文字
背景
行間
2023年10月の記事一覧
修学旅行 夕食の様子
7時から夕食が始まりました。メニューは、釜めし、栃木名物干ぴょうの味噌汁、湯葉と野菜の煮物、パイ包みクリームシチュー、エビフライ、ハンバーグ、フライドポテト、ニンジン、ブロッコリー、ミカン、チョコレートムーズです。
いただきますと同時に釜めしをお茶碗によそいます。釜めしおいしい!っと釜めしばかり食べている子・・・
おかわりもたくさんできます。おなかいっぱいになりました。
日光湯元は、雲がだんだんとれてきて、星と一緒に十六夜の月が山の端から登ってきて、静かな夜を迎えています。明朝の気温は2度が予報されて、今の時期としてはあたたかいようですね。暖房が入った部屋でいろいろなお話をしながら夜が更けていきます。
宿に到着! 買い物+温泉+はがき
今夜の宿、奥日光ホテル花の季に到着しました。到着式でホテルの方々に迎えられ、さあ宿生活がスタートです。
夕食までの時間は、温泉、買い物、葉書を書く、寝る支度で約2時間を過ごします。夕食は午後7時から・・・
財布をもらって買い物に行きます。売店で、家族の名前を言いながら品物を探している子たち・・・
部屋では、家族にむけて葉書を書いたり・・・書き終えたら切手を貼って、布団をしいてもう寝る準備を万端に・・・
硫黄の香りがする温泉・・・温泉最高!っていう子供たちが多いですね。外の気温は10度を下回り、かなり寒くなってきました。
ハイキングコースもよい天気のもとで自然いっぱいに
ハイキングコースは、赤沼茶屋から湯滝までの日光自然博物館の学芸員の方の案内で歩きます。
赤沼の色がなぜ赤色なの? 鉄分を多く含む水の影響で赤く染まっている・・・それが、伝説の大蛇との戦いの血のお話と重なってくる。
熊が壊した看板を見たり、本当に自然いっぱいの奥日光戦場ヶ原・・・学芸員さんたちの説明を聞いていくと、地層のでき方がわかり、理科の勉強と実物がつながっていきます。
ひんやりとした空気の中、太陽の光をあびて、約4キロの道のりを自然探索をしながら歩きました。
日光彫から写経体験へ
日光彫を終えて輪王寺に移り、輪王寺のお堂の二階で写経体験です。輪王寺の庭のもみじが色鮮やかな紅葉になっています。
短いお経ですが、二枚写経をします。お経を書いたあと、願い事と名前を書きます。一枚は輪王寺に願い事と一緒にお納めして、一枚は持ち帰ります。15分くらいで1枚を書き上げますが、ずっと正座をしてる足がだんだんしびれてきますが、集中して書いていきます。
書き上げたあとは、お坊さんも一緒に記念写真を撮りました。
正座はつらかったけど、こんなに集中して字を書いたことはありませんでした。楽しかった!というお礼のことばでした。
給食体験会(1年生保護者対象)
昨年度3年ぶりに実施した給食体験会ですが、今年度も実施することができました。(空き教室や給食の食数の関係で6年生修学旅行中に実施しました。)
26人の保護者の方が参加し、給食室の様子を動画視聴後、苦手なものでも食べられるような工夫や朝食が体温を上げ、一日のスイッチをいれることなどについて栄養士から説明がありました。
説明の後、参加者で配膳や片付けを行いました。帰りがけに「おいしかったです!」との声もいただきました。
給食についてはこちらで毎日更新しています。
コース別体験が始まりました
日光彫は1636年、日光東照宮の改修の際に全国から集められた彫師たちの余技によってはじめられたと伝えられています。当時は40万人もの彫大工が日光に集まり、東照宮の修繕を行ったようです。
日光彫をしながら、「おばあちゃんにプレゼントするんだ」「お母さんにあげようと思う」と口々に言いながら彫っていきます。
どんな作品に仕上がるかな?お手本のようにはいかなくても、心がこもった作品になりそうですね。
世界に一つだけの作品ができました。
日光東照宮の見学
途中は快適に走っていたのですが、駐車場直前での渋滞に・・・ほぼ予定通りに日光に到着しました。
東照宮陽明門の前で記念写真・・・
グループで行動して、鳴龍、奥社、眠り猫、正殿、三猿・・・と世界遺産日光東照宮の中を巡ります。
1時間の見学時間でしたが、全部よーく見て回ることができたかな?コロナ以降は毎年混んできていますね。江戸城から真北に伸びる線と、久能山東照宮と富士山(不死山)山頂を結ぶ線の延長上で交差した点が、ここ日光東照宮。400年の歴史の中で育まれてきたものを感じることができたでしょう。
お昼は、おおきなお椀に入ったごはんをいただきました。
お昼ごはんの後は、2つのコースに分かれての体験です。日光戦場ヶ原の自然探索コース、日光彫と写経の歴史と伝統探索コースです。
それぞれのコースが始まりました。戦場ヶ原の天気もよく紅葉のようです。
日光彫は寛永時代からの伝統工芸です。
修学旅行がスタートしました
今朝6:45分にバスに集合した6年生。7時前にバスは出発して一路日光東照宮に向けて走っています。東京外環自動車道がしているために、常磐道を北上し北関東自動車道経由で東北自動車道に向かいます。
バスの中では、日光クイズが出されています。日光クイズとは一人一人が日光について調べた内容から出題されます。「東照宮の彫刻の数は?」「三猿の意味は?」「戦場ヶ原の広さを教室に置き換えると?」と日光についてのクイズが三択で出ます。
友部SAを8:20分に出て、北関東道を宇都宮方面に走りながら、軽食タイムとなりました。
フットサルチームの練習
来週の土曜日には、近隣の学校のお父さんたちのフットサルチームの交流があります。今日は練習日、子供たちも一緒になって汗を流していました。
特設クラブが無くなっていく中で、親子で汗を流す機会が増えていけるとよいと思います。自由参加ですので、だんだん増えてくることを期待しています。
柏市家庭科作品展
28日と29日に県民プラザを会場に家庭科作品展が開かれていました。
土小からも代表の作品が出品され、他の学校の作品と一緒に掲示されていました。
土中の子供たちの作品の中には卒業生の名前もありましたね。
エプロンも完全オリジナル作品の学校もあり、ほかの学校の作品がよいお手本になります。
増尾地域ふる協の文化祭・ふれあいの集いに参加しました
増尾近隣センターを会場に、文化祭とふれあいの集いが開かれました。日頃より地域の皆様にご協力いただいている土小学校です。少しでも地域の皆様のお力になれるよう、子供たちの作品の出品、土っ子応援隊の出店、青少協ブースへのお手伝いをしました。
子供たちの作品は、総合的な学習などでの成果を中心に発信しました。
書道クラブでお世話になっている染谷さんのブースにも子供たちの作品を展示していただきました。
土っ子応援隊では、初めての出店です。子供たちも準備からがんばって参加しています。夏休みのおまつりで得たノウハウを活かして、少しバージョンアップしてお店を出店していました。
青少協の焼きそばブースでは、二人の先生が焼きそばを焼いたり、パック詰めを手伝ったりと大忙しです。
来年は土っ子応援隊でさらに盛り上がっていきたいですね。
校内授業研究会 2回目を行いました
教員にとって授業は一丁目一番地の仕事です。その授業も10年前と同じ授業をしていては、本当の意味での学力=子供たちの社会を生き抜く力を育てることはできません。土小学校では全員の先生が授業研究を行いながら、それぞれの先生が探究型の学びや地域と一体となった総合的な学びを理解し、子供たちへの授業内容を刷新していくようにしています。
今日は2回めの校内授業研究の日でした。授業を展開したのは、1年・3年・6年・つくしの6学級で授業を展開し、国語・算数・理科の3教科の学習に子供たちが自ら進んで学びに向かっていく(探求型の学び)の在り方を探りました。
土の授業でも、子供たちの活動がたっぷりとあり、お互いに話し合ったり、自分なりに課題を追求したりする時間があり、学習に前向きに取り組む子供の姿があります。算数の授業なのに「円ってどういう形なのか」図書館まで調べに行く子供もいます。
放課後は、6つの授業中の子供たちが何を考えながら学びに向かっていたかを検討しながら、子供たち自身が自分から進んで学習に向かっていく指導の秘訣を、教育委員会の先生方と話し合い、各授業の様々な良さを確認して、次の授業に活かしていこうと話し合いました。
このように授業改善に向けた取り組みには時間が必要です。今日も授業参観が可能になるように地域の方が書写の指導を手伝ってくださり、担任の余裕の時間を生み出してくれました。
また、4時間で早帰りとした後の放課後は、土っ子面白教室「ダンス・スナックゴルフ・卓球・バスケット」の4つの教室を地域の方々が開いてくださり、子供たちの体験の場を作ってくれ、安心して研修に取り組める環境を支えてくださいました。
社会が変わったから学校の授業が変わるのではなく、学校の授業が変わったから社会も変わっていく、子供たちがよりよい社会を創っていくために、土小の先生たちは研鑽努力を重ねています。ご理解とご協力に感謝します。
3年生は「房総のむら」へ行きました
3年生は校外学習で房総のむらへ。
時間通り集合・出発し車内ではガイドさんのお話をしっかり聞き、バスレクを楽しみました。
到着後、集合写真を撮り、体験活動とグループ見学の2グループ分かれ行動。
体験グループは、明かりがない昔の生活から火を使えるようになった生活について、和ろうそくと西洋ろうそくの違い、行灯とぼんぼりの違い、火の起こし方や消し方など、なぜ?どうして?といった問いにつながるような説明を聞いたあと、千代紙ろうそく作りをしました。完成した人から火起こし体験もできました。
グループ見学ではワークシートにそって、昔の町並みや武家屋敷、昔の農家を見学。「ふるさと資料室にもある道具だ!」といった声も聞こえてきました。
お家の人が用意してくれたお昼ごはんを食べて、芝生のある広場で遊んだあと、さらに見学。グループで協力して水車や農家を見てきました。
たくさんの発見があった校外学習。発見したことや気づいたことを学校に戻って社会科や総合の学習に活かしていきます。今後の学習が楽しみです。
ますお保育園が土小遠足にきました
ますお保育園の園児が土小へ遠足に来ました。
プールにきたカモ(今日は8羽も・・・)を見たり、図書館のトイレを使ったりして、土っ子デッキでお弁当を食べて帰りました。小さな体にリュックを背負って、手をつないでますお保育園から土小までの遠足、また土小に遊びに来てくださいね。
3年生農家見学
3年生は社会科で農業について学びます。今日は土地域の農家に4つのグループに分かれて訪問して、農家の仕事や作っている野菜の種類など、自分たちが知らないことを知るために出かけていきました。
ニンジン、落花生、サトイモ、大根を作っている畑
いちごのハウス、ブロッコリー、キャベツ、瓜をつくっている畑
いちごを植えている作業を見せていただき、機械も実際に動かして見せてくださいました。
山野辺さんの畑に行った子供たちは、1時間以上もいろいろな説明を聞かせていただき、充実した時間を過ごしていました。吉田さん、関口さん、平川さんにもお世話になりました。
どのお宅でも、農業のことをたくさんお話くださり、大変大きな学びになりました。皆様 ありがとうございました。
吹奏楽部 音楽発表会で素敵に奏でました
今日は音楽発表会 朝の体育館で最後の音合わせを行いました。よい演奏をするためには、緊張しなければいけません。よい緊張と集中力を高めるためる方法は・・、これから演奏するフレーズを頭の中で何度も何度も、時間があれば繰り返す。得意なところは気持ちよく、不得意なところは気を付けて、頭の中で繰り返すと、集中力と緊張がしっかりとつきますよ。という校長先生からの最後のお話をもらい、タクシーで会場に向かいました。
文化会館の小ホールでは最後の音合わせをして、いよいよ本番です。
本番では、今まで聴いた中で一番素敵な、一番上手な演奏になり、客席にしっかりと届く演奏になっていました。いい緊張と集中のある演奏で、鳥肌のたつ演奏でした。
演奏しきったという笑顔、みんなで記念の写真を撮影して、午後は他校の演奏から学ぶ時間になります。いろいろな学校の演奏を聴いて、12月2日に予定されている増尾地区の音楽祭りに向けて、練習に励んでいきましょう。
いじめや友達関係の教材づくりに協力しています
千葉大学の藤川研究室を中心に、様々な学校で利用できるいじめや友達関係について子供たちに考えさせる教材を開発しています。今までも、土小学校の先生たちが意見を出して、ようやく漫画で学べるような教材になってきました。
今日は低学年の5クラスでその教材を使って実際に授業を行い、子供たちが学ぶと同時に改善点等がないかを、子供たちの学ぶ姿からチェックしてました。
一生懸命考えている子供たちの姿に、いい教材になっていることを感じ、色々な学校で広まることを期待します。
4年生 安全マップづくり
4年生の総合的な学習では、PTAの校外委員の方々と一緒に安全マップづくりに取り組んでいます。今日は2回目のフィールドワーク。昨日の校外学習を支援してくださった2名の方にもお手伝いをいただき、2時間のフィールドワークを行いました。
地域の皆さんにも使ってもらえる安全マップができるようにがんばりましょう、
4年生校外学習 日本遺産の佐原で様々な発見をしました
秋晴れの元、4年生の校外学習は佐原。4年生は社会科で千葉県の歴史について学んだり、伊能忠敬の功績について学んだりします。昨年度は土小のふるさと資料室を調べ、房総の村で歴史的なものを興味深く調べた子供たちです。江戸時代の街並みが残る佐原の街からも、多くのことを見てきてくれるのではと期待して出発です。
佐原の街並みをグループ行動するために、普段から見守りをしてくださる地域のボランティアの方にも2名ご協力をいただき、一緒にバスで出発しました。4年生はとても元気がよい!ガイドさんもびっくりです。
佐原の街につきました。江戸時代の名残を残す街中を歩いて、最初は伊能忠敬記念館の見学です。
記念館の中は撮影が制限されています。子供たちは伊能忠敬の地図づくりの偉業を熱中しながら見学をしています。館長さんも元先生でしたので、詳しく説明をしてくださっていました。
記念館を出ると、山車会館に向かいます。佐原は夏と秋にお祭りがあり、地区ごとの山車が街中をねり歩くようです。山車の様子を食い入るようにみて、ここでは持っていったchromebookを使っての取材活動もしていました。
山車会館で佐原の大祭に出る山車の様子を見学し、佐原新聞の写真記事が集まってきました。学びに入ると集中している4年生です。
そのあとはお昼。おいしいお弁当をお腹いっぱいに食べました。
おうちの方が作ったお弁当をいただき、お菓子もいろいろと自慢しながら食べて、腹ごしらえをして午後に備えます。
午後は、伊能忠敬記念館で集合写真を撮ったあとは、佐原の街並みをグループ行動で見学します。
グループで歩きながら、お店に入り「土小の4年生ですが、見学させていただけますか?」とアポイントをとって見学をさせてもらいます。陶器・漆器屋さん、酒屋さん、アクセサリーの蔵、魚を加工して売っているお店など、訪ねては質問をしています。
佐原の見学は1時間でしたが、平日で空いていることもあり、いろいろなお店を訪ねて歩き、佐原の歴史や素敵に触れることができました。100年ぐらい前の建物は古いけれども、もっと古い建物があるのが佐原です。
新聞にまとめて学習の成果を発表してくれるとのこと、新聞が楽しみですね。
到着式では、一日中支援をしてくださった地域のお二方にもお礼を申し上げました。明日も朝から学区安全マップづくりのご支援をしてくださいます。ありがとうございます。
校内研究会とそれを支える地域によるクラブ活動
今日は校内研究会として先生方の研修を行いました。生活科と総合的な学習の時間の「評価」について、野田市教育委員会の指導主事と我孫子市の小学校から大学院で学んでいる先生から、実際の授業に沿って学ぶことができる研修を行いました。
土小学校では、地域と一体となって行う生活科と総合的な学習の時間を軸として、各教科の学習も関連させながら、子供たちに生きる力としての学力を育んでいます。先生たちも今までのことが通用しなくなってきている時代、新しいことを学び、それを活かしていくために、こういう学ぶ時間が必要です。その時間を作ってくださっているのが、土地域の皆さん。今日も6時間目のクラブ活動を地域の方々が様々な体験活動を通して支援してくださり、子供たちに豊かな経験をもたらしてくださいました。
8回のクラブ活動のうち今回は4回目。回を重ねるごとに、内容も深くなっていきます。やはりその道に詳しい方のクラブ活動は、奥が深いですね。
吹奏楽部壮行会
業間休みに児童会主催の吹奏楽部壮行会を行いました。吹奏楽部が19日に出演する市内音楽発表会は、今年で最後となります。最後の演奏に向けて練習してきた音を土っ子たちに届けてくれました。曲名は「ケルティック・ファンタジー」
最初にパートごとに楽器の音色を披露してくれました。いろいろな音色があることがわかりましたね。演奏曲の一部を吹いて聞かせてくれました。
途中に蛍の光が入って、楽しくも少しもの悲しさも伝わるケルティック・ファンタジー。文化会館の客席に素敵な音を届けられるように、あと2日がんばって音を創っていきましょう。
増尾民話の里 四阿屋がオープンしました
先週の総合の時間に、民話の里グループは立て看板の作成をしました。
今日は雨の中でしたが、11時から立て看板の除幕式と四阿(あずま)屋のオープン記念イベントうがありました。拘わった6年生が除幕をしました。
記念に「きんかんの木」を植樹して、来年春にはキンカンの実がなってあずまやに座って食べられるといいですね。
雨の中でしたが、プロジェクトの皆さんが、焼きそば、焼きおにぎり、豚汁を作って楽しくオープン記念イベントが行われました。
2年生学区探検がはじまりました
土小学区の素敵なところを伝える、ということをテーマに2年生の学区探検がはじまりました。今年は学区内の様々な施設やお店、27か所のご協力をいただき実施します。6月の教育ミニ集会で今年の学区探検について、関係した企業等の方々にも集まっていただき、今年の内容を検討した結果、各施設の素敵を伝えるPR動画を作ってほしい!という要望をいただき、それに応えるべく2年生の活動がはじまりました。
各グループにはボランティアの保護者の方々についていただき、27か所に向けて出発。
用意した6つの質問から、だんだん広がってたくさんの情報をきいてきているグループ。なかなか聞き出せなくて苦労しているグループ。お店の人に素敵な動画を作るために、またもう一度11月にも訪ねていきます。どんなことを知っていると素敵を伝えられるかな?これから聞いたこと、見てきたことを整理して、まとめながら考えていきましょう。
最後の市内陸上大会、最後の大会で力を発揮しました
さわやかな秋晴れのもと、市内陸上大会が開かれています。今回の大会で最後となります。ラストランに向けて土っ子たちもがんばっています。
最初の種目は女子800m、土っ子も2分40秒台後半で力走しています。
男子1000mでも力走しています。抜きつ抜かれつの力走です。3分30秒を少し切る記録でゴールしています。
フィールドでは、走高跳が行われています。AM10:40
トラック種目80mハードル、8台のハードルを越えて走ります。
フィールドではボールスローが、舟橋先生もスターターでがんばっています。
陸上競技の花形100m走、百分の1秒の差を争って走ります。 12:26
6位に入賞しました。この組の1位は12秒台、2位でのゴールでした。
いよいよ最終協議 4✖100mリレーです。3組5レーンで女子が走り抜けました。
最終レースとなる男子4✖100mリレーは2組5レーンでの走破です。
スタンドもひとつになっての応援を繰り広げました。
一人一人出場した選手たちの記録が張り出され、入賞はできなかったものの、みんな自己ベスト記録を出したようです。自分を乗り越えていくことが、一番の成長です。陸上競技場を最初に出発したのは、土小学校のバスでした。運転手さんは先日の1年生の校外学習の時の運転手さん。
陸上大会出場選手壮行会を開きました
明日10月11日は柏の葉陸上競技場で柏市小学校陸上競技大会が開かれます。長年続いてきた市全体の行事ですが、本年度が最後となります。明日のラストランに出場する選手たちを応援する会が業間休みに開かれました。
それぞれの種目の試技を全校児童の前で行い、明日への力だめしをしました。
選手代表のあいさつでは、練習をしながらスポーツの楽しさを知りました、という言葉があり、大会が終わってもスポーツを楽しむことは続けてほしいと願います。そして部活動がなくても土っ子の皆さんは、体を動かして運動を楽しむ時間を毎日持ってほしいと思います。
さあ明日はよい記録がでるかな!
1年生 校外学習千葉市動物公園(行ってきました)
朝7:30集合で1年生は千葉市動物公園に出発しました。
さあ、今日一日、動物クイズをつくりながら、動物公園で動物を見てきます。出発です。
時間通りに道の駅八千代でトイレ休憩です。同じ場所に校外学習の大津ヶ丘第一小学校の低学年と一緒になりました。
バスの中では、バスレク係さんがバスレクをもりあげていますよ。
予定通りに千葉市動物公園に到着! 荷物を置いて、グループごとにつくった計画にそって動物見学を始めました。
動物クイズをつくることができるようになったかな?クイズに使えそうな写真をとることができたかな?土っ子ランドで幼稚園の人たちに楽しんでもらえる準備ができたかな?時々迷子になりながら、動物園の地図を見ながらグループで協力して活動することができたようです。
たっぷりと見学をしたあとのお弁当は、おなかもすいてとってもおいしいお昼のお弁当。
午後からは、動物館とモンキースペースを見学します。
午後2時に千葉市動物園をあとにして16号線を通って学校に戻ります。帰りのバスもクイズや歌で盛り上がりながら帰ってきました。
1年生のステップアップ教室がはじまりました。
今日から1年生のステップアップ教室が始まりました。集まった1年生たちは、勉強好き!国語好き!算数好き!算数??きらいと・・でも、勉強って楽しみ!という子供たち。
ステップアップ教室は、だんだん一人でも学習を進めていく力につながるように学びを進めています。宿題を行う場所ではありません。地域にお住まいの元教員で本も多く出版されている方が、子供の様子を見ながら、毎回のプリントを作成してくれています。
今日は算数の時間でした。楽しかったですね。
10月の全校朝会
10月の全校朝会を行いました。最初に、夏休みの科学作品入賞者、次に読書感想文入賞者に賞状が渡されました。
校長先生のお話は、「10月は、校外に出る活動がいろいろな場面で増えます。学校の外に出ると楽しいですが、本当に楽しい学習にするためには、ちょっと難しいな、大変だな、と思うことと出会ったときに、最後までやり抜こうと『ねばる』ことが大切です。ねばって達成した時にこそ、本当の楽しさを味わうことができます。10月は『ねばる』がキーワードです。」というお話でした。
続いて給食委員会から、今月の生活目標についてプレゼンテーションがありました。
栄養のお話、給食室の調理員さんは7時から作り始めていること、自分の体の健康のためにバランスよく食べましょう!という呼びかけに加えて、10月は20日までの間をペロリン週間として、みんなで残りが出ないようにしっかり食べましょう!18日は給食委員会が考えた給食メニューです、と給食と健康についての発表がありました。
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください