文字
背景
行間
令和6年度こどもブログ(発信元:広報委員会)
【こどもブログ】持久走、お疲れ様でした。
12/13(金)
今日は、二度目の持久走記録会です。この日のために練習をしてきた人もいると思います(僕はしてません)。一度目と変わらず、2回に分けて走ります。僕は、1回目走ることになり、全力を出し切った!!までは行きませんでしたが、好記録でした。その後は、2回目に走る人たちを応援し、長縄をやって、その日の体育は終了。
ところで、皆さんは、子供の頃の持久走記録会を覚えていますか?その時、タイムが縮んだりしたときの、達成感などを味わったことは、誰にでもあると思います。今回の持久走記録会でも、タイムが縮んだ人はたくさんいました。もうすぐ、学期の終わり。一休みする前に、2学期で成長したことを振り返ってみるのも良いかもしれませんね。(6-2 TMS)
【こどもブログ】漢字テストの結果やいかに…?
12月12日(木)
今日は、6−3組では漢字テストがありました。冬休み前のまとめです。
冬休みに入る前に漢字50問をするのです。
「対策をした」と答えた人は少なかったです。
勉強をしないで良い点数が取れればよいのですが。
これを見ているみなさんも漢字テストをしているかどうかはわかりませんが、
何かしらの試験やテストの前には対策をするのが良いです。
対策は万全であればあるほどよいですからね。
世の中の問題にも対策を考える必要があるかもしれません。
漢字テストについて詳しく知りたい方は、続きを読んでみてください。
(6−3 ぴーなっつ)
漢字50問テストは後期にならった漢字が90%程度、それ以外が前期にならった漢字が出ます。
私は勉強を一切やらずにテスト当日を迎えてしまいました。・ω・;
【こどもブログ】12月中旬、やってきました。
12月13日(金)
朝、登校してくると土に霜が降りています。冷え込んでいて寒いです。
すっかり冬になりました。
今日で一週間が終わります。
しかも、私達が学校に登校するのがあと8日になってしまいました。
ときが経つというのはあっという間ですね。
ここで、2学期を振り返ろうと思います。
いろいろなことがありました。
夏休み明けに修学旅行に行きました。
あんなに長い時間バスに乗ったのは初めてです。
バスの運転手さんは長い間安全に運転してくれたんですね。
感謝です。
くすのき音楽祭もありました。きれいな歌声と元気な合奏はどの学年も良かったです。
練習の成果が出し切れたのではないでしょうか。
みんなから「疲れた」や「緊張した」などの声が聞けました。
学力テストではみんなテスト対策で勉強に励んでいました。
テストの結果は通知表と一緒に渡される(予想)そうです。
そして、今日は芸術鑑賞会。サーカス団の方々がいらっしゃって、一時間の公演を見ます。
楽しい時間になるといいです。
また、来週末には6年生だけのバイキング給食があります。
2学期は本当にいろんなことがありました。
まだ、終わっていない行事もありますが、
みなさんも季節の節目として1年間を振り返ってみてはどうですか。
(6−3 ぴーなっつ)
今日の給食コーナー 12/6
12/6 今日の給食コーナー!!
(12/6)今日の給食は、ごはん 手作り野菜餃子 もやしのナムル キムチ鍋風スープ カシューナッツ小魚です。 まず、手作り野菜餃子。たまにしか出現しないレア給食です。今回の手作り野菜餃子は、皮がカリッと仕上がっていて、様々な野菜により、旨味が凝縮された、ご飯の進むおかずでした。そこに、もやしのナムル。餃子で油がついた口の中をさっぱりさせてくれます。ナムル単体でも美味しく、濃すぎず、薄すぎずの良い味付けでした。最後に、キムチ鍋風スープ。「風」と書いてありますが、まるで、本物のキムチ鍋のような見た目と味。キムチスープの味がしっかり染み込んだ具材の旨さは格別でした。(6-2 TMS)
【こどもブログ】おはなしのへや(画像なし)
今日は6−3でおはなしのへやがありました。
おはなしのへやは児童の保護者の方が教室にやってきて、読み聞かせを行うことです。
今日は、二人来ていただきました。
一冊目の本は「むしばいっかのおひっこし」です。
むしばいっかが歯磨きをしない人の歯におひっこしをする話です。
みなさんも歯磨きをきちんとしないとむしばいっかがやってくるかもしれません。
二冊目の本は「戦争をやめた人たち 1914年のクリスマス休戦」です。
戦争をしていた人たちがクリスマスに…これ以上は言えませんね。
とても感動する本でした。
おはなしのへやは私自身定期的なのかはわかりませんが、時々来ていただきます。
スマホが普及し、本を読む子どもが減っている中、
このような読み聞かせが、本を読むきっかけになるといいですね。
(6−3 ぴーなっつ やまP-)
画像はあくまでも個人的に楽しまれる範囲で取扱われるようお願いいたします。画像等の情報は,他の情報と結びついて個人を特定させる性質があることから,情報悪用の危険が伴います。公開範囲が広ければ広いほど悪用されるリスクが高まります。公開範囲を限定していても,そのつながりを超えて漏れていく可能性があります。
一般的なマナーとして,SNS,動画サイト等への学校行事等の画像をアップする行為については,慎重さが求められます。
子どもを不審者被害や犯罪から守る観点からも御理解御協力の程,よろしくお願いいたします。
〒277-0825
千葉県柏市布施925-1
TEL:04-7133-2077
FAX:04-7134-5530
このホームページにおける文章、写真の著作権は柏市立富勢小学校にあります。無断転載は固くお断りします。