テガにっき 令和6年度

2024年5月の記事一覧

3年 外国語活動「あいさつをしよう!」

 3年生の外国語活動は世界のあいさつを学習しています。

 今日は友達に英語であいさつをしてみました。

「目標は3人以上!」と設定しましたが,子どもたちは積極的に回っていました。

「Hello! I'm 〇〇.」と楽しく外国語を学ぶことができました。

 

 なんと昼休みには,ALTのジョシュア先生が一緒にドッジボールをしてくださいました。

 

6年生「すばらしい姿がたくさん」

 体育ではリレーの学習を頑張っています。走順を話し合で決め,バトンの練習を入念に行いいざ計測!バトンをつないで一生懸命走り切りました。前回よりも2秒タイムが縮みました。たったの2秒かもしれません。しかし,子どもたちにとって大きな成長を感じる2秒です。どの子も一生懸命走る姿が素敵でした。

 給食も自分たちで「円になって食べたい」という案を出し,話し合いで週二回円になって食べることになりました。楽しく話しながらおいしい給食を食べました。仲が深まる素敵な提案がありました。

 5時間目の開始時間になり,教室に戻ると7人全員で教室掃除を行っていました。「どうしたの?」と聞くと「まだ、教室が綺麗になりきっていないのでやっています」とのこと。時間を守ることは大切。それでも7人全員で教室を掃除している姿に胸が熱くなりました。最高学年としてとても素敵な姿でした。

4年 図工「絵の具のぼうけん たのしさ発見」&その他

 「絵具のぼうけん たのしさ発見!」の学習では、ストローやビー玉、歯ブラシ、ぼかし網、糸、スポンジなど、身のまわりのものを使って絵具遊びをしました。自分で考え、思いついた用具の使い方を試す中で、思いがけない形や色などの感じに、楽しさを感じていました。

 来週は用具を組み合わせてみます。どのような冒険になるか楽しみです。

 

 学級には、当番と係活動があります。係活動は、学校生活がより楽しくなったり、豊かになったりするものです。今日は、読書係が朝の読み聞かせをしてくれました。

 

がんばる1年生

 1年生の教室です。算数の時間には,数の学習をしています。数字の数だけ円に色をぬったり,数字を書くの練習をしたりしています。全員が指で数字を書いて書き順の確認もしていました。

 

 ノートに書くときは,鉛筆をもつ手と反対の手でノートを押さえます。よい姿勢で書けている1年生もいます。

 

 国語の時間は,水書の学習です。筆ペンに水を入れて,水書練習シートに書いていきます。

水で書くので,時間が経つと乾いてきます。何度でも練習できる便利なシートです。

 

 

 真剣な表情で練習してます。「く・つ・し」の練習をしました。

避難訓練

 今年度初めての避難訓練を行いました。1年生は,入学して初めての避難訓練です。教室ではなく,メディアルームで学習していたので大きな机の下に潜って頭を守りました。

 

 2年生から6年生は,昨年度までの訓練をしっかり覚えていたので,戸惑うことなく静かに避難することできました。

 

 

 雨が降っていたので,今回は室内での一次避難で終わりました。放送の指示をよく聞くこと,自分の命を守る行動ができることが大切です。

訓練を重ねていくことで,大人が近くにいない休み時間でも命を守る行動ができるようにしていきます。

5年生「~したい・選ぶ・レベルアップ」

今日から、5月が始まりました。

5年生になってから1ヶ月経過したので、席替えをしました。

5年生の席替えは、自分たちで座席の配置から考えました。今までの経験から考えて「~したい」と案を出し合いました。黒板が見やすくなる・教室のスペースを広げたい・配膳台が置きやすいなどいろいろな視点から考えていました。

その後は、こうしたらどうかな・ここが似てる・多数決?じゃんけん?など時間を意識しながら話し合いをして、座席配置を「選び」ました。今回は、アーチ形にしサブテーブルを後ろに配置しました。

この配置をして、自分たちがどれくらい「レベルアップ」するか楽しみです。

5月も暖かい心ででありがとうがたくさん言える5年生であってほしいと思います。