校長室より

令和5年度 校長室より

雨の1日(校長室より)

雨の1日でした。

とは言え、業間休み時間も昼休み時間もどちらも雨はほぼ上がっていたので、元気な子どもたちが校庭に飛び出していきました。校庭はぬかるんでいましたが、上手に走り回る子どもたちの姿が多く見られました。

 

体育発表会に向けてのスケジュール表が職員室内にはられました。

 

今週からまず体育館での練習が始まります。明日から気温がぐんと上がる予報なので、気をつけながら取り組ませていきます。

 

1年生が、集団学校探検を行いました。先日は2年生とペアになり、地図を片手に回りました。今日は、クラスごとに特別教室を中心に回りました。

改めて、校長室にも来ました。

 

5月も中旬になりました。体育発表会の練習が本格的に始まると、少しずつ校内がせわしい雰囲気になっていくと思いますが、あと1週間は落ち着いた時間が続きそうです。

どの教室でも、担任の先生との落ち着いた授業時間が過ごせています。今、するべきことに一生懸命取り組む、土南部小の子どもたちです。

こつこつとチャレンジ、そして最後まであきらめず取り組む、そんな1日1日を積み上げて、力をつけていこう。

 

粘土と春の交通安全運動(校長室より)

粘土を使うことがあります。低学年は油粘土だったり、中学年は紙粘土だったりで、こねたり、ちぎったり、形づくったりするわけです。

先日うかがったカウンセラーの先生の話の中に「感覚統合」という言葉がありました。

詳しくは出展がはっきりしていないこのおたよりで・・・。

s_tayori_1.pdf

この資料には載っていませんが、粘土遊びも感覚統合には一役買っているのだそうです。

また、先日、内科検診で来校された学校医の清水先生から「アウトプットの大切さ」についてうかがいました。そのお話の中にも、「作文」「粘土のようなものでの物づくり」のように内なる思いを外に向けて形に表すことがいかに大事かか話題になりました。

今日、粘土を使っている1年生を見て、また、4年生の廊下に飾ってある紙粘土の作品を見て、「ただ遊んでいるように見える活動の中にも、成長にとって大切なことが隠れているんだなあ」と改めて感じました。

 

11日から20日までが、春の交通安全運動です。朝、あちこちの交差点に警察関係の方々が立っていました。

 

交通ルールをまずは守っておくことが個人ができる対策の1つです。

 

飛び出し、信号無視、自転車の乗り方など気をつけたいことはたくさんあります。

 

私自身も小学校時代2回交通事故にあったことがあり、昨年度は子どもたちにも話しました。痛い思いをするわけですから、わざわざ経験しなくても良いことに1つです。

 

また、お家の近くだったとしても、道路で遊ぶことは危ないことであることを知っていてほしいです。

 週末は天気が下り坂で、外に出る機会は少ないかも知れませんが、交通事故に気をつけた安全な土日を過ごせますように。

 

第1回学校運営協議会(校長室より)

令和5年度第1回学校運営協議会を、委員のみなさん全員が出席のもと開きました。

 

南部ふるさと協議会長の篠田さん、南部地区青少協会長の西條さん、南部中学校長の植松先生、学校地域支援コーディネータの小野寺さん、本校PTA会長の中山さん、主任児童委員の入道さん、元学校評議員の本図さん、青少年相談員の塚本さんの9名がメンバーです。

 

みなさん、土南部小学校の子どもたちのために考えてくださったり、動いてくださっている方々です。

 

今日は最初に、私から、学校経営についての説明、具体的な取り組みについてご説明をさせていただき、それについてご承認をいただきました。

 

本校は「地域の力を学校に」を合い言葉にコミュニティスクールとしての活動を進めてきました。昨年度は具体的に子どもたちのためのいくつかのことをしていただきました。丸つけ、見守り、パトロール、環境整備がそれです。

 

働き方改革と言われますが、「教員にとって大切な「子どもと向き合う時間」や「授業について考える時間」の確保」をすることがその目指すところです。例えば、「丸つけが忙しくて子どもと過ごす時間がとれない」のだとしたら教員としてとても悲しいことです。それなら丸つけを別の方にしていただき、その時間は子どもと過ごす、これがまさに働き方改革であり、地域の力を学校に、なわけです。コミュニティスクールとしての具体的な活動は働き方改革とも関わっていきます。

 

学校がすることがあまりにも増え、本来最も大切にしなければならないことが何なのか見えなくなってしまった今だからこそ、この動きがありがたい、いつもそう思っています。感謝です。

 

今年度も昨年度に引き続き、同じ活動をしていただきながら、「子どもと一緒に」というような新しい動きも取り入れていけたらよいと考えています。また、地域の一員である保護者の皆さんのお力についても考えていく1年にしていきたいです。

 

放課後には、教育委員会指導課指導主事佐野先生に来ていただき、若年層向けの道徳の教科書の読み方ミニミニ研修を行いました。

 

佐野先生は、本校の卒業生でもあり、久しぶりの土南部小学校での時間を楽しみながら指導をしてくださいました。

コンパクトでわかりやすい内容でした。ご多用の中、ありがとうございました。

内科検診と学校探検(校長室より)

今日は5年生の内科検診を実施しました。学校医の清水先生に来ていただきました。

検診時に子どもたちと「夜遅くにゲームをしていると、朝起きられないぞ」のような生活リズムの大切さなどを話してくださったとのことでした。検診後、春にコラムをお書きになったとのことでしたので、よかったらご覧になってください。ブルームの風診療所のホームページからもたどり着くことができます。↓

https://drive.google.com/file/d/1PFp8N_GzawJR71GXbo7IxVP5vwXZ5N7M/view?usp=share_link

 

1年生と2年生が学校探検をしました。2年生が案内する、という形です。

まずは、体育館に集まって、はじめの会を行いました。

昨年度まで一番下だった子どもたちが、1年生が入ってきて2年生になったことで、さらに成長したように見えます。

ペアの1、2年生が横並びになっているので、自己紹介から始まりです。

「1年生になったら」を歌ったり、ゲームをしたりしました。

2時間目はいよいよ探検です。

校内の地図を片手に、あちこちペアで探検します。

私はドアを開けっぱなしにした校長室で待機していました。

恐る恐るのぞいて、「入っても良いですか」と声をかけてくる子もいれば、「失礼します」と言って入ってくる子もいました。

校長室の中でキョロキョロと見回していました。2年生は去年、逆の立場で校長室に来ました。

1年生を案内する側になった2年生はとても大きく見えました。しっかりしなければ、という気持ちが良く出ていました。こういう体験も年齢でなっただけの2年生が真の2年生となっていくために欠かせません。「もう一番下ではない」ということが体験できたと思います。よくがんばりました。もちろん、1年生が離れれば、いつもの姿に戻ることでしょう。それで良いのです。役割を演じることができる、という経験が大切です。

その後2年生はこの時間のことを振り返った記録をしていました。

なかなか上手です。

1年生は、行った場所やそこに何があったかなどを振り返っていました。

今日の探検で、学校のことが少しでもわかったかな。

ご苦労様でした。

各学年の先生方もお疲れ様でした。

今日のあれこれ(校長室より)

1年生と6年生の内科検診を行いました。学校医の宮田先生と大倉先生に来ていただきました。

廊下で静かに待つ1年生。立派ですね。

6月まで、いろいろな検診が続きます。学校医の先生方にはお世話になります。本日はありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

 

2年生が体育館に集まっています。

背筋をピンと伸ばして、先生の話を聞いています。明日行う1年生とのある行事についての最終確認の時間でした。

1年生も楽しみにしていますよ、きっと。校長先生も楽しみです。

スタートして1ヶ月。授業中は、子どもたちが落ち着いた時間を過ごしています。

 

外での活動が気持ちよい季節にもなりました。目に飛び込んでくる若葉もとても良い色です。

昨日、今日と過ごしやすい日が続いています。が、これから少しずつ気温が高くなっていく季節です。体育発表会に向けて暑さに負けない体づくりを意識して子どもたちへ声をかけ、活動させていくことの大切さを感じています。