文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
日本語検定のサテライト会場を行いました
英語検定、漢字検定などいろいろな検定があります。その中で、日本語を読んだり書いたりして、実社会での言葉の力につながりそうな日本語検定のサテライト会場を土小学校で行いました。3級から7級まで、35人の子どもや大人が検定にチャレンジしました。
敬語の使い方、正しい言い回し、同音異義語 など、あれ?どうだったかな?と思うような問題とたくさん出会います。子供たちも難しかったあ・・・が半分、簡単だったあ・・が半分、結果よりも、こういうことに挑戦することが大切なことです。11月は「ねばる」がキーワード。ねばった結果がやりぬく力につながっていきますね。
今回は東葛教育会館の援助で、オンライン受付とオンライン決済が可能であったため、学校としては当日の会場準備と試験監督だけで、このような機会を設けることができました。次年度以降については、継続の方法等を検討していきたいと思います。
国際交流会を行いました
国際交流会は、柏市教育委員会が各学校に派遣しているALTの先生を一日学校に集めてくださり、英語をたくさん使う機会を作ってくれる企画です。外国語専科の草原先生が企画して実現しました。
今日は5人のALTと英語でやりとりしながら、楽しい時間が過ごせました。6年生から4年生までが体験しました。
ALTに質問をして、どんな方なのかを理解していきます。
どの学年も楽しかった!と笑顔で英語を使ってお話をしていましたね。
皆既月食観測会がおこなわれました。
月の出から同時に始まる皆既月食は、子供たちの観察に絶好の機会
初めての試みの月食観察会を行いました。理科支援員の松尾先生と他校の支援員さん2名がボランティアで参加してくださり、望遠鏡での月観測をお手伝いしてくださりました。 午後5時半には、校庭にたくさんの子供たちと保護者。
月食が始まるまでの30分間で、月食の仕組みや観察のやり方について説明されて、観察用のシートが配られました。
壁に映し出されるのは、日本各地から中継される月の画像です。実際に見ているものと比較しながら観測しましょう。まだ、きれいな満月です。いよいよ、月食の始まり、18時9分の月食開始から10分おきに全員で観測をしていきました。
18時9分 18時19分
18時29分 18時39分
18時49分 18時59分
19時9分 19時16分 完全に地球の影に入りました。
19時59分
一番の皆既月食の時間を観測して、観察会は終了しました。登録された方で子供171名大人107名で278名の方が会場で参加登録をしてくださいましたが、全部で300人以上の方が来場されていたと思います。
ご近所で、昔にお子さんが土小に通っていたという方も来校されて、今は立派に大人になって働いて四国や九州にいるというお話を聞かせてくださるなど、地域の方々の参加もあったようです。夜なのに、にぎやかな学校でご近所の皆様にはご迷惑をおかけしたところがあると思います。2年後の皆既月食はもう少しよい形を追求していきたいと思います。ご理解とご協力ありがとうございました。
その後の観測はしましたか?
皆既終了直前20時40分頃 21時5分頃
21時20分頃 21時35分頃
21時45分頃 月食が終わりました。
冥王星が月の裏側に隠れる様子は、ライブ映像で見られましたね。校長先生のカメラでも撮れていませんでした。織田信長は、目を細めてみたそうです。昔の夜は暗かった(電気などのあかりがないから)見えたのかもしれませんね。
4年総合 私たちもパトロールに出ました。
通学路の安全を課題にして、SMGD’sに取り組んでいる4年生。通学路の危険個所について、札や標識をもってその場に立ち、下校する1年生だけでなく、通りかかる大人の方々にも危険を呼び掛けました。先日の1組に引き続き、今日は2組が活動をしました。
実際に通りかかる人たちにも、右左をよく見てください、と声をかけています。
作った看板や札はよく見てもらえたかな? ありがとう!と声をかけてもらえた人たちもいましたね。君たちの呼びかけが、地域の人たちみなさんの安全につながるように、さらに工夫して、ねばってください。
11月の業間読み聞かせが行われました
土小の恒例となっている、業間読み聞かせの時間が来ました。今日は、ちょっと違う風景が見られます。読み聞かせのボランティアの皆さんでカバーされていない学級で、先生が読み聞かせをするだけでなく、今日は図書委員の子供たちも参加して、読み聞かせとなりました。図書委員の子供たちもがんばっています。
ありがとうございました。給食時間の読み聞かせは継続していますが、絵を見ながら聞くこと、聞いている子供たちの表情がわかることは、とても大切なことですね。
3年生 昔の道具の使い方を地域の方々に学びました
3年生はふるさと資料室にある道具の使い方を知って、それを広めていこうとする学習をしています。今日は地域の方、6人に来校いただき、色々な道具の使い方を教えていただきました。
第四校舎の多目的ホールで、それぞれの道具について調べながら、わからないことを順番に地域の方に聞きに行きます。
よくわかってきたかな?説明できるまでわかるということは、むずかしいことだけど、しっかりとねばってがんばろう!
地域の方が「スズメバチの巣」を見せてくれました
スズメバチというと、刺されると怖い、恐ろしい昆虫というイメージがあります。確かに危険な昆虫の一つですが、知っていくと正しく恐れることが大切なことにも気づかされます。
今日は、普段から安全見守りをして下さる保田さんが、名戸ヶ谷の森の整備の際に駆除した大スズメバチの巣を持ってきてくれました。まだ、中の幼虫で生きているものもあります。
このような巣が、土の中で7階建てになって作られているのです。どうやって作るのか不思議ですね。
南増尾で農家を営み、ハチなどの昆虫に詳しい小川さんが来て下さり、昼休み中の子供たちに少し説明をしてくださいました。
実際には、働きバチのオスのハチには、針がついていなくて刺すことはできないそうです。今の巣の中には、来年の女王バチになるハチが幼虫からかえっている時期で、子孫を残すために、人間が近づくと攻撃をしてくるようですが、ハチはカチカチという音を立てて威嚇するので、音を立てているうちに静かに逃げれば襲っては来ないと話されていました。
知ることによって、見方が変わり、見え方が変わり、接し方も変わってきますね。土小の周りには豊かな自然があります。自然から学ぶことがたくさんありそうです。
11月のキーワードは「ねばる」
11月の全校朝会がありました。
10月は「挑戦する」でしたね。自分で課題を持って挑戦することを意識して活動しました。勉強では、各学年ごとに土地域を教材にした学習で、それぞれ課題を持って取り組んでいました。陸上部や吹奏楽部の高学年の人たちは、久しぶりの大会に向けて、短い練習でしたが、挑戦してよい成果を出しました。
11月は、10月に挑戦したことも、だんだん難しくなってくる時期です。ですから、最後まであきらめずに「ねばる」がキーワードです。ねばる姿として、お昼の読み聞かせでも読んでいただいた、斉藤隆介さんの半日村のお話をしました。
しっかりと目標を持って、一人しかやっていなくても、だんだん周りの人が手伝ってくれて、やがては、成し遂げることができる、というお話です。
11月のみなさんの姿を楽しみにしています。
1年生 秋とあそぼう公園探検
1年生は、どんぐりや落ち葉で色々な遊びを作って、幼稚園や保育園の子供たちと遊ぼうと計画をたてながら、公園に秋のプレゼントを探しに行きました。
増尾城址公園に行くグループと、きつね山公園と伊能さんの森に出かけるグループに分かれて公園探検に出かけました。保護者や地域の方々に付き添っていただきありがとうございます。
いよいよ出発
きつね山では、落ち葉を拾いながら、落ち葉でトランプを作るんだ!と言いながら、数字が書けそうな落ち葉を探しているグループがいました。
伊能さんの森でも・・・
たくさんの収穫がありましたね。
市内に合わせて ワンポイント避難訓練
本日10時に、市内一斉に緊急地震速報のアラートと大地震発生の放送が訓練で流れました。
防災放送に合わせて、全員が一次避難の体制をとりました。
防災無線に合わせての避難訓練は初めてでしたが、いつ、どこで、地震におそわれるかわかりません。
いつもどのように避難すればよいか、考えておうことが大切です。
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください