文字
背景
行間
日誌
2021年4月の記事一覧
修学旅行へ向けて
1時間目。3学年は修学旅行の部会会議を行いました。
生活・コース・学習・食事・保健などの部会に分かれて活動します。
今年度の修学旅行の目標は「歴史や文化、社会のルールを学び、臨機応変に行動して実りのある修学旅行にしよう」です。
この全体目標をもとに、部会での目標を立てていたようです。
授業の様子
今年度から三中に来た先生の授業を中心に紹介します。
家庭科の竹川先生。2年生の授業です。衣生活の自立について学びました。
国語科の田村先生。1年生の授業です。生徒は一生懸命ノートに記入していました。
英語科の加藤先生。1年生の授業です。美しい発音です。
社会科の高野先生です。1年生の授業です。
面積の小さな国を身近なテーマパークなどと比べながら紹介していました。
仮入部
新入生歓迎会での部活動紹介や、部活動見学が終わり、
仮入部の時期となりました。
1年生のフロアへ向かう階段の踊り場には、
上級生が工夫を凝らした勧誘ポスターが掲示してあります。
優しい先輩ばかりです。自分に合った部活を見つけましょう。
正式日課開始
本日から正式日課が始まりました!
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4618/medium)
特に1年生は今日が初めての中学校での授業でした!
小学校と違い、中学校では教科ごとに先生がかわりますが、
どの授業も聞く姿勢がしっかりできていて素晴らしかったです!
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4619/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4620/medium)
授業初日で大変だったと思いますが
一つひとつの授業を集中して受けていました!
明日からも集中して受けられるといいですね!
特に1年生は今日が初めての中学校での授業でした!
小学校と違い、中学校では教科ごとに先生がかわりますが、
どの授業も聞く姿勢がしっかりできていて素晴らしかったです!
授業初日で大変だったと思いますが
一つひとつの授業を集中して受けていました!
明日からも集中して受けられるといいですね!
第1学期始保護者会
本日は、今年度はじめの保護者会が行われました!
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4612/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4614/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4616/medium)
昨年度は保護者の方々に、学校に足を運んでいただく機会を殆ど作ることができませんでしたが、
今年度はじめの保護者会を実施できたことをうれしく思います。
ご来校いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
いらっしゃれなかったご家庭にも、後日、担任を通して資料をお渡しさせていただきますので、
ご一読ください。
今回は放送による全体会で、校長、教務主任、生徒指導主任より話をさせて頂きました。
その後には学級懇談も実施いたしました。
また、生徒たちが部活動に励んでいる様子も、ご覧になることができたのではと思います。
校長の話にもありましたが、昨年とは違い感染防止対策をきちんと行うことで、
可能になる活動も、徐々にではありますが増えてきました。
今後も、周辺の状況を確認して判断し、生徒の活動の場を少しでも増やしていってあげたい、と考えています。
昨年度は保護者の方々に、学校に足を運んでいただく機会を殆ど作ることができませんでしたが、
今年度はじめの保護者会を実施できたことをうれしく思います。
ご来校いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
いらっしゃれなかったご家庭にも、後日、担任を通して資料をお渡しさせていただきますので、
ご一読ください。
今回は放送による全体会で、校長、教務主任、生徒指導主任より話をさせて頂きました。
その後には学級懇談も実施いたしました。
また、生徒たちが部活動に励んでいる様子も、ご覧になることができたのではと思います。
校長の話にもありましたが、昨年とは違い感染防止対策をきちんと行うことで、
可能になる活動も、徐々にではありますが増えてきました。
今後も、周辺の状況を確認して判断し、生徒の活動の場を少しでも増やしていってあげたい、と考えています。
新入生歓迎会
本日、5時間目に新入生歓迎会が行われました。
委員会、部活動の紹介を動画で流しました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4608/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4609/medium)
1年生もどのような活動があるのか、興味津々にみていました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4610/medium)
また、今日の放課後から体験入部がはじまりました。
様々な部活動を体験し、自分に合う部活動をみつけられるといいですね。
委員会、部活動の紹介を動画で流しました。
1年生もどのような活動があるのか、興味津々にみていました。
また、今日の放課後から体験入部がはじまりました。
様々な部活動を体験し、自分に合う部活動をみつけられるといいですね。
生徒顔写真撮影
今日は、生徒の顔写真を撮影が行われました。
今回撮影した顔写真は身分証明証にも使われます。
1年生の撮影の様子です。
背筋がピンと伸び立派ですね!中学生らしい立派な表情でした!
1・2年生 柏市学力学習状況調査
本日は、1・2年生が柏市の学力テストを受けました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4594/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4595/medium)
1年生は中学校に入って初めてのテストでした。
小学校とは少し違う受け方で慣れるまでに時間がかかりましたが、
最後まで集中して受けることができました!
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4596/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4597/medium)
続いて2年生の様子です。
姿勢を正し、集中力を高めて問題を解いていました。
最後まであきらめず立派でした!
1年生は中学校に入って初めてのテストでした。
小学校とは少し違う受け方で慣れるまでに時間がかかりましたが、
最後まで集中して受けることができました!
続いて2年生の様子です。
姿勢を正し、集中力を高めて問題を解いていました。
最後まであきらめず立派でした!
3年市学力テスト&1年生学級びらき
本日は新入生入学後初日、学級びらきでした。
学校のルールなどの確認や教科書の配付などが行われました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4582/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4583/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4584/medium)
小学校と違うルールなどもあり、
はじめは慣れること、覚えることだけで精一杯かもしれません。
何かあったら、遠慮なく先生方を頼ってほしいです。
一方…
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4585/medium)
3年生は、柏市の学力テストを受けました。
新学期早々でしたが、さすが3年生…!
すごい集中力で問題を解こうとしていました。
来週の月曜日は1・2年生が柏市の学力テストを受けます!
学校のルールなどの確認や教科書の配付などが行われました。
小学校と違うルールなどもあり、
はじめは慣れること、覚えることだけで精一杯かもしれません。
何かあったら、遠慮なく先生方を頼ってほしいです。
一方…
3年生は、柏市の学力テストを受けました。
新学期早々でしたが、さすが3年生…!
すごい集中力で問題を解こうとしていました。
来週の月曜日は1・2年生が柏市の学力テストを受けます!
第50回入学式
本日は第50回入学式が挙行されました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4598/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4599/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai3-j/wysiwyg/image/download/1/4600/medium)
感染防止対策として、隣との距離感を広くとり、
短縮しての式となりました。
短時間ではありましたが、良い式であったと思います。
これで、令和3年度 柏三中の生徒がそろいました!
感染防止対策として、隣との距離感を広くとり、
短縮しての式となりました。
短時間ではありましたが、良い式であったと思います。
これで、令和3年度 柏三中の生徒がそろいました!