ブログ

2023年10月の記事一覧

修学旅行 夕食の様子

7時から夕食が始まりました。メニューは、釜めし、栃木名物干ぴょうの味噌汁、湯葉と野菜の煮物、パイ包みクリームシチュー、エビフライ、ハンバーグ、フライドポテト、ニンジン、ブロッコリー、ミカン、チョコレートムーズです。

 

いただきますと同時に釜めしをお茶碗によそいます。釜めしおいしい!っと釜めしばかり食べている子・・・

 

 

 

 

おかわりもたくさんできます。おなかいっぱいになりました。

日光湯元は、雲がだんだんとれてきて、星と一緒に十六夜の月が山の端から登ってきて、静かな夜を迎えています。明朝の気温は2度が予報されて、今の時期としてはあたたかいようですね。暖房が入った部屋でいろいろなお話をしながら夜が更けていきます。

0

宿に到着! 買い物+温泉+はがき

今夜の宿、奥日光ホテル花の季に到着しました。到着式でホテルの方々に迎えられ、さあ宿生活がスタートです。

 

  

夕食までの時間は、温泉、買い物、葉書を書く、寝る支度で約2時間を過ごします。夕食は午後7時から・・・

 

財布をもらって買い物に行きます。売店で、家族の名前を言いながら品物を探している子たち・・・

 

 

部屋では、家族にむけて葉書を書いたり・・・書き終えたら切手を貼って、布団をしいてもう寝る準備を万端に・・・

 

硫黄の香りがする温泉・・・温泉最高!っていう子供たちが多いですね。外の気温は10度を下回り、かなり寒くなってきました。

0

ハイキングコースもよい天気のもとで自然いっぱいに

ハイキングコースは、赤沼茶屋から湯滝までの日光自然博物館の学芸員の方の案内で歩きます。

赤沼の色がなぜ赤色なの? 鉄分を多く含む水の影響で赤く染まっている・・・それが、伝説の大蛇との戦いの血のお話と重なってくる。

熊が壊した看板を見たり、本当に自然いっぱいの奥日光戦場ヶ原・・・学芸員さんたちの説明を聞いていくと、地層のでき方がわかり、理科の勉強と実物がつながっていきます。

ひんやりとした空気の中、太陽の光をあびて、約4キロの道のりを自然探索をしながら歩きました。

 

 

0

日光彫から写経体験へ

日光彫を終えて輪王寺に移り、輪王寺のお堂の二階で写経体験です。輪王寺の庭のもみじが色鮮やかな紅葉になっています。

 

 

短いお経ですが、二枚写経をします。お経を書いたあと、願い事と名前を書きます。一枚は輪王寺に願い事と一緒にお納めして、一枚は持ち帰ります。15分くらいで1枚を書き上げますが、ずっと正座をしてる足がだんだんしびれてきますが、集中して書いていきます。

 

 

書き上げたあとは、お坊さんも一緒に記念写真を撮りました。

正座はつらかったけど、こんなに集中して字を書いたことはありませんでした。楽しかった!というお礼のことばでした。

0

給食体験会(1年生保護者対象)

昨年度3年ぶりに実施した給食体験会ですが、今年度も実施することができました。(空き教室や給食の食数の関係で6年生修学旅行中に実施しました。)

 

26人の保護者の方が参加し、給食室の様子を動画視聴後、苦手なものでも食べられるような工夫や朝食が体温を上げ、一日のスイッチをいれることなどについて栄養士から説明がありました。

 

説明の後、参加者で配膳や片付けを行いました。帰りがけに「おいしかったです!」との声もいただきました。

給食についてはこちらで毎日更新しています。

 

0