校長室より

2023年9月の記事一覧

手紙(校長室より)

一昨日、地域の方が来校されました。本校の元保護者とのことで、子どもたちの行動についてお伝えしたくてということでした。

お手紙をいただきました。

風の強いある日のこと。学区内のある場所の自動販売機横の空き缶用のごみ箱が強風で倒れたのだそうです。中の空き缶はその風にあおられて道路に転がっていきます。その場に出くわした下校途中の本校男子児童数名があちこちに転がる空き缶を拾い、原状復帰した、そんなことがあったのだそうです。

手紙には「一つ一つみなさん手際よくきちんと分別しながらあっという間に、それは見事に、元の空き缶入れに回収してくれました。」「迷いなく行動する姿に大感激しました」と書かれていました。文面からは、その行動を目の当たりにしてうれしく思われたその方のあふれ出るお気持ちが伝わってきました。

先生方にこの話をして、誰だかわかったら教えてほしいと伝えていましたら、6年生男子5名であることがわかりました。

今日、朝、その子たちに校長室に来てもらい、「君たちがした行動で感激した人がいること」を伝え、そういう行動ができたことが素晴らしいことであると伝えました。

何気ない行動で人を幸せにすることもあれば、逆のこともあります。子どもたちの日常には、何気ない行動で友達とのトラブルになったりとうまくいかないことのほうが多いのではないでしょうか。学校内だけでなく、地域の方々からおしかりを受けることも少なからずあります。成長途中の子どもたちですから、色々な失敗経験からも学んでいってほしいと常日頃思っていますが、今回のような良いことで、見た人や自分自身もが笑顔になれるという経験をしたこの子↑たち。

 

手紙には「その時にお礼を伝えればよかったのですが」と書かれていたので、お名前は隠してコピーをとり、5人に渡しました。手紙をもらえるほどの感謝を受けるということはそんなにあることではありません。良い機会になりました。

お手紙をわざわざ書いていただき、さらに届けていただきありがとうございました。今後とも、子どもたちを温かく見守ってください。

 

 今週末を境に月が変わります。10月もはりきっていきましょう。

1年校外学習(校長室より)

暑くなる予報でスタートした朝。

朝はこんな空でした。

 

現地に着いたらこんな空でした。

 

荷物を置いて、さる山の前で集合写真を撮りました。気温のせいか、山にはさるの姿がありません。山との写真になりました。

 

いよいよ、見学です。

私は、午前中は子どもたちのお弁当入りのリュックをカラスから守るという大切な荷物番という仕事をおおせつかったので、子どもたちの安全な行動を祈りながら荷物とともに過ごしました。

 

お昼に、子どもたちが戻ってきました。

お家の方が作ってくださったお弁当はしっかり守ったよ、おいしく食べてね。

 

行きのバスの中で「おなかすいた」という声も聞こえていたので、お弁当を楽しみにしているんだろうなと思います。

保護者のみなさん、朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。

お弁当の後のお菓子もおいしく食べていました。

午後は、軽くなったリュックを背負い、見学です。

 

最後のゾーンはささやかながらの自由行動でした。

気温が高くなり、日なたは暑そうでしたが、敷地内には程よく日影もあり、体には大きな負担はかからずに良かったです。

時間も予定通りで、けがや体調不良もなく無事に学校に戻りました。

入学して初めてのバス遠足。先生の話を聞いたり、ルールを守って過ごすことができました。明日からの学校生活につながる1日になりました。引率した先生方、おつかれさまでした。

行事と芸術の秋(校長室より)

5年生が体育館に集まっています。何をしているのでしょう。

10月の末に行う自然体験教室の事前説明です。

5年生にとっては、初めての宿泊行事です。

学校で行うものですから、目標をもって行います。主任の稲澤先生が画面を見せながら説明していきました。

現地では特別難しいことをするわけではありません。ただ、寝食をともにするわけですから、普段より長い時間をクラスメイトと過ごすことは間違いありません。

楽しく過ごすためには、学校にいるときと同じ「自分がされたり、言われたりしていやなことは人にもしない、言わない」がルールです。私としては、場所が変わってもそれを大切に過ごせるよう子どもたちを見ていたいと思っています。

今日は、3人の担任の「こうあってほしい」という願いをもとに子どもたちに伝える時間でもありました。6年生の修学旅行とは違い、活動が多い2日間となるので、どうしても他者との関りは必要になります。学校にいるときと同様に色々なことが起こることでしょうが、良い学びの場になるはずです。

何となくその日を迎えさせることなく、道筋を大切にしながら、準備を進めていきます。

 

さて、このところの教室では、大きな画用紙に絵を描いている場面を良く目にします。芸術の秋に合わせてか、この時期はどの学年も絵を描きます。

1年生はスクラッチアート。下地づくりですね。カラフルです。

 

のぞみ学級では、お話に沿って絵を描いていました。とても楽しそうな活動でした。

他の学年でも色々な題材に取り組んでいました。自分の表現を大切にのびのびと、という図工ですから、色々な絵を見ていると、こちらも楽しい気持ちになります。

タブレットも活用しています。

 

集中して一生懸命に作品に向き合っている素敵な姿があちこちで見られました。

算数の時間などとは違う緊張感が心地よかったです。

2年生学区探検(校長室より)

2年生が2回目の学区探検に行きました。今日は赤コースと水色コースです。

天気が良く、風もさわやか、それでも日差しは強め、ということでみんなきちんと赤白帽子をかぶりました。

この時間の住宅街は車の通りも多くなく、安全に歩き回ることができました。半の代表の児童がiPadを持って、気になったものの写真を撮りながら歩きます。良い発見ができたかな。

学区にどんなものがあるかを新たな目で見つける探検です。普段、友達と歩いたり走ったりしている時とは違う視点で、今まで気づかなかったことに気づいたりするのも楽しみの1つです。

県道を渡るときは注意が必要です。住宅街と違って、たくさんの種類の車が通ります。

並木第2公園で水分補給休憩をとりました。

車に気をつけながら、それでもあちこちに目を向けながら、探検は続きます。

そして最期の休憩スポットの南部公園に到着しました。

ここでは15分の休憩を取り、水分補給だけでなく、限られたスペースで自由に遊びました。「見て見て、校長先生」と鉄棒やうんていなどいろいろな場所から声がかかり、いつもの元気な2年生の姿を見ることができました。

あっという間の1時間半でしたが、みんなで歩く中で、はじめて見た施設などもあったことでしょう。いつも見ているけど、新たな発見ができたものもあったことでしょう。学校に戻って、まとめていきます。今日の経験が良い学びにつながりますように。

体力テスト開始(校長室より)

9月最終週を迎え、体力テストが始まりました。

単独で実施する学年もありますし、そうではない学年もあります。

今日は、3、4年生が単独で、


1(2年生は種目によって)年生は高学年のお手伝いのもとで実施しました。


このテストは子どもたちの体力を調べる調査で、60年ぐらい前から行われています。

そもそも体力テストではなく、スポーツテストと呼ばれていました。

今の種目は、50m走、握力、反復横跳び、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルランの8種目です。

私が小学生の頃は、「シャトルラン」ではなく「踏み台昇降」でした。「垂直跳び」があったようにも記憶しています。かつての勤務校の体育館の壁に垂直跳びを計測する道具がついていた学校もありましたから記憶違いではなさそうです。

体力テストも、時代によって種目を変えてきたと思われます。

子どもたちの遊び方1つとっても今と昭和の頃では全く違いますから、子どもたちの体力にも当然差が出るところだなあと感じます。

30年ぐらい前の隣のクラスの男の子の話です。自転車を持っていなかったかで、どこに行くにも自分で走って行くという子でした。一緒に遊んでいる子が自転車で移動する時にもひたすら後を追いかけていく、そんな放課後を過ごしていました。そんな生活の中でめきめき脚力がついて、6年生になった時の市内陸上大会で大活躍、ということがありました。

使ったところは強くなるということです。色々な活動を通して、あちこちが強くなるほど使っていけたら良いですね。

ちなみに6年生は、今日のように、自分たちの体力テスト以外で低学年のお手伝いをすることで、体以外の場所を使いました。低学年に対して思いやりあふれる行動をすることで、その部分が強くなるってことです。そうやって、最上級生としても成長します。お手伝いありがとうね、6年生。

今日のあれこれ(校長室より)

通勤途中のあちこちの交差点に、警察や交通指導員の方々が立ち始めました。昨日から秋の全国交通安全運動が始まりました。30日(土)までです。大人も子どももルールを守り、交通事故に気をつけて過ごしでいきましょう。

 

岩石園にコミュニティスクールの見守り隊のお二人がいました。

 

稲の収穫については、ホームページ内「ここまでのコミュニティスクールのあゆみ」9月19日分にアップしましたが、その稲があった場所に芝生を植えてくださっていました。

 

この時期からうまくつくかわかりませんが、ちょっとした荷物置き場になったら、と願いを込めて作業をしてくださっていました。いつもありがとうございます。

 

雨予報でしたが、業間休みに子どもたちが元気に飛び出してきました。

委員会の仕事に取り組む高学年の姿も。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、実際、来週から気温も落ち着く予報が出ています。

 

子どもたちが元気に外で活動できる季節がやってきます。

 

 

さて、市内のあちこちで感染症による欠席、閉鎖が増えているという情報が連日入ってきます。感染予防については、今日の昼の放送で、教頭先生が全校児童に呼びかけました。ウイルスによる病気であれば、かかることは仕方がありません。しかし、かからないに超したことはありません。予防のためにできることはしましょう、という話です。

来週以降、本校でも、欠席状況によっては気をつけながら活動をしていきます。

第2回学校運営協議会(校長室より)

第2回の学校運営協議会を開催しました。

地域の力を学校に」を合い言葉に、丸つけ隊、見守り隊、カウンセリング、環境整備などいくつかの活動が行われていますが、その母体となる組織です。

委員のみなさんや柏市教育委員会のみなさんが集まり、2時間ほど会議をしました。

まずは、授業風景を参観しました。丸つけ隊の活動も見ていただきました。

子どもたちの真面目に取り組む姿を見ていただくことができました。

部屋に戻ってからは、今年度のここまでの活動の確認を行いました。

学習、生活、安全、環境、4つのグループから報告をしました。

その後は、今後ボランティアの方をどのように集めていくか、どのように声をかけていくか、のような内容で話し合いをしました。

 毎回、委員のみなさんの、土南部小学校児童への思いが感じられて、とてもうれしい時間です。

 

今日もご多用の中、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。 

久しぶりの外遊び(校長室より)

今日は太陽が雲の向こう側にいたことで気温がそれほど高くなく「警戒」。

久しぶりに外で遊べるではないか、とカメラを持って外に出て、子どもたちの様子を撮っていたのですが、ふとした拍子に、その時の写真を全消去してしまいました。

 ボール遊び、鬼ごっこなど、学年に関係なく外で元気に遊ぶ子どもたちの姿を確実にこの目で見ました。というわけで写真は今日も室内でがんばる子どもたちの授業風景。

限られたエネルギーで過ごしている私とは違い、日々エネルギーが湧き出てくる子どもたち。そのエネルギーを持て余すことなく、元気に体を動かしてヘトヘトになるまで遊ぶことはとっても大切だと私は思っています。

どうか早く、暑さを気にせずに思い切り遊べるような過ごしやすい気候になりますように。

 

1年生が図工の作品の鑑賞の時間です。大人になると子どもが描くような絵を描けなくなる、というような話を聞いたことがありますが、工作もきっとそうですよね。子どもらしい作品の数々を見て、大変ほのぼのとした気持ちになりました。

わざと間違える(校長室より)

先生方は、授業中に「その時間に教えることを子どもたちに伝える」のですが、子どもたちの興味を引きつけながら、という部分は大切です。

 

1年生の漢字の学習です。「三」を教えています。

こういったときに「わざと間違えて黒板に書く」というようなことをすることがあります。例えば、3本の横線を同じ長さで書いたり、線のすきまを変えてみたりするわけです。

書いた途端に、「ちがーう」「そうじゃないよー」という子どもたちの声があちこちから聞こえます。担任がわざと間違えることで、「違いに気づかせる」「何に気をつければ正しく書けるかに目を向けさせる」。大人である担任が「わざとできていないふりをする」ことで子どもの興味を引きつけるわけです。

人の間違いから学ぶということは良くあることです。「先生、そんなことも知らないのー」「先生のくせに間違えてばっかりー」なんてことを万が一言われても気にしません。

先日は架空の子ども「れーこちゃん」を演じながらわざと間違えて子どもたちに気づかせるという方法をとっていた先生もいました。

授業中にこんなやりとりも取り入れながら、学習は進んでいきます。

3連休明け、今日も明るく元気な土南部小の子どもたち。

PTA除草作業

 今日もとても暑い日ではありましたが,PTAの除草作業が9時から行われました。とても暑い日にも関わらず,多くの保護者にお越しいただき,作業をしてくださいました。

 また,学校利用団体の方などもお越しいただきました。

 今年度は,5月16日に第1回の除草作業を行い,あれから4か月が経過しましたが,各箇所で草がだいぶ伸びておりましたので,保護者や地域の方に協力していただき,大変有り難く思います。感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 除草作業をした後は,校地がとてもすっきりときれいになりました。子どもたちもこのビフォア・アフターに気がつき,暑い中・忙しい中でも作業をしてくれた保護者や地域の方に感謝の思いがもてると嬉しいです。

 日々,何気なく過ごしておりますが,子どもたちには,除草作業以外でも色々な所で,色々な人が支えてくれるサポートがあるからこそ,毎日,学校生活を送ることができていることに気がついてもらえると嬉しいです。

 今後とも本校へのご支援・ご協力のほど,よろしくお願いします。

教頭より