文字
背景
行間
土っ子の日記2021
1年生の算数の授業をもとに先生たちの研修を行いました。
「引き算はどうやって計算する?」「ひいて、ひいて」と「ひいて、たして」の二つの方法があるよ。
さあ、今日の計算はどっちがやりやすのかな?
14-8は? じゃあ 12-3は? 「ひいて、ひいて」がいいよ。「たすほうがいい」
自分で計算しやすい方法で計算して、周りの先生たちに説明しよう! できたら〇をつけてもらえたよ! 説明するとわかるよね。 わかると説明できるようになるね。
算数の計算をとおして説明しながら、じっくりとわかっていく。引き算の数字によっても、やりやすい方法は違ってきます。自分なりの計算しやすい方法を見つけていくことが、計算ができることを通して、色々な場面で持っている力を発揮していくことにつながっていきます。1年生の時から自分で説明をする力を育てながら、算数の力をつけていく。
このような指導について、午後の協議会で先生方が話し合い、今後の授業の中に活かしていく研修となりました。
2学期のステップアップ教室が終了しました
昨日は2年生、今日は1年生と3年生の放課後子ども教室(ステップアップ教室)でした。
今年の教室は今日で終わりです。次回は1月の第3週から始まります。
自分で勉強を進める習慣が身につけられることを願っています。ステップアップが無くても家で少しずつ自習をしていきましょう。
ステップアップ教室で指導してくださるボランティアの方々は、終わった後にどうやって教えたらわかりやすいか、教科書ではどう習っているのか、色々なことを確認したり、勉強をしなあがら、子供たちにわかるように教えてくださっていますよ。
移動交番車がきました
第3火曜日は移動交番車が来校する日です。
1年生の下校の子どもたちに、歩行者用信号の見方を通じて、「青になってもすぐに走って渡らない、右左右をしっかりとみる」「赤の時は、歩道のはしよりも、3歩下がって待ってね。せまい歩道の時は、1歩は下がってまってね」というお話を女性警察官の方からいただきました。
これは、全校の子どもたちにも意識してほしい信号の待ち方です。
交通安全だけではなく、防犯情報の提供もいただきました。
相変わらず詐欺被害が続出し、柏署管内では被害額が1億円を超えたようです。また、露出等の不審者情報が、増尾ではない場所で報告されているようです。警察とも連携して様々な面で子供の安心・安全を守っていきたいと思います。
昨日と今日の読み聞かせ
給食時間の読み聞かせは、毎日続けていただいています。
15日は「巨人と少年」「てんぐのはうちわ」
16日は「ぶす」狂言を演じてくださいました。
楽しいお話を聴きながら食べる効果と先月のペロリンピックの効果が相乗効果となって、最近の給食の残る量が大変少なくなっています。牛乳を除くと全校で1キロ以下の日が連続しています。よいお話としっかりとした栄養で、心と体を豊かにして欲しいと思います。
満福寺前道路の路側線追加工事
土小から美里ゴルフ前の信号の間の道路が抜け道となっている上、スピードを出したまま通過する車両が多く、町会・PTA・学校の3者で柏市に要望をあげていました。
このたび、現状すぐにできる最良策として、路側帯を太くするよう追加のペイントを行い、道路幅が狭く見える対策を講じ、本日完了しました。
走る車のスピードが若干抑えられた感があります。今後も、増尾駅前交番には満福寺前での警らをお願いしたり、交通事故が発生しないよう呼び掛けたり、引き続き事故防止に努めてまいりますので、よろしくお願いします。
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください