文字
背景
行間
わかば日記
6年生、バスケットボールのチーム対抗戦の様子
6年生が体育のゴール型ボール運動で、バスケットボールに取り組んでいました。
本日はクラスを超えて、ゲームを行いました。これまでクラスの体育で身に付けてきたボール操作とボールをもたないときの動きを試す(確認する)よい機会となりました。子供たちも違うクラスのチームとゲームということで、俄然やる気を出していました。また、今回いろいろな友達のプレーを見て、学ぶことも多かったようです。今後、バスケットボールに限らず、体を動かすときに生かせるとよいと思います。
4年学校歯科医による出前授業(歯の染め出し授業)
4年生が学校歯科医の先生をお招きして、歯の染め出し授業を実施しました。
最初に歯の染め出しを行いました。子供たちは赤く染まった自分の歯と歯茎を見て、驚きの歓声をあげていました。その後に、学校医の先生から、虫歯や歯周病などの原因となる歯垢についての説明がありました。子供たちは説明を受けながら、「(虫歯・歯周病に)なりたくない。」とつぶやいていました。説明の最後に歯磨きの大切さについてのお話があり、養護教諭の指導のもと、正しい歯磨き(ブラッシング)の仕方を確認しました。
この出前授業をよい機会として、子供たちが主体的に自分の歯を大切にする態度が身に付いてくれると嬉しいです。
1年生、幼児との交流会
1年生が近隣の幼稚園,保育園,こども園との交流会を実施しました。
体育館では,三小にまつわる「〇×クイズ」で楽しく交流しました。園児の皆さんは,クイズを通して,柏三小のことを知ってくれたと思います。1年生も自分の学校のことを振り返る機会となりました。自信たっぷりで進行をする1年生が頼もしく見えました。教室では昔遊び(けん玉,こまなど)を一緒にやって盛り上がっていました。ここでもお兄さんお姉さんとして振る舞う姿があり,園児たちも喜んで活動していました。
少しでも園児の皆さんの小学校に対する期待値が,上がってくれたら嬉しいです。
2年生,栄養士による出前授業
2年生の教室では,本校栄養士による出前授業が行われていました。これは,1/24~1/30までの「全国学校給食週間」に合わせて,栄養士と2年生担任が企画したものです。
授業では,本校の給食室を紹介していました。給食室には衛生面から出入りができません。そのため,子供たちは興味津々で栄養士の話やスライドに注目していました。1100食越えの給食がどのように調理されているのか,どのような調理器具があるのか,子供たちはよくわかったと思います。また,調理師さんのインタビューも動画で視聴し,給食への関心を高めていました。
最後に栄養士から,食の大切さについて話がありました。今後も子供たちの心と体の健康につながるように,食育に努めていきます。
1/24(金)昼休みの様子
学校だより1月号でお知らせした通り,年明けから給食室新築工事が本格的に始まりました。1/14(月)の週から工事用囲いが設置され,校庭が狭くなっています。
そこで,子供たちの安全面を考慮し,1/20(月)から,大休憩・昼休みの時間を3学年ずつの輪番制としました。例えば,1/24(金)の本日は,大休憩1・3・5年生,昼休み2・4・6年生でした(次回は逆になります)。
今週から始まったのですが,1日を通してどちらか1回しか外遊びに行けなくなり,子供たちは残念そうな様子でした。心苦しいのですが,囲いが設置される前から校庭は密度が高く,学年ごとに区域を決めて運用していた状況がありました。そのような状況から,さらに狭くなる校庭で,全学年一斉での外遊びは危険だという判断に至りました。
校舎内での休み時間の過ごし方について,子供たちと一緒に考え,工夫していきたいと思います。
【給食室囲い】
【1/24芝生で遊ぶ様子】
【1/24ドッジボールコートの様子】
【1/24校庭全体の様子】
3学年ずつなので,余裕をもって遊ぶことができています。
1年生凧あげ②
校庭で,1年生が凧あげをしていました。今日はさほど風がなく,子供たちの脚力がたのみです。校庭の端から端まで,ハアハアしながら走り,凧をあげていました。夢中な時の子供たちの表情はとても生き生きしています。
この後,お家に持ち帰ると思いますので,ぜひお子様と凧あげをしてほしいなと思います。凧に描いた絵や模様も楽しいものばかりです。その思いも,お子様に聞いていただけるといいと思います。
校内席書大会
1/15(水)は3・4年生が,1/16(木)は5・6年生が席書会を実施しました。子供たちは,これまで,12月に外部講師を招聘した練習会を行い,冬休みにも書き初めの練習を積み重ねてきました。自分が納得のいく字を書くことができ満足そうにしている子もいれば,思うようにいかなかった子もいたようです。字は本当に難しいものですが,子供たちはポイントを確認しながら,自分の字に向き合っていました(特に6年生の集中力は素晴らしく,静寂の中,筆を動かしていました)。
席書会で書き上げた作品は,来週1/22(水)1/23(木)実施の校内書き初め展で展示します。ぜひ子供たちの力作をご覧になってください。
1年生の凧あげ
校庭では,1年生が凧あげをしていました。今日は風が強く,凧がよく上がる条件でしたが,子供たちはこつを掴むまで四苦八苦していました(風に巻かれて糸が絡まってしまうこともありました)。自分で作った凧だけに,みんな嬉しそうに青空に浮かぶ凧を見て,歓声を上げていました。昔からある遊びですが,その楽しさは,いつの時代もかわりません。いいものは,これからも受け継がれていくのでしょう。
令和6年度第3学期スタート!
昨晩までの雨が上がり,元気に子供たちが登校してきました。昨日の静けさが嘘のように,学校に活気が戻りました
本日の始業式では,はじめに,校長先生から新年のあいさつがあり,「みんなが気持ちよく過ごすための具体的な行動について」お話がありました。
ゆっくりと学校生活のリズムを取り戻していけるように子供たちを見守り,学年のまとめとなる学期が充実したものとなるように,指導・支援をして参ります。
※始業式がオンラインだったため,今回の写真掲載はありません。今学期も随時学校の様子を紹介していきますので,よろしくお願いします。
第2学期終了しました
12/23,77日間にわたる第2学期が終了しました。本校は3期制なので,担任から,通知票を子供たち一人一人に手渡ししました。渡すときに,担任から,頑張ったこと,次頑張ってほしいことなどを伝えました。担任の話を聞く子供たちの表情はそれぞれ違いましたが,どの子も真剣に耳を傾けてました。冬休みは,安全に気を付けて,穏やかに新年を迎えてほしいと思います。充実した冬休みを過ごした子供たちに再開できることを楽しみにしています。
さて,更新日の今日はクリスマスです。以下の写真はひばり学級の子供たちが制作した紙コップクリスマスツリーです。一つ一つの紙コップにはかわいらしい模様が施してあります。ひばり学級の子供たちがもっている「丁寧にこつこつ作り上げる力」がなせる見事なクリスマスツリーです。心が温かくなるやさしさも詰め込んでありました。
メリークリスマス
3年生「ティーボール講習会」5年生「千葉ジェッツ,バスケットボール教室」
「YBC柏」をお招きして,3年生を対象にティーボール講習会を実施しました。ティーボールは,止まってるボールを打つため,野球になじみがない児童でも楽しめます。選手の方々から直々に技術面の指導をしていただき,短時間でも驚くほどうまくなっていました。選手の模範演技では,迫力あるプレーに歓声が上がっていました。
5年生は「千葉ジェッツ」からアカデミーコーチの方々をお招きして,バスケットボール教室を実施しました。こちらも,その道のプロの方からの指導ということで,子供たちも格段にボールさばきやオフザボールの動きが上達しました。
どちらの講師の方々も,子供たちの心を掴むのが上手で,見事なコーチングでした。子供たちが意欲的に活動する様子を目の当たりにし,改めて子供たちの興味関心を高める工夫を考えていきたいと思いました。
両チームの皆様,ありがとうございました。
黄色,赤,茶色,緑
柏三小自慢の大イチョウが黄色く色づいています。隣のモミジは真っ赤。澄んだ青空によく映えています。来校の際,ご覧になってください。子供たちは2学期のまとめに勤しんでいます。
第2回なかよし遊び
今年度2回目の「なかよし遊び(異学年交流)」を実施しました。2回目ということで,前回のような緊張感はなく,みんな楽しそうな様子で参加していました。高学年はリーダーらしく,下学年児童が楽しめるように遊びを工夫していたので,低学年は安心して活動していました。異学年の交流の場を意図的に設けていますが,人間関係作りには大変意味のある機会と捉えています。回数は限られてしまいますが,今後ともその時間を確保していこうと考えています。
校内持久走記録会
12/3,校内持久走記録会を実施しました。この時季としてはやや暑い気候となりましたが,各自,自分で決めた目標を達成しようと,挑戦していました。目標を達成した子,できなかった子など,結果は様々だったと思います。担任を中心に,子供たち一人一人が感じた思い(自信になった,くやしい,次は頑張ろうなど)を整理して,今後につながるように子供たちへ声をかけていきます。
当日は保護者の方から大きな声援をいただき,ありがとうございました。子供たちもいつも以上に張り切って頑張ることができました。
3,4年生書き初め練習会
12/2,3・4年生が講師の先生をお招きして,書き初めの練習会を実施しました。講師の先生から,課題について,一文字ずつ丁寧にポイントを教えていただきました。また,中心線や字間に気を付けること,氏名は堂々と書くことなども実演を交えて教えていただきました。子供たちは,自分と向き合いながら,その日の清書を仕上げ提出することができました。冬休みの時間を利用して,練習に取り組んでみるのも良いと思います。新年に書き初めをするのも,心が凛とする機会になるかもしれません。
今年度2回目の避難訓練
11/29,今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は,地震の後,給食室が火事になった想定で行いました。地震はいつ発生するか,わかりません。こういった訓練を通し,児童自身が「自分の身は自分で守る」という積極的な態度を身に付けさせていこうと思います。どの児童も,真剣な態度で訓練に参加していました。
第3回学校運営協議会(6年キャリア教育)
11/26(火)に学校運営協議会を開催しました。今回は6年生のキャリア教育の一環として,様々な職業の方々を講師としてお招きし,講話をしていただきました。協議会の皆様にその様子を参観していただき,貴重なご意見を頂戴いたしました。お招きした講師の先生は以下のとおりです。
・教師 ・イラストレーター ・警察官 ・消防士 ・サッカー選手 ・アイドル ・パティシエ
・建築士 ・大工 ・気象関係者 ・看護師 ・幼稚園教諭 ・宇宙関係者 ・農家
多種多様な職業の方々からいただいた実体験からの「その職に就くまでのプロセス」「挫折」「やりがい」「実際の仕事」等々のお話は,全て説得力のある内容で,子供たちも真剣に耳を傾けていました。
協議会の皆様からは,将来を考えるよい機会となったというご意見とともに,より学習会の効果を高めるためのご意見(ある程度テーマを設けて講話してもらう,会場配置の工夫等)をいただきました。
いただいたご意見を検討し,より充実した教育活動にしてまいります。
第2回校内授業研究会
11/25,校内授業研究会を実施しました。今回は,1年生と5年生で授業研究を行いました。
1年生は生活科「あきだいすき」で授業研究を進めてきました。子供たちは,どんぐりや松ぼっくりなどを材料とし,「こま」や「射的」などを制作します。そして,日頃からお世話になっている6年生を「秋まつり」に招待します。子供たちが主体的に活動できるように,自己選択や自己決定の場を設けるなどの手立てを講じました。
5年生は社会科「情報化した産業とわたしたち」で授業研究を進めてきました。これまで学習を積み重ねてきた各メディアの特徴を基に,生活に果たす役割を考え,自分なりの考えを表現する授業でした。他者の意見に触れながら,自分の考えを再構築できるように,グループ・全体と話し合いの場を設定しました。
引き続き,本校の研究テーマ「自分で考え,表現豊かに発信できる児童の育成」に向けて,いかに児童が主体性をもって学習に取り組めるかを研究してまいります。
6年生タグラグビー出前授業
11/13,NECグリーンロケッツの関係者,選手をお招きして,タグラグビーの出前授業を実施しました。
タグラグビーは,タックルの代わりに腰に付けたタグを取ることで守備を行います。通常のラグビーよりも,シンプルなので,ラグビー経験のない小学生でも,すぐに理解し,楽しんで体を動かすことができます。
三小の6年生もラグビー経験のある児童は少数でしたが,グリーンロケッツの方々のわかりやすい指導のおかげで,すぐに,楽しんで活動していました。当然走力やボールの扱い等々,個人差はありますが,全ての子供たちが笑顔で会話をしながら,思い切り体を動かしていました。多くの子が楽しめる,これこそがタグラグビーの魅力です。
今回指導してくださったNECグリーンロケッツの方々,熱量のある楽しい授業をしてくださり,ありがとうございました。
5年生ジュニア救命士講習
11/12,柏市東部消防署の職員の方をお招きして,5年生が「ジュニア救命士講習」を実施しました。
はじめに,職員の方から,命の大切さについての講義があり,心肺蘇生の実習を行いました。
子供たちは,「胸骨圧迫」と「AED」を体験しました。緊張感の中,各自が一つ一つの手順を確認しながら,実習をすることができました。
実生活で子供が心肺蘇生をするというのは,現実的には難しいことだと思います。しかしながら,本日の講習会を体験したことで,もしもの場面で,子供たちが自分なりに考え,人を助けるために行動しようという態度は養えたと思います。
こういった体験を通して,人を助けるということの裾野が広がっていければなと思っています。
2年生「まち探検をしよう」
11/1,2年生が「まち探検」に行ってきました。事前の学習で学校の周辺にどんな施設やお店があるかを調べ,今日は関係者の方にインタビューをしてきました。自分の生活圏に何があるのかを知ることは,暮らしの基本になります。実際に歩き訪問することによって,より実感として,住んでいる周辺のことを理解できたと思います。また,インタビュー活動も学校では重視しています。場や人に合わせて会話をし,コミュニケーション能力を育てる機会にしていきたいと考えています。どのグループも緊張しながら一生懸命インタビューすることができました。
今回,多くの保護者の方々に子供たちの見守りに協力していただきました。サポートがあっての活動です。改めて感謝申し上げます。
令和6年度秋季大運動会
当日まで天気に悩まされましたが,雨の心配もなく,運動にはちょうどよい気候の中,秋季大運動会を開催しました。
素直で吸収力のある三小の子供たち。これまでの練習を通して自信を身に付け,大観衆にも物おじせず,堂々と競技・演技を行うことができました。全てをお伝えすることはできないので,各学年の表現(ダンス)の様子を紹介します。
【1年生 Good Luck!~のびしろしかない~】
溢れんばかりのかわいさで,会場全体が温かい笑顔で満たされました。
【2年生 三小天国でBling-Bang-Bang-Born】
楽しい振付で,参観していた人が思わず口ずさんだり,体を動かしたりしていました。
【3年生 できっこないをやらなくちゃ!】
気合十分の掛け声と切れ味のある振付,抜群にかっこよかったです。
【4年生 ハロウィンパーティー】
各自思い思いの衣装を身に付けた子供たちが登場し,会場がハロウィン一色となり,参観者も大いに楽しみました。
【5年生 The Greatest Show】
一糸乱れぬフラッグ,風になびくフラッグ,会場に響き渡るフラッグの音,どれをとっても心地よいさわやかな演技でした。
【6年生 三小ソーラン 絆 ~全力感謝~】
下級生の憧れの6年生。迫力満点の民舞に,みんな目を輝かせて見ていました。6年生は最高学年の姿を示し,その姿はきっと下級生に引き継がれていくことでしょう。会場は大きな拍手に包まれました。
本日は多くの方々に子供たちに声援を送っていただきました。子供たちも思う存分,力を発揮できたと思います。ありがとうございました。
6年生運動会練習風景パート2
今日も6年生の練習風景(表現(ダンス))をお伝えします。今日は,体育館で細かい所まで踊りの確認をしていました。のみこみが早い6年生。完成度が日に日に増しています。各自が身に付けている「はっぴ」にも注目です。楽しみにしていてください。
6年生運動会練習風景
今日は6年生の練習風景(表現(ダンス))を紹介します。6年生は,柏三小みんなの憧れの存在です。踊りのきれ,「静」と「動」の見せ方,掛け声の迫力,どれをとっても素晴らしいです。きっと,下級生はさらに憧れの気持ちを持つことになるでしょう。乞うご期待!!
3年生運動会練習風景
今回は3年生の運動会練習(表現(ダンス))を紹介します。3年生の表現(ダンス)は,力強い振付が見所です。また,途中で気合十分の大きな掛け声が入りますので,ぜひ注目してください。こちらも乞うご期待です!
1年生運動会練習風景
1年生の練習風景(表現(ダンス))です。何をやっても絵になる1年生ですが,ダンスをする1年生はきっと観客の皆様の心を鷲掴みにすることでしょう。息のあった振付をお見逃しなく。こちらも乞うご期待!!!
全体練習の様子
10/21初めての全体練習を実施しました。先週金曜日に予定していましたが,雨のため,本日に延期した分です。
内容は開会式の流れとエール交換の確認です。1000名を超えるエール交換はとても迫力がありました。当日はそこに熱気も加わるので,凄まじいエネルギーを来校者の皆様に感じていただけると思います。お楽しに!
5年生運動会練習風景
今日は5年生の運動会練習風景(表現(ダンス))を紹介します。今回5年生はフラッグを使用します。風になびくフラッグはとても美しく,感動的ですらあります。より美しく見せるために,本番に向けて,細部まで仕上げていきます。こちらも乞うご期待です!
4年生運動会練習風景
4年生の運動会練習風景(表現(ダンス))です。引きの写真で伝わりにくいですが,個性あふれる振付が見所です。曲に合わせて踊る子供たちは,自信に満ちた動きで,迷いがありません。きっと見る側を圧倒するでしょう。乞うご期待!
2年生運動会練習風景
校庭では,2年生が「表現(ダンス)」の練習に取り組んでいます。
すでに学級で予習しているのか,学年練習でも軽快な音楽にのって,見事なステップを見せていました。
楽しそうに踊る子供たちが素敵です。
10/9授業風景
今週からどの学年も運動会練習がスタートしています。そんな中,当然,通常の授業も行っています。
1年生の教室では算数の授業を展開していました。授業の中で水の入ったコップを数える場面がありましたが,教師の工夫として,色のついた水を何種類か用意していました。細かな事ですが,児童の興味関心を高めたり,視覚的にわかりやすくしたりする工夫です。
2年生の教室では図工で絵の制作をしていました。下絵に思い思いの色を色付けしていました。しかもただ色を塗るだけでなく,ある子はティッシュで色をぼかすなど,表現力も素晴らしいです。
このように,運動会に向けた取組が一日の生活の中で多くを占めてくる時期ですが,通常の授業も落ち着いて取り組めています。
【1年生算数】 【2年生図工】
応援団練習風景
10月に入り,運動会の取組が各学年とも始まっています。
応援団はやや早く準備を始めていたので,すでに放課後練習を始めています。
運動会を盛り上げるために,まずは自分たちがコールなどを覚えようと,大きな声で必死に練習をしている応援団の皆さん。各学級に教えにいったり,全体練習でリードしたりする姿が今から楽しみです。
9/27第2回学校運営協議会
9/27,今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。今回は6年生の授業を委員の皆様に参観していただき,その後,感想を頂戴いたしました。6年生の授業は,キャリア教育の一環として行いました。各自が将来なりたい職業(興味がある職業)について調べまとめたものを発表するという内容でした。
委員の皆様からは「資料がよくできていて,聞く側の興味をひく工夫が見られた」「具体的な例をあげてわかりやすく説明していた」等の感想をいただきました。
次に校長より児童アンケートの結果を提示し,本校の成果や課題について,協議しました。いただいた貴重なご意見を今後の学校運営の改善につなげていきたいと思います。
9/24ワンポイント避難訓練
9/24,昼休みにワンポイント避難訓練を実施しました。今回の訓練は,自分で考えて行動できる力を児童に身に付けさせるために,予告せず,また昼休みという教師が近くにいない時間帯で行いました。注意喚起の放送を聞き,身を守る行動をとれた児童も多かったのですが,その場から慌てて逃げ出す児童もいました。訓練後,各学級で振り返りを行い,適切な行動について確認しました。
地震はいつ起きるかわかりません。自分の身は自分で守る意識をもたせていこうと思います。
9/20授業参観
9/20,授業参観を実施しました。当日は大変暑い日となりましたが,多くの保護者の方に来校していただきました。
2学期が始まり落ち着いた時期の参観だったので,集中して授業に臨む子供たちの様子をご覧いただけたのではないかと思います。
暑い中,譲り合って参観していただき,ありがとうございました。
※人で込み合っていたので,記録写真が撮れませんでした。申し訳ありません。
4年生「保健の授業」
担任と養護教諭が指導者となり,保健の授業を行いました。授業を通して,子供たちは,自分の体に起きる変化や個人差があることなどを知りました。そして,もう一つの側面,心に起きる変化についても授業では触れています。
今回,担任と養護教諭がそれぞれ役割分担し,子供たちにわかりやすい授業に努めました。授業内容によっては,今回のような複数指導も行っていきます。
柏市小中学校科学展入賞者の表彰
先日開催された柏市小中学校科学展で,優秀な成績を収めたみなさんの表彰を行いました。入賞,優秀賞,最優秀賞に選ばれたみなさんの論文・科学工作は,全て,日常生活や体験から得た発見や驚きを基に,自分なりの考察・表現をしたものばかりでした。今後も興味をもったことを追求していってほしいです。
なお,最優秀賞に選ばれた科学工作は,柏市の代表として,県の科学展に出品することになっています。
1年生生活科しゃぼん玉体験
1年生が,生活科の授業で,しゃぼん玉体験を行いました。それぞれが自宅から思い思いの道具(うちわ,網,布団たたき,ひもなど)を持ちより,たくさんのしゃぼん玉を飛ばして楽しみました。
「道具によって,しゃぼん玉の形,大きさ、数に違いがある」「作りやすいしゃぼん液がある」などなど,楽しみの中にも気づきがあったようです。生活科はこの気づきが大切です。気づきからさらなる興味関心へつながってほしいです。
夏休み作品展
9/5,9/6に夏休み作品展を実施しました。多くの地域・保護者の方々に足を運んでいただき,ありがとうございました。
どの作品も、子供たちが集中して作品づくりに取り組む姿が目に浮かぶものばかりでした。各学級で,お互いの作品を見る機会もとったので,一人一人よい刺激を受けたことでしょう。
アドバイスや材料の準備等,少なからず,保護者の方々の協力もあったかと思います。ありがとうございました。
「レイソルしま専科」(柏レイソルによる出前授業)
9/5(木),柏レイソルの選手・担当の方が来校し,出前授業を実施していただきました。
柏レイソルの4人の選手から,プロサッカー選手になるために「どのようなキャリアを積んできたか」,実体験をもとに,話していただきました。
「目標を立て,地道に努力をすること」「周りの支えに改めて感謝すること」など,プロと呼ばれる一流の方の話は,子供たちの心に大きな刺激を与えてくれたこと思います。
授業ではボールを交えた選手との交流もあり,楽しい時間を過ごしました。最後は集合写真をとり,みんなで花道を作ってお見送りをしました。
地域に根差す柏レイソル!子供たちの挑戦する力に,よい影響を与えていただいたことに感謝します。
~ 柏から世界へ No REYSOL,No LIFE ~
第2学期スタート!
本日令和6年度第2学期がスタートしました。久しぶりの登校のためか,蒸し暑い天候のためか,やや重い表情の子供たちでしたが,時間が経つにつれ,いつもの子供たちの様子に戻ってきました。しばらくは,緊張や疲れなども見られると思いますので,教職員一同丁寧に観察をしていきます。
始業式(暑さを考慮し,オンラインで実施)では,校長先生から「友達と仲良く過ごすこと」「地震等に備えること」などの話がありました。生活目標の話では,担当職員から水分補給について子供たちと確認しました。また,表彰が2つ(習字関連・吹奏楽部関連)ありました。頑張っている三小の友達のことが紹介でき,よいスタートが切れました。そして新しく本校に仲間入りした先生の紹介もありました。
今学期も子供たちや学校の様子を発信していきますので,よろしくお願いします。
※習字関連の賞状については,個人の情報を保護するため,写真の掲載を控えています。
千葉県吹奏楽コンクール
7/22吹奏楽部が「千葉県吹奏楽コンクール」に参加してきました。
朝早い出発でしたが,保護者の方々のご協力のおかげで,みんな元気に参加することができました。
発表では,練習の成果を発揮して,満足のいく演奏ができました。コンクールという緊張感のある舞台に立つ経験ができたことは子供たちにとって良い機会となったと思います。これからも,様々な「本番」という場面に出会うと思いますが,どのように準備をすればいいのか,今後も経験値を積んで,調整力等を身に付けていくことを願っています。
次は地域の発表会です。また,目標に向けて頑張っていきます。
※出発前の練習風景
第1学期終業式
7/19,第1学期の終業式を行いました。熱中症予防の観点から今回はオンライン形式で実施しました。
式中,児童を代表して,2年生・5年生児童1名ずつに,「1学期の振り返りと今後に向けて」を発表してもらいました。2人とも,自分の成果と課題が明確で,今後の自分の成長に向けての見通しがしっかりとしていました。
夏休みの時間を有効に活用し,パワーアップした児童の皆さんに会えることを楽しみにしています。
※今回は写真がありません。ご了承ください。
5年生「陶芸教室」
7/10に,陶芸家の先生をお招きして,5年生が「陶芸教室」を実施しました。
粘土から自分の作品を作る経験はなかなかできません。今回は専門の先生がポイントを教えてくださったので,子供たちも安心して思い思いの表現を楽しんでいました。焼き上がりがとても楽しみです。
5,6年生情報モラル教育講座
7/9に,柏市少年補導センターの麻生先生をお招きして,情報モラルに関する出前授業を実施しました。
インターネットは生活には欠かせないもので,子供たちにも身近なものです。ただし,使い方によっては,危険なことも起こりえますし,場合によっては,相手を傷つけてしまうこともあります。本日は,具体的な事例などから,自分事としていろいろと考えることができました。
危険だから避けるではなく,上手に付き合っていくためにはどうすればいいのか,そんな視点が生まれてくれたらいいと思います。
がんばれ!細谷選手・関根選手
先日全校児童が交流を深めた,柏レイソルの「細谷選手・関根選手」がオリンピックの日本代表に選出されました。柏市の方から「両選手に応援メッセージを送りたい」と,両選手と交流がある本校にお話があり,喜んで協力させていただきました。限られた時間だったので,今回は学校を代表して6年生がメッセージを書きました。両選手に渡す国旗は「ゴールを決めてほしい」「メダルをとってください」など,熱いメッセージで埋め尽くされていました。
報道等で皆様ご存じのとおり,柏市長から両選手に,6年生が書いたメッセージが手渡されました。両選手からはお礼として,力強い決意に満ちたメッセージ入り動画をいただきました。
※なんと,6年生が作成したメッセージ入り国旗は両選手のロッカールームに飾ってくれています(柏レイソルHPに掲載あり)。
優しく児童に接してくれる両選手は,子供たちにとって憧れの存在です。オリンピックでの大活躍を学校挙げて応援しています。がんばれ!細谷選手・関根選手,「柏から世界へ」。
児童会主催文化祭
児童会主催で文化祭が行われています。児童会役員の皆さんが企画,運営すべてを担ってくれています。教師側はサポートに徹し,児童会の皆さんが「みんなに楽しい時間を提供したい」という一心で動いています。主体的に活動する姿を見て,改めて「児童が興味を持つ教材を用意する」ことの大切さを感じました。児童会の皆さんの今後の活躍が楽しみです。※文化祭の内容【射的,宝さがしなど】 ※写真は射的の様子です。
校地内美化作業のご協力ありがとうございました
6/29(土)にPTA主催の美化作業が行われました。多くの保護者の方,地域の方々,児童の皆さん,そして教職員が参加し,伸びに伸びきった草を取り除きました。土曜日ということで,親子で参加してくださったご家庭も多く,大変ありがたかったです。親子で作業をする様子を拝見し,幸せな気分にさせていただきました。蒸し暑い中,ご協力ありがとうございました。
※ビフォーアフターの写真が無く,すっかりきれいになった校庭を伝えることができず,申し訳ありません。
なかよし活動
本日,今年度1回目の「なかよし活動」を行いました。「なかよし活動」とは,異年齢集団で班をつくり,仲間意識の向上をねらいとした活動です。学校生活は学級・学年が中心となるので,意図的に設定しないとなかなか異年齢の交流が生まれません。そのため,大変貴重な機会と捉えています。
子供たちも楽しみにしている子が多く,本日はゲームをしながら,自己紹介などをして交流しました。低学年は高学年に優しくされ嬉しそうにしていましたし,高学年は低学年へ積極的に関わっていました。活動を通して,学校全体の仲間意識が高まるといいなと思っています。
土曜参観・引き渡し訓練
6/22(土)に土曜参観・引き渡し訓練を実施しました。土曜日の授業参観ということで,普段お仕事等で平日の参観に来れない方も足を運んでいただけたと思います。
本日は,子供たちが,はりきって学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたでしょうか。早いものであと1ヶ月で1学期も終了です。引き続き,子供たちの主体性を大切にしながら,学期のまとめをしていきます。
また,本日は引き渡し訓練を実施しました。有事の際は,保護者の方への引き渡しとなります。本日は訓練ということで,ある程度,手順に沿って実施させていただきました。担任が一人一人確認して,確実にお子様を引き渡せるよう,本日の課題を整理して備えていきます。
令和6年度の柏市防災行政無線(パンザマスト)の定時放送は次のとおりです。
放送時刻までに,帰宅しましょう。
4月 1日~ 7月20日:午後5時30分
7月21日~ 8月31日:午後5時45分
9月 1日~ 9月30日:午後5時
10月 1日~10月31日:午後4時30分
11月 1日~ 1月 6日:午後4時
1月 7日~ 2月28日:午後4時30分
3月 1日~ 3月31日:午後5時
子育ての悩みを共有したり,情報交換をしたり,専門家の話を聞いて勉強したりするのが「みんなの子育て広場」です。
詳しくは,下のURLをご覧ください。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/shogaigakushu/ranran/kate/2046.html
子育て通信vol.1.pdf
子育て通信vol.2.pdf
子育て通信vol.3①.pdf
子育て通信vol.3②.pdf
子育て通信vol.4①.pdf
子育て通信vol.4②.pdf
子育て通信vol.4③.pdf
子育て通信vol.5①.pdf
子育て通信vol.5②.pdf
子育て通信Vol.6.pdf
子育て通信Vol.7.pdf
新出漢字の練習をする時,筆順の確認に使用してください。
【全学年】漢字ひつじゅんじてん
※外部サイトに移動します。
千葉県教育委員会
「セクハラ相談窓口」