あさひっこ

あさひっこ 令和5年度

委員会活動~放送委員会・図書委員会~

 昨日,校長室にお客様が来ました。

昼の放送での番組で先生紹介をするそうで,そのためのインタビューでした。放送委員会が考えた企画です。自分たちで企画し,情報を集め,原稿にして,放送をするという活動を行っています。少し,緊張した様子でしたが,しっかりとした態度で感心しました。

  

図書室では,新刊展示会の準備がされていました。中央に椅子も置いてあり,興味のある本を読めるように工夫されています。

  

  

  

図書室の前には,図書委員会からのおすすめの本が並べられていました。そこには,図書委員会の児童が作成した「ポップ」が一緒に掲示されていました。本のあらすじや紹介だけではなく,みんなの目に留まりやすいようにイラストを入れたり,用紙の形を工夫したり,文字の大きさや形を変えてみたりなど,様々な工夫がされていて,感心しました。

委員会活動が,児童主体で自主的に考えられて行われています。旭小学校の5・6年生って,本当に素晴らしいなと思います。(校長 小田川)

情報モラル教室~5・6年生~

  

  

今日は,5・6年生対象に「情報モラル教室」を行いました。柏市教育委員会 少年補導センター指導主事の麻生徹先生にお話をしていただきました。

「情報モラル」とは・・・情報を正しく活用していく態度のことです。約束・礼儀・おもいやり・・・日常生活の中でのモラルと変わりありません。スマホやタブレットは,しっかりと目的をもって使う事。また,使用するにあたって,家庭できちんとルールを決めて使用することが大切だという事・・・。夏休み前に貴重なお話を聞くことが出来ました。

トラブルは,未然に防ぐことが大切です。①保護者や学校から借りている物だという意識を持つ。②ルールを家族や友達と共有する。③非常識なことを書き込まない。④個人と特定されるような書き込みをしない。写真をアップしない。⑤ネットで知り合った人を信用しない。⑥アカウントやパスワードは,教えない。

SNSトラブルに遭わないように,被害者にも加害者にもならないように,もう一度お子さんと今日の話を共有してはいかがでしょうか。(校長 小田川)

七夕(たなばた)

今日は,七夕。七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。

みんなは,どんなお願い事を夜空に向かってするのでしょう。

今日は,お天気が良いので,夜、暗くなった頃に空を見上げてみよう。

どんな星がみえるかなー?
小さな星や大きな星、きらきら光った星や流れ星がみられるかも・・・

星がたくさん集まったところは天の川かな?
その両側に輝いているのが、織姫星と彦星かな?

七夕の夜に空を見上げた子どもの話を聞いてみると、子どもからの見え方や新しい発見があるかもしれませんね。(校長 小田川)

 今日の給食は,七夕メニューでした。

 

とうもろこしの皮むき~4年生~

  

  

  

今日の給食のメニューにある「とうもろこし」の皮むきを4年生が行ってくれました。とても立派なとうもろこしで,川が厚く,なかなかむけない子もいましたが,1枚1枚丁寧にむいていました。4年生がむいてくれたとうもろこしは,給食にでてきました。みずみずしくて,あまくてとてもおいしかったです!4年生,どうもありがとう。(校長 小田川)

第1回校内授業研究会を行いました

  

  

昨日,校内授業研究会を行いました。今年度の研究主題は「読むこと」を目指した国語科教育です。まず,2年生のクラスで「すみれとあり」の単元の授業を行いました。本時は目標は「すみれとありのつながりを理解することが出来る」です。松崎先生が丁寧に言葉を大切にしながら授業を進めました。子ども達は,「すみれとあり丸わかりブック」をつくり,まとめていきながら内容を確実に読み取る体験をしていました。どの子も真剣に取り組み,話し合い活動も活発に行っていました。

  

  

  

  

5年生のクラスでは「言葉と事実」という教材で授業を行いました。筆者の意見を読み取り,事実を基に記事を書こうという流れでの学習でした。身近な話題を取り上げ,子ども達の興味を引き,取り組んでいました。子ども達は,コラボノートを活用して,新聞の見出しを考え,記事も作製していました。また,それぞれが作った記事をグループで共有し良さを認め合っていました。どの子もchromebookでの作業も慣れている様子で,集中して取り組んでいました。

  

  

  

放課後には,柏市教育委員会指導主事の太田真子先生をお招きして,研究協議会を行いました。太田先生には,授業づくりの段階からアドバイスをいただき,この日の授業も2時間参観していただきました。まず,教職員で4つのグループに分かれて,良い点や改善点などを話し合いました。先生方も,真剣で活発な意見交換を行っていました。最後は,太田先生に,今日の授業も含め,「読む力を伸ばすためには」という視点から指導していただきました。とても有意義な研修会となりました。

本校では,「自ら学び 高め合う 心豊かな児童の育成」を学校教育目標として掲げています。研究主題である「読むことの充実」は,全ての教科における資質能力の育成や学習の基盤に関わるものであり,自ら学び高め合う児童の育成につながるとともに,様々な言語活動を通して,心の豊かさを育むものだと思います。今後も研修を深めていきたいと思います。(校長 小田川)