校長ブログ

2021年5月の記事一覧

読書の推進(校長ブログ)

 2校時に4年生は読書の時間でした。
 毎回,読書をする前や後に,図書室の使い方やおすすめの本,
学習している内容に係わる本などを紹介しています。
今日は担任と学校図書館指導員の藤木先生がお話をしました。
 ちょうど同じ時間に,「子ども司書」について,
図書館司書教諭の德本先生が5年生に紹介していました。
「子ども司書」は「本が好き・興味がある」などの5年生が対象です。
数回の研修を積むと「子ども司書」認定書が授与されます。

 ところで,図書館司書や図書館指導員など
学校図書館やまちの図書館での仕事とはどんなものでしょう?
図書館へ行けば見かけますが,実際の仕事内容の多くは知りません。
 皆さんが見えないところで,貸出業務の他に本の整理など
いろいろな仕事をされていて,皆さんが図書館に来たときに,
お目当ての本に出会えるように環境を整えてくれています。
「本1冊で人生が変わった!」なんて決して珍しいことではないし,
そんな本や今読みたい本に出会えたら幸せですね。


プール清掃(校長ブログ)

 業者さんによるプール清掃が始まりました。
 昨年度は,プールが中止となり,清掃も行われなかったと言うことで
今年は2年分の汚れがこびりついています。
 それを機械と手作業で丁寧に落としてくれています。このような方々がいて,
衛生面では安心してプールに入れます。明日も朝から清掃をしてくださるそうです。
 気温水温等の関係も含め,まだまだ入れる状態ではありませんが,
プール学習は「水から命を守る力」を養う特に大切な学習です。
感染予防対策を徹底して,今年は,僅かでも学習ができるようにしたいです。

「月食観察」のチャンス到来(校長ブログ)

 明日5月26日の夜8時過ぎに,皆既月食が見られるそうです。
 これは,本校の理科教育支援員の柴田勇一先生から情報をいただきました。
 月食は,太陽と地球、そして月が一直線上に並んだ時に起こる現象で,
地球の影が月に写るので,満月の月が徐々に欠けていく様子が見られます。
また,5月の満月は,1年の中でも最も大きく見えるので
「スーパームーン」と呼ばれています。
 月や太陽について子どもたちの関心を高めるには好教材ですし,
めずらしい現象なので,ご家族でご覧になってはいかがでしょうか。

1年生iPadを使って(校長ブログ)

 1年生は,昨日24日の5校時にiPadを使っての学習をしました。
 ITアドバイザーの大曽根志奈先生も参加してくださいました。
 今回は,chromeが使えるように設定をしました。
 担任が,画像で手順を説明し確認しながら進めます。家でPCを扱っている子は
迷わずできますが,初めての子も友だち同士で教えたり教わったりするので
心配ありません
 授業の後半は,カメラ機能を使って校舎内を撮影に行きました。
校長室もカメラで撮ってくれてました。

3年生図工の学習(校長ブログ)

 3年生では,図工で色の学習をしました。
 赤・青・黄の3色だけを使って,9色の色を作りました。
 色をつくることを楽しみながら,様々な感じの色をつくる事ができる特徴に
気づく学習です。どの子も3色を使い分けながら,上手に9色の色が作れました。
 私が着目したのは,もう一つあります。
それは,丸い枠からはみ出てしまっている子や雑な子がいないことです。
色をつくる学習ですが,その作業を丁寧に取り組んだ様子がうかがえます。
おそらく,作業の際に担任から留意事項が示されたのでしょう。
「丁寧に」とは簡単そうですが,かなり筆の先に集中していかないと,
はみ出てしまいます。
 このように集中して取り組ませる経験は,後に大きな画用紙に絵を描くときに,
隅々まで集中し観察し,描け,さらには色をつけていく力がついていきます。
 きっと,人の目をひくような絵が描けることでしょう。楽しみです。

5年外国語の学習(校長ブログ)

 5年生の3校時は,外国語の学習です。
 外国語授業支援員の薄井先生が一緒に授業に加わってくださっています。
 毎時間,発音やアクセント,大文字小文字の書き方などを担任と一緒に
指導しています。今日は,市教委からお二人お出でになり,
授業の様子を観に来てくださいました。
 小学校5,6年に外国語が導入されてから約10年,現在は3年生から外国語活動が
入ってきています。小学校の外国語は,中学校の英語科とは目的が違い,
「外国語に親しむ」がメインとなります。「英語が話せる・書ける」ではなく
「楽しいな・そうなんだ」などの経験を積むことが大切です。
 市教委の方は,今日の授業を参観して
「苦手意識を持っている子がいない」「英語を楽しんでいる」
と,感心されていました。
「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが,
5年生にとっても外国語の授業は「楽しい」時間になっています。

1年生のそら豆皮むき(校長ブログ)

 1年生は,1校時に本日の給食に出るそら豆のさやむきをしました。
 さやむきをする前に,担任がそら豆の本を読み聞かせをし,関心を持たせました。
 栄養士の星さんから説明を聞き,それに従っていよいよ開始です。
大きなそら豆のすじを取って,中身を取り出します。大体は3つくらいですが,
時々4つ入っていたり,小さいパチンコ玉くらいのが入っていたりして
その都度,歓声がわいていました。
 一人30から40個の豆を取ることができました。
 給食では,1年生の手が加わったそら豆を全校でいただきました。

災害に備えて(校長ブログ)

 防災安全課の方が来校し,災害用備蓄倉庫内の整備してくださいました。
お聞きしたところ,飲料水や食料品等は200食程が備蓄されているそうです。
いつくるかわからない災害時に備えて,入れ替えたり点検したりしています。

 「災害は忘れた頃にやってくる」と言いますが,10年前の東日本大震災も
まさにそんな感じでした。恐ろしい出来事でした。
 本校は,利根川沿いで標高が低く,水害の心配があります。水に関する害に
ついての知識や自助能力は,特に小学生の時期からしっかりと身に付けて
おかなければならないと,あらためて感じました。

4年生書写の学習(校長ブログ)

 4年生の書写の時間では,毛筆を学習しました。
 毛筆の学習は3年生からなので2年目です。子どもたちは,通塾の子以外は
おそらく書写の時間でしか筆を持つことがないでしょう。ですから,鉛筆と違って
慣れていないし,穂先が柔らかく,太さの加減が難しいと思う子が多いことと
思います。
 でも,筆に慣れてくると書いた文字に表情が出てきて,同じ文字を書いても
一人一人趣のある作品ができあがります。また,いつものノートより
はるかに長い時間をかけて文字を書くので,自ずと丁寧に取り組みます。
 きれいな文字は,読み手にとっても読みやすいですが,多少形は崩れても,
丁寧な文字は読み手に気持ちが通じやすいですよね。ぜひ,普段の学習でも
丁寧に書く習慣が身につくといいなと思います。


本日の主食はグリンピースご飯です(校長ブログ)

 本日の給食の主食は「グリンピースご飯」です。
栄養士の「もぐもぐメモ」によると
「ご飯に入っているグリンピースは,柏市の手賀でとれたものです。
 旬は,春から初夏にかけての今の時期です。本日は,冷凍のものではなく,
 生のグリンピースを使用しているため,甘さや風味がとても良いです。」
とのこと。
 今日の1時間目に,2年生が一生懸命さやむきをしてくれ,それを給食で
いただきました。もぐもぐメモのとおり,冷凍物ではなく旬な食材なので,
とても甘く風味が良かったです。
  2年生は,一層おいしさを感じたことでしょう。

学校内の整備は・・・(校長ブログ)

 富勢東小は,自然豊かな学校です。
それが故に雑草なども多く出てしまいます。
用務員さんや教頭先生が時間を割いて,刈払機で除草してくれたり,
花壇に苗を植えたり,肥料を巻いたりしてくれています。
こうして,本校はとても綺麗な学校になっています。 
 今日は小雨がぱらついていましたが,雨に濡れた花壇の花々が
とても色濃く見えました。
先週にヒマワリ(1,2,3年)と今週にアサガオ(1年)の種をまいたので,
芽が出て花が咲くのが楽しみです。

1年生道徳の時間(校長ブログ)

 1年生の道徳の時間,学習のまとめとして「まわりの人にお礼の手紙を書こう」
という活動がありました。
 子どもたちは,習ったばかりのひらがなで,丁寧に書いていました。
あて名をみると6年生が多かったです。朝の支度や休み時間で,
お世話になったのが余程印象に残ったのでしょう。
 この世話になった経験が,後に自分が高学年になった時に,
自発的に低学年の面倒を見てあげられる子に育つんでしょうね。
 余談になりますが,一人の1年生男の子に私も手紙を頂きました。
とても嬉しかったです。

いちご狩りをしました(校長ブログ)

 学校近くの成嶋いちご園さんのご厚意により,イチゴ狩りをさせていただきました。
真っ赤に熟したいちごを,各自で選んでもぎ取っていました。
その後,学校に持ち帰り,自分で取った分をおいしく頂きました。
 成島いちご園さんでは,「とちおとめ」や「やよいひめ」「チーバベリー」など
数種類いちごを栽培しており,風味の違いを味わわせていただきました。
「いちごジュース」が人気で,とてもおいしいらしく,
すぐ売れ切れてしまうそうです。


タブレットを使って(校長ブログ)

 4年生では,3校時にタブレットを操作の仕方について学習をしました。
先週は,ログインするまでに相当の時間がかかりましたが,
今日はスムーズにできていました。
操作時間にまだ個人差はありますが,少しずつ慣れてくるでしょう。
 一方,同じ時間に5年生では,理科の学習でタブレットを使っていました。
発芽と水の関係について,実験した様子をタブレットに取り込んでいました。
水なしと水ありの種子の写真を並べて,紹介しやすいように表示していました。