文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
1年生、幼児との交流会
1年生が近隣の幼稚園,保育園,こども園との交流会を実施しました。
体育館では,三小にまつわる「〇×クイズ」で楽しく交流しました。園児の皆さんは,クイズを通して,柏三小のことを知ってくれたと思います。1年生も自分の学校のことを振り返る機会となりました。自信たっぷりで進行をする1年生が頼もしく見えました。教室では昔遊び(けん玉,こまなど)を一緒にやって盛り上がっていました。ここでもお兄さんお姉さんとして振る舞う姿があり,園児たちも喜んで活動していました。
少しでも園児の皆さんの小学校に対する期待値が,上がってくれたら嬉しいです。
2年生,栄養士による出前授業
2年生の教室では,本校栄養士による出前授業が行われていました。これは,1/24~1/30までの「全国学校給食週間」に合わせて,栄養士と2年生担任が企画したものです。
授業では,本校の給食室を紹介していました。給食室には衛生面から出入りができません。そのため,子供たちは興味津々で栄養士の話やスライドに注目していました。1100食越えの給食がどのように調理されているのか,どのような調理器具があるのか,子供たちはよくわかったと思います。また,調理師さんのインタビューも動画で視聴し,給食への関心を高めていました。
最後に栄養士から,食の大切さについて話がありました。今後も子供たちの心と体の健康につながるように,食育に努めていきます。
1/24(金)昼休みの様子
学校だより1月号でお知らせした通り,年明けから給食室新築工事が本格的に始まりました。1/14(月)の週から工事用囲いが設置され,校庭が狭くなっています。
そこで,子供たちの安全面を考慮し,1/20(月)から,大休憩・昼休みの時間を3学年ずつの輪番制としました。例えば,1/24(金)の本日は,大休憩1・3・5年生,昼休み2・4・6年生でした(次回は逆になります)。
今週から始まったのですが,1日を通してどちらか1回しか外遊びに行けなくなり,子供たちは残念そうな様子でした。心苦しいのですが,囲いが設置される前から校庭は密度が高く,学年ごとに区域を決めて運用していた状況がありました。そのような状況から,さらに狭くなる校庭で,全学年一斉での外遊びは危険だという判断に至りました。
校舎内での休み時間の過ごし方について,子供たちと一緒に考え,工夫していきたいと思います。
【給食室囲い】
【1/24芝生で遊ぶ様子】
【1/24ドッジボールコートの様子】
【1/24校庭全体の様子】
3学年ずつなので,余裕をもって遊ぶことができています。
1年生凧あげ②
校庭で,1年生が凧あげをしていました。今日はさほど風がなく,子供たちの脚力がたのみです。校庭の端から端まで,ハアハアしながら走り,凧をあげていました。夢中な時の子供たちの表情はとても生き生きしています。
この後,お家に持ち帰ると思いますので,ぜひお子様と凧あげをしてほしいなと思います。凧に描いた絵や模様も楽しいものばかりです。その思いも,お子様に聞いていただけるといいと思います。
校内席書大会
1/15(水)は3・4年生が,1/16(木)は5・6年生が席書会を実施しました。子供たちは,これまで,12月に外部講師を招聘した練習会を行い,冬休みにも書き初めの練習を積み重ねてきました。自分が納得のいく字を書くことができ満足そうにしている子もいれば,思うようにいかなかった子もいたようです。字は本当に難しいものですが,子供たちはポイントを確認しながら,自分の字に向き合っていました(特に6年生の集中力は素晴らしく,静寂の中,筆を動かしていました)。
席書会で書き上げた作品は,来週1/22(水)1/23(木)実施の校内書き初め展で展示します。ぜひ子供たちの力作をご覧になってください。
令和6年度の柏市防災行政無線(パンザマスト)の定時放送は次のとおりです。
放送時刻までに,帰宅しましょう。
4月 1日~ 7月20日:午後5時30分
7月21日~ 8月31日:午後5時45分
9月 1日~ 9月30日:午後5時
10月 1日~10月31日:午後4時30分
11月 1日~ 1月 6日:午後4時
1月 7日~ 2月28日:午後4時30分
3月 1日~ 3月31日:午後5時
子育ての悩みを共有したり,情報交換をしたり,専門家の話を聞いて勉強したりするのが「みんなの子育て広場」です。
詳しくは,下のURLをご覧ください。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/shogaigakushu/ranran/kate/2046.html
子育て通信vol.1.pdf
子育て通信vol.2.pdf
子育て通信vol.3①.pdf
子育て通信vol.3②.pdf
子育て通信vol.4①.pdf
子育て通信vol.4②.pdf
子育て通信vol.4③.pdf
子育て通信vol.5①.pdf
子育て通信vol.5②.pdf
子育て通信Vol.6.pdf
子育て通信Vol.7.pdf
新出漢字の練習をする時,筆順の確認に使用してください。
【全学年】漢字ひつじゅんじてん
※外部サイトに移動します。
千葉県教育委員会
「セクハラ相談窓口」