最近の出来事

最近の出来事 令和5年度

令和5年度修了式・辞校式

こぶしの花も、桜の花も咲かない寒い日でしたが、

富勢小児童の心温まる拍手やあいさつに助けられ、この日を終えました。花の華やかさをあとにとっておきましょう。

1時間目の修了式

1年生は、194日 2年生~4年生は197日、5年生は198日 の教育活動を終えました。

本当によく頑張りました。

2時間目

通知表をそれぞれ担任から配付していただき、良さを認められ、がんばりを励まされ。

最後の学級の仲間と充実した時間を過ごしたと思います。

3時間目は、お別れの会。14名の職員が登壇し、お別れのあいさつをしました。

私も、その中におりました。子どもたちのキラキラした目に感極まり、言葉を詰まらせましたが、

どうにか、最後のお話を伝えることができました。3年間という短い期間でしたが、

我が母校で校長を努めることができたことを誇りに思います。

地域の皆様、保護者の皆様、卒業生、大変お世話になりました。富勢小はこれからも母校として

愛し続けます。

ともに楽しく みんなで伸びる せいいっぱい心をこめて…とみせ 小学校に幸多きように願います。

第41代 富勢小学校長 中谷光男

 

 

2年生 大掃除を行いました

3月19日(火)に全校で大掃除を行いました。 

2年生も一生懸命に教室とその周辺をきれいに清掃しました。 

次この教室を使うクラスにしっかり引き渡しができそうです。

★ あと2日。大事に使ってくださいね。次は誰がこの席にすわるのかな。

第124回卒業証書授与式

本日、春の陽射しを一杯にあびて、108名の児童が巣立ちました。

ご卒業おめでとうございます。

時間通りに進行し、在校生、卒業生ともに 誇れる態度で、感心しました。

本当に立派な式となりました。特に在校生合唱、卒業生の歌声はともに素晴らしく

凜々しく、心温かく、会場にいる皆さんに感動を与えたことを確信しています。

自信をもって、胸を張って中学生になって欲しいと思います。おめでとう。ありがとう。

1年間の最後の給食は、華やか、お祝い給食。

今日の給食が1年間の最後となります。

毎日提供して下さる、調理員の皆様には本当に感謝しています。

今日は、調理場に入り、その様子を確認させていただき、あいさつをしました。

今日のヒレカツはとても美味しかったです。何とヒレカツですよ。昭和時代には考えられません。

赤飯、かき玉汁には花型人参と祝い文字入りなると、いちごゼリーもついていました。

かみしめながら美味しく頂きました。ごちそうさまでした。

 

今日の給食 6年生

今日は6年生の給食の様子を見に行きました。

こうして食べる小学校の給食はあと明日の1日です。

今日の給食は、セルフサンドウィッチ、ジャムと白身魚のタンドリー風味焼きをのせて食べる形です。

ポテトサラダに千切り野菜とレンズ豆のスープがついています。

みんなで食べる給食。中学校ではどんな給食がでるか楽しみですね。

小学校よりもからだも大きくなるので、1品増えます。

今日も感謝して、いただいきましょう。

卒業式予行

本日 小雨の中、卒業式予行を実施いたしました。

地域の見守り隊の皆様をお迎えし、卒業生、在校生(5年)、職員は関係者のみで本番の時間通りに

実施しました。

特に良かったのが、一人一人の証書授与です。姿勢がとても良い。真剣さが伺えました。

また5年生も6年生も合唱は素晴らしい。声が響き渡ります。恥ずかしいとか面倒くさいという姿は

ありません。気持ちの伝わる合唱でした。本番が楽しみです。

 

今日の給食 3年生

今日は人気のカレーライス!!給食は、14日で最終です。あと3食。

感謝しながら、会食、完食、快食でお願いします。

今日は3年生の様子をお伝えします。3年生はみな元気です。いただきま~~~す。

 

今日の給食 5年生

給食の提供日数も、あと4回で本年度の給食を終えます。3月14日が給食最終日。

今日は、5年生の給食時間の様子です。食べているときは、幸せな顔してますね。みなさん。ごちそうさま。

今日の給食 4年生

今日も美味しい給食をいただきました。

手作りのごまクッキーは絶品でしたね。お子様の反応は、いかがでしたでしょうか?

やっぱり給食の時の顔は 違いますね。今後給食費の値上げ等の問題もありますが、やっぱり給食はよい。

感謝していただきましょう。

本を読むって素晴らしい!

図書館の壁面にある読書の木がたわわに実りました。ゴールデンアップルも3月に入り一気に実を

増やしました。図書館指導員の先生からも「3月はたくさん借りてたくさん読んでくれた児童がいて

とてもうれしいです」とのコメントをいただきました。デジタル教科書に、デジタルドリル、映像資料も良い面があります。が、しかし、本の良さを小学校のうちに伝えたいと思っています。

「お話の部屋」のみなさんの読み聞かせの効果もあったと思います。今年度もありがとうございました。

 

SNSの使い方を考えよう

上條理恵先生を講師にお迎えし、「SNSの使い方を考えよう」の授業を展開しました。

 うんうんと頷きながら児童は真剣に聞き入っていました。

上條先生のメッセージ「SNSで流れた情報は消えない。どこの誰が見ているか分からない怖さを意識しなさい」

「決して軽はずみにも死ね、消えろという言葉を使って欲しくない」

「どんな状況でも自身や他人の恥ずかしい画像を流してはいけない」など今もどこかで起こる、ニュースになりそうな生々しい現実を踏まえ、ご指導いただきました。心に響いて欲しいと思っています。それができる富勢の子ども。

 

美味しい給食 2年生

学校給食は、児童にとっても教員にとってもありがたいものです。

毎日管理されたカロリー計算によって、健康を維持し、日替わりメニューで

食べることができる。人生?十年の多く、私の体は給食で支えられていると言っても

過言ではありません。美味しい昼食が保障されていることに安心と幸せを感じます。

そこに、仲間の姿と声と笑顔があって、ますます楽しいお食事タイム。

紛争の収まらない国々、震災、天災に苦しむ人々。同じ国の中でも貧富のある社会にあって

感謝感謝。いただきます。今日は、2年生の給食の様子です。

 

委員会定例活動 年度のまとめ

5年生6年生が必ずどこかの委員会に所属し、「学校のため 児童のために」活動する委員会活動が

本日最終となりました。毎日の当番活動は続きますが。

今日は整頓をしたり、活動の振り返りをしたりが多かったようです。

一人一人の活動は、誰かのためになっています。清掃活動もそうですし、学級の係活動も同じ。

行動してこそ、助け合い、協力する姿が、目に見えた活動になるのです。時には休み時間をつぶしたり、

登校後すぐに仕事をしたり。頑張っているあなたは素晴らしい。

5年生は6年生になったら、その経験を生かして欲しいです。

 

 

 

6年生を送る会

2月29日 4年に1回の本日 ニンニクの日 肉の日?

本校では、各学年が体育館で何度も練習し、6年生に感謝の気持ちを込めて発表した

ことをビデオ編集し、各教室で観賞しました。

どの学年も素晴らしい発表でした。クイズあり、振り返りの劇、応援メッセージに、歌の発表、

ダンスで激励、思い出のエピソードを面白おかしく脚色し、最後は一人一人の紹介スライド。

全校児童の成長を感じた時間でした。卒業まであと11日

6年生は首にプレゼントのメダルをかけ、少し照れながらもうれしそうにしていました。

楽しい給食 1年生

今年度給食を食べる回数も残りすくなくなりました。(最終日は3月14日)

今日は1年生の様子をお届けします。

給食配膳すばやくできるようになりました。こぼしません。片付けも早い。

笑顔で食べています。ぱくぱく。

お試し音楽教室!次年度へのステップ1

現在本校の4年生、5年生対象に「お試し音楽教室」の案内を配信しています。

3月に4回、通常日課の下校後、本校音楽室で40分~1時間程度、外部講師を招いて

「音楽教室」を開催予定です。明日28日までが申し込みとなっていますので、対象学年の保護者の皆様は

お子様と相談の上検討してみてください。

 子どもが興味を持ち、活動意欲があることを大事に受け止めたい。そして機会の提供を、できる範囲でしたい。

その思いで企画しました。結果どうなるか、検証し、次年度の実施の方向性を決定したいと思います。

 「音楽が好き」「器楽演奏に興味がある」そういう子はどうぞ。「運動教室」については、未定。

★中学校の部活動地域移行は加速しています。

 地域の皆様の知識と経験を運動、音楽方面にも活かしてみませんか。いつでも学校は歓迎いたします。

本年度最後のステップアップ学習会

1年生は9月から、2,3年生は5月から、月曜日の放課後の学習会、「ステップアップ学習会」が本日で

終了となります。参加した児童に聞きました。

1 1回も休まずに参加した人

2 少しでも算数が好きになったり、できるようになったと思う人

多くの児童が手を挙げてくれました。よくがんばりました。

生涯学習課主管の事業ですが、市の予算はもちろん、支援をしてくださる学習アドバイザーの皆さんが

そろわないことには成り立ちません。各学級に2名から3名体制、総勢25名以上で児童に教えていただきました。

基礎学力の定着や学習の習慣づけに大いに役立ちました。

参加した児童の皆さんに拍手。指導していただいた地域の先生に拍手。

 

 

6年生による卒業プロジェクト第2弾

6年生は卒業プロジェクトに取り組んでいます。

2学期は校庭の落ち葉はきを行いました。3学期では,お世話になった学校に恩返しをしようと,学校内のそうじに取り組みます。第2弾は,校舎内の廊下・図書室の本の整理です。第3弾は3月に予定しています。

卒業まであと16日となりました。そうじでも感謝の気持ちを伝え,学校に関わる人へ思いを伝えていきます。

そうじを頑張った証拠です。すごいです,雑巾に穴が開きました。

防犯教室 実施2.19

学校は安心な場所です。しかし、突然の不審者による事件事故がゼロではありません。

非常時に起こることを想定して訓練をすることも大事です。火災時、大地震の時、そして不審者対策で

学校職員、子どもたちはどう動くか。 訓練をして、いざというときに対処できる体制をつくって

おきたいと思います。不審者役はもちろん柏警察署の生活安全課署員です。

訓練と分かっていても、緊張しますし、気持ちも高揚します。さすまたを持って不審者子どもたちも真剣に速やかに行動していました。

いざというときに職員は体を張って児童を守り抜きます。少し怖い思いをさせてしまったかもしれませんが、

ご理解ください。

おやじの会 お雛様飾り

2月17日 土曜日に 本校「おやじの会」の皆様によって、恒例の

お雛様を飾っていただきました。おやじの皆様方のお子様はすでに本校を卒業していることが多く、それでも、関わっていただいている「おやじ」の皆様には本当に助かっています。現役の「おやじ」の方にもできる限り関わって

いただけると嬉しいのですが、ご興味あればぜひ、本校までお問い合わせください。

 ここまで大きなひな人形飾りをするのは、なかなか見られないことです。ぜひ、学校にお立ち寄りいただき

鑑賞してみてください。

 

授業参観日 1年~3年生の日

本日、晴天なり。反対に書くと「天晴れ」といいます。良き日です。

さて、授業参観・懇談会が行われました。

1年生は、生活科でできるようになったことの個人発表会

2年生は、生活科で自分の誕生の話や名前の由来など、小さい頃の自分を振り返っての発表

3年生は、社会で学んだ「警察」「消防」などの命を守る職業の調べ学習の発表

どの学年も、練習したり、まとめたり、発表資料を整え、読み原稿を用意したりして臨みました。

それでも緊張して固まったり、涙をながしてしまったりする子がいました。

えらいのは周囲の仲間。じっと待つ。小さい声で「ガンバレ」のエールを送る。

そんな姿に成長を感じたり、学級の良さを実感しました。

 「お母さんありがとう」とか「この名前を大事にします」などと言われたら親はぐっときますよね。

共感いたします。涙腺が…。 授業参観、懇談会にご出席いただきましてありがとうございました。

 

 

 

縄跳びに夢中

冬の運動の定番は、縄跳びです。毎日ぴょんぴょん跳ねています。

昼休みには、運動委委員会のスタッフが、練習する児童のお世話をしています。

音楽を流し、級の判定やら、技術のアドバイスも時には行います。

がんばる子は素敵です。できるとうれしい。もっとやろうという気持ちがわきます。

お家でも、もし一緒に見てあげる機会があれば、手軽な運動ですので、お願いします。

お子様に負けずに、二重跳び、はやぶさ、ぜひ挑戦してみてください。

 

 

授業参観・懇談会 4年5年

穏やかな晴天の中、本日4年生総合的な学習(福祉を学ぶ)の発表、5年生は体育 学年縄跳び集会がありました。

この日に至るまでには、どちらの学年、どの子にしてもたくさん練習していました。その成果が見られました。

緊張している子。保護者の顔を見てにんまりしている子。いつもよりも張り切っているのを感じました。

学級の様子は伝わりましたでしょうか?児童の成長は感じることができたでしょうか?

どの子も本当に成長しています。

参観においでいただきありがとうございました。

また懇談会にも残られた皆さんに感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

授業参観 2/9(4.5年)2/14(1~3年)2/16 6年生

本年度最後の授業参観があります。

2月9日は 4,5年生

2月14日は 1年~3年生

2月16日は 6年生の参観日となります。時間、授業内容については、先日配信した「スクリレ」の通りです。

見られることでがんばる子もたくさんいます。ぜひ、ご都合をつけておいで下さい。

なお、授業参観後、児童は下校したあとに学級懇談会もありますので、こちらもぜひ出席してください。

※学校評価の回答にご協力頂き感謝いたします。

 集計・分析して、次年度の学校経営に活かして参ります。

一分間に15回も「がんばれ~」の声が響く。それがいい。

 

 

タイピングでアイテムゲット!

一人一台タブレットで新しいタイピングアプリ「らっこたん」が使えるようになりました。タイピングの速さだけではなく、正確さも要求されます。タイピングの得点により、さまざまなアイテムがゲットできます。ゲーム要素も加わり、歓声を上げながら楽しく学習しています。

雪の校庭で遊ぶ

一晩降った雪は、校庭を真っ白に染めて 雪の絨毯となりました。

1時間目から体育の時間や業間休みを使って、雪遊びをする子どもたち。

雪だるまの作り方しってるかな?雪合戦のルール知ってるかな?かまくら作るって?大丈夫かな?

触って投げるだけでも、丸めて団子にするだけでも十分楽しむ様子がありました。

「足の先も手も もうだめだ」と口々に叫びながら。

季節を楽しむ、自然を楽しむ これもいいでしょう。おかげで、しばらく校庭はぐちゃぐちゃで使えないでしょうね……。

2月5日 雪積もる

本日午後からの雪には警戒願います。

下校時は、まだ、児童も傘を揺らしながら、楽しげに下校していましたが、

今夜の降雪量によっては、明日朝の登校時には、十分注意しないといけません。

・ハンドポケットは危険です。手袋をして両手は非常時に支えられるように。

・歩くときはゆっくり、足下に注意を払いながら。絶対に走らない。

・横断歩道、道を渡るときは左右の確認を。万が一車がスリップして止まれないこともあります。十分注意しよう。

・布施入口の歩道橋は特に注意して歩いてください。塩化カルシウム(凍結防止剤)を散布しましたが、

凍結の危険もあります。

家の周りの状況や交通事情によって通常の登校時間に間に合わないときもあります。遅刻扱いとはなりませんので、気をつけて登校しましょう。

2月2日 何の日

今日は2月2日 何の日か調べると

頭痛の日(ずつう)人事の日(じんじ)ツインテールの日(ツイン2)夫婦の日(ふうふ)おじいさんの日(じいじ)なるほど。いろいろな解釈があるものですね。

 私は、2がふたつで「にこにこ」の日とします。前向きな解釈で子ども向けにはいかがでしょうか?

明日は節分”鬼は外福は内”のおなじみの声は 最近めっきり聞かれなくなったような気がします。

私は、それでも家族の制止を振り切り、声を出して豆まきをするようにしています。

学校では、給食に鬼のイラスト入りの袋に入った豆が出ました。鬼には悪いが、ここは一手に「災難の鬼」

「感染症の鬼」「怠け者の鬼」「勉強嫌いの鬼」「意地悪鬼」など全部引き受けてもらって『おには外』で

お願いします。そして福を呼び込みましょう。このような季節の日本の風習を知っておくことは意味のあることだと私は思います。

 

かわいいインタビュアー

今日、昼休みに1年生が数名ずつ、校長室に質問に訪れました。

Aさん「校長先生 好きな食べ物は何ですか」「カレーラースです」

Bさん「好きな勉強は何ですか」「体育です」

Cさん「学校のどこが好きですか」「ジャングルジムのてっぺんです」

Dさん「いつも何をしていますか」「みんなの教室をぐるぐる回っていますよ」などなど。

【失礼します。○年○組の誰々です。お時間よろしいですか。~~~~~ありがとうございました。】

こうやって校内で、担任以外の大人と顔を合わせて、やりとりをすることも大事な勉強です。

かわいいインタビュアーに心温まりました。こちらこそ「ありがとう。」

公開授業(音楽)

本校の音楽専科は、他の音楽専科の先導的な立場にある「教科専門指導員」を担っています。

今日は、タブレットを活用したこれからの音楽授業・曲作りの一コマです。

器楽演奏の苦手な子でも、音楽に苦手意識を持っている子でも、関係なく取り組めます。

自分でイメージして操作して音が出る、なんて素敵な「音楽」でしょう。

参観させていた先生方には、自校に授業の展開方法や操作技術を持ち帰り、役立てていただけると幸いです。

 

 

クラブ活動 年度最終日

クラブ活動は4年生から6年生までがやりたいクラブを自主選択し、活動するものです。活動場所や児童の人数制限、指導者の割り当て、用具などの諸条件もあり、ずべてが自分のやりたい活動とはいきません。

ですが、異学年で活動するこの時間は、ルールを学ぶことや、学び合いの大事な場です。その中で協調性を学び

思いやりや自己肯定感を育む活動です。担任以外の先生からの指導助言も新鮮で、充実した活動の様子でした。

 

 

 

 

 

 

校長室ギャラリー

毎月校長室には、各学年の代表者の作品を展示します。

作品はさまざまですが、どの子の作品も「自分だけのオンリー1」です。

校長室を訪れる方々に紹介しています。中央には干支の「辰の手ぬぐい」。外国には人気があるそうです。

学校にお寄りの際は、お声かけください。できる限り作品公開いたします。

2年生 「自分発見」の学習

 生活科で、「自分発見」の学習を進めています。

 自分が生まれて,どのように成長したのかをお家の人にインタビューをしたり,昔の写真を集めたりして学習を進めています。

 単元を通して自己理解を深めたり,友達についての理解が深まると嬉しく思います。

縄跳びジャンプボード設置!

今日から運動委員会児童が毎日、縄跳びジャンプボードを並べてくれます。

朝来て設置、帰りに片付けをします。助かっています。

休み時間、体育の授業でも、「場の設定」があると子どもは、やる気も向上します。

縄跳びができてもできなくても、跳ねる運動は、トランポリン効果もありますし、からだのバランスを保持するのにも意味があります。

縄跳びは、子どもも大人もできる手軽な運動ですので、お家でも一緒に練習してもらえると子どもも励みになると思います。ぜひ、お父様、お母様いっしょに!挑戦を!

ありがとう。花束

校長室に、花束を届けてくれた児童がいます。

C「校長先生 父が会社からいただいた花束を持ってきました。」

T「花に関係する会社なの?」C「いいえ、そうではなくて、いっぱいもらったので」

学校に花を持って行きなさいとおっしゃっていただいたお父様、ありがとうございます。

大事そうに抱え、校長室に届けてくれたあなたにありがとう。 とても嬉しいです。

校長室、事務室前に置かせていただきます。心がほっとする出来事でした。

たくさん実れ!金のリンゴ

図書館の前の掲示物です。緑の葉が黄色のミニなり赤になり、やがて、金色の実になるのです。本を読むたびに「心に栄養が蓄えられます」見える形として

金色の実として表示します。どれだけ深く読み込んだか、さらりさらりかは、本人しかわかりませんが、

本を手に取り、見る、読むことはいいことです。

※昨年よりも、熟す(色の変化)ペースは早く、豊作です。頑張っています。

 

北風に負けるな。校内書き初め展、図工入賞作品展・開催中

本日はとても寒い一日でした。陽射しはあるものの、冷たい風が強くて、ほこりは舞って、大変でした。

それでも休み時間、体育で、子どもは走ります。縄跳びをやります。子どもは風の子とはこういうことだと

つくづく思います。うがい、手洗いをしっかりしましょう。早寝早起き朝ご飯もしっかり。

★校内書き初め展開催中です。力作をご覧ください。

校内書き初め展にどうぞ。

体育館には、児童の作品が展示されています。

何度も書き直して最高の一枚になった子、逆に席書会当日に調子が出ずに、今一歩の子。

いろんな子のドラマがあります。「あの子がここまで上手に書けるようになったんだ。」

「去年はああだったのに。」

学校の職員は、過去の受け持った子の作品も含めて、個々の背景を読み取ります。

それらを踏まえて、一定基準の「金賞」受賞の児童を選出させていただきました。

「金賞」の子には心からおめでとう。よく頑張りました。

それ以外の子の成長、努力には、褒めてあげたい児童がその何倍もいるのです。ご理解をよろしくお願いします。

みんな頑張りました。

地域で起きた出来事。

1 地域の方からのご連絡

 ①「高野台公園に最近ビービー弾が落ちている。」※いつも公園内を清掃していらっしゃる方です。

 ・ビービー弾を公園の中でやっては危険であること

 ・人に向けて使用してはならないこと

 ・遊んだあとの用具の後始末をしない、忘れ物がある、食べ散らかしがあることは迷惑になること

などをお昼の放送で行いました。すると、複数の児童が名乗り出てきて様子を聞き取ることができました。

 話を聞き、十分指導もしたあと、

 きちんと自分の言葉で謝罪をしたこと、嘘をつかないこと、自分から名乗りでてきたことは褒めました。

 ②「よそ見をしながら歩いてきた複数の児童の一人が、駐車中の自家用車にぶつかった。謝罪もしない。」 

 ・下校時の出来事と思います。連絡をくれた方は、もし車が動いていたらもっと大きな事故・怪我になることを

 心配されたのだと思います。

 これも来週月曜日に全学級に話を聞いてもらい、合わせて登下校の仕方について話をする予定です。

 きっと誰だか分かるはずです。

地域の皆様にはご迷惑をおかけします。地域で育つ子どもたちです。どうぞ、いけない場面、危険な状況であれば

その都度お声かけください。学校でも機会あるごとに指導をしていきます。

「子どもの顔は汚れます。ふいてもふいても汚れます。だから何度もふくのです。」元柏市教育委員会教育長の言葉

 

富勢地区あいさつ運動実施中

「おはようございます」朝の元気な声は、一日のエネルギーになります。

昨年度から(※数年前にもあいさつ運動はあったとききますが)同日同時刻に富勢中学校区であいさつ運動を三日間取り組んでいます。コミュニティースクールの活動の一つになればよいと思っています。

それぞれの学校のスタイルと人数で、できる範囲で行うものです。学校の周辺にいなくても、いつもの交差点通りで旗をふりながら、参加していただいている地域の方もいます。特にというわけでもなくいつも通りです。

児童生徒、保護者、地域の方、中学生、高校生、通りがかりの人々に「おはようございます」と呼びかけるのは少し照れるかもしれませんが、素敵な事だと私は思います。

校内席書会

本日、3年生、4年生の校内席書会を行いました。

12月に練習し、冬休みには、ご家庭での練習の成果もあって、一段レベルが上がったような気がします。

恒例で県立柏高等学校書道部の皆さん12名と顧問の先生にお出でいただき、ご指導いただきました。

途中、校長先生もいらっしゃって、様子をみていかれました。本当に感謝です。

明日は5年生6年生の席書会。高学年の書き初めにも期待が高まります。

 

★1,2年生は硬筆です

始業式 「野球しようぜ」サプライズ

今日から三学期が始まります。後期残り三分の二のスタートでもあります。

6年生にとっては、徐々に卒業生に代わり、そのための学習のまとめや生活のしめくくり

小学校生活の集大成になっていきます。期待していますし、できる6年生と信じています。

 さて、全校集会では今年の干支「竜・龍・辰・たつ」の話の後、二点「元気に過ごそう」と「挑戦しよう」

について話しました。不思議な力をもつ伝説の「たつ」のように自分の内に秘めた力を最大限発揮して、

成長していけると良いと思います。

その後サプライズで 現メジャーリーガーの大谷翔平選手から届けられた「グローブ」を披露しました。

野球をしている子、興味のある子もない子からも歓声があがりました。

6年生代表によるキャッチボールでまた盛り上がりました。手に取って触る機会を作りたいと思います。

三学期も頑張っていこう。

★明日から富勢あいさつ運動始まります。7時45分~8時 富勢小正門を通過する皆さんと元気にあいさつを交わしたいと思います。ご理解をお願いします。

★氏名カードを貼る立候補形式   ★タブレットの中で氏名を書くデジタル方式

いつの時代もかかり決めはどきどきするものです。

終業式 楽しく、元気に 

本日で二学期を終了します。成績、評価の関係では、後期の途中となりますが、

区切りとしての終業です。

全校が一堂に集まる式は、楽しいです。全校の子どもたちが、一斉にあいさつを交わし

返事をする。みなさんの前で表彰を受け、拍手をもらう。素晴らしい光景です。元気と勇気が出ます。

1年生の姿勢のよさは素晴らしい。2年生はいつもグータッチで入退しています。3年生は声が大きい。4年生は

動きが早く反応がいい。5年生は伸びしろが多く、今後が楽しみ。6年生はさすがの振る舞い。

みんなよく頑張りました。今日の宿題「ありがとう❤カード」は一人2枚。誰と誰に渡したか聞いてみて下さい。

「旗振りのおじさんに渡すんだ」という子もいました。いいね。いいね。

新年1月9日 元気で会いましょう。次の「あいさつ名人」は誰かな?

 元気に遊ぶ子どもたち。整然と↓靴箱。みんないいな。

 

大掃除 6年バイキング給食

今日は、三時間目に校内大掃除。普段なかなか時間をかけてできない場所を掃除します。

床ふき、窓拭き、椅子の脚ごみ、棚の整頓、ロッカーの中、お道具箱整理に至るまで

しっかり取り組んでいました。

 

6年生だけその後残り、お楽しみのバイキング給食。 いつもの二倍の手間と時間と費用をかけた

セレクトメニューです。会話も楽しみながら、もりもり食べていました。普段おかわりをあまり

しない子もこの日は、チャレンジしていました。笑顔で会食しながら食べる姿はやっぱり素敵です。

これも学校ならではの良さではないでしょうか。

牛乳に寄りかかっているのは? サプライズ!

 

書き初め練習会(3年生)

 今日は朝から書き初めの練習会です。今年も県立柏高校の書道部のみなさんが

応援にきてくださいました。

初めての習字で、書き初めです。3年生は道具に振り回されている面もありますが、

頑張って書きました。とにかく、集中と練習です。

  

  

書き初め練習会 5,6年生

本日、5年生、6年生の書き初め練習会が行われました。

恒例となっております行事ですが、県立柏高等学校書道部の顧問の先生及び生徒1,2年生11名が

来校し、指導に携わっていただきました。

5年生は「羽根つき」6年生は「初春の空」が題目です。

 12月の練習会、1月の席書会本番二回も支援をしてもらえることは有り難いことです。

富勢三小学校の中で本校だけですから。本当に助かります。富勢小富勢中OBで県立柏高校

書道部という経歴の生徒も毎年何人かいます。つながっていくことが素敵だなと思っています。

明日は、3、4年生の書き初め練習会です。

 

大根収穫祭!!!

 しいすま学級です。本日、大根の収穫を行いました。

11月頃に種から植え、大切に育てました。今日の収穫を心待ちにしていた子どもたちは、どんな形の大根か、どんな大きさの大根か、楽しみにしていました。合計、70本ほどの大根を収穫し大盛り上がり。

学校の先生たちにもお届けするために、梱包作業まで頑張りました。その後、子どもたちは抽選会を行いました。

「私はふりかけにしてもらおうかな」「僕はお味噌汁に入れてもらおうかな」とどんなふうに食べたらおいしか、子ども達で話が盛り上がっていました。自分たちが大切に育てた大根、ぜひ味わって食べてほしいと思います♪

※私もおいしくいただきました。(おでんに、おみそ汁)おいしかったです。(校長)

     

 

折り紙教室で素敵なツリーを完成させました!

 しいすま学級です。

前回は、リサイクル品で大きなクリスマスツリーを完成させましたが、今日は外部から先生をお招きして折り紙でクリスマスツリーを作成しました。

自分なりに、色や配置を考えながら最後まで完成させました。

子どもたちの頭と心の中はクリスマス一色です!!

  

今日の学校 頑張る子供たち2

今日も寒いが いい天気。外遊び大好きな子どもたちです。それでいいんですよ。

1年生…手作りたこをあげる。走る走る。いいですね。先生にもやらせてという気持ちを我慢しました。

6年生…ジュニア救急講習会。いざというときに必要な救命救急の体験です。講習後に認定証をいただきました。

しいすま折り紙教室…外部の講師をお招きし、かわいいクリスマス飾りを教えていただきました。すごい集中力。

児童会…赤い羽根募金運動展開中 大事な自分のお金を募金します。赤い羽根を大事そうにしまっていました。

せっかくだから、つけようよ。

今日の学校 頑張る子供たち!

5年生 校外学習 全学年最後の校外学習です。 バス3台で東京方面へ (パナソニック工場、東京スカイツリー)

4年生の体育  音楽を流しながら のりのり準備運動。良い表情です。

2年生の図工  表現はいいよね。みんな自由に創作活動 みんな素敵。

3年生の書写  書き初め練習会その1 来週には県立柏高校書道部のみなさんが応援にきてくれます。

特設駅伝部   がんばる代表メンバー 来年1月の柏駅伝出場目指して走ります。己に勝て!

6年生 布施地区の歴史を学ぶ

本日、富学協役員で、もと本校PTA会長でもあった吉田さんにおいでいただき、富勢・布施地区の歴史と文化に

ついて講演していただきました。近くの土地で出た本物の縄文土器を持参で、子供たちもどきどきでした。

歴史の中での布施、富勢の発展の歴史や史跡の話などもりだくさん。少し難しい話もありましたが、

生まれて育った「ふるさと」に興味関心を持ち、調べ、知ることは大事なふるさと教育です。

知れば知るほどその土地にあるもの、文化に愛着がわきます。I LOVE「ふるさと富勢」!!

 同時に、JA富勢や、近隣センター、古くから営むお店などにもインタビューをしてきました。どのような形で

報告できるか楽しみです。ネット情報は全てではありません。現場のことは足と目と耳で知ることが大切です。

分からないことを学び、聞くことを学び、対面で地域の人と言葉を交わすことが学びであり、教育の大切な部分と考えます。

クリスマスツリー完成!!

 しいすま学級です。毎年恒例のクリスマスツリーを完成させました。材料は、トイレットペーパーや段ボールなど、本来はゴミになる材料からできている地球に優しいツリーを作成させました。

 トイレットペーパーの芯には、自分のすきな絵や模様を描きながら重ねました。中には、毛糸を巻いて華やかにしている子もいました。子どもたちの個性が出るツリーになったのでとても見ごたえがあります。ぜひ、学校にいらした際は職員玄関前に飾ってありますので、ご覧になってください。

素敵なクリスマスとなりますように。メリークリスマス!★

6年生 総合的な学習「とみせ学」

総合的な学習の時間を活用し、コロナ禍も落ち着いてきたところで、地域学習を推奨しています。

とみせの産業、商業、歴史、文化、自然など興味を持ってもらい、地元をもっと好きになって欲しい、誇りを

持って欲しいというねらいがあります。「布施地区」は結構昔から「かしわ」の中心だったらしいのです。

そこで「富勢小」のもととなった「南龍寺」のご住職藤田様においでいただき(今は息子さんに代を引き継がれた)

学級で話をしてもらいました。残り2学級は、画面を通じて、音と映像を流す今時の講話です。

明治6年南龍寺で天真学校として開校⇒明治7年公立布施小学校⇒明治20年布施尋常小学校。そして明治33年富勢尋常小学校へと変遷していきます。この明治33年を本校の創立と解釈していますが、南龍寺からカウントすると実は150年以上の歴史があります。

この地区の布施・久寺家・宿連寺・根戸の小学校が集まって名称を協議し、「富勢」小に統合されたとか。

「ふせ」とも読めますよね。昭和初期の子どもの生活なども実体験から話してくださいました。児童はとても真剣に話を聞き、メモをとっていた印象です。藤田様には本当にありがとうございました。感謝申し上げます。また来年もとお誘いすると「それを励みに元気でいなくちゃ」と微笑まれたことが印象的でした。

★私も親戚も90歳の母も富勢小出身。愛着が増すばかりです。

 

 

芸術鑑賞会 ドラム 鼓和

本日、毎年恒例の芸術鑑賞会が行われました。この事業は、毎年、本物の芸術を子供たちに味わってもらおうと

学校で事業を選択し、PTAから児童負担分の補助を得て実施しているものです。

今年は「日本初のドラムパフォーマンス集団 鼓和~CORE~」 さんによるものです。

低学年・高学年二部制で演奏をしていただきました。踊り、演奏、児童代表によるパフォーマンスなど盛りだくさん。テンポの良いドラムの響きと踊り?に会場は拍手と笑い声でいっぱいでした。

表現好き、踊り好きの「富勢の子」にはぴったりで大盛り上がりでした。

6年が1年生のサポート 持久走記録会

体育の時間に持久走の記録会を行っています。

コロナ禍以前のように 全学年が一斉に「大会」を行う方式は、とっていません。

日常体育の中で、11月から練習し、持久力をつけて、記録の日に臨むわけです。

6年生はペアを応援し、記録の補助をします。

普段なら甘える1年生も、声援を受けて 一生懸命走っていました。

自分だけの応援団が声をだしているのですから。

 

富勢小 イルミネーション

12月。別な言い方では「師走」 走って行けないのが廊下。

落ち着いた学校生活を送れるよう日々、職員も子供たちも頑張っています。

職員玄関には、伝統のイルミネーションが点灯、そこに「しいすま学級オリジナルツリー」が

併設されました。冬休みまであと11日(登校日)

充実した生活が送れるよう願っています。

 

校門坂を眺める

銀杏の葉を掃き集め、校門坂に立つ

気持ちの良い朝だ

子どもを迎え、送り出す

100年を超えるくすのきが見守る

おはようの声がここちよい

今日もこの道を眺める幸せの時

6年生の卒業プロジェクトと租税教室

先週から6年生の卒業プロジェクトである落ち葉履きを行っています。

6年生全員が学校のために落ち葉を集めています。当番でない児童も手伝いに来てくれています。

自主的にやろうとする姿がうれしいです。新しい卒業プロジェクトの準備を始めていきます。

今日はそれだけでは終わりません。

柏税務署から講師の方をお招きして,「租税教室」を行いました。

身近な社会の仕組みを知る,貴重な体験をしました。

1年生と昔遊び。6年は租税教室

1年生は体育館で一クラスずつ、昔遊び体験をしました。

コマ、おはじき、羽子板、けん玉、あやとりの5種目です。

それぞれに大人2名の遊びの達人に学びます。ありがとうございます。

富学協(富勢学校運営協議会)役員を通じ、学校のため、子どものために寒い中集まっていただきました。

感謝いたします。

 

 

6年生は、租税教室 税金はなぜ払うのか?税金は何に使われているのか?など

素朴な疑問に答え。かつ。見本現金1億円を見せていただきました。重さはどれくらい?

実際に何人かに持ってもらいました。税金の仕組みや納税義務の話など

今から理解することが大事です。超高齢化社会、少子化社会ですからね。

 

ステップアップ学習会 理科実験教室

恒例の 月曜日の「ステップアップ学習会」

今日は特別指導の「おもしろ理科実験教室」です。2種類の理科のおもちゃを作りました。

自分で作るのが勉強、できて楽しみ、そこから何か疑問とか工夫とか生まれると最高です。

ダンシングスネークと空飛ぶコップを作りました。頑張りましたね。

子どもは遊びの天才です。

読書の木に実がたわわです。

図書室の廊下側の掲示板には、「読書の木」に実がなり始めました。

今年はここからが、最盛期です。葉っぱの色が変わり、赤く熟した実、ちらりとゴールドリンゴも

できはじめました。デジタルがどんなに進んでもやっぱり本はいいですよね。

想像力の源は本の中にあるような気がします。学習まんがや歴史まんがもいい。

童話や物語もいい。小説、伝記…頭の中にイメージがふくらむような気がします。

本は心の栄養です。いっぱい食べて欲しいです。

幼稚園保育園児と交流会

本日 本校体育館にて、本校1年生と富勢西小学校1年生が合流して、

来年の1年生に入学する園児をお迎えしました。1つ上のお兄さんお姉さんになって

いろいろな遊びを紹介し、小学校は楽しいよ。とアピールする場です。

いつもは高学年にお世話になっている1年生は、立派にお世話ががりをしながら、遊びのリーダーになっていました。素晴らしいです。富勢西小の1年生との交流も少しできました。

このような取組も4年ぶりということになるでしょうか?必要な体験は元に戻す。

機会を与えることは大事な学びの場になると考えています。

 

6年生卒業プロジェクト始動!!

もうすぐ、12月。いよいよ伝統の6年生卒業プロジェクトが始まりました。

第一弾として秋の落ち葉掃きです。銀杏の葉が黄色に色づくとともに

はらはらと落ちています。校庭周囲の落葉樹の葉とともに

毎朝当番をきめて朝の落ち葉掃きに取り組んでいます。「学校のためにできることをしよう」

と考え児童からの意見で出た行動プランの一つです。毎年同じように6年生の行いを見ているからこうした

奉仕作業が続いていくのだと思います。伝統は児童が引き継いでいくもの。

その年その年で意味づけをして変化をしながら、つないでいけるとよいと思っています。

50年前からやっていましたから。

 

避難訓練 消火訓練!

本日、地震発生後に校内で火災発生という設定で、避難訓練を実施しました。

635名が5分26秒で校庭に避難できました。1学期の時よりも2分近く早かったです。素晴らしい。

その後、富勢消防署から消防士を派遣していただき、初期消火として消火器の操作を教えていただきました。

各クラス代表で2名参加しました。今回は訓練でしたので、和やかに、拍手も沸きましたが、

本当に火災が発生したときは、そんことはやっていられません。一生に一度あるか?ない方がいいです。

ですが、見て、知って、体験しておくことこそ、訓練になるのです。火の用心!!

国際交流会

本日、市内ALTの複数の方々が本校に集まり、交流会を開催しました。

3年~6年生は、ALTの先生と何度も授業で指導を受けていますが、複数の外国籍の大人と

話すのは、ちょっと緊張です。英語の力をつけるのは、海外留学が一番と聞きます。

生活の中でどっぷり、英語の世界、生活に入ると、きっとぺらぺら話せるようになるんですよね。

子どもは吸収力がありますから。こういう貴重な機会を大切にしたいと思います。

 

くすの木文化祭 編

午後は、文化部さん中心に長い期間、準備をして本番の今日に備えた素晴らしい企画でした。

ほとんど詳しい内容は、本番まで知らされていないなか、実際の展開は、とてもスムーズに流れました。

工作教室では、各教室に保護者のボランティアが複数名支援にはいっていただき、また校内ゲームラリーも

スタンプラリー形式で盛り上がっていました。図書室では、サンタ帽子の保護者の方の読み聞かせと部屋を暗くして

お化けの装飾をした「怖いお話」の2本だて。青少年相談員さん中心に モルック、ラダーゲッター、ストラックアウト、ボールネットラリー,カローリングなど充実した体験コーナー。準備、運営などすべて素晴らしかったです。

 「子ども達のために」という思いが伝わりました。感謝いたします。

ある子どもが「楽しいからつい走っちゃうよね。」と言うのを聞きながら、「はい、歩きましょうね。」と笑顔で

返しました。6年生からも「超楽しいよね」という言葉を複数聞きました。

 文化部のみなさん、賛同してボランティアをしてくださったみなさん、青少年相談員のみなさん、

学校運営協議会のみなさん、本当にありがとうございました。おかげで、楽しい一日となりました。

★20日月曜日は振替休業。21日 火曜日に元気で登校しましょうね。

 

くすの木音楽祭 編

本日 土曜日参観として、恒例の「くすの木音楽祭・文化祭」が行われました。

音楽祭の部は、各学年および音楽部の発表を保護者、ご家族に聞いていただく会です。

各学年、全力の歌声・合奏は見る人聞く人の心に響いたことでしょう。

「ともに楽しく みんなでのびる 精一杯心を込めて」 まさにその姿を見ていただけたものと思います。児童の成長は素晴らしい。学校はやっぱり楽しいところです。

地域の見守り隊の方々、富勢学校運営協議会役員、放課後子ども教室の講師のみなさん口々に素晴らしい、感動しましたとの声をいただきました。

参観に来られた多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

 

くすの木音楽祭(校内発表編)ブラボー!!

明日の発表会を楽しみにしていてください。

どの学年もその子も 素晴らしい 大きな口を開けて、らんらんと眼を明けて、指揮者に集中。

全身で合唱、合奏している姿を見ました。昨年泣き虫だった子が、いつも遅刻ギリギリの子が、友達とトラブルの多き子が、全力で声を出しているのですよ。みんな100点満点。

言葉、表現。伝える 授業

児童のための授業研究、授業改善は必要なことだと考えます。

45分の授業で、「楽しかった、わかった、もっとやりたかった」などの声があがれば教師冥利につきるというもの。そのための準備をして、授業に励みたいものです。

児童の反応を確認しながら、いっしょになって作り上げる授業になるよう教員も頑張ります。

職員の経験値や得意分野の違いはあれど、だからこそ、学年や教科部会というチームで取り組んでいます。今日は「チームしいすま」。児童は積極的に手があがり、全員が活躍できた授業でした。異学年の学びの良さも感じました。がんばりましたね。

 

★今日の言葉  やる気

★今日の言葉 6年 T.T さん 「やる気!」

★「やる気があると 元気が出ます。みんなやる気がでていると 良い雰囲気にもなるし

  関係も良くなる気がします。だから自分もそういう気持ちになるよう頑張っています。」

気持ちが「やる方向」にあること、つまりはプラス思考だし、できないこともできるような気持ちに

なれます。Just DO IT !! 校長室前にもずっと掲示してある「先ず動く」「大丈夫」

これも「やる気」度メーターが上がるほど実現率も上がる「気」がしますよね。

前向き、やる気、根気、強気、本気、気合いだ!!

 

歌はいい。もう感動しています。

くすの木音楽祭のステージ準備はできています。今週から学年全体練習が始まりました。

今日は、2年生、3年生の歌声を聞きました。

すみません。すでに感動して目が潤みました。間違いなく子供たちは一生懸命に歌っています。

心の奥にしみこむ、魂に響く歌声です。

想像してください。からだを揺らしながら、大きな口を開けて、指揮者を真剣にみて、歌うんですよ。

純粋で素晴らしい姿です。

「学校はいいな。みんなで歌うって気持ちいいな」と子どもも身体で感じているはずです。

来週の土曜日ぜひおいでください。感動をお届けします。

1年生は、チューリップの球根を植えました

11月に入り、チューリップの球根を植えました。

あさがおで使った土に元気な土の素をまぜ、土の再利用をし、いよいよ球根を植えました。

冬を越せるように、あたたかい土の中に入れました。

春になるころ、選んだ2色の花に会うのが楽しみです。

  

今日の授業 

11月、12月には、研究授業や実習生の授業が続きます。

先生方は経験年数によって研修が位置づけられています。教員1~3年目の初任者研修、経験8~10年中堅層研修

経験20年の中堅研修Ⅱなどがあります。他にも本校の研究教科「国語」については、外部講師を招いて、年数回の授業改善に取り組んでいます。他にも教育実習生の精錬授業、自主的な校内公開授業など。先生方の得意分野、専門分野を活かし研修など幅広く指導技術を磨いています。

 何年経っても学ぶ姿勢は重要です。子どもを伸ばすために教師も日々研鑽です。

 

天気の良い日は外遊び

今日は、秋らしい一日

休み時間の様子です。学校は子どもの居るところ、教室で真剣に学ぶ姿勢もよいですが、

外で自由に遊ぶ姿がやっぱり、好きです。何でもないのに「校長先生!」なんて手を振ってくれるだけで

「元気」になります。実は外遊びは成長のためにも脳のためにもいいのですよ。紫外線をある程度浴びることも

大事、身体を動かすこと、声をだしながらわあわあ走ること、仲間で遊ぶこと いいことです。

 

先生の研究授業

先生にも初めてがあります。社会人1年目。どの会社にもどの組織にも初めての年、1年目があります。

教員も同じです。「先生」と呼ばれてから40年経過するベテランと「1年目」の職員も居るわけです。

一緒になって研修し、ベテランの知見と指導技術を伝承しつつ、若い感性とデジタルに強い技能と共有しながら

学校職員という組織があります。どちらもプロ教師です。初任者はつまり「ルーキー」ですね。

年間何回もの専門的な研修を受け、指導教員に助言を受け、異校種から学ぶ機会もあります。

今日は、半年経過しての授業研究。先生も頑張る。クラスの児童も頑張る。教師と児童で授業は創っています。

見て成長し、見られて成長する。

そこに地域の方や専門の講師、保護者の支援が加わればなお、よい学級・学年・学校になります。みんなで創っていきましょう。ご支援ご理解ご協力をお願いします。

 

2年生 まち探検

11月1日に2年生がまち探検に行きました。

たくさんの保護者様と地域の方々の協力していただきました。

ご多忙の中、本当にありがとうございました。

色々な施設やお店に行って、見学やインタビューをさせていただきました。

とても実りのある活動になりました。

3年生校外学習 房総のむら

歴史のタイムスリップ。

3年生は「房総のむら」に校外学習に行ってきました。

農家の暮らし、昔の庄屋の様子、道具を知る。そんな活動をしました。

個々には、4つの活動をしました。畳のコースター、竹の花器、ろうそく、どろめんこ

です。お子様が持ち帰ったものをご覧ください。味のある世界にひとつだけの逸品です。

見て、飾って、遊んで、使って欲しいです。

愛情のこもったお弁当をありがとうございました。秋空の中、楽しく過ごすことができました。

2年 まち探検

保護者、地域の方々、富学協役員、見守り隊の方々の支援を受けながら、本日2年生の

まち探検が実施できました。ご協力いただいた皆さんには心から感謝申し上げます。

自分の登下校では行かないルート・地域・事業所・施設にいくことが「探検」です。

出発から帰校まで2時間以上、歩くので「冒険」でもあります。学校の内側では学べない

ことも外にはたくさんあります。見たこと・聞いたことをこれからまとめて、自分の好きな「まち」

として見直していくとよいと思います。子どもは地域によって支えられ地域の子として成長します。

これからもよろしくお願いします。

★次のお願いは、12月4日の「昔遊びを教えてくれる地域の方」を募集しています。お問い合わせは学校まで。

 

 

4年生 青パパイヤ収穫体験

秋晴れの中、40分かけて、4年生は「青パパイヤ」の収穫に出かけました。

地域の方(元富勢小保護者)が青パパイヤの普及推進のために農地を借り、育て

栄養価が高く、これからの野菜として「青パパイヤ」の栽培に取り組んでおられます。

 この話は、夏休み前に、ぜひ、地元の小学生に「青パパイヤ」のことを知って欲しい、

収穫にきてほしいという要望を受け、こちらも地域で育てている野菜のお話や苦労を聞き、

まだ珍しい「野菜」の本物に触れることができて収穫体験もさせていただけるというご厚意に

甘えさせていただくことにしました。

 今日が収穫の日。3月30日に15CMだった苗が7か月で3M50CMにも生長した、栄養価の

非常に高い「青パパイヤ」です。一人3個もいただきました。児童はこのあと、調理または中の観察をし、

その後、ポスター作成の地域学習として関わらせていただきます。

グータッチで別れながら、畑をあとにしました。今回提供していただいた大久保夫妻様、本当に

ありがとうございました。

社会科授業:ガンダム×SDGs:

5年生が社会科でガンダムのプラモデル制作をしました。図工?!ではありません。実際にガンダムを組み立てながら、プラモデルのパーツがどうやってできあがるのか、またプラモデルを作り終わった後のランナー(プラスチックの骨組みです)がリサイクルされて、また再生されるまでなど、SGDsとしての取り組みも学習しました。提供していただきましたバンダイ様、有難うございました。今も昔も皆に愛される玩具は日本の宝です。

10/28 富勢地区文化祭に音楽部が出演

暗い雲が現れ、天気が心配されましたが、本日 富勢地区文化祭・音楽発表会の部で

音楽部の皆さんが出演し、素晴らしい合唱、演奏をしました。

文化会館での音楽発表会では感動を、今回は楽しく元気をもらったような気がします。

一つ一つ経験を積んで逞しく成長したように思えます。お疲れ様でした。

多くの保護者の皆様応援ありがとうございました。

カムカムメニュー??

2年生の授業でおこなっているのは「カムカムメニュー」

黒板にはびっしりと書かれた 健康にとって大事なこと。

栄養教諭が教室で授業を行いました。「栄養教諭」ですから積極的に

担任と協力して家庭科や生活科、「食育」関係の授業を担当します。

いろんな職員がいろんな場面で関わり合うのが学校の良いところです。

地域の先生、保護者の先生、お店の先生も みな先生です。

「富勢の子」に関わる全ての大人で育てていきたいですね。

ジャンボかぼちゃの行方は?!

 しいすま学級です。春から畑の開拓を行い、苗から一生懸命に育てたジャンボかぼちゃ。

ついに収穫の時が来ました!今年の夏は、異常気象ということもあり水をあげてもすぐカラカラに。

「ウリハムシ」という害虫が大量発生したり、トラブルだらけでした。

毎年出品している、JA主催のジャンボかぼちゃコンテストに今年も出品しました。その結果は…

「敢闘賞!!

去年よりは小ぶりだったものの、素敵な賞をいただくことができました。全校朝礼でも、みんなの前で表彰してもらい、頑張って育てた甲斐がありました!!!

しばらくは職員玄関付近に飾ってありますので、ぜひご覧になってみてください!

 

 

1年生 校外学習へ 4年ぶりのバス遠足

本日 快晴なり。日中は半袖でも過ごせるほどの陽気でした。

東武動物公園に校外学習に行きました。子供たちはバス3台、一学級1台のバスに乗り

朝からテンション高めで、元気100%でした。

バスガイドさんからは、バス乗車中は、常にほめられ、さらに調子も絶好調。

朝の歌を歌えば、「涙がでるくらいみんな素敵ね」と言われ

クイズで正解すればポイントをもらえ、「いえ~い」と喜び、その様子に「おりこうね」とほめられ、

別れるときは、「連れて帰りたいくらいみんなかわいいね」と言われました。

100人参加、欠席者0。バス酔い0。それだけでも十分素晴らしい集団行動となりました。

今日の宿題は「遠足のことをお家の人に話す」です。お付き合いをよろしくお願いします。

4年生校外学習 カンドゥ!!

4年生は、仕事体験テーマパーク「カンドゥ」(千葉市美浜区にあります)に校外学習に行きました。

「Kandu」…今回私は、引率にいってはいないので、中での体験詳細は記載できませんが、帰ってきた時の

顔が満足感でいっぱいでした。

 制服をきたり、店長になったり、案内をしたり、中にはアナウンサーになったり。

遊びの延長であっても、なんとなく仕事について興味をもつこと、こんな仕事はいいなと思うこと

十分意味はあると思います。働いてお金をもらい、貯金したり、使うこともできるのです。

自分の将来へのきっかけになればと思います。

音楽発表会に思う

本日第54回 柏市内小中学校音楽発表会がありました。

そして、最終日のブロックに富勢小が出場しました。

ステージに立つ児童の姿に感動。真新しいシャツ、磨いたくつにお家の方々の愛を感じ、

指揮者に集中して歌う、演奏する姿に児童の成長を認めました。このような機会が本日で終わるだと思うと

寂しい気持ちになりました。

スイングしながら合唱する子どもに、その声の響きに、胸が熱くなりました。音楽って良いですね。

心にしみます。よくがんばりました。保護者の皆様にも感謝いたします。

この場に立ち会えた事に感謝する思いでした。

さあ、次に向かってまた明日。

 

10月の楽しみは? 

児童会役員を中心に 今ハロウィン企画を練っています。

児童会役員、学級委員で話し合い、サプライズ的な行動を考えているようです。一学期中に

校長室でプレゼンをしたことを以前お伝えしています。(HPで)

具体的には秘密です。児童のできる範囲で、学校での生活をより楽しく過ごそうと考え行動することが

大事であり、立派な活動だと思っています。がんばれ!乞うご期待。

5年生の習字 題材「登る」

問題です。

「登る」の「登」の書き順はどうでしょうか?

5年生の児童の半分が正しく理解していませんでした。実は大人も書き順については

結構いい加減なこともあります。一学期は、「長」「成」の書き順もあらためて、指導しました。さて「登」3画目4画目5画目はいかに?

 

秋に触れる、秋を学ぶ

上段左  職員玄関前のカボチャくんたち。良く育ってくれました。

上段中央 図工室で絵画に集中 芸術の秋。創作活動は楽しい。

上段右  第二校舎理科室に向かう通路 不思議な造形 興味関心をもとう。

下段左  図書室で本を借りる 何を読もうかな

下段中央 1年生の絵画 夢がある 想像力が素晴らしい

下段右  1年生のリースづくり いものつると木の実木の葉。世界に一つだけの作品ににっこり。

体育の授業(4年生)

今日から、マット運動なのかとび箱運動なのか、色々な物を使った「前転」の学習に入りました。講師は教頭先生です。準備運動から楽しい動きでたくさん汗をかき、たくさんの物の用意を友達と協力してすばやく済ませ、一生懸命話を聞いて、練習スタート。クロムブックで自己評価をしながら、みんな熱心に練習しました。この色々な「前転」が、最終的にどんな技につながっていくのか・・・お子さんに時々聞いてみてくださいね。

  

全校朝会ビブリオバトル。音楽部を励ます会。

本日は、充実した朝の1時間となりました。

本の栄養をたっぷり浴びて、音楽のシャワーをたっぷり浴びて、幸せな時間だと感じました。

ビブリオバトルに出場した6年生2名、そして関先生(先生代表)は聞き手、読み手を思い

素晴らしい発表でした。みんなが集中していました。そしてきっと「紹介本」の取り合いが

始まるだろうと予感がします。

音楽部の合唱、合奏も素晴らしい。低学年は身体を揺らし、リズムに乗って、良い感じです。

心に響く、気持ちがほんわかになる演奏でした。20日文化会館で発表します。応援をよろしくお願いします。「努力は必ず報われる」

 

柏市内小学校陸上大会。歴史ある大会に幕。

令和5年度の本大会をもって、終了となります。

自分の小学生の時は、隣の富勢グランドで開催したことを今でも覚えています。富勢小連覇、自分は補欠で小さくなっていたこと、悔しかったこと、学校の先生方や賞状をもらった友人は誇らしげであったこと、今でも覚えています。我が子が出場を喜び、その友人とリレーで走る姿も目に焼き付いています。

教員になって、指導者としていつか優勝に貢献したいと思い、何とか一度だけ、それは達成できました。管理職となり、自分の学校を全力で応援してきたこと、子供たちの喜ぶ顔も、結果がついてこないで涙を流す姿も思い出となります。

 コロナ感染症の影響もあり、学校の在り方が問われ、教職員の働き方改革に直面し、特設クラブの見直しが図られ、今があります。願わくばスポーツに触れる機会、運動で活躍できる場を残してあげたい。さて、どうするか?

 音楽、吹奏楽でも同様な思いがあります。なんとかならないか、学校、地域、行政、CSなど知恵をしぼり考えていきたいと思います。

 

体調管理に気をつけて。3年スーパーマーケット見学

3連休明けの火曜日。天気は回復し、昨日の初冬の気温から秋の陽気に戻りました。

もう少し秋を楽しませて欲しいですね。

今日は、3年生がスーパーマーケット見学で、マミーマートプラス根戸店さんに行きました。

ふだん見ることのできないバックヤードから入店し、野菜の部屋、お寿司の部屋、お肉の部屋、魚の部屋など分かれていることや衛生管理にとても注意を払っていること、お客様のためにいろいろな工夫をされていることのお話をしていただきました。大変勉強になりました。

店内では、「お店で一番料金の高い物探し」をしました。答えは3年生児童に聞いてください。

「ステーキ肉」NO! 「お米」NO! ヒントは大人の籾物です。さて何でしょうか?そしていくらでしょうか?

私も驚きました。見てきたこと、気づいたことをまとめ学習にいかして、それを生活に結びつけたいですね。

 

 

秋晴れ。八朔相撲4年ぶり開催!

秋晴れの中。あけぼの山公園 特設土俵にて4年ぶりに八朔相撲が開催されました。

本校からは、14名が選手として出場しました。

富勢小、富勢東小、富勢西小の力自慢?の児童が総勢30数名参加したようです。

女子児童の参加もあり、男女一緒に混じって,多い学年はABにわけて双方の優勝者が

優勝決定戦へすすみ、少ない学年は総当たり戦で勝率の高い子が優勝となります。

3年生は力が均衡し3名の巴戦。その結果女子が優勝しました。

その後、柏市相撲教室に通う中学生の強者が、永井監督のもと応援にかけつけてくれました。

とても迫力がありました。とても和やかなそして、がんばる姿に元気と笑顔をもらった半日となりました。

 

 

さつまいも収穫 豊作です!

各学年では、生活科や理科でいろいろな花、野菜を育てています。

「しいすま学級」でも生活体験や植物を育てることの喜びを得るために、さつまいもを育てました。

本日収穫の時を迎え、全員で役割を分担し、芋掘りに集中。その時にとれたツルは、リースにして飾る予定です。

この酷暑でも、さすが、さつまいもは育っていました。かつて江戸時代の飢饉の時の食料として栽培された

パワーがあります。

 気になったのは、子供たちのがんばりの持続性、少し掘って「とれな~い」「見えないよ~」「先生手伝って」の声が数分後にでたこと。

芋掘りという作業にも「目的達成まで粘る」とか「同じ作業をじっと頑張る」とか大事な教育的ねらいがつまっているなと感じました。野菜作りの大変さや農家の苦労を生で感じることも大事なんだと子供たちの作業を見ながら思いました。それでも採れたときは、「先生こんなにとれたよ。」とにこにこでした。それがいいんですよね。

 

 

JAちば東葛ジャンボカボチャコンテスト 見事敢闘賞受賞!!

令和5年のJAちば東葛ジャンボカボチャコンテストで 本校で育てたカボチャが見事敢闘賞を

受賞しました。パチパチ! おめでとうございます。

しいすま学級の児童のみんさんよく頑張りました。今年の夏は「命の危険な暑さ」でしたので

植物も悲鳴をあげていました。エントリーした各学校は腐ってしまったり、実がつかなかったり苦戦していた中

本校は見事に成長させることができました。コンテストには、今なお成長している「カボチャ」を計測し審査してもらいました。あともう少しあれば優勝もあったかと…。記念のトロフィーを授与されました。

 

★まだ成長しています。              ★昨年度 優勝 今年度 敢闘賞のトロフィー