文字
背景
行間
最近の出来事 令和7年度
3年市内見学 UDCK・こんぶくろ池&柏の葉競技場
十余二工業団地の中を通って・・・ガラス工場やパン工場を見ながら、柏の葉公園の駐車場でふたつのグループに分かれました。
UDCKのコースは、柏の葉キャンパス駅前の東京大学の建物の中に入って、いとさんとえりさんからお話を聞きます。柏の葉の場所は、江戸時代は狩りをする牧場、戦争の頃は飛行場、戦争が終わってからは通信施設、そしてゴルフ場と姿を変えて、今はスマートシティーとなっています。
自然と一緒に生活するための工夫でアクアテラスがあり水辺にはいろいろな自然があります。それを研究している人もいます。新しい仕事を始めるためのお店やオフィスがありました。道には楽しく歩くための工夫もありますね。
スマートシティーではみんなが幸せに暮らせることを考えて、まちづくりをしているようです。しあわせにくらすための工夫は、お互いに分け合ってたすけ合ってくらしていく工夫のようですね。
こんぶくろ池は、ガイドの人が案内をしてくださいました。わき水の様子や、めだかやおたまじゃくしなどの生き物を見たり、こんぶくろ池の周りを観察しながらまわっていきます。ガイドの人たちが作った手作りの遊具で遊ばせていただくことも楽しい経験になりました。
それぞれを見学して、柏の葉公園に戻って、競技場にきました。
競技場では実際にトラックを走らせていただき、本物のトラックを経験しました。先生と競争するイベントでは、先生が勝ったレースと先生に勝ったレースの2分でした。
お昼を食べる時間が少し短くなりましたが、競技場のスタンドの好きな場所に散らばってお昼をいただきました。
3年生市内見学 布施弁天
3年生市内見学は布施弁天からスタート。布施弁天は富勢東小学校ができる前は、富勢小学校の学区でした。説明してくださる住職さんのお子さんは富勢小学校に通っていたとのこと。
お話の最初の挨拶がそろっていて素晴らしいとほめてくださいましたね。
布施弁天の説明をうかがった後の質問はなかなかするどい質問でした。
布施弁天はなぜ三重塔なのですか? 塔はお釈迦様の骨をまつる場所で、インドでは土を盛り、中国で塔の形にして、それを日本がまねをしたのですが、三重の理由はわかりません。
布施弁天はどうして高い所にあるのですか? 807年の7月7日に龍(りゅう)が弁天様を乗せてここの土地に来て、一晩でこの山をつくって弁天様をその山の上におろしたと言い伝えられています。龍がついくった山がこの山ですね。
今年布施弁天は12年に1回の御開帳の年です。10月には弁天様の姿をみて見るのもよいことですね。
次は、こんぶくろ池とUDCKに分かれて、柏市の特徴である、自然と都市を見学します。
キャリア教育スタートしました
キャリアパスポートに自分の夢や目標を書き込んで、自分の生き方をだんだんと作っていくキャリア教育。キャリアパスポートは、小学校1年生から高校3年生まで引き継いでいくものですが、キャリアパスポートの良さを引き出すためには、学校の先生だけよりも、外部の皆さんのお力を借りるとぐっとよくなるのです。
今日は、土小でもキャリアパスポートを指導してくださった間野さんに特別非常勤講師としてお招きして、高学年に向けたキャリアの授業を行ってもらいました。
自分のトリセツを書いて、自己紹介タイムでお互いに紹介しあいます。同じ学年で知っている友だちでも意外な一面が見えてきますね。自分を知るということは、キャリアについて考える時にとても大切なことなのですね。
教室に戻ってから、キャリアパスポートに記入していきます。
ここでは、土小学校の保護者の皆さんでキャリア教育について学んでキャリア教育授業支援をしてくださる「サクランナー」の方6人が協力をしてくださり、子供たち一人一人の思いを聞いてくださいました。2歳のお子さんを連れて参加してくださった方もいらっしゃり本当にありがたいことです。
富勢小学校でもこのような授業支援の方々を増やしていきたいと考え、今日は民生・児童委員の皆さんに見学していただきました。今後は関心のある保護者の方々にも声をかけて、伴走していただく方々の講習会を行っていきたいと考えています。
ーーーーー授業後の5年生の感想の一部ですーーーーーーー
自分の将来のことをじっくり考えてみると少し大人に近づいたふうに感じるので時々考えようと思いました。
さくランナーさんに聞いてもらったらこういうことを頑張んなきゃいけない事がわかりましたさくランナーさんは、すごく優しかったり話し方もすごく聞き取りやすかったです。
聞いてると私もこういうことをやってみたいと思いました本当に感謝しかないです。
特にちゃんと話を聞いてもらって優しかったしこんなことやあんなことなんだねとすごく質問してもらって嬉しかったです
困っていたときに意見が聞けたのでスラスラ書くことができて良かったです。
積極的に褒めてくれて、最初は、見てくれたさくランナーの人に、質問に答えてもらって、とても助かりました。自分に自身がついた気がして、この2時間スッキリしました。
やはりそれぞれ違う見方があって、とても参考になりました。
褒めてもらえたりしたので、嬉しかったです!
サクランナーの皆様、ありがとうございました。明日は低学年ですが、一人一人のパスポートを聞いてもらう時間設定は無いようです。
今日からステップアップ学習会が始まりました
1年生から3年生を対象にして、放課後子供教室のステップアップ学習会が今日から始まりました。開講式では、アドバイザーのみなさんとの顔合わせをして、「挑戦する」気持ちをしっかりと持ちましたね。
それぞれの学年では、プリントの計算問題に挑戦したり、スマイルネクストドリルに挑戦したり、しています。来週からは、しっかりと1時間、挑戦していきましょうね。
5年生 学校のたんぼにも田植えをしました
昼休みに5年生の田んぼプロジェクトの子供たちが、昨年度から田んぼにした旧池に田植えをしました。先日植えた苗と同じ苗を30cmの間隔になるように植えています。立派な稲に育っていくように、しっかりとそだてていきましょう。
画像はあくまでも個人的に楽しまれる範囲で取扱われるようお願いいたします。画像等の情報は,他の情報と結びついて個人を特定させる性質があることから,情報悪用の危険が伴います。公開範囲が広ければ広いほど悪用されるリスクが高まります。公開範囲を限定していても,そのつながりを超えて漏れていく可能性があります。
一般的なマナーとして,SNS,動画サイト等への学校行事等の画像をアップする行為については,慎重さが求められます。
子どもを不審者被害や犯罪から守る観点からも御理解御協力の程,よろしくお願いいたします。
〒277-0825
千葉県柏市布施925-1
TEL:04-7133-2077
FAX:04-7134-5530
このホームページにおける文章、写真の著作権は柏市立富勢小学校にあります。無断転載は固くお断りします。
柏市は講師を募集しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。