わかば日記

わかば日記

なかよし活動

 本日,今年度1回目の「なかよし活動」を行いました。「なかよし活動」とは,異年齢集団で班をつくり,仲間意識の向上をねらいとした活動です。学校生活は学級・学年が中心となるので,意図的に設定しないとなかなか異年齢の交流が生まれません。そのため,大変貴重な機会と捉えています。

 子供たちも楽しみにしている子が多く,本日はゲームをしながら,自己紹介などをして交流しました。低学年は高学年に優しくされ嬉しそうにしていましたし,高学年は低学年へ積極的に関わっていました。活動を通して,学校全体の仲間意識が高まるといいなと思っています。

 

土曜参観・引き渡し訓練

 6/22(土)に土曜参観・引き渡し訓練を実施しました。土曜日の授業参観ということで,普段お仕事等で平日の参観に来れない方も足を運んでいただけたと思います。

本日は,子供たちが,はりきって学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたでしょうか。早いものであと1ヶ月で1学期も終了です。引き続き,子供たちの主体性を大切にしながら,学期のまとめをしていきます。

 また,本日は引き渡し訓練を実施しました。有事の際は,保護者の方への引き渡しとなります。本日は訓練ということで,ある程度,手順に沿って実施させていただきました。担任が一人一人確認して,確実にお子様を引き渡せるよう,本日の課題を整理して備えていきます。

 

4年生「ごみ減量と3R」出前授業

 4年生が,講師の方をお迎えし,「ごみ減量と3R」をテーマにした出前授業を実施しました。最初に「ごみと地球資源,3R(リデュース・リユース・リサイクル)」について,講師の方からお話を聞きました。次に,ゲームを通して,ごみの分別について学びました。今回の出前授業を通して,限りある資源を大切にしていこうという思いをもってくれたことでしょう。その思いが実際の行動につながると,なお素敵です。

  

英語で読み聞かせ

 ロング昼休みの時間に,英語での読み聞かせ会を催しました。本校には,「外国語専科」「外国語支援員」「ALT」と,3名の外国語教育の専門家がいます(今回,その3名が企画,進行をしてくれました)(※選書は本校の学校図書館指導員です)。

 はじめに歌を歌って雰囲気をつくり,読み聞かせがスタートしました。ALTが読み手になり,英語の魅力(表現力やジェスチャーなど)が存分に発揮された読み聞かせだったので,子供たちは本の世界に引き込まれていました。

英語で読み聞かせは定期的に開催していきます。

 

 

3年生算数「長いものの長さのはかり方と表し方」

 3年生が算数「長さ」の学習で,巻き尺を使い,「芝生の広場」や「木の幹まわり」などを測っていました。普段測らないものを測れるというだけで,子供たちの興味関心は高まります。みんなで楽しみながら,測っていました。量感を身に付けるためには,具体物を測る経験も大切です。こういった活動で土台をつくり,算数の力を養っていきます。

 

 

3年生福祉体験学習

 今週,3年生が福祉に関する学習をしています。

 5/29(水)は,柏市福祉協議会の職員の方を講師にお招きし,「視覚障害疑似体験」や「車いす体験」などを行いました。体験を通して,白杖や車いすで生活する方のこと,介助する際の注意点などを学ぶことができました。

 翌日は,福祉協議会からお借りした備品を使って,「高齢者疑似体験」を実施しました。子供たちは「おもり」などの備品を身に付けると,「体が重い」「動きづらい」「これじゃ走れない」など,感想を漏らしていました。実感したことによって,どのように高齢者の方々と接すればよいか,いろいろと考えをめぐらせていました。

 3年生は「総合的な学習の時間」に,福祉をテーマに学習を進めていきます。今回の体験学習も生かして,学びを深めていければと思います。

  

交通安全教室

 1年生から4年生までの児童を対象に,柏警察署交通課の方をお招きして交通安全教室を実施しました。講話の中で,安全な自転車の乗り方についてのお話がありました。「ヘルメットを着用することによって身を守ることができること」「交差点は十分気を付けなければいけないこと」など,子供たちは真剣に耳を傾けていました。

 学校では,機会をとらえては,安全について子供たちに指導しています。6月の全校朝会で安全担当から全校児童に向けて交通安全に関する話をする予定です。ご家庭でもお子様と交通ルールやマナーについて確認していただければと思います。

 

4年生「北千葉導水ビジターセンター」への校外学習

 5/21(火),4年生が「北千葉導水ビジターセンター」へ校外学習に行ってきました。かつて手賀沼の水質が悪く,その課題を解決するために,人々が努力をし,改善されてきたことがよくわかりました。地下にある施設を見学し,子供たちもスケールの大きい事業であることを肌で感じたようです。今日の校外学習を通して,限りある水資源について,子供たちが自分なりの考えをもつことができたと思います。

  

AED講習会

 本校では6月から水泳学習が始まります。万が一に備え,指導にあたる教員等を対象に,AEDを使った講習会を実施しました。一つ一つの手順を確認した後,一人一人が実演をし,緊急時の対応を学びました。担任以外にも観察する職員を配置し,子供たちが安全に水泳学習に取り組めるように努めて参ります。

 

4年生図工「どろどろカッチン」 6年生「租税教室」

【4年生図工「どろどろカッチン」】

 図工室では,4年生が制作活動に取り組んでいました。布に液体粘土をしみ込ませ,意図せずできたしわなどをいかし,形を作っていきます。子供たちの発想は豊かで,表現したいことがどんどん広がっていました。こういった制作を通して,自己表現の楽しさを感じ取ってくれたらいいなと思います。

【6年生「租税教室」】 

 5/20(月)柏税務署職員の方々をお招きし,6年生を対象に「租税教室」を実施しました。スライドを見ながら,税金の種類やそれぞれの税収の額,その使われ方等々,専門家の方からわかりやすく教えていただき,多くの学びがありました。話を聞きながら,新たな疑問やさらに調べてみたいことが見つかった子もいると思います。外部講師を招いた授業を今年度も展開していきます。