わかば日記

わかば日記

小数(4年)

4年生の算数は,小数の計算です。計算の途中に小数点の移動があるのですが,戸惑う子が多いところでもあります。担任が仕組みを良く説明して,繰り返し練習をしています。
   

春の足音が・・・

本校の第1校舎前には,芝生の広場があります。冬になって,すっかり茶色一色になっていた芝生ですが,良くみると所々に色の違う場所が・・・。芝の新芽が育ってきていました。関東でも雪が降っているところがありますが,柏には確実に春が近づいているようです。
   

多角形(5年・算数)

5年生の算数は,多角形を描いたり特徴を調べたりする学習をしています。分度器を使う描き方から,コンパスだけで描く図形まで,みんな集中して取り組んでいます。この授業では,算数支援教員も指導に入り,複数の教員で個別指導・支援をしていました。
   

卒業記念品(6年)

卒業まであと少し。今6年生は,卒業記念品づくりに取り組んでいます。彫刻刀を使って,飾りを彫り進んでいる子どもたち。さすがは最高学年,私語はまったく聞こえません。手袋をして,ケガをしないように気をつけています。どんな作品ができあがるのでしょう。完成が楽しみですね。
   
   
 
 

3年生は今(算数)

授業の様子を見ていただく機会もなかなかとれない状況ですので,普段の授業の様子もご紹介したいと思います。
3年生の算数は,2桁のかけ算を学習しています。位取りに戸惑っている子もいますが,担任が個別に声かけをしながら,正しく計算できるように繰り返し練習しているところです。
   
   

生活科「自分はっけん」(2年)

2年生の生活科は「自分はっけん」です。生まれた頃から1年生に入学した頃,今までの自分を振り返りながら,支えてくれた家族や見守ってくれた人々との関わりを再認識しています。そして,3年生になる来年度やその先の自分に思いをはせ,希望をもって学習・生活ができるようにしたいと思います。
   

生活科「むかしのあそび」(1年)

生活科では,「むかしのあそび」をしています。1組では,オリジナルの「凧(たこ)」を制作中です。デザイン画を見ながら,クレヨンで絵を描いています。
   

3組では,できあがった凧の発表会です。「うわあ,上手だね。」「色がきれい!」みんな自慢の作品です。早く揚げてみたいですね。
   

密にならない遊び方

先日「フリスビー」で遊んでいる子ども達の様子をお伝えしましたが,静かなブームになりそうなのが「竹馬」です。主に中高学年が使っていたのですが,その姿を見て憧れていたらしく,最近は低学年に人気です。「保育園の時,上手にできたんだよ。」とは言うものの,案外バランスを取るのが難しく,立つだけでも一苦労。1歩2歩と歩けた時の喜びは,ひとしおです。
   

大きなかずのけいさん(1年)

数のブロックを1つ1つ数えながら1桁の計算をしていた1年生。今は2桁の計算もできるようになりました。「30+4は?」「34!そんなの簡単だよ。」「僕は100までできるよ。」自慢げな顔が並んでいます。みんなもうすぐ2年生。子どもたちの成長は早いですね。