わかば日記

わかば日記

POPコンクール

学校図書館では,「第2回三小POPコンクール」が開催されています。自分の好きな本,おすすめの本を短い文で紹介したカラフルなPOPが,壁一面に飾られています。
   

印象的な場面をピックアップしたイラストが,とても印象的です。実物をご覧いただきたいところですが,感染予防のため授業参観等もできません。せめて雰囲気だけでも感じていただければと思います。
   

書写(3年)

3年生の書写(毛筆)の時間です。「光」という字で,「とめ」と「はらい」の練習をしています。一筆一筆ていねいに書いています。
   

新しい水族館

撤去された第3校舎への通路には,たくさんの魚やカメが展示・飼育されていました。撤去工事のため,校舎の1室に引っ越していた魚たちですが,新しい住処となる新通路脇へ戻ってきました。飼育委員会の児童と職員で新しい水槽を用意し,世話をしています。以前より明るい場所で,観察しやすくなっています。
   

鬼がいっぱい!

今日,2月2日は「節分」です。学校にも,かわいい鬼がいっぱい!あるクラスでは,「エア豆まき」をするそうです。
   
※「節分」
季節を分ける節目であり,立春の日の前日を言う。地球が太陽の周りを一周する日数が365日ぴったりでないため,1日前後ずれることがある。今年は,2月3日が立春のため,2日が節分となった。これは,1897年(明治30年)以来,124年ぶり。

雨上がりの休み時間

朝方までの強い雨が上がり,校庭にはたくさんの水たまりができています。外遊びができない子どもたちは,どんな過ごし方をしているのでしょうか。低学年は,「あやとり」「けん玉」「折り紙」をして遊んでいます。
   
高学年は,トランプやウノをしている子が目立ちます。こんな日も良いですね。

「茶色の小びん」(4年・音楽)

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,みんなで歌うことやリコーダー,鍵盤ハーモニカを吹くことができません。「吹く」「歌う」ことはできませんが,「叩く」のなら大丈夫ということで,4年生は今,木琴や鉄琴といった打楽器やキーボードによる演奏の練習をしています。
   
曲は「茶色の小びん」。フィラデルフィア生まれのヨセフ・E・ウィンナーが作詞作曲したもので,グレンミラー楽団による演奏が有名です。みんな,軽快なリズムを感じながら懸命にマレットを振っています。

6年生の似顔絵づくり(2年)

「卒業生を送る会」に向けて,2年生が6年生の似顔絵を描いています。例年であれば,直接顔を見ながらということもできるのですが,今年は距離をとらなければならないので,写真を見ながら描くことになりました。でき上がった似顔絵を使って,3年生と5年生が装飾を作ります。「送る会」も集まって出し物を見てもらうことはできないので,各学年の発表を動画にして教室で視聴する予定です。
   

朝の挨拶運動

「おはようございます!」朝日がまぶしい正門の前では,生活安全委員会の児童が挨拶運動をしています。元気な挨拶で1日が始まるのは,気持ちが良いですね。
   

日本の文化を紹介しよう。(5年・外国語))

5年生の外国語では,「好きな季節とその理由を英語で伝え合い,日本の文化を紹介できるようになろう。」という学習をしています。インタビューカードに好きな季節に関係のある絵を描いて,そのカードを友だちに見せながら英語で説明をするのだそうです。辞書を引きながら紹介文を書いている子,細かい所までこだわって絵を描いている子,みんな楽しそうに取り組んでいます。
   
   

いま何時?(1年)

1年生は時刻の学習をしています。算数セットの時計を使って,「何時何分」を確かめたり,友だちに問題を出したりしています。「ふん」「ぷん」の違いが難しいようですが,みんな楽しそうに学んでいます。