ブログ

土っ子の様子(令和5年度)

土っこ面白教室後半がはじまりました

8月後半の土っこ面白教室は、前半に開催した体験型の教室でスナックゴルフ教室と、比較的じっくりと取り組むペーパーフラワー教室、前半に学んだことをもとにして、後半はまとめを行っていく、調べる学習教室と自由研究教室の4教室を開催します。

スナックゴルフ教室は、美里ゴルフクラブからジュニア部門に参加している中学校2年生も二人お手伝いにきてくださり、16人の子供たちがホールインワンを目指してがんばりました。

 

 

ペーパーフラワー教室は、学校内の様々な場所をこのペーパーフラワーで装飾してくださっている大柴さんから習います。今年は、人数を絞りながら、毎日実施していきます。

 

 

調べる学習と自由研究は、夏休み中に取り組んだ内容のまとめになります。調べる学習では、自分でかなり調べが進み、伊能忠敬記念館などで実際のものをじっくりと見て感動した・・などとお話してくれる子もいます。

 

 

3日間でまとまりそうな子、自分自身のこれからの努力が必要な子、それぞれにがんばる夏休み面白教室です。

 

0

3校合同研修会を行いました

21日の午後は、午前中の2校に加えて増尾西小学校の先生方と一緒に、合同研修会を行いました。

最初は、不祥事の防止に向けた研修を教育委員会の先生を招いて行い、信頼のある学校を維持していくための最低限のことが、不祥事を絶対に発生させてはならない、ということを改めて確認するように、一人ひとりの先生が自分のこととしてとらえて防止に向けて取り組むように、研修を行いました。

その後は、生徒指導・学力向上・GIGAスクール活用・特別支援教育の4つのセクションに分かれて、それぞれの学校の取り組みや情報交換を行いました。

 

 

 

それぞれの学校の取り組みが話されていましたが、3校の取り組みの良さを交流しあい、よりよい授業につながっていけることが大切ですね。2学期にその成果を生かしていきましょう。

0

学校運営協議会に学校経営方針を承認いただきました

土小学校学校運営協議会の第一の役割である「学校経営方針の承認」は夏休みに行うこととなっており、8月はじまりのコミュニティー・スクールです。今日はその経営方針の承認をいただく日です。

経営方針の承認は、本校の学校教育目標と目指す児童の姿を具現化するために、土地域とともに実践する生活科と総合的な学習の時間のプランをもって行います。次のような手続きで行いました。

・6月10日の教育ミニ集会で、各学年からプランの案を提案し、地域や保護者との話し合いを行い、意見をいただく。

・地域や保護者の意見を反映したプランを、7月21日の学年戦略会議に提案し、管理職と学年で討議して、方向性を定める。

・8月21日に、学校運営協議会を開き、1学期末の学校評価結果等を踏まえ経営状況を確認する。その後、各学年より学校運営協議会委員に実践予定の生活科と総合的な学習のプランを説明する。

 

昨年は、オンラインで増尾西小・土中の先生方にも聞いてもらいました。今年は、土中と土小が総合的な学習の時間の内容をお互いに公開しあい、さらによくしていくような話し合いという形で実施をしました。

 

 

今年は、土中学校の学校運営協議会委員の方も参加され、9年間の学びをどうつくるかについても、アイディアをいろいろと出し合いました。

 

1時間という短い時間でしたが、土小から土中への9年間の育ちに意識が向かい、未来を創る子供たちの学びをどう創るかという課題を共有することができました。

土小学校の経営方針についても承認していただくことができました。

0

増尾町会納涼盆踊り祭りが校庭で開かれました

コロナ禍で4年間開かれていなかった町会の夏祭り、今年は増尾町会、松之台町会、加賀町会のおまつりが開かれます。そのうち増尾町会のおまつりは、今までますお幼稚園のグランドを会場にさせていただいていたところを、土小学校のグランドに移して実施することとなりました。

朝から、大勢の大人の皆さんと今年は子供たちも準備をしています。

 

 

6時半からの開会には、もうたくさんの人が集まっています。

 

子供たちのお店も大賑わいです・・

 

 

市長さんもいらっしゃり、いつも学校に協力いただく増尾町会のみなさんのお店も大変な人気に・・・土小の若い先生たちも、日頃お世話になっている町会さんへの盛り上げに子連れで遊びにきてくれています。

 

 

子供たちも踊りの輪の中にくわわって・・・ いつもは一緒にいない人たちだけど、一つの輪になって楽しむ夜でした

 

20日も行われます。ぜひご参会を・・・

0

土っ子応援隊が発足しました

ちょうど1年前の夏休みに土小学校学校運営協議会を立ち上げ、コミュニティ・スクールとしてのスタートをしました。コミュニティ・スクールは、学校と学校運営協議会と地域学校協働活動本部の3つの連携により、学校と保護者と地域が目標を共有して教育活動を行っていくと同時に、学校を核とした地域ネットワークをつくり(これが地域学校協働活動)学校を核とした地域再創生ということを目的にしています。

そこで、土小学校では地域学校協働活動という堅苦しい名前を「土っ子応援隊」として、19日の1時に、今まで子供たちの教育活動に関わってくださった人やグループ、学校を活用して活動している団体、町会など、約40名の方々にお集まりいただき、学校を核としたネットワーク「土っ子応援隊」として、子供たちへの関わりを通じてお互いが良くなるよう、様々な情報を共有していくことを確認させていただきました。参加された皆さんにLINE WORKSに登録いただき、情報ネットワークの最初の一歩としました。

 

0

夏休みもあと半月・・・

8月15日を過ぎて、夏休みもあと半月。昔は夏休みの宿題が終わっていないとあせることですが、今は決められている宿題は少なく、いかに自分で考えて、目標をもって行うかが大切。

目標に向けてがんばる姿でいますか?

夏休み中のアラカルト・・・5年生が吉田さんから畑を借りて育てている枝豆やとうもろこしが大きくなってきています。毎日交代で世話をしていると聞いていますが、しっかりとできていますね。夏休みだからこそですね。

 

 

いつも池の水草やめだかの世話をしてくださっている保田さんが、6年生のために資料を作ってもってきてくださいました。「増尾に坂が多いのはなぜ?」「坂に名前がついているのはなぜ?」「そもそも増尾の地名の由来は?」など、6つの項目についてです。そして、増尾地域の狩野さんからめだかをいただいてくださり、池に放してくれました。

 

今週末は、土小校庭で行う初めての増尾町会のお祭りです。校庭の真ん中に櫓(やぐら)が立ち、電気も引き込まれました。

 

暑い中ですが、山野辺さんが1人でやぐらを立ててくださいました。後継をしてくださる人を探しているとのことでした。

明日から、学校の機械警備は終わり、2学期のスタートに向けて少しずつ動き始めます。

0

土っ子面白チャレンジ教室 前半の最終日でした

土っ子面白チャレンジ教室、前半の最終日は、土っ子探検隊、調べる学習、自由研究の3教室でした。

土っ子探検隊は、少林寺、つばめ池、美里ゴルフ、廣幡八幡宮、宮根遺跡、宮坂、伝兵衛坂を周ってくるコースです。

 

 

今日の参加者は9名で、暑い中でしたが、縄文遺跡、一番古いお寺と神社を周り、土小学区のすごいところを感じることができたかな?

自由研究と調べる学習は、次の8月23日までの間に、どのようなことを自分の力で進めていくかを確認することができました。

 

 

明日から8月です。学校に行かない時間に自分なりの目標を持って、学んだり、身体を動かしたり、自分で自分を鍛える時間にして欲しいと思います。

0

4年ぶりにPTAバレーボール大会が開かれました

コロナ禍で中断していたPTAバレーボール大会でしたが、今年は開催され、土中と土小の合同チームで参加しました。第一回戦の相手は、柏三中と柏七小の合同チームとです。

 

気合とチームワークと笑顔いっぱいのスタートで、第一セットが始まりました。

 

サーブ権がくると・・・点数が、トントンと入ります。第一セット終了しコートを交換して第二セットも・・・

 

最後は・・・相手に追いつききれず・・惜敗のゲームとなりました。汗いっぱい、笑顔いっぱいのゲームでした。土小学校を代表して、渡邊先生も出場しました。来年に向けて、メンバーを増強していきたいですね。バレーボールに、健康と美容のために参加されてはどうでしょうか?

PTAバレー部の皆さん、お疲れさまでした。

0

明石市立松が丘小学校と研究交流をしました

コミュニティ・スクールとして地域と一体となった教育活動を進めている土小学校。明石市の教育委員会から、明石市立松が丘小学校も同じような取組みの学校で、研究交流をしましょうという呼びかけをいただき、実現しました。

 

市を越えて、県を越えて、同じような教育活動を行っている学校同士がオンラインで研究交流を行うということは、なかなか他に例を見ない取組みです。予定されていた1時間半の時間はあっという間に通り過ぎてしまい、お互いの学校にとって魅力的な時間でした。

松が丘小学校は、ありがとうと言う存在からありがとうと言われる存在へ、というテーマで地域との関わり合いを深め、授業の中で様々な形で地域との関わりを進められており、地域への還元という視点を土小学校はもっと持たないとならないことを感じ、松が丘小学校に視察に行きたいと研究主任は言っていました。今回は、校長・教頭・教務・研究主任・PTA会長の参加でしたが、各学年ごとに交流を行うと、もっといろいろな良い点、学ぶ点、そうすればいいんだ!と思える点が交流できそうです。

 

ありがとうございました。また、次回を楽しみにしていきたいと思います。

0

面白チャレンジ教室5日目は・・・

本日開かれた教室は4つ、マイクラ、低学年算数、調べる学習、自由研究でした。

マイクラ部は最終日。今日は自分たちで考えた体育館を創ろうということがテーマです。マイクラコンテストでは、千葉県内に存在する建物を忠実に作ろうというコンテストもあり、そこにつながる取組みになりますね。どんな体育館ができたのでしょうか?

 

 

屋根があり、壁はオープンな体育館ができていますね。時間が足りなかったようですが、想像と創造の楽しさは伝わったかな?

算数教室は、柏南高校の生徒5人が工夫した面白教室。今日は校長先生、副校長先生、教頭先生も来校されて、生徒と子供たちの交流をご覧になってくださいました。

 

 

たし算、引き算、かけ算、時計と自然に使わないとできない課題ばかりで、遊びながら算数が身についていきます。あっという間の1時間でしたね。

調べ学習や自由研究も佳境に入ってきました。

 

 

31日が前半の最終日になります。

0

面白チャレンジ教室4日目は・・・

面白チャレンジ教室4日目は、土っ子探検隊の第二弾!学校の周りの民話を訪ねるウォークです。参加の子ども2名に、探検隊の方々4名とお母さんが一人、大人の方が多くなっていますが、大人が回っても面白く、社会科の鈴木先生が急遽一緒に同行しました。増尾町会のふるさと会館が、旧土村の役場があった場所で、まずはそこに伝わる「からす天狗」のお話から・・・

 

このあと3つの昔話の舞台を周りました。今日は4つの昔話の舞台をまわりましたが、土小の学区には6つもの昔話が伝わっているのです。「むじな」のお話が多いのも特徴ですね・・・

英語でお茶の体験は、参加者が多い日になりました。

 

今日は私も飛び入り参加をさせていただき、子供がたてたお茶をいただきながら、利休と秀吉は茶会を通じて何を伝え合ったのかな?茶道や華道や剣道や弓道など、歴史の学習と一緒に体験をしていくことで、歴史も〇道も両方が広がるなあ・・・と体験を通じて広がる世界を楽しみながら、美味しいお茶をいただきました。

マイクラ部は、グループごとに課題を見つけて取り組んでいるようです。

 

調べる学習は、清書用の用紙を50ページ分もらいながら、明日以降で調べていることをどのようにまとめていくかを教室で学びます。正念場に差し掛かってきていますが、ちょっと出席率が下がってきているのが心配ですね。

 

自由研究教室も、長い長い道のりをしっかりと調べて、実験していく、学ぶ体力に少し疲れが見えているようで、後半はちょこっと科学工作を全員で行いながら気分転換をしていました。

 

明日は、柏南高校の算数教室、マイクラ部、調べる学習、自由研究の4教室です。

0

面白チャレンジ教室3日目は・・・

面白チャレンジ教室の3日目は、新しい教室が3つ開かれ、合わせて7つの教室が開かれました。

今日だけの教室は「面白川柳教室」人数は少ないのですが、昨年度は入賞者がたくさん出た教室です。今年も3人だけでしたが、川柳のお話を地域の佐竹さんから伺って、後半は五七五で川柳を詠みました。

 

暑い日は 私が好きな チョコアイス 3年生

夏休み 家でゴロゴロ ゆったりと 4年生

夏の夜 みんなで花火 楽しいな 4年生

戦争は 危険な動き だめなこと 4年生

世界中 平和考え G7 4年生     と力作が出来上がっています。夏休み中にもいろんな出来事を川柳で詠んでみましょうと、笑顔で帰っていきました。

図書館のたたみのところでは、英語で茶道を学んでいます。最初は英語で絵本の読み聞かせから始まり、親子や兄妹でお茶をたてて、たてかたは英語で聞きながら楽しみました。

 

 

抹茶の味はどうだったかな? 今度は、お茶をたてる番です。

 

美味しいお茶がたてられたようですね。お茶の文化は日本独特の文化です。それを外国の方に伝えながらコミュニケーションをしていくことができると、いろいろと楽しい世界が広がりますね。お茶と英語を一緒に覚えて、日本の良さを伝えていきましょう。

後半の部では、柏南高校の生徒による面白算数教室(低学年向け)が開かれました。高校生が6人で、低学年の子供たちが遊びながら算数に触れられるよう、ゲームに仕立てた算数教室で1年生から3年生が楽しみながら計算をしていました。

 

 

あっという間に1時間が過ぎてしまいました。最後の後片付けもお手伝いをしている子がいます。よほど楽しかったのでしょう。高校生のお姉さんたち、また28日も楽しみにしています。

 

理科室の自由研究は、実験が始まっているようですね。スナックゴルフでもプロゴルファーを目指して挑戦しているようです。マイクラ部はグループで協力しながら活動をすることが課題になって、力を合わせて頑張っています。調べる学習では、昨年度の市の代表作品を見ながら、まとめ方の工夫にも気が付いてきました。

 

 

明日も続きます・・・大人も一緒にやっても楽しく、学びがたくさんある教室です。保護者の方も一緒に参加してみてはいかがでしょう・・・

 

 

0

吹奏楽部も夏休みは毎日練習しています

吹奏楽部は、今年で最後となる市内音楽発表会と今年4年ぶりに復活する増尾地域音楽の集いに向けて、夏休みに入ってからは毎日練習をしています。個人面談が始まる前の教室では、パートごとに分かれての練習をしていました。

今は基礎練習として、「かえるの合唱」「メリーさんのひつじ」「きらきら星」を演奏しながら、基礎的な力を付ける練習をしながら、音がそろっていくようにがんばっています。

 

 

発表会では、「ケルティックファンタジー」というケルト地方の民謡を元にして作られた曲を演奏する予定で、そこに向けて毎日の積み重ねの練習をしています。お互いの音を聞き合いながら、いい音を目指して、いい音を作っていきましょう。練習を終えてから面白教室に通っている部員もいます。幅広く色々なことに挑戦することが大切ですね。

0

土っ子面白チャレンジ教室2日目

土っ子面白チャレンジ教室2日目は、昨日からのマイクラ部・調べる学習教室・自由研究教室は毎日開かれており、だんだん中身が深くなっていきます。今日は新しく、スナックゴルフ教室と土っ子探検隊教室が開かれました。

スナックゴルフは美里ゴルフクラブからいつも指導してくださるプロゴルファーの方が来て、百年桜の日陰を上手に利用しながら、ゴルフを楽しく教えてくださいます。

 

 

少し暑いですが、小さな兄妹やお母さんも一緒に楽しむこともできているようです。

土っ子探検隊は、萬福寺と伊藤家住宅ときつね山(幸谷城址)を土地域探検隊の地域の方々に案内をしてもらいます。

 

萬福寺では、四国霊場八十八か所を巡ることができる場所もあるのですね。平安時代に作られた観音様の像も大切に保管されていて、すごいと思いましたね。

伊藤家住宅では、十三代目となる伊藤泰彦さんが案内をしてくださいました。

 

 

地区150年以上にもなる、国の有形文化財に指定されている伊藤家住宅の中にも上がらせていただくと、35度にもなる外とは違って、涼しい家の中に驚き、エアコンが無いのに涼しく過ごせる工夫が日本の家屋にはあるのですね。

 

伊藤家のお庭には、自然が豊かな所にしかない植物もたくさんあります。むくろじの木の実から羽子板の羽根に付いている黒い重りになる実を取り出す経験もしました。

 

伊藤家住宅から続いている幸谷城址の公園には、本当に自然がたくさん残っている素晴らしい場所ですね。次の土っ子探検隊は、昔話の場所を訪ねます。

0

土っ子面白チャレンジ教室はじまりました

今年も土っ子面白チャレンジ教室、12の教室が開かれます。今日は、マイクラ部 高学年面白算数教室 座禅教室 調べ学習教室 自由研究教室の5教室が開かれました。

マイクラ部は一番人気で、定員をオーバーして集まっています。今日は、マイクラを使ったことがない子も多いことからマイクラに慣れるためにグループでchromebookを囲んでいます。このchromebookは学校の物にはインストールが許可されなかったので、芝浦工大柏中学高等学校の貸出用のものをお借りしています。今週毎日開かれますから、バーチャル空間が作れるようなプログラム技術を身につけて欲しいですね。

 

高学年面白算数教室は、芝浦工大柏中学校の数学部の生徒5人が、遊びながら数学の定理や不思議な面白さに触れられるようにと考えてくれた教室です。

 

 

サッカーボールを三角形や六角形などの形を組み合わせながら作って、頂点の数、辺の数、面の数の面白さに触れていきます。なかなか難しいことですが、4年生でも「わかった!」と言えるところがなかなか工夫されているところです。

 

後半は、畳を敷き詰めるとしたらできる?できない?それはどんな風に考えるとよいか・・・ 0って何?0にかけたり、0で割ったりすることは、できるの?できないの?ということを、わかりやすくプレゼンしたり、実際にやってみたりしながら教えてくれました。今日一日だけでしたが、来年もやってくれるそうです。中学生も勉強になったと言ってくれました。

座禅教室は、学校近くの少林寺。今年は8名の参加で人数が絞られていたため、集中力もあがって最初から20分間という長い時間の座禅ができています。本堂に吹いてくる風は、セミの声をのせて少し涼しげに吹いてきます。何も考えないで無になるということが、こんなに難しいことなのですね。じっと自分と向き合う時間ができたかな?

 

 

調べる学習教室は、他校の図書館指導員の皆さんも加わって、一人一人の研究テーマをよりはっきりとさせていくことを今日は行いました。本もテーマに合わせて、市内の学校から集めた本がブックトラックに並びます。10人くらいの参加者だったので、相談は十分にできる環境です。毎日通うと普段はできない探究ができそうですよ。

 

 

自由研究教室は、実験や観察が中心になりながら進んでいきます。こちらも他校から理科支援員の皆さんが集まって手伝ってくださいます。今日は調べる教室と同じように、テーマを絞り込んでいくことを行っています。高学年の後半は1時間45分とロングの時間を使ってじっくりと取り組んでいきます。高学年にはこういう時間がとても大切ですね。

 

 

明日はスナックゴルフや土探検隊と、地域の方々の教室も開かれます。

 

0

夏休みのスタートは学年戦略会議から・・・

子供たちがいなくなった夏休み1日目は、土小学校のカリキュラムの柱となる、各学年の生活科と総合的な学習の授業について、学年と管理職と学校運営協議会の地域コーディネーターとが、学年のプランについて話し合う、学年戦略会議から始まりました。

 

6月10日の教育ミニ集会で提案したプランに、ミニ集会でいただいたご意見や、その後の寄せられている支援を加えて、新たなプランにさらに磨きをかけていく戦略会議です。どの学年も昨年度をベースにしながら、新たな面白さが加わり、探究が深まる学習プランになっています。8月21日に、土中学校と総合的な学習の時間のプランについて交流すると同時に、土小と土中の学校運営協議会の委員の皆さんに聞いてもらい、教育課程の承認をしていただく予定です。

午後からは、備品点検と整理を行い、学校の教育環境を見直すと共に、必要な予算についても考えを広げてもらう機会として一日が終わっていきました。

夏休みの学校教職員は充電の時間になります。普段はなかなか充電できないために、十分に充電できるように、学校だけではなく、様々な所に出かけたり、じっくりと本を読んだりして、2学期に備えていきます。当然、ゆっくり休んだり、遊んだりすることも、子供と向かい合うための充電です。来週は個人面談週間になります。一人一人の子供たちの様子をお話し合い、子供の理解を深める充電ができればよいと思います。

0

1学期の終業式を行いました。

1学期の終業式、校長先生のお話は1学期の「言葉の宝箱」から始まりました。各学年の優秀作品を音楽つきのプレゼンと校長先生の音読で紹介してくださり、表彰も行われました。

 

 

 

 

夏休みは普段できないことを 体験する 大切な時間。宿題があるからやるのではなく、自分で考え、やりたいことをやったり、苦手なことに挑戦したり、目標を立てて目標に向かって努力してみることが大切。〇年生の夏休みは一度しかない! 大きく成長する挑戦をしてください。というお話が表彰の後にありました。

転校するお友達の紹介と転任する先生の紹介がありました。

  

最後に全校で今月の歌「スマイルアゲイン」を全員で歌って、土っ子の1学期が終わりました。

 

0

1学期の大掃除を行いました

今日の5時間目は大掃除、全校で1学期の汚れを落とす掃除をしました。昨日のLINEで掃除ボランティアを急遽募集したところ、暑い中にも関わらず10名の皆さん、中には卒業をした中学生もお母さんと一緒に参加してくださり、子供たちと一緒に汗を流してくださいました。

 

 

 

大人の手が入ると、子供たちの力も引き出されて、いつもよりもきれいな仕上がりになっていきます。私も昇降口の窓をきれいにさせてもらいました。背中いっぱいに汗をかきながら、きれいな学校をいつまでもきれいに保つためには、子供と大人の協力が大切だと感じながら、1学期の汚れをみんなで落としました。

0

交通安全教室が開かれました

21日から夏休みが始まります。夏休みに心配なことの一つに、交通安全があります。今日は全学年で柏市防災安全課による、交通安全教室を開き、夏休み中の事故防止に向けて取組みました。

子供たちの事故で多いのは、自転車による事故、飛び出しによる事故です。その事故防止に焦点をあてた講習を行いました。例年は体育館の広い場所を使って行いますが、暑さが基準を超えているために、第四校舎で行いました。

 

低学年は、物陰から右左右を見て安全に道路を渡る実習をしながら講習を終えました。

 

 

中学年と高学年は自転車の乗り方や安全ルールについて学びました。自転車のヘルメットが着用義務になっています。中学年くらいまでは持っている率が高いようですが、高学年になるにつれて低くなります。夏休み中の安全は、自分のことは自分で守るという気持ちを大切に、家庭でもご指導をよろしくお願いします。

0

猛暑の中、モーレツな暑さの給食室

本日の給食コーナーで毎日の給食についてお伝えをしています。今日は給食が作られている現場をレポートします。今日の献立は、ガーリックピラフ・海藻サラダ・ミネストローネ・すいかでした。

火を使い始める10時半から11時頃にかけて、給食室に入っていくと、炊飯コーナー付近は45度、その他の場所も37度という気温の中で、作業をされています。

 

ガーリックピラフは、ご飯と具材を釜の中でしっかりと混ぜながら、仕上げていきます。

 

 

サラダの野菜から出てくる水分を、大きな釜を傾けて集めて、味が薄まらないように工夫をしています。

すいかは、最初に切り分けて、冷蔵庫で直前までしっかりと冷やしてから提供します。

水分を摂りながらですが、給食室の皆さんの努力に支えられて美味しい給食が出来上がっています。夏は暑く、冬は寒い給食室も、順番に空調が整備されていく予定です。作る人の苦労も一緒に伝えたいと思います。

0