わかば日記

わかば日記

「招待状をつくったよ。」(1年)

「6年生を送る会」は動画視聴になりましたが,招待状はしっかり作って渡します。1年生は,色画用紙を切り抜いて「パンダ」「白クマ」「トラ」の招待状を作っています。招待状なので,細かい所まで丁寧に切っているそうです。6年生の喜ぶ顔が目に浮かびます。
   

英語で言ってみよう!(1年)

ALTの先生と,動物の名前を英語で言ったり,聞いたりする活動をしました。子どもたちは,意欲的に英語を使って好きな動物の名前を発表していました。1年生の柔軟で豊かな感性と吸収力に脱帽です。
   
 

先生を学校のお気に入りの場所へ案内しよう。(4年・外国語活動)

4年生の外国語活動では,進路を指示する英語の学習をしています。今日は,スマートフォンのビデオ通話機能を使って,子どもたちのお気に入りの場所へ担任を誘導していました。「turn left!」「go down!」スマートフォンから,子どもたちの元気な声が聞こえます。先生は,指示されるままに体育館や保健室,図書室などに向かっていました。来年度からは1人1台のタブレットPCが配当されますから,きっとTVの中継のようなこともできるのでしょうね。
   

何の練習?

職員室前の芝生広場で,2年生が踊りの練習をしています。いつ・どこで・何のために発表するのかは,秘密だそうです。
箝口令が解かれたら,お知らせしたいと思います。
   

Keepろうかセーフティー運動(5年)

「近頃,廊下の歩き方が悪い。」5年生はその問題を解決する方法として,「Keepろうかセーフティー運動」に取り組むことにしました。
   
5年生の教室の隣には2年生の教室もあります。体の大きな高学年が,低学年の子にぶつかりでもしたら危険です。また,まもなく最高学年になるわけですから,様々な場面で手本とならなければいけません。自ら問題を解決しようとする姿勢は,とても立派です。

「三小ミニ作品展」(特別支援)

例年実施していた「花と太陽と希望の作品展」が中止になり,今年は各学校で展示することになりました。柏三小では,2階の通路を使って「ミニ作品展」を開催しています。
  

子どもたちの力作をご覧ください。(個人情報保護のため,氏名の部分は加工しています。)
   
   
   
   
   
 

トントンつないで(4年)

角材と薄い板を釘で打って,つなぎ方や動きを工夫した作品を作っています。自分のイメージした形になるように,のこぎりで切ったり紙やすりで削ったりするのですが,のこぎりは角材を固定するのが難しく,足で押さえたり万力を使って動かないようにしたりするなど,工夫しています。