ブログ

2023年10月の記事一覧

増尾地域ふる協の文化祭・ふれあいの集いに参加しました

増尾近隣センターを会場に、文化祭とふれあいの集いが開かれました。日頃より地域の皆様にご協力いただいている土小学校です。少しでも地域の皆様のお力になれるよう、子供たちの作品の出品、土っ子応援隊の出店、青少協ブースへのお手伝いをしました。

子供たちの作品は、総合的な学習などでの成果を中心に発信しました。

書道クラブでお世話になっている染谷さんのブースにも子供たちの作品を展示していただきました。

土っ子応援隊では、初めての出店です。子供たちも準備からがんばって参加しています。夏休みのおまつりで得たノウハウを活かして、少しバージョンアップしてお店を出店していました。

 

青少協の焼きそばブースでは、二人の先生が焼きそばを焼いたり、パック詰めを手伝ったりと大忙しです。

 

来年は土っ子応援隊でさらに盛り上がっていきたいですね。

 

 

 

0

校内授業研究会 2回目を行いました

教員にとって授業は一丁目一番地の仕事です。その授業も10年前と同じ授業をしていては、本当の意味での学力=子供たちの社会を生き抜く力を育てることはできません。土小学校では全員の先生が授業研究を行いながら、それぞれの先生が探究型の学びや地域と一体となった総合的な学びを理解し、子供たちへの授業内容を刷新していくようにしています。

今日は2回めの校内授業研究の日でした。授業を展開したのは、1年・3年・6年・つくしの6学級で授業を展開し、国語・算数・理科の3教科の学習に子供たちが自ら進んで学びに向かっていく(探求型の学び)の在り方を探りました。

 

 

 

土の授業でも、子供たちの活動がたっぷりとあり、お互いに話し合ったり、自分なりに課題を追求したりする時間があり、学習に前向きに取り組む子供の姿があります。算数の授業なのに「円ってどういう形なのか」図書館まで調べに行く子供もいます。

放課後は、6つの授業中の子供たちが何を考えながら学びに向かっていたかを検討しながら、子供たち自身が自分から進んで学習に向かっていく指導の秘訣を、教育委員会の先生方と話し合い、各授業の様々な良さを確認して、次の授業に活かしていこうと話し合いました。

 

このように授業改善に向けた取り組みには時間が必要です。今日も授業参観が可能になるように地域の方が書写の指導を手伝ってくださり、担任の余裕の時間を生み出してくれました。

 

また、4時間で早帰りとした後の放課後は、土っ子面白教室「ダンス・スナックゴルフ・卓球・バスケット」の4つの教室を地域の方々が開いてくださり、子供たちの体験の場を作ってくれ、安心して研修に取り組める環境を支えてくださいました。

 

 

社会が変わったから学校の授業が変わるのではなく、学校の授業が変わったから社会も変わっていく、子供たちがよりよい社会を創っていくために、土小の先生たちは研鑽努力を重ねています。ご理解とご協力に感謝します。

 

0

3年生は「房総のむら」へ行きました

3年生は校外学習で房総のむらへ。

時間通り集合・出発し車内ではガイドさんのお話をしっかり聞き、バスレクを楽しみました。

  

到着後、集合写真を撮り、体験活動とグループ見学の2グループ分かれ行動。

体験グループは、明かりがない昔の生活から火を使えるようになった生活について、和ろうそくと西洋ろうそくの違い、行灯とぼんぼりの違い、火の起こし方や消し方など、なぜ?どうして?といった問いにつながるような説明を聞いたあと、千代紙ろうそく作りをしました。完成した人から火起こし体験もできました。

  

  

グループ見学ではワークシートにそって、昔の町並みや武家屋敷、昔の農家を見学。「ふるさと資料室にもある道具だ!」といった声も聞こえてきました。

  

お家の人が用意してくれたお昼ごはんを食べて、芝生のある広場で遊んだあと、さらに見学。グループで協力して水車や農家を見てきました。

  

たくさんの発見があった校外学習。発見したことや気づいたことを学校に戻って社会科や総合の学習に活かしていきます。今後の学習が楽しみです。

0

ますお保育園が土小遠足にきました

ますお保育園の園児が土小へ遠足に来ました。

  

プールにきたカモ(今日は8羽も・・・)を見たり、図書館のトイレを使ったりして、土っ子デッキでお弁当を食べて帰りました。小さな体にリュックを背負って、手をつないでますお保育園から土小までの遠足、また土小に遊びに来てくださいね。

0

3年生農家見学

3年生は社会科で農業について学びます。今日は土地域の農家に4つのグループに分かれて訪問して、農家の仕事や作っている野菜の種類など、自分たちが知らないことを知るために出かけていきました。

 

ニンジン、落花生、サトイモ、大根を作っている畑

 

いちごのハウス、ブロッコリー、キャベツ、瓜をつくっている畑

 

いちごを植えている作業を見せていただき、機械も実際に動かして見せてくださいました。

山野辺さんの畑に行った子供たちは、1時間以上もいろいろな説明を聞かせていただき、充実した時間を過ごしていました。吉田さん、関口さん、平川さんにもお世話になりました。

 

 

どのお宅でも、農業のことをたくさんお話くださり、大変大きな学びになりました。皆様 ありがとうございました。

0

吹奏楽部 音楽発表会で素敵に奏でました

今日は音楽発表会 朝の体育館で最後の音合わせを行いました。よい演奏をするためには、緊張しなければいけません。よい緊張と集中力を高めるためる方法は・・、これから演奏するフレーズを頭の中で何度も何度も、時間があれば繰り返す。得意なところは気持ちよく、不得意なところは気を付けて、頭の中で繰り返すと、集中力と緊張がしっかりとつきますよ。という校長先生からの最後のお話をもらい、タクシーで会場に向かいました。

 

 文化会館の小ホールでは最後の音合わせをして、いよいよ本番です。

 

 

本番では、今まで聴いた中で一番素敵な、一番上手な演奏になり、客席にしっかりと届く演奏になっていました。いい緊張と集中のある演奏で、鳥肌のたつ演奏でした。

演奏しきったという笑顔、みんなで記念の写真を撮影して、午後は他校の演奏から学ぶ時間になります。いろいろな学校の演奏を聴いて、12月2日に予定されている増尾地区の音楽祭りに向けて、練習に励んでいきましょう。

 

0

いじめや友達関係の教材づくりに協力しています

千葉大学の藤川研究室を中心に、様々な学校で利用できるいじめや友達関係について子供たちに考えさせる教材を開発しています。今までも、土小学校の先生たちが意見を出して、ようやく漫画で学べるような教材になってきました。

今日は低学年の5クラスでその教材を使って実際に授業を行い、子供たちが学ぶと同時に改善点等がないかを、子供たちの学ぶ姿からチェックしてました。

 

一生懸命考えている子供たちの姿に、いい教材になっていることを感じ、色々な学校で広まることを期待します。

 

0

4年生 安全マップづくり

4年生の総合的な学習では、PTAの校外委員の方々と一緒に安全マップづくりに取り組んでいます。今日は2回目のフィールドワーク。昨日の校外学習を支援してくださった2名の方にもお手伝いをいただき、2時間のフィールドワークを行いました。

 

 

 

地域の皆さんにも使ってもらえる安全マップができるようにがんばりましょう、

0

4年生校外学習 日本遺産の佐原で様々な発見をしました

秋晴れの元、4年生の校外学習は佐原。4年生は社会科で千葉県の歴史について学んだり、伊能忠敬の功績について学んだりします。昨年度は土小のふるさと資料室を調べ、房総の村で歴史的なものを興味深く調べた子供たちです。江戸時代の街並みが残る佐原の街からも、多くのことを見てきてくれるのではと期待して出発です。

 

 

佐原の街並みをグループ行動するために、普段から見守りをしてくださる地域のボランティアの方にも2名ご協力をいただき、一緒にバスで出発しました。4年生はとても元気がよい!ガイドさんもびっくりです。

佐原の街につきました。江戸時代の名残を残す街中を歩いて、最初は伊能忠敬記念館の見学です。

 

 

記念館の中は撮影が制限されています。子供たちは伊能忠敬の地図づくりの偉業を熱中しながら見学をしています。館長さんも元先生でしたので、詳しく説明をしてくださっていました。

記念館を出ると、山車会館に向かいます。佐原は夏と秋にお祭りがあり、地区ごとの山車が街中をねり歩くようです。山車の様子を食い入るようにみて、ここでは持っていったchromebookを使っての取材活動もしていました。

 

 

山車会館で佐原の大祭に出る山車の様子を見学し、佐原新聞の写真記事が集まってきました。学びに入ると集中している4年生です。

そのあとはお昼。おいしいお弁当をお腹いっぱいに食べました。

 

 

おうちの方が作ったお弁当をいただき、お菓子もいろいろと自慢しながら食べて、腹ごしらえをして午後に備えます。

午後は、伊能忠敬記念館で集合写真を撮ったあとは、佐原の街並みをグループ行動で見学します。

グループで歩きながら、お店に入り「土小の4年生ですが、見学させていただけますか?」とアポイントをとって見学をさせてもらいます。陶器・漆器屋さん、酒屋さん、アクセサリーの蔵、魚を加工して売っているお店など、訪ねては質問をしています。

 

 

 

 

 

佐原の見学は1時間でしたが、平日で空いていることもあり、いろいろなお店を訪ねて歩き、佐原の歴史や素敵に触れることができました。100年ぐらい前の建物は古いけれども、もっと古い建物があるのが佐原です。

新聞にまとめて学習の成果を発表してくれるとのこと、新聞が楽しみですね。

 

到着式では、一日中支援をしてくださった地域のお二方にもお礼を申し上げました。明日も朝から学区安全マップづくりのご支援をしてくださいます。ありがとうございます。

 

0

校内研究会とそれを支える地域によるクラブ活動

今日は校内研究会として先生方の研修を行いました。生活科と総合的な学習の時間の「評価」について、野田市教育委員会の指導主事と我孫子市の小学校から大学院で学んでいる先生から、実際の授業に沿って学ぶことができる研修を行いました。

 

 

土小学校では、地域と一体となって行う生活科と総合的な学習の時間を軸として、各教科の学習も関連させながら、子供たちに生きる力としての学力を育んでいます。先生たちも今までのことが通用しなくなってきている時代、新しいことを学び、それを活かしていくために、こういう学ぶ時間が必要です。その時間を作ってくださっているのが、土地域の皆さん。今日も6時間目のクラブ活動を地域の方々が様々な体験活動を通して支援してくださり、子供たちに豊かな経験をもたらしてくださいました。

 

 

8回のクラブ活動のうち今回は4回目。回を重ねるごとに、内容も深くなっていきます。やはりその道に詳しい方のクラブ活動は、奥が深いですね。

0