柏市学校図書館紹介blog

市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています

読んでみよう!調べてみよう! 光ケ丘小学校

光ケ丘小学校は,今年度創立65周年を迎え児童数893人,歴史ある大きな学校です。

 

図書館は4階校舎の2階。1年生の教室と同じフロアにあります。

学級ごとの図書の時間や休み時間は「読書」・「調べ学習」・「本を探す」等々で

「感染防止対策」を守りながら,多くの子どもたちが利用しています。(先生方の利用も多いです。)

 

                    

★ 授業活用 ★

 本は,各学年での「並行読書」・「調べ学習」にも活用されています。

・図書館で図鑑を使っての調べ学習。

・教室で学年貸し出しの本を使っての調べ学習。

・国語の単元内容に沿った本の並行読書。

 

   「図鑑を使っての調べ学習」                   「本を読んで作成」(どうぶつクイズ)

 

 

 

 

 

 

 

 

・今年度はタブレット端末と本を併用しての学習も始まりました。

【5年生 国語 「古典を楽しむ」】

・本を活用

 古典作品(絵本)を読む。

・タブレット端末を活用

 情報収集。

 挿絵や現代語訳等を確認し,作品の良さや現代に読み継がれている理由をまとめる。

 POPを作成する。

 今後は,このような授業支援が増えてくるでしょう。

 

★ 図書委員会 & 子ども司書 大活躍!!★ 

 今年度は,図書委員24名・子ども司書9名が活動しています。

「秋の読書フェア」では,子ども司書が朝読書の時間に1・2年生の教室へ読み聞かせに伺い,

図書委員は3年生に向けて「ビブリオミニバトル」を2つの部屋に分けて実施しました。

どちらも好評で,今後も続けていきたいと思います。

もちろん,日々の活動にも積極的に取り組み,図書館活動を盛り上げていくために頼りになる存在です。

 

     「光小ビブリオミニバトル」(図書委員)  

             「ブックトーク」(子ども司書)

 

 

 

 

 

 

 

                                       

これからも「読みたい!」・「調べたい!」に応えられる,学校図書館を目指していきます。

第11回学校図書館指導員研修

12月14日(火)に,学校図書館指導員研修が行われました。

今回も午前・午後に分かれて,対面での研修です。

【研修①】

笹間コーディネーターより,手賀東小学校,柏中学校での授業の実践報告がありました。

小学校6年国語『言葉は時代とともに』
中学校1年国語『持続可能な未来を創るために』

小・中学校それぞれの授業に沿った図書館指導員の支援のあり方を学びました。

 

【研修②】

来年度に向けて,リーフレット「学校図書館活用単元例」の改訂作業を行いました。

今年度も,多くの学校図書館活用が報告されました。

 

【研修③】

選書検討会・おすすめ本の紹介では,より良い選書を目指して,情報を共有しました。

 

【研修④】

「GIGAスクールにおける学校図書館の変化や課題」をテーマに,情報交換を行いました。

今年度から一人一台端末を使った授業が始まりました。

変わっていく授業に対応できるように,これからも研修を続けたいと思います。

「読みたい本がある」そんな気持ちを大切に  柏第五中学校

 

               柏第五中学校は,全校20学級の規模の大きな学校で,図書館は,2階3年生

                         のフロアにあります。昨年から,感染防止対策のため,週3日・昼休みのみの

                         開館になっています。

  図書館入口

                        図書館入口

                                                                                                                                                                         

                                           

    ☆図書館活用として,授業で一斉読書・並行読書を行うこ

    とがあり,そのために単元に沿った本を揃えるようにして

    います。普段,あまり手に取らないような本を授業で読む

    ことで,その作家や作品に興味を持ち,本を借りていく生

    徒もいます。

     調べ学習では,タブレットとの併用も行っています。イ

    ンターネットで概要をつかんでから,本で深く掘り下げて

    調べたり,逆に本で調べてみたいテーマを見つけて,関連

    することをタブレットで検索したりしています。

 

 

 

                                     

                    1年生家庭科「郷土料理」調べ

 

 

 

 

    2年生国語

「ライブラリーナビでおすすめの本を紹介しよう」作品展示

 

 

  

  

    ☆図書委員会の活動は,緊急事態宣言下,なかなか思うよ

    うにできませんでしたが,ようやく,カウンター当番に加

    えて,利用者を増やそうと様々な取り組みを始められるよ

    うになりました。12月の委員会では,ビブリオバトルを開

    催する予定です。

 

 

 

                           

 

 

 

                      図書委員会新聞                    

 

     

   

      ☆「本が並んでいる」それだけで図書館には独特の雰囲気

      があります。学校のなかでも特別な場所,だれでも利用で

      きる居心地の良い場所。そんな図書館を目指して,五中の

      皆さんとともに,これからも頑張ります。

 

    今月のおすすめ本のコーナー

 

キラキラ・ワクワクの気持ちをもって~西原小学校

◆ようこそ!西原小図書館へ◆

 柏市の北部に位置し,すぐ隣は流山市という所に西原小学校はあります。

今年で創立50周年を迎え,11月12日には盛大に式典が行われました。

 

 児童数は577名(令和3年11月現在)。3年生以上が使用する第一図書室と

1,2年生が使用する第二図書室の2つの図書室があります。

 

     第一図書室でのよみきかせ                   第二図書室前 掲示

第一図書室でのよみきかせ

 

◆給食コラボとハロウィン◆

 10月の最終週に,読書週間のはじまりに合わせ,栄養士の先生と相談して,給食の献立や野菜などの

食材に関連した本を紹介する「給食コラボ」を実施しました。

 献立表でも紹介した本について,「今日の給食」というメニューを書いたPOPとともに,本を図書室に

展示しました。また,図書の授業では,関連本の紹介や読み聞かせを行いました。

 

 「11ぴきのねことあほうどり」を読んだ日には,すぐに「今日の給食はコロッケだ!」と,子どもたちから

うれしい声が上がっていました。

 

                                   

 外国語授業支援員の先生から,ハロウィンの 

ランタンは,もともと「カボチャ」ではなく「カブ」

だったという話を教えてもらいました。そのことを

子どもたちに伝えるために,図書室に「カブ」とともに

ハロウィンのコラボさせ,掲示しました。                               

 多くの先生方から,掲示や展示のヒントをいただき,

図書室がキラキラしています。

 

 

◆今年の読書イベント◆              

 昨年から引き続き,感染症対策として入室前後の

手洗いや消毒,休み時間の学年別利用など,工夫を

しながら図書室を活用しています。

 秋の読書週間のイベントとして,新刊展示会を

実施しました。また,各クラスの図書の時間に

新刊本を紹介することで,今まで手に取ることが

少なかった分野の本にも興味をもってくれる児童

がいました。

 

 11月中旬からは「よむよむラリー」が始まりました。各学年が条件にあった本を読むと,スタンプを押すことが

でき,すべて達成できたらプレゼントがもらえるイベントを行っています。

 

 コロナ禍で図書室に来る機会は以前より減っていますが,それぞれの教室で,本を読む時間と本に支えられる

機会は増えていると感じています。

 西原小の学校教育目標に「挑戦する子,楽しく学ぶ子」があります。「ひとみキラキラ こころワクワク」を

テーマに図書室は,これからも活動していきたいと思います。

第10回学校図書館指導員研修

11月9日(火)に,学校図書館指導員研修が実施されました。

今回も午前・午後に分かれての実施ですが,久しぶりの対面での研修です。

 【研修①】

 笹間コーディネーターより,MMGの授業実践報告,また各校での指導員の

 支援について報告がありました。さらに前回のオンライン研修でのブックトークの

 講評も頂きました。

 

【研修②】 

 大野アドバイザーには,パスファインダー作成に関する質問や疑問にお答え頂きました。

 11月末の最終提出まで,より良く使い勝手の良いパスファインダー作成に力を注ぎます。

【研修③学校図書館紹介】

 一人五分の持ち時間で,自校の魅力あふれる図書館の紹介をしました。

 図書館入口は季節感でいっぱい!(発表例)

 普段見ることのできない,他校の図書館は工夫や魅力があふれていました。

 

【研修④近況報告・質問】

 3時間の研修は盛りだくさんで充実した時間となりました。それぞれの発表が良い刺激になり,

学校図書館を支える役目を再認識した一日となりました。

                  

「この本よみたい!」がた~くさん!柏第六小学校

  柏第六小学校の校歌の1番は,  

「まど まど まど 光る窓 本を読む声 うたう声 手をとりあって 学ぶ窓 明るい顔が いっぱいに」  

という歌詞です。

その歌詞にあるように,光がすべてのクラスに注ぎ込みます。そんな光に満ちた校舎の1階に,図書館があります。
9類が中心の図書室と,調べる本が集まった調べ学習室の,2つの教室が並んでいます。

 10月11月は図書委員会が大活躍の月です。  
読書の秋の真っ最中!図書委員会,子ども司書も手伝って大忙しの毎日です。

 

「たくさん本を読もう!」

の目標をかかげ,全校朝会で図書委員長と副委員長がmeetで秋の読書フェアの紹介をしました。

 

 

 

コロナで様々なイベントが延期や中止になっていますが,そんな時こそ楽しいことが出来ないかな?と,図書委員会でハロウィンにオバケ探しのイベントを開催しました。
密にならないようにルールを決め,声を掛け合いながら図書委員が大活躍。
楽しくオバケを探しました。
図書館にいるオバケをみんな全部見つけられたかな?

  

 タブレット端末を使った図書の授業も,先生たちとアイデアを出し合い, 著作権について確認し,学びながら情報共有し行っています。
子どもたちは慣れたもので,タブレットやパソコンを使った授業も板についてきました。

   

 

第六小の生徒は読みたい本がたくさん!
いつも「この本はどこにありますか?」「こんな本ありますか?」と質問してくれます。
これからもみんなの「これ読みたい!」に答えられるような,学校図書館を目指していきます。

いつもそばに本を!

柏第五小学校は,生徒数921人,31クラスの,R16桜台交差点にある小学校です。

★ふたつの図書室

第一図書室(1階)3年生以上が使用,第二図書室(2階)1・2年生が使用。
約15,000冊所蔵。2クラスが同時に図書室を使用出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第一図書室前のスポットライトのある展示スペース。
いつも季節感が感じられ,時には,テーマに沿った本の紹介コーナーになったりします。

★読書通帳 

合言葉は「通帳たまってきた?」すべての本を記録する,読書通帳をすすめています。

★図書委員・子ども司書の活躍

30名の図書委員と17名の子ども司書さん。知恵を出し合い,本の魅力を発信し続けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★言語活動

Good morning! 放送委員の元気な英語の挨拶で一日が始まる五小。英語活動が盛んです。
外国語ルームの英和辞典,図書室の国語辞典・漢字辞典をフル活用。
辞書引きに慣れ,語彙を増やし,コミュニケーション能力をアップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★おはなしのじかんです

読み聞かせボランティアさんによる,放送での郷土のおはなしの朗読が始まりました。
静かな給食時,優しい語り口のおはなしが,心に沁みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『いつもそばに本を!』五小の図書室の読書活動は,これからも続きます!

調べる学習コンクール1次審査&2次審査

 図書館を使った調べる学習コンクールが今年度も実施されました。調べる学習コンクールとは「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて学校図書館を活用・推進する目的で開催され,今回で5回目を迎えます。

 校内審査を通過した作品の1次審査(10/8)と2次審査(10/12)の様子です。11点の作品が柏市代表として,この後の3次審査に進みます。

みんなとつながる図書館♪ 柏第四小学校

柏第四小学校の図書館は,3校舎の3階にあります。
廊下には,読書ボランティアさんが作られたカーテンがあり,
その前で座って本を読んだり話したりすることが出来ます。

図書館の机は,グループの人と本の感想や調べたことを話し合うのに
便利な机でしたが,昨年からこんな状態に…。

でも,これがあるから図書館の利用が出来るようになりました。


休み時間の利用が制限されているので,学級文庫とは別に図書館から
本を貸し出すことにしました。
教科書で紹介されている本を3つに分け,学期ごとにスライドしていきます。

1年たつと全部読み終わる予定。だからその名も「教科書マスター」。
さて,どれくらいの人が「教科書マスター」になれるかな?


「他の学校でこんなの作ってたよ」と話したら,6年生たちが作ったのがコレ‼
動物の足型編から本のクイズ編まで盛りだくさん。

図書館のカウンター前だけでなく,1年生の手洗い場の前にも貼ってあり,
ソーシャルディスタンスを守る手助けをしています。


5年生も負けてはいません。本のPOPを一生懸命書いていました。

POPを見て「わぁー,この本おもしろそう」なんて言って,
借りていく他学年の姿を見るとうれしくなります。


コロナのせいで,他学年と接する機会がなかなかありませんが,
高学年の「四小を盛り上げていきたい」「お手本になりたい」という気持ちは,
きっと他学年の子たちに通じているはずです。

第9回学校図書館指導員研修

・9月7日(火)に,学校図書館指導員研修がWEB(Teams)で実施されました。
〇笹間コーディネーターより,二学期の授業支援についてお話しいただきました。探求的な学習の支援は,課題設定からまとめ・発表まで,一連の学習に関わることが大切だと確認しました。

また「秋の読書フェア」について,チャットを使って情報交換をしました。各校とも感染防止の対策を行いながら,楽しい読書活動ができるよう企画しています。


〇大野アドバイザーより,「学校図書館の選書」・「パスファインダーの更新」についてお話しいただきました。今年度は中学校の教科書改訂に合わせて,さらに多くの単元でパスファインダーを作成します。良い資料を揃えて,子どもたちの学びを支える学校図書館づくりを目指します。


〇後半は2グループに分かれて,ステップアップ研修を行いました。各グループ5名の指導員が国語単元に沿ってブックトークの実演をしました。どの本も「読んでみたい」と感じる,実践的な発表でした。

WEBでの研修も相互やり取りができ,充実した研修になりました。
学んだことを日々の実践に取りいれ,支援していきます。

第8回学校図書館指導員研修(新人研修)

9月2日(木),新人研修がWEB(Teams)で実施されました。

〇笹間コーディネーターより,レファレンス・読書会の授業支援についてお話をいただきました。
〇大野アドバイザーより,蔵書点検,選書・除籍の実務について教えていただきました。
〇グループワークでは,2学期の抱負や,実務での疑問など,新人指導員で情報共有をしました。

画面越しですが,顔を合わせたことで安心感があり,二学期の活力になる研修になりました。

開館できる日を待っています 南部中学校図書館

南部中の図書館は,3号館の2階,3年生フロアと1年生フロアの間にあります。
図書館へ向かう廊下には,2年生国語「夏の葬列」で作った本の帯が掲示されています。

図書館前には大きな赤い返却ポスト。
いつも返却本が入っています。それだけ本の貸出しがあるということです。

 

図書委員は各クラス1名。今年は10名の図書委員が活躍しています。
新着本展示会POP,先生方のおすすめ本のコーナーづくり,本の福袋など
アイデアを出し合って活動しています。

 

7月に全館蔵書点検を行いました。現在の蔵書冊数は,約10800冊。
図書館清掃担当の3年生が,蔵書点検の準備として,すべての本を倒してくれました。

 

残念ながら,現在は昼休み貸出しがなく,図書館に生徒たちの姿はありません。
開館できるその日のために,本を整え,環境を整え,みなさんを待っています。

 

「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team南部

第2回司書教諭・学校図書館指導員合同研修

・7月21日(水)に,TeamsによるWEB研修が実施されました。

★「学校図書館を使った探究的な学習について」
    柏市学校図書館コーディネーター 笹間 ひろみ先生

・笹間先生からは,選書の際の心得と学校図書館の3つの機能についての
 お話がありました。

★講義「GIGAスクール時代に求められる学び方と学校図書館のあり方」
    講師:東京学芸大学 森本 康彦教授


・戦後最大の教育改革で,新しい時代(Society5.0)に求められる学びとは何か。
 教育・学校図書館・私たちのミッションを軸に,熱のこもったご講義をいただ
    きました。


・「主体的・対話的で深い学び」を支える学校図書館として,授業における図書
     館資料活用促進と,
+αでのICT活用促進を図ることが重要です。
     森本先生のご講義は1時間30分でしたが,内容が濃く,あっという間に過ぎて
  いきました。

  私たち図書館指導員の「学び」の意識改革も必要だと感じた研修でした。

第6回学校図書館指導員研修

・7月5日(月)沼南庁舎にて,第6回学校図書館指導員研修が実施されました。
 午前と午後に分け,少人数で行われました。
 主な内容は以下の通りです。
  ①ステップアップ研修 体験ビブリオバトル
  ②グループワーク 選書検討会・おすすめ本の紹介

 
 グループごとに本の紹介を行いチャンプ本を決めました。
 いつもは生徒たちの発表を見守る指導員ですが,
 全力でビブリオバトルに臨みました。


 選書検討会では本の情報交換をします。
 より良い選書を目指して,指導員が情報を共有しました。
 
 今年度初めての対面研修で,たくさんの刺激と学びを得ました。
 それぞれの勤務校で生かしていきたいと思います。

本はともだち! 柏第三小学校

 柏第三小学校は広さも生徒数も柏市内で最大規模の学校です。図書館は低学年向けの第一図書室,中高学年向けの第二図書室に分かれています。

 ★ 朝礼で校長先生による本の紹介
 
 月の初めにビデオによる全校朝礼があり,毎回,校長先生が時節柄に合わせた絵本の読み聞かせやブックトークを行っています。紹介された本は大人気で,すぐに借りられていきます。
 
 ★ 実体験に基づく学び


 三年生の理科ではチョウの育ち方を学習します。担任の先生方や理科支援員さんのご協力により,一クラスに数匹ずつのモンシロチョウやアゲハの幼虫を置き,観察しました。第一図書室にも関連図書といっしょにアゲハの幼虫を置いたところ,子どもたちは興味津々! 幼虫はサナギになり,やがて美しいチョウになって青空へと飛び立っていきました。その様子をきらきらした瞳で見守る子どもたちの姿を見て,実体験に基づく学びの大切さを感じました。

 ★ 外国語学習


 三小の外国語ルームにはクラス人数分の英和・和英辞書を備えてあります。今日は外国語専科の先生に辞書の使い方の説明を受けています。辞書や本を活用しながら,五年生は日本の文化紹介,六年生は世界の国紹介をそれぞれ英語で発表します。

 ★ 使ったあとはお片付けタイム!

 
 図書の時間には,担任の先生や指導員による読み聞かせはもちろんのこと,並行読書や調べ学習も盛んに行われています。そして,最後はお片付けタイム! 次に使う人のことを考えて本をきちんと整理整頓します。

 ★ 図書委員会の活動

   
 図書委員会の活動も活発に行われています。一学期のイベントは〔スタンプラリー〕と〔ほんだなコンテスト〕。図書委員さんたちがテーマ別に五つの本棚をつくり,子どもたちは一番本を読みたくなった本棚に投票します。
 本が大好きで,イベントの参加率も高い三小っ子たち。好奇心旺盛な子どもたちがたくさんの本と出会えるよう,これからも応援していきます。                                                

”本は人を育てる”意識の高い学び 土中学校

 規模は小さく生徒は全234人でクラスですが創立75年の歴史ある学校です。特色として屋上にプールがあります。図書館は2か所あり2階に文学(9類)を中心の閲覧室。3階には調べ学習の出来る(1類~8類)の図書館があります。
本の役割


学習図書委員の活動

 廊下の掲示物作成を手掛けています。自主学習の土の音(つちのおと),
新刊本の
POPの展示が予定されています。活動的な
委員たちです。


読書会

  有志による読書会を開きました。第1回目は芥川龍之介の
の話し合いをしました。1回目は7人でしたが2回目は15人でした。
気になる所を話し合いました。


癒しのコーナー
 ちょっと休憩。立体折り紙・綿棒で作る立体図形に挑戦しました。

 

授業支援

 2年生社会タブレットと図書館の本を使った調べ学習を実施しました。







第1回司書教諭・学校図書館指導員合同研修

・今年度第1回の司書教諭との合同研修会が,5/26(水)にWEB研修(Teams)にて実施されました。
 主な内容は以下の通りです。
★研修 ①今年度の柏市学校図書館活用
    ②司書教諭と学校図書館指導員の役割
     講師:笹間ひろみ 柏市学校図書館コーディネーター





※それぞれの学校で熱心に研修を受けています。


★講義 「子どもたちに読書を 学校図書館を勧めよう」
     講師:帝京大学 鎌田和宏教授



鎌田先生のお話は,「GIGAスクール構想」が本格実施される学校教育の中で,学校図書館の役割を再認識する機会となりました。
なかなか対面での研修がかないませんが,柏市の学校図書館を盛り上げるために日々自己研鑽に努めていきたいと思います。

第4回学校図書館指導員研修(初任者,3年目研修)

・5月10日(月)沼南庁舎にて,初任者研修と3年目指導員研修が実施されました。

・初任者研修(午前の部)


大野アドバイザーより,柏市立図書館及び,学校間の「図書流通システム(相互貸借)」について,またTooli-sの画面を見ながら選書リスト作りについて学びました。

・3年目研修(午後の部)
3年目の研修では,各校での授業実践について一人ひとり実践発表を行いました。WEBでの研修が多くなっている中,対面での実践交流は非常に学ぶことが多く,有意義な研修となりました。

子供たちの“読みたい”を大切に 柏第二小学校

親子二代,三代と続く卒業生を送り出してきた歴史ある柏第二小学校。先日この学校の卒業生だというボランティアの方が本棚にあった古い本に目をとめてこれは自分がかつて読んだ本だと懐かしそうに教えて下さいました。

第一図書室入口


◇ 2つの図書室

現在柏二小には第一図書室と第二図書室があります。

森の入口をイメージした飾りつけで子供たちを迎える第一図書室は多目的に使用できる広いスペースになっており9類(絵本や物語)の本が配架されています。

第二図書室には0類~8類の本が置かれています。動物の本やクイズ折り紙料理の本などが特に人気です。

子供たちはこの2つの図書室を行き来して多種多様な本とふれあいます。

どちらの図書室もカウンターにパーテーションを設置し机も対面を避けた配置にして感染症予防の対策にも配慮しています。

第一図書室



◇「四季の貯本箱

柏二小の学区では中学校卒業までの9年間読書の記録をつける「四季の貯本箱」という活動を続けています。本の借り方返し方を学んだばかりの1年生も先日最初の1枚を記入しました。

この記録用紙は9年後どれだけの数になっているでしょうか。 

読書の記録


◇ 図書委員の活動

感染症予防対策のため貸出に制限を設けている休み時間の図書室で図書委員の子供たちは本棚の整理をしたり傷んだ本の修理をしています。

また5月から図書委員が担当のクラスのために選書をして定期的に教室へ届ける「移動図書館」も始めました。少しでも多くの本とふれあい新たな出会いにつながるような試みになることを期待しています。

本の修理


「ずっとこの本が読みたかったの。」

嬉しそうに小さな声で教えてくれた子がいました。

学校図書館はワクワクのつまった宝島。次はどんな宝物を見つけてくれるのでしょうか。


図書カウンター

第3回学校図書館指導員研修(初任者,2年目研修)

・4月6日(火)沼南庁舎にて,初任者研修と2年目の指導員研修が実施されました。

・初任者研修(午前の部)
 学校図書館コーディネーターの笹間先生からは授業支援についてお話があり,その後 柏市学校図書館ITサポート員の本間さんからリモートで進級処理を教わりました。

 学校図書館アドバイザーの大野先生からは,学校図書館オンラインの使い方,365メールの運用についての講義がありました。
 内容の濃い3時間となりました。明日からは学校勤務です。

・2年目研修(午後の部)
 対面での研修が少ない2年目の指導員を対象に実施されました。
 笹間先生からは授業支援についてのお話があり,その後,本の修理の実技が実施されました。昨年度はコロナ禍で対面での研修がほとんどできませんでしたが,1年間の実務経験を経て着実に成長した姿が見られました。