文字
背景
行間
わかば日記
新学期2日目
今日から新しい学級が本格開始です。東門も今日から利用開始です。
各学級で学級委員を決めたり,係を決めたりしています。みんなのやる気が伝わってくる学級活動でした。
1学期の目標について考えている学級や自己紹介カードを作成している学級もありました。どのような目標を立てたのでしょうか。皆さんの活躍が楽しみです。
また,教科学習の初日でもありました。新しい教科書を開き,学習の進め方などを確認しました。明日の学習も楽しみですね。
令和4年度 着任式・始業式
令和4年度が始まりました。
やや肌寒さを感じる陽気ですが,桜と共に子供たちの笑顔が輝いています。
本年度は26名の教職員を迎え,第1学期始業式を放送で行いました。
本年度の目標は「チャレンジ」です。
校長先生からは,興味があることにどんどんチャレンジしていきましょうと話がありました。
あきらめずにチャレンジすると,いろいろなことをやり遂げることが出来るようになります。皆さんのチャレンジを,先生方が全力でサポートします。
笑顔あふれる柏三小をよろしくお願いいたします。
修了式
今日は,令和3年度の修了式です。各学級では,一人一人に通知票を渡し,頑張ったことや今後に期待していることを伝えていました。
桜がほころび始めました。
正門横の桜がほころび始めました。
東門が完成しました。
校舎に続いて,東門も完成しました。舗装道路も整備され,丸池前の昇降口へも直接行くことができます。完成検査を経て,新年度に使用開始となります。早く通りたいですね。
修学旅行(6年)
ご報告が遅くなりましたが,3月1日(火)に6年生が日帰りの修学旅行へ行きました。雪の残る東照宮の見学や日光市街の散策など,思い出に残る校外学習でした。
卒業式前日準備
午前中に5年生児童を中心に準備を進め,午後は職員で装飾や手直しをしています。今日は午後から,春本番を思わせる暖かい日になりました。明日も良い天気になりそうです。
卒業式準備
来週の17日は,いよいよ卒業式です。今日は午前中に5年生が掃除をし,午後から全職員でワックスがけをしました。準備は着々と進んでいます。
とんくるりん,ぱんくるりん(1年・音楽)
感染防止のため,鍵盤ハーモニカやリコーダーなどの吹く楽器は演奏ができません。1年生は,楽譜を見ながら一人1台のキーボードで,指づかいの練習をしています。音の長さは,手拍子で確かめます。
プログラミング学習(3年)
ビスケットというソフトを使って,プログラミングについての学習をしています。マークを組み合わせると,口をパクパク動かしながら顔が移動していきます。ゲーム感覚で学べるのが楽しいですね。
新しい音楽室(5年)
新しくなった音楽室では,5年生が鑑賞の授業を行っていました。窓が広く明るい教室は,床も壁もピカピカです。
学校図書館へ行こう!
新しくなった図書館は,子ども達に大人気です。はじめに学校図書館指導員の先生から分類について教えてもらい,読みたい本を選んでいます。読みたい本が多くて,選ぶのが大変です。
梅の花が咲きました。
正門脇と体育館横の紅梅と白梅が,きれいに咲いています。春は確かに近づいているようです。
委員会活動
今年度最後の委員会活動です。一斉に集まっての活動は避けなければならないので,学年毎・学級毎に分かれて取り組んでいます。
「おめでとう」の気持ちを込めて
6年生の卒業まであと少し,今年も6年生の教室には,低学年の児童が描いた似顔絵が飾られています。「おめでとう」の気持ちを込めて,一生懸命描きました。
修学旅行(6年)
今日は6年生の修学旅行です。新型コロナウイルス感染症の予防のため日帰りとなりましたが,子供達は元気に出発しました。
学習のまとめ(1年・算数)
学習もまとめの時期になりました。1年生の算数では,復習を紙のドリルとタブレットPCを組み合わせて行っています。それぞれの良さを生かして,学習の定着を図ります。
引っ越し作業中(その2)
今日は,「ことば・きこえの教室」の引越と,図書室の本を棚に戻す作業が中心となりました。運送業者さんが,ことば・きこえの教室から備品を運び出し,新しい教室へと移動してくれています。担当教諭は,運ばれてきた荷物の開封と整理をしています。図書室では,箱から出した本を分類別に棚に戻しています。
引っ越し作業中
子供達が慣れ親しんだ第1図書室も,本がなくなってガランとしています。梱包された本は新しい図書室に運ばれて,明日の開封を待っています。
引っ越し開始!
新校舎への引越が始まりました。この土日で,音楽室・第2理科室・PC室・ことば・きこえの教室等の備品を運びます。写真は,空っぽになった現在の音楽室と新校舎の音楽室です。運搬は業者の方にお願いしていますが,こまかな備品の整理や格納は,ボランティアの教職員が対応しています。
風輪(1年・図工)
1年生の作ったカラフルな風輪が,校庭を勢いよく転がっていきます。子供達と風輪の追いかけっこ。みんなとても楽しそう。
短縄跳び(3年・体育)
体育では,短縄跳びの連続跳びに取り組んでいます。音楽に合わせて,様々な跳び方を組み合わせて跳べるようになりました。
春の足音
今日は早朝に一時雪が降ったようです。校庭の芝生も,一部分が雪がうっすら積もっていました。毎日寒い日が続きますが,それでも芝の新芽や菜の花のつぼみが春の訪れを感じさせてくれます。
わかばパトロール
冷たい雨の降る中,地域の方に児童の見守りをしていただいています。今日は,移動交番も来校し,警察官も一緒に見守りをしてくださいました。本当にありがとうございます。
新校舎の外回り
だいぶ形になってきました。オープニングセレモニーも,今月下旬に予定されています。
とんとん,つなげて(4年生・図工)
木材を切ったり,釘を打ってつなげたり,慣れないノコギリに四苦八苦しながらも,楽しく工作をしています。どんな作品が出来上がるのでしょう。楽しみですね。
東門
新校舎が出来上がり,今は外回りや通路の工事に移っています。東門もリニューアルに向けて,工事がはじまりました。ぽっかり空いた穴や重機の姿に,通りかかる児童は興味津々です。
たけとんぼ(1年・生活科)
1年生は生活科で,昔の遊びを体験しています。けん玉やたこあげもしていますが,今日は「たけとんぼ」にチャレンジです。すっきりと晴れ渡った青空に,勢いよくたけとんぼが飛んでいきます。顔に当たりそうになって,慌てることもありましたが,とても楽しい体験になりました。(頭にのせて「たけ○○ター」が,一時盛り上がっていましたよ。)
見えてきました(新校舎)
既存の校舎と新校舎をつなぐ通路の覆いが外れ,ほんの少し様子が見えるようになりました。子供達が一番注目したのは天井から下がっているピクトグラムです。「先生!エレベーターがあるんですか?!」そう,今度の校舎には,エレベーターが設置されているのです。校舎の外では,水場や花壇の設置工事も進んでいます。
くらしのうつりかわり(3年・社会科)
100年前,洗濯はどのようにしていたのでしょうか。50年前の食卓は,どのような料理が中心だったのでしょうか。3年生は,くらしの移り変わりを年表にまとめています。
お話びじゅつかん(2年・国語)
2年生は,自分のおすすめの本を友達に紹介する「お話びじゅつかん」を作っています。今日は,おすすめのポイントや自分の感想を皆の前で発表しました。紹介の絵も,個性溢れる素敵なものばかりです。早く図書室へ行きたくなりますね。
塀の向こうに
丸池のある昇降口前の広場と,新校舎の工事現場をへだてていた塀が取り払われました。現れたのは,立派な舗装道路。雨が降っても,足下がぬかるむことはなさそうです。
余談ですが,久しぶりに凍っていない丸池です。大寒を過ぎ,来週の金曜日(2月4日)は立春です。春の足音も着実に近づいています。
熟語のでき方(4年・国語)
漢字の熟語には,いろいろな種類があります。反対の意味を持つ漢字を組み合わせて出来たもの,意味が似ている漢字を組み合わせて出来たものなどなど,辞書で調べながら理解を深めていました。
短縄跳び(3年・体育)
冬の体育と言えば「縄跳び」ですね。学年それぞれに目標を決めて,短縄跳びと長縄跳びに取り組んでいます。今日の体育は,短縄跳びです。様々な跳び方で,何回飛べたかをカードに記録しています。前回りを2分間に130回跳べる子もいるそうですよ。
しょしゃ(1年・国語)
水書ペンを使って,練習です。「わあ,水で線が書ける!」みんなとても楽しそう。横画・縦画・波線などなど,とても上手に書けました。
校内席書会(5年)
校内席書会(6年)
校内席書会(4年)
3年生に続き,4年生の席書会です。もうすぐ高学年になる4年生,私語がまったく聞こえません。みんな,良い字を書こうと集中していました。
校内席書会(3年)
今日は校内席書会です。冬休み中に練習した成果を発揮して,一画一画丁寧に書いています。新型コロナウイルス感染症予防のため,準備・片付けを含めて60分以内で,二酸化炭素濃度も測りながらの実施となりました。
太陽光発電
新校舎の屋上には,「太陽光発電システム」が設置されています。校庭からも良く見えます。
体育
日差しは暖かですが,風が冷たい校庭です。どの学年も,寒さをものともせず元気に運動をしています。これからの季節は,縄跳びが盛んになりますね。
新校舎(外観)
足場が外れて,真新しい校舎の外観が見えるようになりました。完成まであと少しです。
係決め(2年生)
新学期の係決めです。どんな仕事があるか,もっと工夫できないかを同じ係の友達と話し合っていました。
雪遊び!
校庭にもしっかり積もった雪。子供達は,大喜びで遊んでいます。校庭のあちらこちらでは,大小様々な雪だるまが日の光を浴びて輝いています。
始業式
今日から3学期です。動画による始業式もすっかり定着し,みんな静かに聞いています。1年生の教室では,冬休みの出来事を口々に話す様子も見られました。
雪かき
昨日は,「積雪量は多くない」などと思っていましたが,想像以上の大雪となりました。事前に融雪剤を撒いた所は多少雪も少ないようでしたが,全部がそうでもありません。児童が登校する前に,職員総出で雪かきをしています。
備えあれば
今日は,昼から雪が降るとの予報が出ています。降雪量はそれほど多くないようですが,明日の朝の路面凍結が心配なので,職員で通路に凍結防止剤を撒きました。
寒い日が続きます。
今日は一段と寒さが厳しかったですね。丸池の氷も,夕方になっても溶けていません。氷の厚さも,所によっては2cmを超えています。鯉達も身を寄せ合って,じっとしていました。
そういえば,校庭側からは外観が見えなかった新校舎も,シートが外されて完成後の姿が徐々に見えてきました。早く中も紹介したいですね。
あけましておめでとうございます。
本年も,児童の安全・安心な学校生活のため力を尽くして参ります。保護者の皆様,地域の皆様には,昨年に引き続き御理解と御協力を賜りますよう,心よりお願い申し上げます。
帰ってきました。(吹奏楽部)
みんな元気に帰ってきました。良い演奏はできたでしょうか。とても晴れやかな笑顔です。バスの運転手さんにも,しっかりお礼を言うことができました。お迎えに来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
令和6年度の柏市防災行政無線(パンザマスト)の定時放送は次のとおりです。
放送時刻までに,帰宅しましょう。
4月 1日~ 7月20日:午後5時30分
7月21日~ 8月31日:午後5時45分
9月 1日~ 9月30日:午後5時
10月 1日~10月31日:午後4時30分
11月 1日~ 1月 6日:午後4時
1月 7日~ 2月28日:午後4時30分
3月 1日~ 3月31日:午後5時
子育ての悩みを共有したり,情報交換をしたり,専門家の話を聞いて勉強したりするのが「みんなの子育て広場」です。
詳しくは,下のURLをご覧ください。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/shogaigakushu/ranran/kate/2046.html
子育て通信vol.1.pdf
子育て通信vol.2.pdf
子育て通信vol.3①.pdf
子育て通信vol.3②.pdf
子育て通信vol.4①.pdf
子育て通信vol.4②.pdf
子育て通信vol.4③.pdf
子育て通信vol.5①.pdf
子育て通信vol.5②.pdf
子育て通信Vol.6.pdf
子育て通信Vol.7.pdf
新出漢字の練習をする時,筆順の確認に使用してください。
【全学年】漢字ひつじゅんじてん
※外部サイトに移動します。
千葉県教育委員会
「セクハラ相談窓口」