文字
背景
行間
わかば日記
4年生「ごみ減量と3R」出前授業
4年生が,講師の方をお迎えし,「ごみ減量と3R」をテーマにした出前授業を実施しました。最初に「ごみと地球資源,3R(リデュース・リユース・リサイクル)」について,講師の方からお話を聞きました。次に,ゲームを通して,ごみの分別について学びました。今回の出前授業を通して,限りある資源を大切にしていこうという思いをもってくれたことでしょう。その思いが実際の行動につながると,なお素敵です。
英語で読み聞かせ
ロング昼休みの時間に,英語での読み聞かせ会を催しました。本校には,「外国語専科」「外国語支援員」「ALT」と,3名の外国語教育の専門家がいます(今回,その3名が企画,進行をしてくれました)(※選書は本校の学校図書館指導員です)。
はじめに歌を歌って雰囲気をつくり,読み聞かせがスタートしました。ALTが読み手になり,英語の魅力(表現力やジェスチャーなど)が存分に発揮された読み聞かせだったので,子供たちは本の世界に引き込まれていました。
英語で読み聞かせは定期的に開催していきます。
3年生算数「長いものの長さのはかり方と表し方」
3年生が算数「長さ」の学習で,巻き尺を使い,「芝生の広場」や「木の幹まわり」などを測っていました。普段測らないものを測れるというだけで,子供たちの興味関心は高まります。みんなで楽しみながら,測っていました。量感を身に付けるためには,具体物を測る経験も大切です。こういった活動で土台をつくり,算数の力を養っていきます。
3年生福祉体験学習
今週,3年生が福祉に関する学習をしています。
5/29(水)は,柏市福祉協議会の職員の方を講師にお招きし,「視覚障害疑似体験」や「車いす体験」などを行いました。体験を通して,白杖や車いすで生活する方のこと,介助する際の注意点などを学ぶことができました。
翌日は,福祉協議会からお借りした備品を使って,「高齢者疑似体験」を実施しました。子供たちは「おもり」などの備品を身に付けると,「体が重い」「動きづらい」「これじゃ走れない」など,感想を漏らしていました。実感したことによって,どのように高齢者の方々と接すればよいか,いろいろと考えをめぐらせていました。
3年生は「総合的な学習の時間」に,福祉をテーマに学習を進めていきます。今回の体験学習も生かして,学びを深めていければと思います。
交通安全教室
1年生から4年生までの児童を対象に,柏警察署交通課の方をお招きして交通安全教室を実施しました。講話の中で,安全な自転車の乗り方についてのお話がありました。「ヘルメットを着用することによって身を守ることができること」「交差点は十分気を付けなければいけないこと」など,子供たちは真剣に耳を傾けていました。
学校では,機会をとらえては,安全について子供たちに指導しています。6月の全校朝会で安全担当から全校児童に向けて交通安全に関する話をする予定です。ご家庭でもお子様と交通ルールやマナーについて確認していただければと思います。
4年生「北千葉導水ビジターセンター」への校外学習
5/21(火),4年生が「北千葉導水ビジターセンター」へ校外学習に行ってきました。かつて手賀沼の水質が悪く,その課題を解決するために,人々が努力をし,改善されてきたことがよくわかりました。地下にある施設を見学し,子供たちもスケールの大きい事業であることを肌で感じたようです。今日の校外学習を通して,限りある水資源について,子供たちが自分なりの考えをもつことができたと思います。
AED講習会
本校では6月から水泳学習が始まります。万が一に備え,指導にあたる教員等を対象に,AEDを使った講習会を実施しました。一つ一つの手順を確認した後,一人一人が実演をし,緊急時の対応を学びました。担任以外にも観察する職員を配置し,子供たちが安全に水泳学習に取り組めるように努めて参ります。
4年生図工「どろどろカッチン」 6年生「租税教室」
【4年生図工「どろどろカッチン」】
図工室では,4年生が制作活動に取り組んでいました。布に液体粘土をしみ込ませ,意図せずできたしわなどをいかし,形を作っていきます。子供たちの発想は豊かで,表現したいことがどんどん広がっていました。こういった制作を通して,自己表現の楽しさを感じ取ってくれたらいいなと思います。
【6年生「租税教室」】
5/20(月)柏税務署職員の方々をお招きし,6年生を対象に「租税教室」を実施しました。スライドを見ながら,税金の種類やそれぞれの税収の額,その使われ方等々,専門家の方からわかりやすく教えていただき,多くの学びがありました。話を聞きながら,新たな疑問やさらに調べてみたいことが見つかった子もいると思います。外部講師を招いた授業を今年度も展開していきます。
ひばり学級「さやむき体験」 3年生「リコーダー講習会」
ひばり学級のみなさんが生活単元学習として,給食の食材となるグリーンピースの「さやむき」をしてくれました。子供たちは,給食で使用するということで,一つ一つのグリーンピースを丁寧にさやから取り出していました。このように目的があると,子供たちの集中力はアップします。今回はその日の給食に使われるということで,意欲が高まったようです。人のために働くこととはどういうことか,それぞれ感じ取ってくれたと思います。給食に出たグリーンピースご飯がおいしかったというのは,言うまでもありません。
3年生を対象に,外部講師をお招きして「リコーダー講習会」を実施しました。3年生は新しい学習がいろいろと始まります。その一つがリコーダー。うまく音が出た子,まだ音が不安定な子,様々でしたが,みんな楽しそうに演奏していました。音楽の授業で曲を演奏できるようになると楽しさが増し,さらに上達していく思います。
3年生市内めぐり
5/9に3年生が社会科の授業の一環として,校外学習の「市内めぐり」に行ってきました。自分たちが住んでいる地域と市内の他の地域を比較し,土地の様子と使われ方について学習してきました。
道の駅「しょうなん」では,品ぞろえの豊富さに驚き,布施弁天では,文化財のもつ厳かな雰囲気を感じ,こんぶくろ池では,水脈保護について考えることができました。その他,主要幹線道路やお店の様子を車窓から眺め,教師の解説を聞きながら,各々気づくことがあったようです。事後学習として,新聞づくりをすることになっています。お家に持ち帰った際には見てほしいと思います。
※お昼はあけぼの山公園で食べました。友達と一緒に食べるお弁当は格別です。朝早くからご準備ありがとうございました。
柏レイソルからの贈り物
柏レイソルから柏市の小学生に選手のプロフィールが載った下敷きがプレゼントされました。
柏三小はレイソルロードに面したお膝元の学校ということで,特別に,先日のU-23アジアカップでも大活躍し,優勝(オリンピック出場権獲得)の原動力となった「細谷真大選手」「関根大輝選手」が来校し,直接下敷きをプレゼントしてくださいました。その他にも児童からの質問に答えていただいたり,ボールパフォーマンスを披露してくださったりと,子供たちも大喜びでした。柏(日本)のヒーローとの交流を通して,子供たちも前向きな気持ちになったことでしょう。柏三小は,柏レイソル,両選手を今後とも応援します。「柏から世界へ」
1,2年生学校探検
1年生が入学し,1ヶ月が過ぎようとしています。学校の生活リズムに慣れてきた様子もうかがえます。さらに学校のことをよく知ってもらうために,2年生が学校を案内してくれました。まだ,入ったことない教室などに行き,新たな発見があったようです。2年生は1年生とコミュニケーションをとりながら,優しくリードしていました。このような体験学習を通して,人との関わり方が身についていくと思います。双方にとってよい学習の機会となりました。
1年生を迎える会
5/1(水)に1年生を迎える会を実施しました。この日のために,各学年が役割を分担し,準備してきました。本日の主役1年生が6年生と手をつなぎ入場すると,みんなが笑顔になり,拍手でお迎えしました。劇やクイズなどを楽しみ,1年生が歌でお礼の気持ちを伝えてくれました。歌は替え歌にしてあり,会場中が笑顔になりました。素敵な1年生が柏三小の仲間となり,とてもうれしいです。
※司会進行をした児童会の皆さんもスムーズに会を進めてくれました。
2~6年生授業参観・懇談会
4/26(金)に2~6年生・ひばり学級の授業参観・懇談会がありました。当日は多くの保護者の方に来校いただき,学習に集中して取り組む子供たちの様子をご覧いただけたことと思います。子供たちも保護者の方がいると,俄然やる気を出して,がんばっていました。今年度も土曜参観も含め,授業参観・懇談会を予定しています。多くの方の来校をお待ちしております。
また,修学旅行保護者説明会も行われました。新たにご質問等あれば,学校までご連絡ください。
1年生防犯教室
4/23に1年生を対象に防犯教室を実施しました。いつ不審者被害にあうかわからないので,入学当初の早い時期に本校では防犯教室を実施しています。講師は,柏警察署の担当課の方に来ていただきました。「不審者に遭遇したらすぐに逃げること」「防犯ブザーに使い方」など,丁寧かつ具体的に教えていただきました。1年生のうちから,「自分の身は自分で守る」意識を育てていきたいと思います。お家でもお子様と話題にしていただければと思います。
ペットボトルロケットの実験
ひばり学級の児童が「ペットボトルロケット」の実験をしました。ひばり学級の廊下には,ペットボトルロケットの仕組みが書いてあるホワイトボードがありました。事前に仕組みを知っておくのも大切です。どきどきしながらも,ロケットが飛ぶためエネルギーを貯めていく子供たち。ロックを解除すると勢いよくロケットが飛び立ちます。子供たちは大喜び。大きな歓声があがっていました。びしょ濡れになった子もいましたが,体験として科学に触れた良い機会となりました。ちなみに講師は本校理科専科の教諭(「でんじろうさんに引けを取らないスキルがあります)です。
授業風景
4年生の教室では,都道府県の学習をしていました。何かと結び付けていくことで確かな知識となっていきます。ある子は,Jリーグのチームと都道府県を結び付けていました。興味があると,子供たちは自分から知識を吸収していきます。
2年生は,生活科で春を探す学習をしていました。それぞれ自分なりに季節の変化に気づき,記録をしていました。記録するワークシートは,子供たちが楽しく取り組めるように,見つけたものでビンゴができるように工夫されていました。
同じく2年生の授業から2つ。左の写真は図工の粘土制作の様子です。各自,自由な発想で楽しそうに表現し,いろいろと教えてくれました。右の写真は,算数の授業の様子です。スクリーンに映し出された課題に、電子ペンで自分の考えを記入し,発表していました。ICT活用も授業で取り入れています。
令和6年度第1学期学級委員任命式
3年生以上の各学級委員の任命式を行いました。校長先生から「学級委員の役割について」質問されると,「困っている人を助けてあげたい」「クラスがまとまるように声をかけていきたい」など,即答した学級委員の皆さん。その表情や様子から,使命感の強さがうかがえます。きっと,各自がよりよいクラスにしようと,大いに活躍してくれることでしょう。期待しています。
ひばり学級,公園探検
昨日に続き,本日もひばり学級は校外での学習に出かけました。目的地は「永楽台近隣公園」。柏第八小の向かいにある大きな公園です。夏を思わせる陽気になりましたが,みんなで声を掛け合いながら,約30分かけて歩いて行きました。道中も要所要所で安全について確認します。交通事故にあわないための大切な学習の機会となります。
現地では,異学年で交流しながら,楽しく活動している様子がありました。こちらも,教育の場面として,とても大切な機会であり,子供たちは遊びを通して友達との関わり方を身に付けています。
ひばり学級は今年度も体験学習を進めていきます。
ひばり学級,柏レイソル公開練習見学
本日,ひばり学級の皆さんが,学区探検を兼ねて,柏レイソルの公開練習の見学に行きました。到着すると,子供たちはスタジアムの大きさに驚いて,歓声をあげていました。子供たちが手を振ると,選手たちが手を振り返してくれ,みんな嬉しそうにしていました。学校から歩いて行ったので,少し疲れた様子もありましたが,楽しい学区探検になりました。
※今回,見学時の写真は,チーム情報保護の観点から,控えています。ご了承ください。
1年生下校指導の様子
1年生にとっては,初めて尽くしの小学校生活1日目。今日は下駄箱の確認など,学校生活をしていくうえで,必要な場所の確認をしました。そして,下校は,コースごとに集団下校です。先生の話をよく聞いて,スムーズに,コースごとに整列できました。来週も集団下校となりますので,保護者の方のご協力をお願いします。
令和6年度入学式
穏やかな春の気候の中,第77回入学式を挙行しました。式中,校長先生からの「入学おめでとう」のあいさつに,「ありがとうございます」と返す1年生のみなさん。自然とあいさつが返せるすてきな1年生です。柏三小が学校を挙げて1年生の入学を持っていたので,明日からも元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
入学式前日準備と給食開始
【入学式前日準備】
いよいよ明日は入学式です。6年生が力を合わせて,会場の設営や清掃等をしてくれました。明日は天候にも恵まれそうです。在校生,教職員一同,お子様の入学を心からお待ちしております。
【給食開始】
本日から給食が始まりました。久しぶりの給食にみんな嬉しそうです。配膳も手際よく進め,おいしそうに食べていました。このクラスは残渣がなく,食缶がからっぽです。食は元気の源。今年度もよく食べてほしいです。
学級づくりとエピペン講習会
【学級づくりの様子】
各学級では,学級の組織づくりを行っていました。学級目標を考えたり,係活動を決めたりと,どの学級もよりよいクラスにしていくために,担任と子供たちで一緒に,前向きに検討している姿が印象的でした。
【エピペン講習会】
午後の時間を使い,エピペン講習会を行いました。2年生以上は,4/10から給食が始まります。万が一に備え,給食が始まる前に職員でエピペンの使い方について確認しました。今年度も安全な給食提供に努めて参りますので,何かお気づきのことがありましたら,学校まで連絡ください。
令和6年度 スタート
やや肌寒い気候でしたが,満開の桜の中,令和6年度がスタートしました。やはり,学校の主役は子供たちです。一気に活気が満ち溢れてきました。
まずはクラス替え。自分のクラス,新しいクラスメンバーの確認を終え,体育館へ移動します。2年生にとっては,初めてのクラス替えだったので,名簿から真剣に自分の名前を探していました。
次に三小に転入してきた先生とのご対面です。今回の異動では,27名の職員が三小に仲間入りしました。どんな先生かなと,子供たちも先生たちの挨拶をよく聞いていました。
そして,始業式では,校長先生から担任の先生が発表されました。今日の出会いの日を大切にし,子供たち一人一人の成長を見守り,教職員一同支援していこうと思います。今年度も皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
令和5年度 修了式・辞校式
本日,全ての子ども達が現学年の課程を修了しました。代表児童からがんばったことの発表,児童会から本年度の成果と課題についての発表がありました。
本年度転退職される先生方は22名です。それぞれの先生方から,お別れの言葉やお礼の言葉がありました。また,卒業生からは合唱のプレゼントもありました。新任地でのご活躍をお祈りしています。
5年 情報モラル特別授業
柏市少年補導センターの指導主事を招き,インターネットやSNSとの上手な付き合い方と注意することなどを教えていただきました。便利で生活で生活が豊かにするためには,正しい判断を身につけていくことが大切であることを学びました。
わかばパトロール代表者会議
子どもの登下校時に見守りをしていただいている町会長をお招きして,会議を行いました。学区内の危険箇所等を確認しました。そして,学校からお礼の手紙をお渡しいたしました。来年度もよろしくお願いいたします。
5年 学年レク大会
朝から厳しい北風でしたが,5年生は元気に紅白対抗でレク大会を行いました。各学級の学年レク実行委員が企画・運営し,「玉入れ」「綱引き」「しっぽとり」「ドッジボール「バスケットボール」「リレー」を行いました。いよいよ最高学年です。学年の団結がさらに強くなったように感じます。
第76回 卒業証書授与式
穏やかな春の日差しの下,167名が旅立ちました。校長式辞では,「自分の目標を持ち,それに向かって失敗を恐れず挑戦し続けてほしい。」と,話をしました。それぞれの進路での活躍が楽しみです。卒業生には,本校で学んだことを胸に,中学校でのさらなる成長を期待しています。
卒業式前日
6年生最後の様子です。呼びかけも歌も,とても心がこもっていました。明日が楽しみです。
5年生は,会場を作りました。体育館,屋外,廊下等,ひとりひとりが6年生への思いを込めて準備をしました。
小学校生活最後の給食です。赤飯,からあげ,すまし汁,みんなが大好きな給食の味を楽しんでいました。
2年 「アレクサンダとぜんまいねずみ」学習発表
国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習のまとめとして,グループごとに紙芝居形式で発表しました。各グループとも場面ごとに挿絵を工夫して作りました。読み方も感情がこもったよい読み方でした。
6年 卒業式予行練習・ビブリオバトル
卒業式予行です。入場は立ち振る舞いも美しく,堂々と入場しています。証書の受け取りは,やや緊張もありましたが,受け取った後に笑顔を見せるお子さんも多くいました。緊張の所作が終わり,ホッとするのでしょうね。呼びかけ,歌ともに,素晴らしい出来映えです。15日は最高の姿をごらんいただけることと思います。
昼休みは,図書室で6年生のビブリオバトルがありました。各学級の代表が自分のお勧め本を紹介し,参観者が魅力的な選手に投票します。それぞれの本に対する思いが伝わってくる発表でした。これからも本の魅力をみんなに伝えてくださいね。
午後は奉仕作業です。自分たちで考えて校舎に感謝の気持ちを表しました。
6年 卒業まで,あと4日
1,2時間目は卒業式練習です。証書の受け取りや,歌とよびかけを練習しています。明日は予行練習です。声の大きさについて,何度意識して練習していました。
3,4時間目は学年レクです。学級対抗で綱引き・台風の目・リレーを行いました。応援の声も会場に響き,運動会以上の盛り上がりでした。
昼休みは,6年生からの卒業記念品贈呈です。みんなで作った配膳台カバーを学校に贈りました。4月から使わせていただきます。
5時間目は,校長先生の読み聞かせ「たくさんのドア」のプレゼントです。充実した一日でした。
5年 体育館清掃
卒業式に向けて,着々と準備が進んでいます。今日は雪の降る寒い午前中でしたが,5年生が体育館を水拭きをしてワックスをかけています。感謝の気持ちをもち,埃も落とし,床がピカピカになりました。
6年 卒業式練習3日目
今週から卒業式練習が始まりました。はじめに,立ち振る舞い,歩き方を学び,今日は入退場を練習しました。証書の受け取りは,一つ一つの動きを確認しながら学んでいます。
4年 毛糸でぐるぐる
図画工作で壁飾りを作りました。割り箸を軸にして毛糸を巻いていきます。むかし駄菓子屋さんで売っていたおもちゃのようですね。材質や色で,子ども達の作品が編み上がっていきます。美しい作品ができあがりました。
6年 運動部活動終了
2月29日に,部活動引退の会を行いました。それぞれの先生方から,中学校生活への期待の言葉が贈られました。
今朝は体育館で,先生方とバスケットボールの試合です。お互いのシュートに歓声が上がり,白熱した試合になりました。中学校に行っても,運動を楽しんでくださいね。
あじさいの会読み聞かせ
毎週,朝の時間帯に行っていただく「読み聞かせ」最終日です。それぞれの教室で,ボランティアの方が選んだ本を,読んでいただいてきました。それぞれの教室で,お礼の挨拶をしました。来年の読み聞かせも楽しみにしています。ありがとうございました。
6年 理科特別授業
6年生は理科の最後の授業です。これまで学んだことをもとに,理科の先生と理科教育支援員が6つの実験を準備しました。子ども達は全ての場所をまわりながら,学習したことに関連付けながら実験をしました。
1年 音楽教室
音楽家の戸所浩子先生,林久美子先生をお招きして,特別授業「音楽教室」を行いました。なじみのある歌から始まり,柏第三小学校校歌は,先生と一緒に歌いました。「かえるのうた」の輪唱,「アイアイ」の掛け合いなど,子ども達が全員で作り上げた音楽教室になりました。
6年生を送る会
全校児童が体育館に集まり,6年生に感謝の気持ちを伝えました。
4年生は,6年生のアンケートを基に,思い出の演奏をおくりました。
1年生は,劇「おおきなかぶ」を通して6年生のすごさと感謝の気持ちを表しました。
3年生は,6年生の委員会活動を振り返り,学校のために尽くしたことを表現しました。
2年生は,「これからも頑張って」のメッセージを,歌とダンスで表現しました。
5年生は,6年生の1157日間を振り返る映像を紹介しました。
6年生は,呼びかけと歌でお礼をしました。直接,気持ちと気持ちが触れ合う会になりました。
こどもは風の子
昨日から急に気温が下がり,北風も戻ってきました。それでも「こどもは風の子」天気がよければ,休み時間は元気に外で遊びます。バスケットをする子,ドッジボールをする子,鬼ごっこをする子,縄跳びをする子,異学年の交流もあり,とても大切な時間です。
「6年生を送る会」に向けて
28日の「6年生を送る会」に向けて,会場づくりができあがっています。ひばりではプログラムを作っています。また,各学年とも出し物の仕上がりがよく,練習にも熱が入ります。当日が楽しみですね。
お別れコンサート
合唱部・吹奏楽部合同で,お別れコンサートを開催しました。多くの児童と保護者のが鑑賞しました。これまで練習してきた曲は,心に染み渡りました。ありがとう6年生。これからの活躍を楽しみにしています。
なかよし遊び
全校たてわり遊びの最終回です。6年生が準備した遊びを異学年で楽しみました。定番の椅子取りゲームや○○バスケットだけではなく,今回は風船や紙コップを使ったゲームや,じゃんけんをベースにしたゲームを行っているグループもありました。いろいろな学年と過ごした時間が,とても楽しかったようです。
4年 理科「すがたを変える水」
温度による水の状態変化に着目して,水の性質を調べる学習です。温度計を使って,水の沸騰について調べています。昔も今もワクワクする実験です。今の子ども達のすごいところは,実験データの記録はタブレットです。グラフもあっという間に表示され,考察で役立ちます。さて,水は冷やすと,どうなるのでしょうね。次回の実験も楽しみです。
4年 図画工作「トントンつないで」
木材をつなぎ,動く仕組みのある作品を作っています。まずは万力,のこぎり,金槌,ペンチ,きりの安全な使い方を学びました。切り分けた木材を紙スティックでつなぐために,釘を打ち込みます。動きのある楽しい作品ができあがりそうです。
4年 歯科指導
昨日15日は,学校医の石崎先生による,歯科指導がありました。口の中が汚れるしくみから学び,歯を磨くことの大切さを知ることができました。後半は歯の磨き方を一緒に練習しました。
授業参観・懇談会(高)
授業参観・懇談会2日目,6年生は最後の授業参観「巣立ちの会」です。歌あり踊りありの卒業の喜びと感謝を伝える授業を見ていただくことができました。また,4,5年生の授業にも,多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。
令和6年度の柏市防災行政無線(パンザマスト)の定時放送は次のとおりです。
放送時刻までに,帰宅しましょう。
4月 1日~ 7月20日:午後5時30分
7月21日~ 8月31日:午後5時45分
9月 1日~ 9月30日:午後5時
10月 1日~10月31日:午後4時30分
11月 1日~ 1月 6日:午後4時
1月 7日~ 2月28日:午後4時30分
3月 1日~ 3月31日:午後5時
子育ての悩みを共有したり,情報交換をしたり,専門家の話を聞いて勉強したりするのが「みんなの子育て広場」です。
詳しくは,下のURLをご覧ください。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/shogaigakushu/ranran/kate/2046.html
子育て通信vol.1.pdf
子育て通信vol.2.pdf
子育て通信vol.3①.pdf
子育て通信vol.3②.pdf
子育て通信vol.4①.pdf
子育て通信vol.4②.pdf
子育て通信vol.4③.pdf
子育て通信vol.5①.pdf
子育て通信vol.5②.pdf
子育て通信Vol.6.pdf
子育て通信Vol.7.pdf
新出漢字の練習をする時,筆順の確認に使用してください。
【全学年】漢字ひつじゅんじてん
※外部サイトに移動します。
千葉県教育委員会
「セクハラ相談窓口」