令和4年度 校長室より

令和4年度 校長室より

成長(校長室より)

今日で2学期の発育測定が終わりました。身長と体重を測りました。

夏休み明けに子どもに会うと、「顔つきが変わったなあ」とか「背が伸びたなあ」とか感じることがあります。

実際に、成長まっただ中の子どもたちですから、42日も会わないと変化は少なくはありません。みんな、順調に成長していますね。

保健の先生が、子どもたちに「良い姿勢の大切さ」を話していました。「今、みんなの体の中でどんどん成長している内臓。姿勢が良くないと体の中が狭くて、成長するには窮屈(きゅうくつ)になってしまう。だから、背筋を伸ばして体内の空間を広げることが大切だよ」ってお話でした。良い姿勢、大事です。

 

各教室の廊下や室内に、2学期の目標シートが掲示され始めました。

みんなどんなめあてをたてたかな。写真では見えませんが、それぞれにいろいろなめあてを書いています。せっかく長い時間を過ごす学校に来ているわけですから、自分なりに目指すものを決めて、日々取り組んでいくことは良いことです。

学期の初めに書いたこのシート。時間が経つと、この透明ケースに作品やプリントが入ってしまって、せっかくの目標が見えなくなってしまうのが残念・・・。

と思ったら、工夫している学年もあるようですよ。(この写真だけではわかりませんが。)

時々、自分の書いたシートを眺めて、軌道修正しながら前へ前へと進んでくださいね。

すっきりしない天気が続いています。

今日も子どもたちはしっかりがんばっていました。毎日こつこつと・・・。いつか花を咲かせるために。

スタートの雰囲気(校長室より)

スタートしたばかりの2学期ですが、早速4年生が校外学習に出かけました。
いつも元気な4年生の教室に人がいないので大変静かです。

2学期がスタートして1週間ですが、どの教室も落ち着いた雰囲気の中で授業をしています。

 

1年生も、夏休みをこえてだいぶ表情がキリッとしている子が増えています。1学期に学校生活に慣れたところで42日間の夏休みは長かったと思いますが、すんなりとスタートが切れて良かったなあと思います。

どのクラスでも、先生の話をしっかり聞きながら、学習に取り組んでいる多くの子どもたちの姿が見られます。

その調子で、少しの努力でできることを積み上げながら、少しずつ力をつけていってほしいと思います。

 コロナウイルス関連で、全数把握についてや療養期間について報道に上がっています。どのようになるとしても、多くの児童が集まって、集団で生活する学校では「病気をまん延させない」ように気をつけることが第一です。それはかつてのインフルエンザが流行した時も、意識していたことです。発熱者が増えてきたら早帰りや学級閉鎖の措置をとるなどの対応をしてきました。この後も、現場としてはまん延させないように対策を取りながらできることを行っていくという姿勢は変わらないだろうと思います。

健康観察票については提出を求めないことにしていますが、引き続きの朝の健康観察はしていただき、体調が優れないときには念のため受診していただくなど適切な対応についてご協力お願いいたします。

環境を整える(校長室より)

PTAの除草作業を行いました。


朝から、たくさんの保護者のみなさんや地域のみなさんが集まってくださいました。

昨日降った雨のおかげで、土が軟らかく、草の種類によってはスルッと抜けてありがたかったです。

黙々と除草に取り組むみなさんの姿です。(ぶれてしまった写真・・・ごめんなさい。)

日差しはまだまだ強く、体力を奪われる感じでしたが、みなさん1時間という限られた時間の中で一生懸命に作業に取り組んでくださいました。

夏の間に元気に育ったあちこちの草を処理していただきました。

教室にごみが落ちていてもそのままにしておくのは「教室はきたなくてもよい」というメッセージとして子どもに伝わっていく。枯れた花を教室に放置しておくのは「命は大切にしなくて良い」というメッセージとなる場合もある。どんなに想いを込めてきれいで大切なことを言葉で伝えていたとしても、良くない環境が別の無言のメッセージを発信してしまうということがあるよ、という教えで、教育現場では「かくれたカリキュラム」「ヒドゥンカリキュラム」と言います。

道路などでも、1つごみが放置されている場所で、いつの間にかそこがごみを置く場所のようになってしまうことがあるのも同じことでしょうか。

人にとって「環境」がどれだけ大切であるかを感じます。環境とは「場」であり「人」であり、「その思い」や「言葉遣い」など多岐にわたります。

できるだけ環境を整えておくことは、人が生活していく上で大事なことだと言えると思います。

暑い中お疲れ様でした。本日はありがとうございました。とてもきれいになりました。

教頭先生、麻生先生もお疲れ様でした。

給食スタート(校長室より)

2学期の給食のスタートです。

調理員さんたちは、先週から給食室の清掃等、今日のための準備を計画的に行ってきました。ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。

活動のためのエネルギー源である食事は、特に脳や体が成長中の子どもたちにとっては大切なものです。

 

給食については、栄養士さんが、子どもたちに必要な栄養を考えながら毎月献立をつくっています。

2学期も健康な体づくりのために好き嫌いを言わずにもりもり食べてほしいです。

 

給食の食材を購入するための給食費は保護者の皆さんと我々教職員が払うことになっています。

以前にもこのホームページで話題にしましたが、給食費は必要な金額(1人1日あたり265円)が集まって初めて献立通りの栄養が提供できる大切なものです。

支払いが滞った方がいると、1人あたりに十分に行き渡らなくなります ↓

引き続き、ご協力お願い申し上げます。

 

給食も始まり、業間休みや昼休みも始まりました。

元気な子どもたちが帰ってきたなあ、と感じる瞬間です。

コミュニティスクールの取り組みの1つでもある、地域の方の校庭見守りも始まりました。

ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

好きな人(校長室より)

「席替え」「何かのグループづくり」などをする場面が学校ではよくあります。

自分が子どもの時は「好きな人と一緒が良い」という考え方をしていた記憶があります。

しかし、自分が教員になって立場が変わると、「好きな人と」という考え方では相当無理があることに気づきます。その考え方だと、全ての人の希望に添うことはできないからです。結局は、誰かが我慢することになります。でも、子どもの時は、自分の気持ちが最優先ですから「好きな人とがよかったなあ」なんて、こだわっていた記憶がうっすらとあります。

自分が担任をしていたとき、いろいろな方法で席替えやグループづくりをしましたが、担任人生の後半は「全員が好きな人となれるわけがない」ということを絵などで説明した上で、ほぼほぼ「くじ」で決めることにしていました。だって世の中は縁だから。自分で引いたんだから、という感じです。

席替えは、教室の座席配置図にあらかじめ数字を書いておいて、子どもたちに袋に入っている番号が書いてある紙をひかせる。男女で分ける必要があるものを決めるときは袋を2つ用意して紙をひかせる。

「えーっ、また○○くんと隣だー」「ずっとトイレ掃除だー」なんてことも起こりましたが、「その人との関係づくりをもっときちんとしなさいってことなんじゃないかな」「トイレ掃除でやり残したことがあるんじゃないかな」なんて言って、くじの引き直しなどはしません。

 

もちろん、視力等の関係で席の場所を考慮する子などへの必要な配慮は忘れません。

 

 

学期のはじめのこの時期、各クラスでいろいろなことを決めている様子を見ていたり、昨日職員から「校長先生は昔どのように決めていましたか」なんて聞かれたこともあって、そんなあれこれを思い出しました。

 

教室内でのそういったことの決め方は、それぞれの担任に任せています。学校として決まってはいません。どんなやり方にも良いところやそうでないところがありますし、全員が納得できているかもわかりません。各先生方の願いや想いもあるでしょう。

 

人との出会いも含めた、それらがその教室での学びの1つであることは間違いありませんから、子どもたちにはどうか上手にのみこんで、今いる場所で精一杯がんばってほしいなと思っています。

2学期スタート(校長室より)

ちょうど登校時間に大雨で、昇降口が開くまで外で子どもたちの様子を見ていましたが、傘があってないようなもので私も子どもたちも強い雨に濡れました。そしてそんな状況の中でも「校長先生、おはようございます」と元気にあいさつの声をかけてきた子どもたち、最高です。

教室に入ったら体をしっかり拭くよう教務の麻生先生に放送を入れてもらいました。

新学期スタートの写真が濡れたジャージとポロシャツでごめんなさい。

2学期の始業式も放送室からの映像と音で行いました。

 

子どもたちが元気に登校してきたこと、そして元気な顔が見られたことをうれしく思ったことを伝えました。

毎学期、毎学期、スタートはもうほとんど同じ話で、写真を使い回しているのではないかと思われても仕方がない感じですが、今日の様子です。大切なことは「繰り返し」「根気よく」です。

楽しい学校を目指すために大切なたった1つのルール「自分がやられたり言われたりしていやなことは人にしない」の確認。

そして、失敗しながらの成長の大切さちょっとがんばればできそうなことを少しずつでも積み上げてほしいという話をしました。

最初からあきらめて何もしなかったら、ゼロのまま。少しずつでもやっていれば必ず積み上がるものがある、という話をしました。

蜂を例にして「危ないところに近づかない」ことが自分を守るために大切である、という話や、コロナウイルスや熱中症に気をつけて生活することについての話もしました。

2学期が始まりました。みんなにとって楽しい学校になるようがんばっていこう、と呼びかけました。

成長途中の子どもたちの生活の場である学校です。2学期もきっといろいろなことが起こるでしょう。

しかし、全てのトラブルは必ず成長につなげていくことができます。そのために大切なのは、本当のことを知ること、本当のことがわからなくても次につなげていくために、関わった大人が情報を共有し子どもたちに寄り添っていくことだと思っています。

気になることがあるときは、遠慮なく学校にお問い合わせください。2学期もよろしくお願いいたします。 

 

 

何をしているのでしょう(校長室より)

校庭に1人の男の先生がいます。

何をしているのでしょう。

校庭に目印のペグを打っているところでした。

2学期のハードル走のための準備です。

子どもたちのいない夏休みの先生方は、普段できない仕事をしたり、2学期の授業や行事の準備をしたり、また有給休暇を取得して心身を休めたりしながら過ごしてきました。そんな日々も今日でおしまいです。

柏市教育委員会からのメールが配信されました。コロナウイルス感染症についてのものです。学校が始まることでの心配もゼロではありませんが、ご家庭、学校、それぞれの場所でできることを行いながら進めていく、というのが今の考え方です。気持ちは緩めることなく、子どもたちや職員が元気に学校生活を過ごせるように努めていきます。

子どもたちはみんなどんな顔で学校に来るかな。楽しみにしています。

みんな元気かな(校長室より)

今日は8月24日。水曜日です。

2学期のスタートが見えてきました。

世の中のコロナの状況はあまり変わっていませんが、みなさんいかがお過ごしですか。

個人差はあるとは思いますが、かかった方のお話を聞くと、倦怠感や喉の痛みはかなりあるようです。かかることは仕方がないことですが、かからない方が良さそうです。それはどんな病気でもそうですね。引き続き、できる限りの対策をしながら生活していきましょう。

先週の土曜日に、南部林友会を中心とした地域の皆さんが、なかよしジャングルの下草の整備をしてくださいました。

こんなにすっきりきれいになりました。

いつも子どもたちのためにありがとうございます。

何種類かの蝉の声があちこちから聞こえてきました。中旬のような猛暑ではないのが幸いですが、湿度が高く、まとわりつくような暑さを感じる日が続いています。こまめな水分補給が大切です。熱中症にも十分気をつけて過ごしていきましょう。

 

AED設置(校長室より)

本日、体育館脇の壁にAEDが設置されました。

ケース、本体ともに、工藤電機工業(株)様から寄贈されたものです。ありがとうございます。

市内小学校全てと市立柏高校に寄贈していただきました。           

鍵がついているものなので、運用については考えていきます。

学校には、職員玄関内に1台、ここに1台と計2台のAEDがあります。使うようなことが起こらないことを祈っていますが、知っておいてください。

算数教室終了(校長室より)

3日間の算数教室が終了しました。

限られた時間ではありましたが、子どもたちは一生懸命プリント学習に取り組みました。

学習も大切ですが、3日間、安全に気をつけて登下校できたことが何よりでした。

個人面談期間も終了しました。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。担任の体調不良により、対面での面談ができないクラスもあり、ご心配をおかけいたしました。該当クラスの面談未実施のみなさんについては改めて9月実施についてのメールを今週中に配信する予定です。お待ちください。

さて、夏休みが始まって8日目です。

子どもたち、みんな元気に過ごしていますか。世の中は、相変わらずコロナコロナで、その感染者数が連日報道されています。ここまで身につけてきた「手洗い」「マスク着用」をしっかりこれからも続けながら元気に生活できると良いですね。もちろん、暑い日で息苦しいときは、周りを見ながらマスクを外すことも大切ですよ。

ただ、マスクを外すことが熱中症対策ではありません。熱中症にならないようにするための対策は、「こまめな水分補給」「帽子をかぶる」「睡眠」「栄養」などなど別にあります。生活リズムを大きくくずさないように気をつけながら、夏休みを病気や事故のない楽しいものにできるよう祈っています。

 

なお、本日以降、夏休み期間のホームページ更新はありませんが、学校側から緊急で連絡が必要な場合は、すくすくメールやこのホームページで情報を発信することもありますので、お伝えしておきます。