ていただいたのは落語家の「ここあ」師匠です。
本物の落語を直に聞くことができる貴重な体験です。
また、代表児童が高座に上がらせていただくこともできました。
本物に触れるって素敵ですね。
1年生校外学習
1年生が校外学習として、ふなばしアンデルセン公園へ行ってきました。
快晴!というわけにはいきませんでしたが、
暑くもなく寒くもなく、それでいて雨も降らず。
子供たちは、アスレチックで遊んだり、動物と触れ合ったりと
思い思いの活動をして過ごすことができました。
午後は、創作体験活動として、キャンドルづくりをしました。
こちらも、想像力豊かに、創造することができ、素敵なお土産にもなりました。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
●インフルエンザ等に疾患された場合は、以下の療養報告書をご提出ください。
●心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。
千葉県教育委員会からこどものSOSに関しての啓発リーフレットが届いています。ぜひ御覧ください。心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。.pdf
●子供の心のケア~相談窓口~
困っている時や友達が困っていてそのことを知らせたい時、先生や友達、家族に相談しにくい時に相談できる方法を紹介します。相談窓口(そうだんまどぐち).pdf
●オンライン授業への参加方法
「各種たより」にある「オンライン授業の方法について」をダウンロードしてご確認ください。
●柏市を含む東葛飾地方で働く講師を募集しております。チラシはこちら!R5講師登録説明会ポスター.pdf