文字
背景
行間
令和2年度 校長室より
チーム暗唱大会 ―絆プロジェクト―
前回の続きです。
夏休み明けに個人の暗唱大会を開催しました。多くの出場希望があったため,予選をしてから本選に臨ませました。
実はこんなに多くの子どもたちが「暗唱」に関心を持ってくれるとは思いもせず,大会では子どもの熱意に感動しました。
今回は,絆プロジェクトとしての「暗唱」ですから,チームを組んで目標一つに努力すれば,必ず得るものがあるだろうと考えました。
先週の金曜日,エントリーを締め切りました。全47チーム,177名の子どもたちが応募してくれました。自分たちで考えたチーム名は何とも楽し気で「名人」を目指す意気込みも感じられます。
いよいよ今週の金曜日から11月9日までをかけて,6年生から順に発表・審査を進めていきます。(芳賀 修一)
プロジェクト
土南部小には2つのプロジェクトがあります。プロジェクトとは,ある目標を達成するための企画や計画のことです。
一つは「学びプロジェクト」,もう一つは「絆プロジェクト」です。
「学びプロジェクト」は,その名のとおり,児童の学力向上を目的として計画・取り組みを行っているものです。「ぐんぐんタイム」「土南スタディ」「高校生リトルティーチャー」などがそうです。平成30年9月から進めているプロジェクトです。
「絆プロジェクト」は,チームが同じ目標を持ち,仲間意識をもって,協力し達成していくことを目指すプログラムです。令和元年度から始まり,「土南トライ」というチームスポーツ大会を実践しました。「長なわ8の字跳び」「長なわ一斉跳び」「雑巾がけリレー」など,誰もが参加できる楽しい大会です。
つづく。(芳賀 修一)
見つける
10月に入りました。ずいぶんと秋らしくなり過ごしやすい日が続いています。
先日,栗拾いに出かけました。栗の木からイガごともぎ取るのではなく,熟して落ちた栗を拾うわけですが,美味しいと教えられた,丸みがあり重みがありつやがある栗はなかなか見つかりません。頑張っている子どもを見つけるのは得意なのですが。
9月30日に4年生の校外学習に行ってきました。千葉県庁近くにある千葉市科学館です。好奇心旺盛な子どもたちは,様々な装置を触ったり,実験(体験)したり,映像を見たりして,科学の不思議をたくさん見つけていました。お昼は久しぶりのお弁当から,家庭の愛情を見つけていました。
6年生校外学習
コロナ渦の中,多くの学校行事が中止になりましたが,できる限りの対策を講じて,校外学習だけは行かせてあげたいと考えていました。
今日は今年最初の校外学習。6年生が先陣を切りました。行き先はイオンモール幕張新都心内にある「カンドゥー」です。
カンドゥーは,様々な仕事を体験できるテーマパーク。警察官,歯科医,カフェの店員,警備会社,キャビンアテンダント,モデル,弁護士・・・など約30の仕事場所が用意されています。スタッフが仕事内容を丁寧に説明してくれて,子どもたちは練習し,実際に体験をします。コスチュームも充実していて,気分も盛り上がります。
文部科学大臣からの手紙
家庭にはお手紙で配付し,子どもたちには,給食中の放送で手紙を読みました。大臣からの手紙をあらためて載せます。
新型コロナウイルスが広がってから、皆さんは、学校はどうなるのだろう、この先どうなるだろうと、不安だったのではないでしょうか。新しい学期を迎えるに当たって、皆さんに伝えたいことがあります。
まず、感染症にかからないようにするには、いくつかの方法があります。すでに皆さんが取り組んでいるように、話をするときにはマスクをしたり、手を洗ったり、具合が悪い場合には学校を休んだりしてもらうことです。そして何より、健康的な生活を送ることが大切です。それでも、これまでも皆さんは風邪をひいたり、インフルエンザになったりしました。今はさらに新型コロナウイルスが課題になっています。
この三つは、症状がよく似ています。ですから、今後、皆さんの誰もがこうした症状を経験することがあるでしょう。具合が悪い人の中には、新型コロナウイルスに感染したと診断される人も身近な人の中から出るかもしれません。もちろん、それが友達だと分かったら自分は大丈夫かなと不安になることもあるでしょう。
新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありません。学校やクラスの中で感染することは悪いことだという雰囲気ができてしまうと、新型コロナウイルスに感染したと疑われることをおそれて、具合が悪くなっても、その後は言いだしにくくなったり、病院に行くのが遅くなったりしてしまいます。そうすると、さらに皆さんの地域で感染が広がってしまうかもしれません。
感染した人や症状のある人を責めるのではなく、思いやりの気持ちを持ち、感染した人たちが早く治るよう励まし、治って戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。もし、自分が感染したり症状があったりしたら、友達にはどうしてほしいかということを考えて行動してほしいと思います。すでに、感染した人達が心ない言葉をかけられたり、扱いをされたりしているという事例が起きています。こうしたことが皆さんの周りでも起きないように、皆さんにも協力してほしいのです。
また、高齢者や病気がちの人は、感染すると症状が重くなってしまう危険があります。自分は元気だから大丈夫ということではなく、そのような人たちに感染させることがないよう、思いやりの気持ちを持ってほしいと思います。
新型コロナウイルス感染症が広がり、皆さんの日々の生活は一変したと思います。以前のようには、友達と会いにくくなり、スポーツや文化に触れる機会も少なくなり、将来への不安やストレスを抱えている人も多いでしょう。
これまでも、私たち人間は、新型コロナウイルスのような新しい病気を経験してきました。そのたびに、世界中の研究者が病気の原因を探り、予防方法を見つけたり、薬の開発をしたりしてきました。そうして、私たちは、病気と共存していく。この歴史は繰り返されています。新型コロナウイルスも研究が進んで解明されれば、予防と治療ができるようになり、新たな共存生活が始まります。
私たち大人は、皆さんの応援団として、将来の見通しを持ち、未来の社会の担い手である皆さんが学ぶ機会、遊ぶ機会、交流する機会を最大限作っていきます。それまで、皆さんは今自分ができる予防をしっかり行い、将来の目標を持ち、家庭や学校で日々の学びを続けてほしいと願っています。
令和二年八月
9月に入り
2学期がスタートして10日ほどがたちました。依然暑さ指数は高く,容赦ない日差しが照り付けています。新型コロナウィルスの猛威もとどまる気配を見せず,季節感のないまま気が付けば9月に入りました。
本校では,これまでに2名の児童が新型コロナウイルスに感染しました。2件とも職場から家庭へという感染経路です。幸いなことに保護者の周りの方の感染がわかった時点で,お子さんを休ませていただき,学校に感染が広まることが避けられました。
2学期が始まりました
短くも暑い夏休みが終わりました。
コロナ渦のため思うように外出できず,不完全燃焼のまま登校してくるのではないかと心配していましたが,今日の始業式,子どもたちは明るく元気で,学校に来ることを楽しみにしていた様子が見て取れました。
全校朝会(放送)では,思わず「よく元気に戻ってきてくれましたね」と冒頭に話しました。メインの話は,①「継続は力なり」(校長室に掲示している卒業生の書道作品)の言葉について ②新型コロナウイルスにうつらない,うつさないためにできること
でした。
新型コロナウイルスに関しては,全国的に家族感染,大人から子供への感染が多く見られることから,多くの大人が学校を訪れる「学校公開」(9月8・9・10日予定)を中止としました。ご家庭には,風邪の症状など少しでも異変を感じたら,無理をさせず欠席するようお願いをしました。
1学期の終わりに
授業日数43日間の1学期が,今日終了しました。例年の1学期は80日余りありますから,約半分の日数でした。4月始まりなら今は6月9日頃でしょうか。
4,5月が臨時休業でしたから,当然学習の遅れはあったのですが,子どもたちはよく頑張り,徐々に遅れを取り戻しています。授業中は,子どもたちが活発に考えを述べたり,話し合ったりする光景が多く見られました。学習委員会が企画・運営する「土南スタディ」(廊下に置いてあるプリントを自主的に解いて提出すると,学習委員会の児童が丸付けをして返却してくれるシステム)では,120枚のプリント数を突破すると「レジェンド」(最高位)の称号が与えられますが,この1学期で2人がレジェンドになり,今日の終業式で表彰されました。
終業式では,4つの話をしました。
① 「聞く」と「聴く」の違い。人の話を耳と十分な目と心で聴いてほしいということ。
② 夏休み,規則正しい生活をしてほしいこと。
③ 宿題は少ないけれど,自由課題に挑戦してほしいことと「暗唱」について
④ 75年前の昨日(8月6日),広島市に原子爆弾が落とされたことと戦争について
短い夏休みですが,健康で充実した16日間になってほしいと願っています。そして,2学期始業式の8月24日に元気に会えることを楽しみにしています。(芳賀)
運動部始動
感染レベルが1となり,学校での教育活動が通常に戻りつつあります。とはいえ,感染防止対策を十分に行った上での活動であることに変わりはありません。
運動部の練習も,昨日から開始されました。1学期一杯は火曜と木曜の午後のみの練習となります。9月から徐々に練習日を増やしていく予定です。
さて,昨日午後3時30分。5,6年生陸上部の子どもたちが校庭に集まってきました。94名の表情は,久しぶりに大集団で走ることのできる喜びと,筋力や走力が落ちているのではないかという不安が一緒に表れていました。しかし,どの顔も輝きに満ちていました。
バスケ部5.6年生31名の児童は体育館へ。ちょうど2週間前から体育授業で体育館が使用可となり,ボールなどの体育用具も使えるようになったばかりです。ボールに話しかけるように,生き生きと,張り切って動いていました。
4年生の活動は9月からとなります。もう少し辛抱を。
金管クラブの練習は,大事をとってもうしばらく開始を遅らせます。口や楽器から出ることが考えられる,飛沫への対策を講じてからの開始にしたいと思います。
今年度は県や市の大会・発表会等が中止となり,運動部も金管部も出場の機会がありません。子どもたちはそのことを十分にわかっての入部です。子どもたちの意欲を大切にし,何かしら目標を作ってあげながら練習を進めていきたいと思います。(芳賀)
全校朝会講話
今朝、全校朝会をテレビ放送で行いました。今月の生活目標の説明、児童会からのお知らせなどありましたが、校長講話では次のような話をしました。
「ここからは,校長先生が,土南部小学校やここにいる子どもたちが,どうなってほしいかを話します。
校長先生たちは,土南部小学校が「子どもたちが毎日笑顔ですごせる学校」にしたいと思っています。人に嫌なことを言ったり,言われて悲しくなったりする人が一人もいない学校です。人に嫌なことをしたり,嫌なことをされて悲しんだりする人が一人もいない学校です。
そのために,みなさんにお願いがあります。クラスの人たちや自分の下の学年の人に,優しくしてあげてください。励ましてあげてください。ふわふわ言葉をたくさん言ってあげてください。優しいことをされたり,優しい言葉を言ってもらえたり,励ましてもらったりした人は,きっと明るく元気になります。そして、優しくしてあげた人は必ずいい気持ちになります。幸せになります。
それでも困ったり,悩んだり,悲しくてつらいことがあったら,すぐにお友達や先生やおうちの人に相談してください。学校にいる間に,先生に相談してくれたら,先生たちは,その人の話を聴いて,笑顔になれるようにしていきます。みなさんが楽しく勉強したり,友達と仲良く遊んだりできるように努力します。
もし,いじめが起きていたら,いじめられた人を守ります。関係をした人全員から話を聴いて,いじめをした人に反省をしてもらいたいと思います。
最後に,「人権」というものについて,お話をします。
人権とは,「すべての人がいのちと自由を持っていて、それぞれ幸せになろうとすること。人間が人間らしく生きること。生まれながらに持っているもの」です。だれにとっても大切なもので,ふだんの思いやりの心によって守られなければならないものです。人権を守るためには,「命を大切にすること」、「みんなと仲良くすること」が大切です。
今から70年ほど前に,世界の国々が話し合って「世界人権宣言」というものが作られました。全部で30の文章があります。今日は最初に書かれている3つの文章をわかりやすく読みます。
第1条 みんな仲間だ
わたしたちはみな、生まれながらにして自由です。ひとりひとりがかけがえのない人間であり、その値打ちも同じです。だからたがいによく考え、助けあわねばなりません。
第2条 差別はいやだ
わたしたちはみな、意見の違いや、生まれ、男、女、宗教、人種、ことば、皮膚の色の違いによって差別されるべきではありません。また、どんな国に生きていようと、その権利にかわりはありません。
第3条 安心して暮らす
ちいさな子どもから、おじいちゃん、おばあちゃんまで、わたしたちはみな自由に、安心して生きていける権利をもっています。
最後にもう一度言います。
①治癒証明書等の取扱いの変更(柏市のHPです)
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kyouiku/gakkohoken/flu.html
②保護者様に書いていただくものです
③資料です
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長