柏市学校図書館紹介blog

市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています

学校図書館はみんなの憩いの場~手賀中学校~

<全職員のおすすめ本>
 図書館前の廊下ではおすすめ本を手にした先生方の写真が迎えてくれます。総勢28名!おすすめ本は館内の特設コーナーで手に取ることができます。先生や友人から薦められた本は「読んでみよう!」と思うもので,貸し出し率が上がります。

<昼休みの光景>
 約7000冊を所蔵する図書館は明るくすっきりとした空間です。昼休みには本を借りる生徒のほかに,勉強したり折り紙をしたりする生徒もいて思い思いに過ごしています。
 また,新聞とタブレットPCが置かれているため(タブレットPCはICTの先生来校日のみ),新聞やネット検索で興味のある情報に触れることができ好評です。多い日には全校生徒(77名)の約半数が来館することもあります。


<新聞の活用>
 今年度から千葉日報のほかに一般紙(読売新聞の朝・夕刊)を購読しています。国語の授業では,投書欄に投稿したり,気になる記事を切り抜いて意見を書いたりして活用しています。また,Tボラ(図書ボランティア)の生徒が昼休みに新聞をチェックし,気になる記事を切り抜きます。切り抜いた記事は一言コメントをつけて廊下のパーテーションに貼っています。旬の話題やスポーツの話題,地元ネタなど目のつけどころはさまざまです。


<授業に本を取り入れる>
 1年生の国語では“動物に関する本”を読んで本の帯を作成しました。学校図書館で本を選ぶ際には,物語だけでなくペットとしての動物や福祉に携わる動物など,いろいろなジャンルの本があることに気づいたようです。心に残った一文を引用して作った帯を見せ合いながら班の中でブックトークをし,本の魅力を伝えあいました。
 そのほかの教科でも,図書館指導員が授業に入って単元に関する本を紹介すると,生徒たちは休み時間にその本を手に取って読んでいます。自分から「知りたい」と思う気持ちを引き出す力が,本にはあるのだと感じます。


<図書委員会主催のビブリオバトル>
 1クラス2名ずつ,計6名の図書委員。日々の貸し出しのほかにも「ビブリオバトルの実施」という大仕事があります。10月には校内ビブリオバトルを行い,5名の生徒が競う中,全校でチャンプ本を選びました。投票には玉入れ用の玉を使用するのが手賀中流です。
 また,11月の麗翔祭(文化祭)では,4名の生徒がさらに磨きをかけた発表を披露しました。「紹介された本を読んでみよう」,「ビブリオバトルに挑戦してみたい」という声も聞こえてきました。このイベントで心を動かされて,手賀中学校の読書活動がさらに活発になることを願っています。

第6回 学校図書館指導員研修

10月29日(月)に今年度6回目の研修が行われました。

①“みんなでつくる魅力ある学校”プロジェクトに取り組んでいる柏第三中学校の実践発表

2年生 国語:伝統を見いだす「敦盛の最期~平家物語~」
700年以上も「平家物語」が語り継がれているのはなぜか,その意味や古典の魅力と楽しさを知ってほしい!という先生の願いのもと,調べ学習が展開される授業風景を見せて頂き,図書館指導員からどのような選書や支援をしたのか具体的な説明がありました。
また,小・中の教科書を持ち寄り「平家物語」の単元やねらいを見比べながら,自校でどのような支援をしてきたか,今後どのような支援ができるかを話し合いました。
改めて,先生の授業展開や願いをしっかり受け止め支援して行ける図書館指導員でありたいと感じた実践報告となりました。



②グループワーク
いよいよ大詰め!柏市学校図書館運営マニュアル改訂版の最終チェックです。
誤字脱字はないか,内容に誤りはないか確認しました。
新しいマニュアルが学校図書館に届く日が楽しみです。



③ビブリオバトル
各グループで盛り上がりを見せた予選を勝ち抜き,チャンプ本に輝いた9冊の本が全員に紹介されました。
図書館指導員自身のビブリオバトルの体験を通じて,支援の仕方を見つめなおす良い機会ともなりました。




-本を通じて人を知る,人を通じて知る- これからもたくさんの本に触れて,子どもたちへと手渡して行けたらと思います。

読書の好きな生徒がいっぱい!  光ケ丘中学校図書館

【広くて明るい図書館】
 校庭に面した窓からは一日中,光が入りとても明るく気持ちの良い図書館です。
2クラス分のスペースをつなげてあるため中央はトンネルをくぐるように移動する,ちょっと面白いつくりです。
 蔵書数は約15.000冊。昼休みは毎日生徒でいっぱいです。

【授業での活用】
 1学期は3年生が家庭科の授業で図書を活用しました。幼児教育の単元で
絵本と手芸の本を参考にフエルトで絵本を作ります。久しぶりに絵本を手
にして「懐かしい!」という声があちこちから聞こえました。


【図書委員会の活動】
 7月に図書委員会主催,有志による第1回ビブリオバトルが行われました。
参加者4名,観覧者も50名を超える生徒が集まりました。発表者も観覧者も
スピーチに集中し,とても良いビブリオバトルになりました。
 10月に第2回ビブリオバトルを行います。



 
 書架には面出しのスペースをあちこちに用意しています。毎日の図書委
員当番はみんなに読んでほしい本を考えて展示します。昼休みが終わって
借りられていたらガッツポーズです!
 秋には図書委員会主催のしおりコンテストとスタンプラリーも行います。


 光ケ丘中学校の生徒は読書が大好きです。本を借りていく生徒は嬉しそうに,
キラキラした笑顔をしています。これからもたくさんの素敵な本と出合えるよ
うに,いろいろな分野の良い本を揃えていきたいと思います。

本に親しみ,本を楽しむ様々な取り組み~富勢西小学校

◆ようこそ!富勢西小図書館へ◆
 富勢西小学校は,柏市の北部に位置し,近くには利根川やあけぼの山公園がある
のどかで自然豊かな場所にある学校です。
 全校生徒は174名,6年生のみ2クラスで他は全て1クラスです。
小規模ですが,その分アットホームで何をやるにも全校生徒が一致団結しています。
 廊下をはさんで教室が向かい合わせになっているため,図書館の目の前に低学年の
教室があり,のぞいていく子,声をかけてくれる子,子どもたちがいつでも入りやすい
環境です。
 昨年度は一人当たり平均73冊の本の貸出がありました。高学年でも読書の時間に
しっかりと本を読み,借りる児童が多いのも富西っ子の特徴です。

◆読書だけじゃない!いろいろな試み◆
 学校では,読書だけではなくいろいろな本に
親しむ取り組みを行っています。
 以前から漢字検定の試験会場となっていましたが,
昨年度より算数・数学検定の会場にもなり,
子どもたちは自校で検定を受けることができます。
 そのため,検定の問題集も図書館に置いてあり,
試験前になると,勉強をしに来る子や借りに来る子も
多くいます。


 5月には,ポプラ社のポプラディア出張授業が行われ,4年生が図書館とPC室を
使用して,百科事典の使い方を学びました。

 大きな本を開いて言葉を探していくのは大変ですが,調べ学習でこれから使う機会も増えていくので,子どもたちは真剣に聞いていました。

 このほかにも,ベネッセの出張授業「辞書引き講座」を低学年で行っています。
辞書の学習をする3年生だけではなく,遊びを取り入れながら1,2年生でも辞書にふれることで言葉や漢字に早くから親しみ,辞書に興味を持つ児童も増えました。
 
 百科事典や辞書を「勉強で使う道具」として紹介すると身構えてしまいますが,
このように遊びの中で自然に使えるようになると,楽しく便利な道具として活用は
さらに広がりますね。

◆「読書イベント」もうすぐ始まるよ◆
 10月からは「秋の読書週間」に合わせて「読書イベント」が始まります。  
  
  昨年度はいつもと趣向を変えて,子ども
 たちから「しおり」のデザインを募集して
 「しおり総選挙」を行いました。       
  少ない児童数に対して,なんと61個の
 応募がありました。これらを全て張り出し
 てみんなに投票をしてもらい,上位12個
 の「しおり」がスタンプラリーの達成者へ
 のプレゼントになりました。

  今年も楽しいイベントを通して「読書の
 秋」を満喫してもらおうと計画中です。



 
 本を読むことが好きな子もいれば,まだまだ苦手な子もいると思います。
イベントや遊びを通して「読むことの楽しさ」を知ってもらうため,これからも
学校図書館は,子どもたちに寄り添う場所として,たくさんの本を提供していきます。

読書活動を通して「学ぶ意欲」が育っています!~中原小図書館

中原小では,授業の単元に合わせた並行読書を支援するために,学年の廊下にコーナーを設置
しています。いつでも子ども達が本を読み,調べることができる環境作りを目指しています。
中原小の図書館活用の様子を紹介します!

◆読書会◆

3年生が『あらしのよるに』(講談社)で読書会を行いました。
テーマは「ついにふたりは出会った」明るい場所で会った時,ふたりはどうなるのか考え発表
しました。また,別の時間に物語の続きの話を作りました。

◆本の読み聞かせ◆

図書の時間を利用して担任の先生が読み聞かせをしました。
「読み聞かせを始めるよ」と声をかけると,みんな目を輝かせて喜びます!
感想を尋ねると,たくさん発表をしてくれる中原小の子ども達。素敵ですね♪

◆新聞を活用した道徳+図書の時間◆

2年生が,道徳で世界の子ども達の日常について勉強をしました。
図書の時間では新聞を活用し,世界の食べものについて調べました。
食べものだけでなくスプーンを使っている,手で食べている,日本と同じように箸を使っているなど,たくさん発見できました!

◆ボランティア活動◆

読み聞かせボランティア『そらいろのたね』の皆さんが,毎年6月に「どくしょまつり」を開催
してくださいます。今年もたくさんの本に出会いました!


図書館ボランティアの皆さんは,季節の掲示物を作ったり,図書館の整備を行ったりしてくださいます。写真の活動は7月の七夕の様子です。
子ども達一人一人に短冊を作って,配ってくださいました。

みんなの願いが叶いますように…★

夢に向かって歩み続ける学校図書館~柏第二小学校

◆図書室リニューアル!
 平成29年度に創立130周年を迎えた,歴史ある柏第二小学校の新しい図書館をご紹介します。
◆新しい図書室はみんなの大好きな場所です
 こちらは平成29年2月1日に完成した第一図書室です。冷暖房完備の図書室は,学年全員が入室
することのできるとても広い図書室で,多目的室としても使うことができます。第一図書室には
ものがたりの本(9類)と伝記の本(2類)が配架され,主に読書活動に利用されています。「新
しい木の匂い,いい匂い~」と,子どもたちはうれしそうな様子で図書室へやってきます。
◆第二図書室も落ち着ける場所なのです
 旧図書室は,第二図書室として0類から8類の本が配架され,主に調べ学習に利用されています。
第二図書室はこぢんまりとした落ち着いた雰囲気があり,休み時間に読書をする子ども達の数は,
第一図書室よりもずっと多いのですよ。リラックスして読書できる空間です。
◆頼もしい図書委員
 図書室が二部屋できて,図書委員の仕事が倍増しました。そんな中,当番でない日にもすすん
で図書室へ来て「何かやることはありますか?」と聞いてくれる図書委員がたくさんいます。

◆二小っこの楽しみ♪よむよむスマイルさん
 毎週火曜日,「よむよむスマイルさん」という,保護者や地域の方々が,ボランティアで読み
聞かせ活動をしてくださる時間があります。6年生が卒業を迎える頃になると思い出を振り返り,
1年生の時に初めて読み聞かせした本を,もう一度読み聞かせしてくださいます。6年間を通して
よむよむさんが子ども達の成長を見守り,支えてくださっていることに,心から感謝しています。
 素晴らしい二小の子ども達,保護者や地域の皆さん,先生方と共に,学校図書館も夢に向かっ
て歩み続けていきます!

第5回学校指導員研修会・第2回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会

第5回 学校図書館指導員研修会
7月20日(金)に行われた学校図書館指導員研修の内容を
紹介します。

①情報BOXの使い方・蔵書点検について
まずは学校図書館ITサポート員の本間さんに,昨年バージョンアップした
情報BOXを使って,蔵書点検のやり方を教えていただきました。
蔵書点検は私たち図書館指導員にとって大切な仕事の1つです。点検後は,
本を1冊1冊丁寧に扱うことの大切さを伝えていきたいと思います。


②選書検討会
次はそれぞれの担当校の選書リストを持ち寄り,選書検討会を行いました。
選書方針,今後の見通しなど話し合い,お互いに参考にし合うことで,
学校図書館の蔵書が更に充実していくことを目標に努力をしています。

③グループワーク(マニュアル改訂)
私たちの仕事の教科書ともいえるマニュアルを,改訂することになり,
本日,2回目の作業です。今回の改定の目標は,誰にとってもわかりやすい事。
学校図書館の内容・できることなどを学校に関係するすべての皆さんに
伝わるよう,検討を重ねていきます。


第2回 司書教諭・学校図書館指導員 合同研修会
7月27日(金)に行われた研修会は,北部・中部地区,南部・東部地区,
に分かれて午前・午後の動きが入れ替わる研修でした。


【柏の葉中学校の実践発表】
中学2年生 国語「新聞の投書記事を書く」の実践発表を聞きました。
生徒が自分の伝えたいテーマを絞り込むときにマッピングを利用したこと,
テーマに沿った資料を元に意見をまとめ,記事を投稿し,実際に採用された
記事があったことなど,子供たちが生き生きと取り組む様子が伝わりました。

写真は 図書館指導員が参考資料として用意した本
この他にも,新聞記事や生徒個々に合わせた資料も用意


この後,司書教諭は学校図書館コーディネーターの中澤先生より,
図書館指導員は学校図書館アドバイザーの中島先生より,
それぞれの実務に合わせたご講義をいただく時間となりました。

そして中学校区での実践プロジェクトの話し合いでは,司書教諭,図書館
指導員が一緒に,2学期にむけて更に各校で取り組む事,小中連携でできる
ことなどを検討しました。

続いては,指導員だけの研修に移ります―――

場所を風早北部小学校に移し,3度目のマニュアル改訂グループワークです。
この日はPC室をお借りすることができたので,それぞれのグループで実際に
文章を直したり,写真を入れ替えたりと作業を進めることができました。


7月の3回の研修を通して更にパワーアップし,2学期に備えたいと思います。

人がいっぱい!本がいっぱい!


「田中中スタンダード」2年目!3冊読んだ人がだんだん増えてきました。
この3冊は中学時代の思い出に刻まれています。


図書館のスタートは、新1年生のオリエンテーションから始まります。
「読書室」で,本の分類を復習して「図書室」の本との出会いから,自分の読みたい本を見つけて借りることができました。

2年生のオリエンテーションは「ミニミニビブリオバトル」です。
全員が自分の言葉で「話す」こと,そして他の人の発表を「聞くこと」を1時間に盛り込んだミニミニ版のビブリオバトルです。
班で選ばれた本はクラス全体で発表し,クラスのチャンプ本を投票で1冊決めました。



「本を知り,人を知る」ビブリオバトルを楽しみ,自分の本の世界も広がりました。

学習図書委員会では,7月の夏休み貸し出しに先がけて『新着本展示会』を開きました。自分の選んだ本を紹介する『POP』を作成して展示しました。
どれも個性豊かな力作です。POP作品を楽しみながら,夏休みに読む本を選ぶ表情はワクワクと輝いています。

第4回学校図書館指導員研修

 7月2日(月)第4回学校図書館指導員研修が行われました。
今月は今回を含め,3回の研修が行われます。

○授業支援研修
初の授業の映像を見ながらの研修です。
柏第八小学校,4年生短歌の授業です。


短歌のリズムや,言葉のひびきに興味を持ち,音読を楽しんでいる様子が
伝わってきました。


○おすすめの本紹介
九つのグループに分かれ,調べ学習用の本1冊と自由な選書1冊について紹介をしました。
「この本いいよね」「自校でも購入しようかな」など,活発に意見の交換が
行われました。実物の本を見られるのはとても勉強になります。






○課題図書ブックトーク
中学校担当指導員による課題図書ブックトークの様子です。



普段はブックトークをすることが多いため,楽しく新鮮な気持ちで聞くことが
できました。
「一〇五度」
「太陽と月の大地」
「千年の田んぼ(国境の島に,古代の謎を追いかけて)」
どれも読んでみたい本です。

学校図書館指導員は,研修で学んだことを活かして日々の授業支援を行って
いきます。

楽しく学べる図書館へ! 風早南部小学校

風早南部小学校の図書館は,1階のほぼ中央にあり2階まで吹抜けになっているすてきな図書館です。

昨年度よりスタートした「高津風文庫」は,
東部2地区の4つの小学校(高柳小・高柳西小・大津ヶ丘第二小・風早南部小)の
先生方が選んだ小学生に読んで欲しい本20冊です。
 
学年ごとに読んで欲しい本が決まっているので,
自分の学年の本を読み終えると「コンプリート高津風」となり,
チャレンジシートにも挑戦しています。



「図書館へいこう」の授業では,図書館で本探しです。
図書館地図を持って,みつけた場所をチェック。
たくさんの本を楽しくみつけられました。



読書感想文の書き方も図書館で練習中です。
全員で同じ本を読み,うれしかったところや悲しかったところに
付箋を貼っていきました。すてきな感想文が書けるといいですね。



ポプラ社の出張授業では,「ポプラディア」の使い方を覚えました。
百科事典の引き方のコツを学びキーワードを調べていきます。
さっそく次の授業でもポプラディアを使っていました。



図書委員会では,「ワクワク本の福袋」を始めました。
本の福袋は初めての試みですが,たくさんの人が参加してくれるように
ポスター作りをしています。頼もしい図書委員さんです。


これからも,楽しく学べる場所として成長し続ける図書館でありたいです。